コブシの冬芽: 撮影: ©鳥川 豊氏
04:植物の冬越し 
最新更新日: 2015/03/14・下掲載画像:他に明記なき場合は筆者
 1.ラウンケケルの生活形  2. 地上
植物
 3. 冬芽の
種類
 4. 鱗芽の
樹木
5. 裸芽の
樹木
6. 地表
植物
7.半地中
植物
 8. 番外編

1. ラウンケル (Christen Raunkiaer) の生活形 (Raunkiær's life forms) 

   ラウンケル
  植物生態学者
   画像:wiki.
クリステン・ラウンケル: デンマークの植物生態学者、1860-1938。
ラウンケルの生活形 (Raunkiær's life forms) 植物は発芽後移動できないので、地域の生育環境に適応しながら生活している。「乾燥や低温のような生物に抑圧的作用を与える環境要素をストレスという」。「休眠芽は一年生植物以外のすべての維管束植物に見られ、その位置は比較的調査しやすい形質である。・・・この休眠芽の位置の違いを植物が生育不適期を過ごす植物の適応現象と捉え、この形質に基づいて植物を類型化」した下図参照)。 ラウンンケルの生活形は乾燥標本から各類型の頻度分布(生活形スペクトル)を地球規模で明らかにできることから、現代でも大きな生態学的意義を持っており、(本サイトを参照))グライム (J.P.Grime) の C-S-R戦略 は「同研究の前駆体(precursor) として考えられるかもしれない」。
参考資料: 生態学入門P9、11・生態学会編、2005 ㈱東京化学同人 、★サイト「Christen Raunkiaer」wiki.
平成21(2009)年1月17~23日まで区内のミニギャラリーで開かれた展示会:同年1/18に開かれた観察会の内容を再編集。
分類 生育不適期の休眠芽の過ごし方
1. 一年生植物  種子として地中にある アサガオなど(説明は省く
 2. 地中植物   休眠芽として球根、地下茎が地中にある 球根類など(ユリ、ヤマノイモなど)説明は省く
 3. 半地中植物  休眠芽が地表にある ススキ・タンポポなど
4. 地表植物   休眠芽が地上25(30)cm未満につく ヤブコウジなど
 5. 地上植物   休眠芽が地上25(30)cm以上につく 低木~高木、
つる性植物など
   
     5          4            3              2        1 
注: 他に水中(生)植物もあるが、ここには含まず。画像:©筆者

 2. 【地上植物】: 常緑樹・落葉樹・針葉樹(1の図では5番の植物)
参考資料:朝日百科植物の世界』13-16471号)菊沢喜八郎、13-22822995号)土田勝義

常緑樹(サザンカ)借用画像:©鳥川 豊氏。冬が短く・夏が長い:冬の間の維持コストによる減少分は少ないから、古い葉を落とさずに翌年も使うという方式(常緑性)が有利
常緑樹の葉:葉の表面にクチクラ層が発達していて、内部の凍結防止、乾燥防止の役目を果たしている。

落葉樹(ユリノキ)借用画像:©鳥川 豊氏。冬が長くなる:冬の間の維持コストの減少分が大きくなるので、葉の寿命を短くし、適期に葉をつけ替える夏緑樹(落葉性)が有利
地上植物は低温・乾燥にやや弱い。特に条件の厳しい冬、常緑樹・落葉樹の冬芽(休眠芽)は、芽鱗や裸芽で保護しながら冬ごしをする

針葉樹(クロマツ):
冬が更に長くなる:一夏で葉を替ると、コスト収支が悪化するので葉の寿命を長くする常緑針葉樹が有利
針葉樹類の葉: 表面はクチクラ層が発達、葉の中に樹脂を蓄える組織があり、樹脂分が不凍液で凍結防止・そのワックスで乾燥防止の役目を果たしている。

 3. 【地上植物の冬芽の種類】1の図では4・5番の植物):参考資料:
*『樹木の冬芽図鑑菱山忠三郎 1997 ㈱主婦の友社・木の芽の冬ごし宗方俊遃 1981 ㈱岩崎書店
鱗芽  葉が変形した芽鱗(鱗片)で冬芽が保護されている。1枚~20枚程度の芽鱗に包まれているものなど色々ある。芽鱗は寒さや乾燥、枝同士のこすれ合いによる損傷、動物の食害などから、その中の若い葉や成長点を保護している。*P10
鱗芽をコートに見立てると、毛皮、革、重ね着など様々な工夫が見られる。 
裸芽 芽鱗によって芽が保護されていない裸の芽のこと。芽が凍りにくいように 糖分濃度、毛などに工夫があるといわれている暖かい地方、湿潤な環境にその起源があるのではないかと考えられている。よく比較される武蔵野台地でも見られる、ミズキ(鱗芽)・クマノミズキ(裸芽)だが、ミズキは比較的よく観察できるが、クマノミズキは少ない。

4.  【地上植物:鱗芽(上図では4・5番の植物)休眠芽が地上につく

ニワトコ(鱗芽)
特徴は先端の枝が枯れる(die-back)現象。花と葉が混じる混芽。借用画像:©安藤 伸良氏 

イヌビワ(鱗芽)
右の球形は雄果のう。雌果のうは冬期にはない。借用画像:© 安藤 伸良 

ユリノキ(鱗芽)
裏革のコートのような冬芽で一対になっている。ユリノキは北米原産。

ミズキ(鱗芽)
枝・冬芽とも紫紅色。冬場の枝が美しいので、ドンド焼の枝に使われるのではと思う。借用画像:© 安藤 伸良

コブシ(鱗芽)ミンクのコートの様な銀色の軟毛に包まれている。借用画像:©鳥川 豊

アオギリ(鱗芽):ビロード状のコートの重着の様に完全防備している。借用画像:©安藤 伸良

トチノキ(鱗芽):硬い革コートの様な鱗芽がベタベタの樹脂でコーティングされている。借用画像:©安藤 伸良 

ヤマグワ(鱗芽)
写真は側芽で葉痕は半円形。維管束痕多数。借用画像:©安藤 伸良

 5. 【地上植物: 裸芽 1の図では5番の植物):休眠芽が地上につ

ムラサキシキブ(裸芽)
典型的な裸芽といわれる。借用画像:© 安藤 伸良 

オニグルミ(裸芽)
維管束痕が羊顔で有名。借用画像:©安藤 伸良 

サンショウ(裸芽)
画像は頂芽でなく側芽。維管束痕が顔みたい。借用画像:© 安藤 伸良

アカメガシワ(裸芽)
大型の冬芽で、縄文式土器の様な力強さを感じる。借用画像:©安藤 伸良

ガクアジサイ(裸芽)
維管束痕が、サンタクロースのおじいさんの白い髭のように見える。借用画像:©安藤 伸良 

エゴノキ(裸芽)軟毛に包まれる。側芽は上下2コが特徴で、「親亀の上に子亀を乗せて」。借用画像:©安藤 伸良 

ヌルデ(裸芽)
黄褐色の冬芽を囲む馬蹄形の葉痕が特徴。借用画像:© 安藤 伸良

クマノミズキ(裸芽):東京女子大学構内にあるとの記録がある。ミズキは鱗芽で枝のつき方などに違いがある。 借用画像:© 安藤 伸良

 6. 【地表植物】1の図では4番の植物)
休眠芽が地上25(30)cm未満に付く(NETでは、30cmというのものが多い)。林床で見かける植物。

クサイチゴ:名前と違い、木本。図鑑では「落葉小低木」とあるが、東京では冬期に赤くなる葉も少しはあるが、ほとんどの葉は常緑状態で冬越している。撮影: 1月下旬

ヤブコウジ:林床で見かける植物。常緑小低木。林床は落葉た積もり、樹木下なので乾燥・低温を避けられる。茎の上部に小さな冬芽を付ける。撮影: 1月下旬

マンリョウ
林床で見かける植物。常緑小低木。撮影:1月

  7. 【半地中植物】 1の図では3番の植物)休眠芽が地表(近く)にある
地表に葉を広げロゼットで冬越しする植物: ①地表面に葉を広げているので強風に強い、②冬の落葉樹下では競争相手も少ないようで、下左端・中央写真の植物は太陽光を充分に受けている、③地表は落葉におおわれていることが多く、落葉層は落葉間の隙間に水分・空気を保つため、乾燥・低温から身を守ることができる。
休眠芽が地表近く: 「休眠芽を地表付近につけ、落葉や土壌で薄く覆われる植物。カンアオイ (ウマノスズクサ科) やオオバコ (オオバコ科)、オミナエシ (オミナエシ科)、セイヨウタンポポ (キク科) などがある」★サイト「BotanyWEB」中山剛。
ススキの冬越し: 地下茎で冬越しをする。★「ススキの地下茎-中学」 NHK for School が参考になる。

カントウタンポポ:冬でも日射しのある場所でロゼット(根生葉)で冬越。撮影1月下旬

ススキ-1:「半地中植物で、 冬芽の位置が地表面にある。撮影: 2015/02/11

ススキ-2:地上茎は枯れているが、早春には根元に緑色が見えていた。撮影:2015/03/14

 8.  【番外編】 (2015/01/12
冬芽のフレーム切手: 上述冬芽で写真を提供下さった安藤伸良氏は、自身が撮影された冬芽の写真をフレーム切手にされた。フレーム切手とは「フレームの形をした切手の内側の空白部分に、自分の好きな写真やイラストを入れることができるオリジナル切手」。(wiki.)。
『自然保護』(2015/1・2月号、Vol. 543、P23の写真は安藤伸良氏が提供された。
植物の冬越し展示会(2009/01/17~23)・観察会(2009/01/18)の様子
・ 01/18に、展示会場と観察会場で、植物の冬越し全体についての解説をした。 
・ 観察会では、グループ別に、スタッフ全員が持ち回りで代表的な冬芽を解説した。
・ 解説した冬芽:15種(裸芽:7種・鱗芽8種)の実物見本と解説用パネルは予め用意した。
・ 選定樹木の下で各タッフが解説した(★最下段左端/中央写真)。
・ 参加者には観察会場でも、虫めがねを使って実物見本を見てもらった(★最下段右端写真)。
・ 参加者: 16人、スタッフ:9人、無料 (参加者保険代、資料代は会が負担)

安藤伸良氏発行の冬芽の切手(1)借用画像:©安藤伸良氏・2013/12/13

安藤伸良氏発行の冬芽の切手(2)フォルダー入りの切手。借用画像:©安藤伸良氏・2013/12/13

準備ができた展示会場:裸芽/鱗芽には色違いのテープを巻いた。撮影:善福寺公園SC

展示会場での関係者たち。撮影:善福寺公園SC・2009/01/18

観察会:グループ別に対象樹下で用意したパネル+実物見本で解説
 
見本を虫めがねで見る鱗芽の枝には種名記入の赤色テープ、


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.