05:帰化植物戦略 
最新更新日: 2019/10/10・下掲載画像:他に明記なき場合は筆者
下赤字:環境省指定の「生態系被害防止外来種リスト
 1:CSRとは何か   2:キショウブ:重点対策外来種-76  3:外来性タンポポ種群重点対策外来種-66: 4:ノハカタカラクサ重点対策外来種-78 
5:イノコヅチ(日本産)  55:イヌムギ: 外来種 6:その他除去している:外来種 7:ナガミヒナゲシ外来種 
 8:オオキンケイギク特定外来生物:緊急対策外来種-30 9.オオキバナカタバミ 総合対策外来種-122  10.ハナニラ 総合対策外来種-150  11.キクザキリュウキンカ 外来種 
 12:オオアマナ:外来種  NEW13:ニューフェイス: 外来種  14:アレチヌスビトハギ: 総合対策外来種-121   15:アメリカセンダングサ総合対対策外来種-136
16:コゴメイ重点対策-77    

グライム (J Philip Grime) のCSR 戦略
 
J.P.グライム
No image
英国の
植物生態学者
J.P.グライム(J. Philip Grime):英国の植物生態学者、シェフィールド大学名誉教授が1977と1979年に、植物の生存戦略に関する仮説を発表した。HP 植物の冬越のラウンケルの項で、グライムのCSR戦略は「同研究の前駆体(precursor) として考えられるかもしれない」というのは、どういうことなのか>>ラウンケルの「休眠芽の位置の違いを植物が生育不適期を過ごす植物の適応現象と捉えた」考えが>>グライムの「ストレス耐性戦略」の中に見いだせると思うのだが?
 戦略とは:「生態学では自然選択によって進化した形質戦略と呼び・・・暮らしのあり方を意味する生活史は、その環境で生き抜くための戦略に満ちています」(*1:P48)
筆者は、善福寺公園で選択的に繁茂する外来種を除去するボランティアに参加した経験があり、「なぜ特定の草だけが繁茂するのだろう」と、疑問を持ちました。そのとき読んだ本が『日本の帰化生物』鷲谷いづみで、上述のグライムの「CSR」という言葉を知る機会となりました。
下記ではCSRに触れ、草抜きを続けた繁殖力の強い植物がどんな戦略をもっているのか探ってみました。
考資料: 
*1絵でわかる生態系のしくみ』P48-51、鷲谷いづみ、2008 ㈱講談社 、
*2:『日本の帰化生物』P100-112、鷲谷いづみ・森本信生、㈱保育社,1993
★借用画像: 下掲載画像の内、「神戸の自然シリーズ」、「福原のページ」の福原達人氏、田中 肇氏、から画像を借用いたしました。ここに記してお礼いたします。著作権は、各機関、個人にあります。
本ページ中、以下の通り略しています。 
  生態系被害防止外来種.: 環境省は、平成27(2015)/03/26に、「外来種についての国民の関心と理解を高め、様々な主体に適切な行動を呼びかけることを目的とした、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト生態系被害防止外来種リスト)」を作成しました。本頁では、「生被防」と略しています(環境省ホームページ閲覧:2016/04/05)。
  日本の侵略的外来種ワースト100: 日本の外来種の中でも特に生態系や人間活動への影響が大きい生物100種が日本生態学会によって指定されています。ここでは、「W100:日本」と記しています。
その他
  植物全体を対象としたグライムのCSR戦略と、本ページのタイトル「帰化植物戦略」とは当てはまらない点も、共通する点もあります。そこで、後者に注目し,ボランティアをしながら疑問に思った「なぜ特定の草だけが繁茂するの」の回答を探ってみました。

1: C-S-Rとは何か   
分類 マイナスの
環境作用
植物の生き
残り戦略
  植物の特長 
C. Compe-
tition
競争
資源の
奪いあい
競争
戦略
C大
S小
R小
特徴:好条件下で早成長、茎高・樹高、葉大、地下に広根張
: 一年草のオオブタクサ(早成長で、生育地を占拠)。
説明:ストレスも撹乱もない場所は植物にとって生育しやすいので植物が混みあい、資源をめぐる競争が激しい。
S. Stress ストレス
成長を妨げる環境要因
ストレス
耐性戦略
C小
S大
R小 
特徴:遅成長、葉が長寿命の常緑、特定ストレス適応種。
成長を妨げる継続的阻害要因: 日照不足、過乾燥・湿・低温・高温、貧栄養、重金属、火山性ガスなどの自然環境や大気・土壌汚染など。
 R. Ruderal 撹乱
植物体
破壊作用
攪乱
依存戦略
C小
S小
R大 
特長:攪乱を利用して侵入する。短命植物が多い。環境安定期に
急成長
>>短期に生活環を完了させる。多くの種子を生産、拡散させる。多くの帰化植物が本戦略をとる。
攪乱: 突発的な破壊:自然: 火山、台風、土砂崩壊、など。人為: 野焼、耕起・造成、踏圧、草刈など。
ボランティアで除去した種
栄養繁殖  根茎・鱗茎:セイヨウタンポポ、キショウブ、イモカタバミ(球茎)
節部からの不定根:ノハカタカラクサ
付着散布  イノコヅチ(在来)
単為生殖  セイヨウタンポポ、

C-S-R 戦略  

競争戦略(C) 

ストレス耐性戦略(S)

攪乱依存戦略(R)
 
CSRの3つの戦略は、現実の植物にそのままあてはまるというよりは、現実の植物の生活を見るときのものさしのようなものです。現実の植物は、これらの戦略をいろいろな程度に兼ね備えています(*1:P50)
上画像: *1:P49、P51を参考にPPで作成

2キショウブ(アヤメ科)
なぜ繁茂できるの?:美しいゆえ多植栽、栄養繁殖、多種子生産
生被防重点対策外来種-76。環境省ホームページ:閲覧2016/04/05。 「W100:日本」  
自然分布: ヨーロッパ~西アジア
生息環境: 湖沼,溜池,河川,水路,湿った畑地,林縁。温度選好性:温帯
生態的特徴: 日当たり良い水湿地を好む、水中の窒素・リン・塩類の吸収性に優れ、丈夫な植物。
侵入と経緯:明治時代に観賞用として導入され、現在では全国にみられる。
影響:在来の水生植物との競合、在来のアヤメ属(RDB種が複数含)との交雑。
特長:開花は4~6月。両性花、虫媒花。・多くの種子を生産し、風、雨、などによりタネを拡散させる。栄養体からの再生能力。地下に横に這う太い根茎があり、分枝して繁殖する。
防除方法: 抜き取り(果実、根)
参考資料:HP:国立環境研究所:「侵入生物データベース」、キショウブ
反省: 繁殖力の強い帰化植物の除去は時期も大切:必ず、結実前に除去する。タネがその場にバラバラに落ちたのを拾うのも大変だし、河川に流れたら下流で分布拡大する要因にもなりえるので。

花-1
★画像:・wiki.

花-2:丈夫で、美しいので、各地に観賞用として植栽されてきた。杉並区で撮影:2015/05/10

果実::繁茂の理由は、多産種子の拡散、根茎の拡大・分枝にあるようだ。杉並区で撮影:2015/07/11
根茎: 根茎が大きく、根も張っているので、除去するのも大変。撮影:2012/10/17 
種子:サヤの中に種子が多数入っている。種子結実前の除去が重要。★借用画像:©「神戸の自然シリーズ」

種子
:秋に熟すとサヤから出てバラバラになり、水に浮いて下流へ分布を拡げる。撮影:2012/10/03

3外来性タンポポ種群(キク科) l:掲載:2016/06/20
生被防重点対策外来種-66・「W100:日本
環境省ホームページ:閲覧2016/04/05
自然分布:   ヨーロッパ
生息環境:   路傍,空地,畑地,牧草地,芝地,樹園地,川岸。温度選好性:寒帯~熱帯
生態的特徴: 日当たりが良い平地で弱酸性土壌に多い.肥沃地を好む.
侵入と経緯: 食用や飼料として意図的に導入.非意図的移入(輸入物資や牧草に混入).
影響:     在来タンポポ類との競合,交雑など
防除方法:  抜き取り。
参考資料: HP:国立環境研究所:「侵入生物データベース」、セイヨウタンポポ
 雑種タンポポ?
雑種タンポポ?発見: 2011年、杉並区でタンポポを見たとき、セイヨウタンポポとも違うタンポポを見かけるようになりました。分からないままに、一部をここで報告しましたが、おかしな点もありましたので、今回、杉並区でタンポポの写真を撮りなおして掲載しました。雑種タンポポについては、まだまだ分からないことばかりです。お気づきの点などありましたら、お知らせいただければ幸いです。
参考資料
*3:『帰化植物の自然史森田竜義、2012、北海道大学出版会、2.「帰化植物の生活と都市化-セイヨウタンポポはなぜ都市に生えるのか?」P12-19、
*4:『ぜんぶわかるタンポポ』著者:岩間史朗、監修:芝池博幸、2014、㈱ポプラ社の児童書。P44では「雑種タンポポ」の写真があり、下掲載の「外来(帰化)種タンポポ」のタイプ2、3とよく似た写真があります
*5:『わたしのタンポポ研究保谷彰彦、2015、さ・え・ら書房。著者は「私の研究のテーマは雑種タンポポです」とあり、児童書出版のさ・え・ら書房が発行しているので、文章も平易、字も大きく、情報も新しい。

カントウタンポポ(*5:P46:日本産で関東、東海、北陸地方で広く見られる)
: 学名:Taraxacum platycarpum Dahlst.(1907)。
「米倉浩司・梶田忠 (2003-)
 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info」より。閲覧:2016/04/12   
タンポポは舌状花だけで頭花がつくられています」(*5:P31)。頭花は小さな舌状花の集まり。「おしべは円筒状になっています。その中に、花粉が入っているのです。その筒の中を、やがてめしべが突き抜けます。そのときに花粉が外に出てくるというしくみになっているのです。その後、めしべの先が開いて、受粉できるようになります」(*5:P33)。下模式図参照。

カントウタンポポの花(1):花茎が長く、垂直に立っている。杉並区で撮影:2010/04/15

カントウタンポポの花(2):花期は4~5月頃。撮影:2011/04/13

カントウタンポポ:*5:44「日本タンポポ」:「外総苞片は反返らず、頭花にぴたっとくっついて」いる。杉並区で撮影:2011/04/13

タンポポの頭花は舌状花の集まり:
*5:31)。*5:33の1図を参考に、パワーポイントで作成

カントウタンポポ:*4:29「総ほうにでっぱり(小角突起(角状突起)がある」。杉並区で撮影:2011//04/13

カントウタンポポ:*4:29「外がわの総ほうは、内がわの総うほの約半分」。杉並区で撮影:2012/04/26

外来(帰化)種タンポポ
1)外来タンポポの特徴*5:46):日本で見られる外来タンポポ:①セイヨウタンポポと②アカミタンポポがあり、どちらもヨーロッパ原産のタンポポ。その特徴は、
セイヨウタンポポ:(外)総苞片:強く反返る。花粉量:多め、但し、ないのもある。果実の色:薄茶~褐色。
アカミタンポポ:  セイヨウタンポポに同じ、但し、果実の色:暗赤色~赤紫色。
2雑種タンポポとは*5:21):「片方の親が日本タンポポ、もう片方の親がセイヨウタンポポです」。
3)雑種タンポポ: 発見の歴史:(*5:20-24)
1988:森田竜義氏(新潟大学):遺伝的実験をしながらタンポポの研究をしていた。奇妙な形をしたタンポポを詳しい実験で、「雑種タンポポであることを突きとめた」。そして、静岡県の百株のタンポポの中に5株の雑種タンポポが混ざっていたことを報告した。(*5:P20)。
1997:渡邊幹男氏と研究グループ(愛知教育大学):愛知県の三地点で、外見がセイヨウタンポポらしいものを遺伝的情報をもとに調査した結果、ほとんどが雑種タンポポだった(*5:22-23)。
2001:環境省「第六回・緑の国勢調査」で全国から集められたタンポポを研究したのが、農業環境技術研究所の芝池博幸氏を中心とするグループ。集められたタンポポは遺伝子を調べる実験により、85%程が雑種タンポポ、残りの15%がセイヨウタンポポだった(*5:23-24)。
4)雑種タンポポの特徴*5:47-50):正確な区別には遺伝子調査が必要ですが、「見た目でも、雑種タンポポを大まかに見分けることができます。ここでは便宜的に3タイプに分けてみましょう」。筆者が近隣でタンポポを撮影し、この分類(タイプ1~3)に従って私見で分けたのが、以下のタンポポです。
   カントウタンポポ・セイヨウタンポポ・雑種タンポポ
(注:上述、4)の特徴から、見た目のみで判断
、( ) 内は筆者のコメント。  
タイプ   在来種:A
外来種(帰化種)B 雑 種: A X B (含むアカミタンポポの可能性)。撮影:杉並区
区分  関東タンポポ  西洋タンポポ  タイプ1  タイプ2  タイプ3 
写真 
2012/04/26
杉並区で撮影 

2015/05/24
群馬県玉原

2015/03/22
杉並区で撮影 

2016/03/22
杉並区で撮影 

2016/04/15
杉並区で撮影 
外総
苞片
反返らず、花を包む:*4:29/35  反返る*4:34 反返る*5:47  反返りは弱くバラバラ*4:44 反返らず色が濃い*5:48-49 
小角(角状)突起   ある
*4:29/*5:46
(目立たない)
(目立たない)
  (目立たないが、目立つのもある) 目立たない
*5:49
花粉:
形・大きさ
 
同じ形・大きさで揃っている*4:39 形・大きさともに:バラバラ*4:38 形・大きさともにバラバラ*4:44 
花粉生産 ある*4:39 ある/無いものもある*4:38/*5:48 少ない/無い*5:47 ある*5:48/
少ない*5:49/
  
休眠性
高温で) 
休眠性がある:*4:63/*5:82 休眠性:ない*4:63/*5:90-91 休眠性がある:高温では発芽しない性質をカントウタンポポから受けついでいた*5:86。
染色体  二倍体:*3:12/*4:64  三倍体:*3:12/*4:64 
繁殖様式  ・花粉を使ってふえる有性生殖を行う。*4:64
自家不和合性*4:65
・「繁殖に群を必要とする群れ繁殖者*3:12
・花粉を使わずにタネをつくる無融合生殖を行う単独繁殖者*3:12/*4:64。
クローンで増える。
*4:64/*5:54
・「父親は外来タンポポで、母親は花ふんでたね
  をつくる在来タンポポ
」。*4:65  
・「外来タンポポほとんど花ふんは、タネをつくる ことができません。が、まれに生活に必要な染色体 をすべて含んだ花粉ができることがあります
 この花ふんが・・・在来タンポポのめしべにつき、で  きたタネが雑種タンポポです」。*4:64
・「雑種タンポポは外来タンポポと同じように花粉を
 つかわずにタネをつくるので、生まれた子供たち
 は同じ性質
をもっています」。*4:64
生育環境 ・.「草むら生活者*3:10/*4:63。
群生活者:「同じ種類のなかまがまわりにある」
*4:63。
・回りの草は少ない「都市的荒地」に生育する 「裸地生活者*3:11。
・「集団or「一株」:*4:63。
雑種タンポポの生育環境(高温や乾燥が厳しい都市的環境): *3:235-6「市街地化の進行やヒートアイランド現象により、都市的環境は1970代と比べて大きく変化した。気温や地温の上昇および乾燥の進行は西洋タンポポの実生の生存と成長にとってマイナスの要因として働き、そこで長期間存続することは難しいのかもしれない。逆に、高温と乾燥に高い耐性を示す雑種タンポポの割合は相対的に増加したものと考えられる」。
雑種タンポポが持つ高温や乾燥に対する耐性: *3:236「今のところ、雑種タンポポが高温や乾燥に耐性を示す生理的な機構は明らかにされていないが、遺伝学から思いつく説明は雑種強勢(hiybrid vigor)である。種間雑種が両親より大形で丈夫になる現象を指す」。この雑種強勢が「無融合生殖により、そのまま後代に受け継がれ、・・・過去数十年にわたってそれぞれの環境適応性がふるいに掛けられたのだろう。その結果、高温や乾燥が厳しい都市的環境において存続できる性質を備えた雑種が、個体数を増やしたのではないだろうか」。
杉並区でカントウタンポポは生き残れるのだろうか: 2016/04/30に数年前まで杉並区でカントウタンポポが見られた場所3ヶ所を訪問しました。個体数は少ないながらありました。今後どうなるかは不明です。
本項での略語:スペースの関係で、カントウタンポポを「関東タンポポ.」、セイヨウタンポポを「西洋タ.ンポポ」、トウカイタンポポを「東海タ」、シナノタンポポを「信濃タ」、カンサイタンポポを「関西タ」と略しました。

セイヨウタンポポと雑種タンポポの写真:上段写真の全体(見た目のみで判断
セイヨウタンポポ  雑種タンポポ: タイプ1  雑種タンポポ: タイプ3 

筆者は杉並区で見つけられず、群馬県沼田市上発知町玉原高原駐車場で撮影した。2015/05/24

杉並区で撮影:2015/03/22

杉並区で撮影:2016/04/15
 雑種タンポポ: タイプ2
雑種タンポポのタイプ2:2016年、近隣では一番多いタイプの印象を持った。
  道路・通路沿いに多い。

杉並区で撮影: 2016/04/15

杉並区で撮影: 2016/04/15

杉並区で撮影:2016/04/08

 雑種タンポポ: タイプ3
杉並区の駐車場で撮影:
2016/04/08

アカタテハ吸蜜に来ていた。

 アカタテハの裏翅。

内総苞片を包む
不明のタンポポ-1(雑種タンポポ?):生育地と見た目から判断するとタイプ-3だと思うが・・・?
杉並区で撮影:2016/04/14    

1)外総苞片は内総苞片を包む。

2):1)を拡大。外総苞片の色が濃い

3)頭花の裏側・蕾写真を切取って、並べた
  不明のタンポポ-2(雑種タンポポ?)生育地と見た目から判断するとタイプ-2だと思うが・・・?
杉並区で撮影:2016/04/22    

4)枯れた低木の下で花茎を高く伸ばしている。

5)外総苞片はほぼ花を包むも、一部離れる総苞片もある。 

6)蕾:小角突起(角上突起)が目立つ
  不明のタンポポ-3(雑種タンポポ?)生育地と見た目から判断するとタイプ-2だと思うが・・・?
杉並区でアスファルト近くの道端にあったのをいただいて撮影:2016/04/24

反返りはバラバラで、小角(角状)突起が目立つ  

4  ノハカタカラクサ(別名:トキワツユクサ)ツユクサ科
なぜ繁茂できるの?: 節部からの不定根で栄養繁殖できるので、捨てた場所からでも成長。
生被防重点対策外来種-78
環境省ホームページ:閲覧2016/04/05
自然分布:   南アメリカ
生息環境:   民家周辺。温度選好性:暖温帯
生態的特徴:  日当たりが良い平地で弱酸性土壌に多い.肥沃地を好む.
侵入と経緯:  昭和初期観賞用のものが逸出し野生化した.
参考資料:HP:国立環境研究所:「侵入生物データベース」、ノハカタカラクサ
コメント
防除方法: 除去(茎を切らないように注意して抜取る。(置いたその場から発芽するので捨て場に注意

1花が美しく、丈夫で管理が楽なので購買者も多かったのではないだろうか。杉並区で撮影:2015/05/13 

花と葉:和名の「ハカタ」は園芸種の葉に博多帯の様な白い縦縞があるからとか。野生化したものは緑一色。
杉並区で撮影:2015/05/18 

常緑で日影でも生育:林の中、樹木の周囲に群落をつくって節部から不定根を出し、立上っている。撮影:2015/03/01

5チョット怖い日本産:イノコヅチ(別名:ヒカゲイノコヅチ)ヒユ科
なぜ繁茂できるの?:ひっつき虫」で高茎の多年草は人・犬・猫により伝播、日影に生育

「ひっつき虫」: かぎ針や逆さとげによって人の衣類や動物の毛につく植物の種子や果実の俗称。特に、イノコヅチは人や動物の毛について伝播されるせいか、道の両側に広がっている。
下右端写真にあるように、鉤(かぎ)状になっていて、人の衣服、犬猫の毛につくと、除去が難しい。セーターなど編んである線維の場合、無理して引っ張ると糸を切る心配がある。


イノコヅチの姿:★サイト「福原のページ」。借用画像:©福原達人氏

イノコヅチの果実:★サイト「福原のページ」。借用画像:©福原達人氏

イノコヅチの果実:★サイト「福原のページ」。借用画像:©福原達人氏

イノコヅチ群落-1:善福寺公園で撮影:2006/09/14

イノコヅチ群落-2:善福寺公園で撮影:2006/09/14
 
除去後に高さを測ると100cmほどの高さ: 左と同地で撮影: 2006/09/28

55:イヌムギ
自然分布:   南アメリカ.
生息環境:   荒地,草地,牧草地,路傍,河川敷,海岸。温度選好性:温帯~暖帯.
生態的特徴:  日当たりの良い,湿った肥沃な軽しょう土を好む.
侵入と経緯:  牧草として導入.1882年に東京都で確認.
影響:      在来草本植物,農作物.
防除方法:   在来種,野菜との競合.
参考資料:HP:国立環境研究所:「侵入生物データベース」、イヌムギ 
イヌムギの特徴: 上述5番で抜き取ったイノコヅチの跡地に、春先からはイヌムギが目立つようになりました。イヌムギは冬緑型の植物で、他植物が休眠している冬には判別しやすく、除去しやすい。

冬に除去:善福寺公園で撮影:2007/02/27

イヌムギは高さ1m以上になるものもある。杉並区で撮影:2016/05/02
イヌムギ:*3:P50「風媒花に由来して、閉鎖花のみをつける」。撮影:20:16/05/03

6: その他除去した外来種  掲載:2016/04/10
場所: 善福寺公園
対象種:アメリカセンダングサ:生被防-136(ひっつき虫)、イモカタバミ(栄養繁殖)、セリバヒエンソウ(多種生産+自発散布)、ヒメジョオン:生被防-141(多種生産)、ムラサキカタバミ(栄養繁殖)、など。
除去の時期: 花が咲く前、遅くともタネができる前に除去すると効果的。

イモカタバミの串団子状の球茎:栄養繁殖して分布を拡大。球茎を一片でも残したら、そこから発芽してくる。撮影:2006/05/30

捨てた場所の1ヶ月後の姿:左を指定場所に捨てた結果、1ヶ月で発芽。栄養繁殖する植物は、捨てる場所にも注意が必要。撮影:2006/06/29

セリバヒエンソウ:美しい・多種生産・自発散布・溝のあるタネが人の靴裏のミゾにはまり、運ばれているのではないだろうか。撮影:須永三紀夫

7 ナガミヒナゲシ(ケシ科):チョット怖い植物: なぜ繁茂できるの?:美しい、花期が長い、非常に多くの種子を生産し、雨、車などで拡散。
自然分布:ヨーロッパ地中海沿岸:(*1「秋に発芽し、ロゼット状態で越冬した個体が春先に急に大きくなり、5月に・・・花を咲かせます。・・・最大で一個体から15万粒の種子が生産されます。・・・梅雨時に種子ができるので、道路の中央分離帯にできた種子が、雨で濡れた車のタイヤにくっついて運ばれ、道路沿いに分布を広げていると思われます」)。
生息環境:   畑地,牧草地,樹園地,路傍,荒地,山地近く。温度選好性:温帯
生態的特徴:  温暖で日当たりの良い,乾いた肥沃地を好む.土壌の種類は選ばない.
侵入と経緯:  観賞用として導入。1960年に東京で確認。
影響:      在来種や畑作物との競合。影響を受ける生物:在来植物
防除方法:   抜き取り(ロゼットの時期に抜取るのが効果的)
参考資料:
HP:国立環境研究所:「侵入生物データベース」、ナガミヒナゲシ。
HP:農業科学研究所:*1「春に気をつける外来植物:ながみひなげし」、藤井 義晴、No. 90 2011/3。

ナガミヒナゲシ(葉):ロゼット状に葉を広げて、冬でもしっかり光合成を行い、春を待つ。杉並区で撮影:2015/02/12

ナガミヒナゲシ(蕾)蕾では・首(こうべ)を垂れて・大人しめ。ところが、実になると本性を現す。右へ。杉並区で撮影:2015/04/16

:「美しい花には毒がある」。「美しい顔は皮一枚」(Beauty is only skin deep)。「軒を貸して母屋を取られる」。杉並区青梅街道で撮影:2015/03/28
道路沿いに分布を広げる

ナガミヒナゲシ:杉並区早稲田通り:「もう数日早ければ、もっときれいだった」と交番のおまわりさん。撮影:2015/04/09

ナガミヒナゲシ:青梅街道:強風や雨が続いて、散歩を中止していたら、あっという間に果実になっていた。自家受粉しているようだ。4/11

 ナガミヒナゲシ:夕方には花を閉じる一日花のようだ。翌日には、別茎の花が咲いて、群落の花期は約1ヶ月強。 杉並区で撮影:2015/04/23
果実の巧妙な仕掛けと多産のタネ  

果実-1:和名の由来は長い果実(高さ約2cm)
。皿状の蓋のように見えるのは柱頭とのこと。左:完熟・右:完熟前。完熟すると皿状のフタが平らになり、その下に口が開いて(右写真参照)風が吹くとそこからタネが拡散。★借用画像: ©田中 肇氏
 
果実-2: 花は1ヶ月強咲き続けた。未熟な種子にも発芽力があるので、開花後の刈り取りは、分布を広げることになるとか。除去するには、最低でも花が咲く前、一番効果的な除去方法はロゼット状態の冬期が一番とのこと。撮影:2015/05/23
果実-3 ケシ粒のような」とは「極めて小さい」の意味。大きさ:0.6×0.7mm、平均1500粒/果実、最大100コの果実/個体=最大で一個体から15万粒の種子が生産されるとのこと。撮影:2015/05/21

8 オオキンケイギク(キク科)
特定外来生物を杉並区で発見:生被防緊急対策外来種-.30栽培、運搬、販売、野外に放つことなどが禁止されています。 
指定:     「特定外来生物」指定種、「W100:日本」に指定されている。
生態的特性: 路傍、河川敷、線路際、海岸などに生育する。 開花期は5-7月。
侵入と経緯: 北米原産、1880年代観賞用、緑化用に導入。全国的に逸出している
影響:  強靱な性質のため全国的に野生化し、河川敷や道路にしばしば大群落をつくっており、在来生態系 への影響が危惧されている。種子生産量は1平方メートルあたり3000-5000粒といわれている
罰則:   外来生物法に基づき、特定外来生物としての罰則があります。
情報:   環境省ホームページ、「外来生物法」オオキンケイギク。
その他情報: 「環境省九州地方環境事務所」:「外来生物対策-オオキンケイギクについて」を検索すると、特定外来生物法、オオキンケイギクの特徴、駆除方法などの情報が得られます。

オオキンケイギク:花はキバナコスモスに似るが、葉が違う(右写真参照)。杉並区の集合住宅の敷地で撮影:2015/07/10

オオキンケイギク(葉):きれいなせいか、花がすべて盗られ、葉だけが残っていた。左写真と同地で撮影:2015/07/10

:。杉並区民家の鉢植え:法律で植えることが禁止されている植物であることを知らずや。杉並区で撮影:2015/07/10

9 オオキバナカタバミ(Oxalis pes-caprae L)近年、杉並区でも分布を広げている。掲載:2017/04/20
指定:     生被防: 「総合対策外来種-122. カタバミカ科 カタバミ属 (多年草)
生態的特性: 市街地、道端。 株元に多くの鱗茎を作って増える。 日当たりがよい、肥沃地を好む。開花期は3-4月。冬に繁茂し、耐寒性がある。一度入り込むと除去が難しい。家畜に有害。
侵入と経緯:南アフリ原産。1890年代に入り、1961年に野生化が確認され関東~琉球で逸出。
繁殖生態: 主に栄養繁殖.根部の鱗茎が分離して増えるため土壌の移動により広がる。一度定着するとはびこる。
影響:     在来の春の植物が影響を受ける。
除去方法: 鱗茎がこぼれ落ちないように抜き取る。
参考情報: 環境省ホームページ、「外来生物法」、「侵略的外来種」。(閲覧:2017/03/20)

花-1: 「紫褐色の斑点が散在する」撮影:2017/04/01

花-2:新築家屋の庭に植栽されているのを見かけます。

群落地分布をひろげています。杉並区で撮影:2015/04/17(含左写真)

10ハナニラ(Ipheion uniflorum (Graham) Raf..)近年、杉並区でも分布を広げている。掲載:2017/04/20
指定:     「その他:総合対策外来種-150。ヒガンバナ科 ハナニラ属 (多年草)
生態的特性: 日当たりの良い地を好み、耐寒性が強い。全体にニラのような臭いがする。
侵入と経緯: メキシコ~アルゼンチンが原産地。明治年間に花卉として導入。本州、四国、九州に分布。
繁殖生態:  開花期は3~4月で、春期のみ地上に現れる。種子は水で運ばれる。
影響: 土手等に繁茂した場合、在来の春植物(アマナやスミレ類など)との競合が懸念される。旺盛に繁殖するため、植えられたものが各地で逸出して、野生化した。耐寒性がある。
除去方法: 鱗茎で繁殖するので、小球が母球からはずれないように、抜き取る。
参考情報: 環境省ホームページ、「外来生物法」。(閲覧:2017/04/19)
花-1: 「ニリンソウ」と思って見ると、残念、ハナニラでした。撮影:2017/03/18
花-2:葉をもむと、ニラのような臭いがありますが、があるとするサイトもあります。撮影: 杉並区で撮影:2017/03/18

分布拡大: 分球したのだろうか?  杉並区で撮影:2017/04/04

11 ヒメリュウキンカ キクザキリュウキンカ: 近年、杉並区でも逸出したと思われる群落を見かけます。ヒメリュウキンカかキクザキリュウキンカか、まだ不明な点もあり、参考情報として下さい。2019/03/05記
● キンポウゲ科 リュウキンカ属 (多年草)
ヨーロッパ原産。非常に多型で、多くの種内変異が記録されている。
● 原産:  ヨーロッパ原産。
● 生活史:夏に地上部がない夏眠性の春植物。地下にダリアの球根を思わせる紡錘形に肥大した地下部を持つ。初冬頃から芽を出し始め、冬の間も少しずつ芽を伸ばして葉を開く。晩冬から早春には株はすでにロゼット状に広がり、中心に蕾を持つ。春に次々と咲く黄色の花弁は萼花弁。花が終わると結実し、晩春のころには小さな金平糖のようなタネをつけ、葉は次第に黄変して休眠に入る。
● 特徴: ダリアの球根を思わせる紡錘形に肥大した地下部を持つ。葉は全縁で心臓形、長さ40〜60mm、幅60〜70mm になる。花は光沢のある鮮黄色、直径約40mm になる。
● コメント:  早春の寂しい草地で咲きはじめる本種は、黄色い照りのある花が群れて咲いていると、とても目立ちます。しかし、場所によっては、本種がマット状に分布拡大して在来の春植物が影響を受けている懸念があります。
参考情報:  日本帰化植物写真図鑑第2巻 

花-1:花にも葉にも照りがある。撮影:2018/03/31

花-2: 杉並区で撮影:2017/03/18

群落地面をおおうように広がってゆく。撮影:2017/03/30

12 オオアマナ (Ornithogalum umbellatum L.) 近年、杉並区でも本種を見かけるようになりました。 生被防の指定は受けていません
キジカクシカ科(ユリ科) オオアマナ属 (多年草)
分布: 「ヨーロッパからアジアにかけての原産で世界の温帯域で観賞用に栽培されている多年生草本」。
□□□: 白い6弁花を花茎の先に数個つける。開花期(杉並区):4月下旬~5月上旬頃。
繁殖生態: 鱗茎で栄養繁殖する。「鱗茎を含んだ土の移動などで逸出し、しばしば野生化している」。
参考図書: 『日本帰化植物写真図鑑』p408、2001(4刷)、清水矩宏、森田弘彦、廣田伸七、全国農村教育協会。
コメント: 5月の連休期間中に、新宿御苑のラクウショウの樹下一面に白く咲く本種は、見事です。特に、ラクウショウの気根と共に写すと、下のような写真になります。ところが、新宿門の入口外でも見かけたので、かなりの繁殖力なのではないかと思いました。杉並区でも近年見かけています。
  新宿御苑のラクウショウの樹下に広がるオオアマナ類:撮影:2017/05/01
杉並区でも見かけるようになったオオアマナ
 

13 ニューフェイスの外来植物 :  生被防の指定は受けていません
ミツカドネギ と ベニカタバミ
13-1. ミツカドネギ(三角葱) ヒガンバナ科(ユリ科) ネギ属 (多年草)。逸出。生被防の指定は受けていません
●学名: Allium triquetrum L. (1753)。属名: ラテン語のニンニクの古名から。種形容語:「3稜形の」。
和名の由来:花茎が3稜であることから。
分 布: 地中海沿岸が原産。日当たりのよい、やや湿った場所。
□□: 開花期(杉並区)では4月中旬~5月上旬頃。花茎の先に鐘形の白花を数輪つける。6枚の花被片の内側・外側に緑の線が入る(下写真参照)。
繁殖生態: 鱗茎で栄養繁殖する。「鱗茎を含んだ土の移動などで逸出し、しばしば野生化している」。
参考サイト: 「GKZ 植物事典」の「ミツカドネギ(三角葱)」。
コメント: ニューフェイスなので、情報が少ない。杉並区の日当たりのよい、やや湿った場所に生育していました。

花茎: 杉並区で撮影:2017/05/04

白い花弁に緑色の筋が入るのが特徴:杉並区で撮影:2017/04/30

葉: 扁平でネギ臭がある。杉並区で撮影2017/05/04

 13-2-1. ベニカタバミ カタバミ科カタバミ属 (多年草)。(環境省の生被防の指定は受けていません)
●学名:  Oxalis brasiliensis Lodd. (1884): 属名:ギリシャ語の「酸っぱい」が語源・種形容語:「ブラジルの」。
和名の由来:花がカタバミに似て、色が紅色なので。
分 布: 南米原産。日当たりのよい場所。
□□□: 開花期(杉並区)では4月下旬~5月上旬頃。長い花茎の先に紅色の花を数輪つける。花は5弁で、濃い紅色の筋がある。
□□□: ハート型の少し厚い小葉を3枚合わせた3出複葉。その葉の大きさは、花と同じぐらいで、良く似た南米原産のイモカタバミ・南米原産のムラサキカタバミ(比較のために下にカタバミの項目の下に、両種の写真を追加しました2017/05/30)と比べると、小さい。
繁殖生態: 小鱗茎をたくさんつけて栄養繁殖する。鱗茎を含んだ土の移動などで逸出し、野生化している。
参考サイト: 「かぎけんWEB」の「ベニカタバミ(紅片喰)」。
コメント: ニューフェイスなので、情報が少ない。杉並区の明るい土手に生育しています。より身近なカタバミ属の外来種として、下段に「ムラサキカタバミ」と「イモカタバミ」を掲載しました。イモカタバミとの違いが分かりますか。

2017/04/30

2017/05/04

葉: 2017/05/04
  13-2-2: ムラサキカタバミ: 2015年発展的に解消された「要注意外来生物」に指定されていた。多年草
●学名: Oxalis debilis Kunth subsp. corymbosa (DC.) Lourteig。属名:ギリシャ語の「酸っぱい」を語源としている。種形容語:「弱い」。
和名の由来:カタバミに似て、花が紫色であることから。
分 布: 南アメリカ原産。日当たりの良い肥沃地を好む。
□□: 開花期(杉並区))では4月~6月頃。花茎の先に淡紅色の花を数輪つける。花弁は5個で、「やや濃色の脈あり.雄ずいは長短合計10個」(下写真参照)。
繁殖生態: 「両性花,虫媒花.果(日本では結実しない)」,「株元に小さな鱗茎を生じ,これが散らばって殖える」。「鱗茎(50~100以上)により繁殖」。
参考サイト: 「侵入外来生物データ・ベース」環境省。

ムラサキカタバミ(花):杉並区で撮影:2016/04/25

ムラサキカタバミ(花)は単独で見かけることが多い。杉並区で撮影:2016/04/25

 ムラサキカタバミ(葉):杉並区で撮影:2016/04/25
 13-2-3: イモカタバミ: 多年草: (環境省の生被防」の指定は受けていません)
学名: Oxalis articulata Savigny(1797)。属名:ギリシャ語の「酸っぱい」を語源としている。種形容語:「有節の」。
和名の由来:カタバミに似ていて、地下に塊茎があることから。
分 布: 南アメリカ原産。
□□: 開花期(杉並区)では4月~6月頃。花茎の先に下写真のようなムラサキカタバミより濃い紅色の花を数輪つける。雄しべの葯の黄色が目立つ。花弁は5個(下写真参照)。
繁殖生態: 主に地下の塊茎が分かれて増える。塊茎の一片でも残すと、そこから発芽する繁殖力を持つ。本種は比較的、群落を作って生育している。

イモカタバミ(花-1):2017/05/28

イモカタバミは群落で見かけることが多い。(花-2):2017/05/28

イモカタバミ:球茎が縦に串団子のようにつながっている。5コもつながっているものもあった。撮影:2006/05/30

 13-3. ヒメヒオウギ(姫桧扇) アヤメ科フリージア属 (多年草)。逸出。生被防の指定は受けていません
●学名: Freesia laxa (Thunb.) Goldblatt et J.C.Manning
和名の由来: ヒオウギに似て、小さいから。
分 布: 南アフリカ原産。日当たりの良い場所。
□□: 開花期(杉並区)では5月下旬~6月上旬頃。6枚の花びらのうち、下3枚のつけ根に濃い紅色の斑が入る種がほとんど下写真参照、だが、2019には完全白化品もありました。
参考NET: 「みんなの趣味の園芸」NHK出版。閲覧2018/05/16
繁殖生態: タネと鱗茎でも栄養繁殖する。2017/05月に侵入に気づいたニューフェイス。

1)オレンジ色の花:杉並区北西部で2017/06/09

2)左写真近くで撮影した果実。

 3)白花もありました。左と同地同日。
拡大中のヒメヒオウギ: 2018/2019

41)完全白化品: 杉並区北西部で撮影: 2019/05/16 

52)完全白化品: 杉並区北西部で撮影: 2019/05/16 

6)上写真左下部に注目。杉並区の青梅街道で撮影:2018/05/10

14アレチヌスビトハギ(Desmodium paniculatum (L.) 近年、杉並区でも分布を広げている。掲載:2019/10/10
指定:     生被防: その他:総合対策外来-121」。マメ科 ヌスビトハギ属 (多年草)
侵入と経緯: 北米原産地。1965年大阪で確認。自然帰化(非意図的移入)、北~九・琉球に分布。
繁殖生態:  多年草。付着しやすい果実、種子分散能力が高い。一度侵入されると頑丈な根茎駆除困難
影響:     アレロパシー
除去方法:  根茎が残らぬように種子をつける前に掘り除く。
参考情報:  環境省ホームページ、「外来生物法」、国立環境研究所「侵略的生物データベース」閲覧:2019/10/04
群落
 杉並区北西部で撮影:2016/08/04

花と果実: 花はヌスビトハギより大きく、色が濃い。杉並区北西部で撮影:2019/10/04

果実: 写真:アレチヌスビトハギ:在来種のヌスビトハギ。 杉並区で撮影:2019/10/04

15.アメリカセンダングサ(Bidens frondosa L.)善福寺公園の池周囲に分布を広げている。掲載:2022/12/10 
■■■】「生態系被害防止外来種リスト」(生被防その他:総合対策外来種-136
■■■類】キク科 センダングサ属 (一年草)。
侵入と経緯】北アメリカ。1965年大阪で確認。自然帰化(非意図的移入)、ほぼ全国に分布。
繁殖生態】花期は秋で頭花をつける。総包片は6~12個(★下画像1)のように花弁のように頭花を囲むので「エリマキトカゲ」と勝手に読んでいる)茎は高さ50~150cm、果実は★下画像2)・3)のようにかぎ状の剛毛の生えた2本の刺があり,衣服などにつく。
生育環境】一般に水辺や湿地を好む。
■■■】種子の寿命は16年に及ぶことも ある。水田雑草として、イネや水辺の希少種と競合する。
除去方法】抜き取り,刈り取り。
参考情報】環境省HP、「外来生物法」。国立環境研究所「侵略的生物データベース」閲覧:2022/11/26
【借用画像】★下画像2)・3)は福原達人氏からお借りしました。著作権は氏にあります。氏のご協力に感謝します。サイズは編集させていただきました。

1)アメリカセンダングサの花:撮影:善福寺公園・2019/10/06

2)果実:借用画像:©福岡達人氏

3)果実:借用画像:©福岡達人氏

15-1 アメリカセンダングサ(以下アメセン)の除草ボランティア作業:善福寺公園(以下本公園)  
1【復元地活動杉並区自然環境調査報告書』(右字をクリックすると本HPの詳細へ)の調査員として5次~7次まで本公園の植物調査に参加して工事、草刈などで杉並区自生の貴重・希少な植物が減少するのを見てきました。そこで、移植可能なそれら植物を善福寺池(上の池)に環境別三復元地(①・②・③)へ移植する活動を本公園サービスセンターと協議し、2019/4月から開始した。
2【場所上記「復元地③池畔の日向環境」の一部に護岸工事で設置された蛇篭がある。
3【蛇篭とは「鉄線で編んだ長い籠に砕石を詰め込んだもので、河川の護岸などの補強などに使用」。「近年、「多自然型川づくり」が要望されるようになり、多様な生物の生息空間(ビオトープ)作りに役立っている」。(wiki.閲覧22/11/27)
4【活動前の蛇篭A(ベンチ前)外来種】:本蛇篭はほぼ外来種に占拠されていた。一番多いのがアメセン。他にキショウブ、メリケンカルカヤなど。在来種:杉並区の町名の由来になった自生種で貴重なイグサも僅かに生育★下画像5
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
5【蛇篭Aの整備2019初夏に蛇篭Aに入り、以下の手順で活動を開始した。
 【第1ステップ-外来種の除去】環境省指定の生態系被害防止外来種(生被防)のアメセン一年草-総合対策136)、キショウブ多年草:重点対策-76)の除草★下画像1)~4)をしたが、貴重なイグサは残した。
 【第2ステップ-ミツガシワの移植】除去後に、対岸にあるミツガシワを本蛇篭に定着することを目標に移植★下部に画像掲載。3年間で2回X10株ほどを移植。結果は水位が下がると枯れる・蛇篭の先は活着が悪いが、数株は活着。2回目移植は壁近くに移植したが、全体の歩留まりは30%程。但し、僅かに活着した一部は2022年4月に初めて花を咲かせた★下「ミツガシワの移植記録」の6)画像。
 【本公園のミツガシワの由来須田孫七氏が第二次大戦末期の戦火激しき中、国指定文化財三宝寺沼沢植物群落地の外にあったミツガシワを自宅の庭池に救出>>>荻窪小学校ビオトープへ移植>>>荻窪小校舎工事で本公園上の池へ数株移植した「生息域外保全」(絶滅危惧種をまもるため、安全な施設に生きものを保護して、それらを増やすことにより絶滅を回避する方法:環境省HP閲覧:22/11/27)とのこと。
 【善福寺池、近隣の小川に生育していたミツガシワ戦前(1929年~)に善福寺風致地区に住んだ中西悟堂の著書『かみなりさま』P236には「水のほとりにはミツガシワ」が、また、『愛鳥自伝下』P317には、「沼にも川にもセキショウモ、クロモ、ヒルムシロ、マツモなどが繁り、その影にはエビモも多かった」とあるので、戦前の善福寺池周辺には練馬区の三宝寺沼沢植物群落と同様の植物があったと考えられる。
 【第3ステップ】イグサの隣に対岸にあるクサヨシ(多年草、匍匐茎を出す高さ100cmほど)を少し移植。経過は良好。
6アメセンの除草を3年続けて抜いても抜いても毎年発芽:復元地③の蛇篭は、善福寺池(上の池)の周囲の面積からすれば僅かな面積。池周囲の別地にはアメセンが繁茂する場所があり、種が池に落ちる>>>冬の北西の風で種が本蛇篭に定着・発芽・成長するを繰り返しているのではないか。しかも、種子の寿命は16年になるとのことなので、毎年除草を続けることになる。また、2022年/3月に会の原動力になっていた若い会員が退会したので、現状の会のマンパワーでこの除草を続けることができるのか。どうすれば外来種を繁茂させない蛇篭にできるか思案中。
--- --- --- --- --- --- --- --- ---
7今後の蛇篭A
早春の蛇篭は植物がほとんどない状態で、アメセンが発芽する頃には太陽光を独占できる。そこで、この蛇篭を杉並自生の草本植物で覆うことはできないか。但し、ベンチに座った人の目線を遮ることがない高さの植物で、本公園で入手可能な植物。数量は少ないがすでに本地にあるイグサ、クサヨシ(ヨシに比べ茎も葉も細く、背丈も低い)を本公園から移植してはどうか。
15-1 蛇篭Aのアメリカセンダングサ(以下「アメセン」と略す)除草の記録:撮影:善福寺公園・蛇篭A  

4)初回、アメセン除草:水中でも根が腐ることなく成長できる。2019/06/07
 
5)アメリカセン除草前:撮影:2019/06/16

6)アメセン除草後:撮影:2019/06/20
 
7)アメセン除草:撮影:2019/06/19

8)アメセン除草後:貴重なイグサは残す。撮影:2019/06/19

ミツガシワの移植記録:撮影:善福寺公園
アメリカセンダングサを除草後の蛇篭Aで  

1)対岸に生育するミツガシワ:撮影:2019/09/13

2)1回目の移植中:撮影:2019/09/13)

3)2回目移植前に左1)の現地で一茎を切取る:撮影:2019/09/27

4)茎の一節毎に根が出るので、何本かに分けて移植、蛇篭の編みの2ヶ所に麻縄で結ぶ。撮影:2019/09/27

5)2022/04/09、移植して3年目のミツガシワ
6)移植して3年目、ついに花が咲いた:2022/04/19

16 第8次、杉並区自然環境調査で善福寺公園にはないはずの【コゴメイ重点対策-77】を発見
2022/11/12
  
環境省指定の生態系被害防止外来種リスト下線の字をクリックすると指定を受けた植物の詳細が記されたリストへジャンプします。「生態系、人の生命・身体、農林水産業に被害を及ぼす又はそのおそれがあるものを生態 的特性及び社会的状況も踏まえて選定した外来種のリスト」。
「関係事業団体や外来種を利用しようとする主体に対して、リスト掲載種の利用抑制・適切な管理 」が求められています。
コゴメイ:重点対策-77】イグサ科イグサ属、オーストラリア原産の外来種で、「分布拡大期~まん延期」の重点対策-77番。
コゴメイの問題点:「湿地に生育する在来種のイグサ が消失するなど、(コゴメイが)水辺に生育する 在来種と競合し、駆逐するおそれ があること等から、こうした環境に 侵入するおそれのある場所には 持ち込まない」(環境省)。
在来種のイグサと外来種のコゴメイ:「グサは茎の髄が連続してい るが、本種(コゴメイ)は隔壁構造(★下画像3参照)をしている ので区別できる」(環境省)。
発見の経緯:2022/11/12の植生調査で、上池地区、ポンドサイプレス樹下に今まで見なかったコゴメイ(髄で同定★下画像3)画像参照))を発見。上記コゴメイの情報を善福寺公園サービスセンター(SC)へ伝え2022/11/17、除去していただきました。コゴメイは★下画像2)で分かるように植木鉢の中にあったらしく、根が植木鉢の形状をしたまま、穴を掘って移植したと思われます。
なぜ、善福寺公園にコゴメイを植えてはいけないのでしょうか:『杉並区自然環境調査報告書-7次』(杉並区発行)では、イグサ科のイグサ(イ)(下線の字をクリックすると、詳細へ)は調査地では3箇所ありと報告されていますが、2箇所は植栽で、自生のイグサは善福寺公園の1箇所だけです。善福寺公園の善福寺池(上の池)の周辺にはイグサが生育してをり、その中にコゴメイが移植されると、上述環境省の報告ではイグサがコゴメイに駆逐される恐れがあるとされています。善福寺公園のイグサは、善福寺池周辺の環境を次世代に残すために地元民が東京都に1万坪を寄贈して残された地(下線の字をクリックすると、詳細へ)であり、善福寺公園のイグサは杉並区の町名となった杉並区の宝です。この地の宝であるイグサが消失するリスクを避けるために、コゴメイを善福寺公園に移植することがないよう、ご理解をいただきたくお願いいたします。

1)発見したコゴメイ:丸い穴に右のコゴメイが入っていました。

2)左1)のコゴメイの根は植木鉢の形状そのまま。
 
3)コゴメイの髄は「隔壁構造」:借用画像:@善福寺公園・©浅野井律子氏


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.