更新: 2020/06/13
 植物: 善福寺公園で植生調査
下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします
 1. はじめに  2. 『杉並区自然環境調査報告書』 3-1. 「7次」植物資料:「6次」との違い 3-2. 「7次」植物資料:APG  4.自然植生など 5謝辞

 1.はじめに     
 『杉並区自然環境調査報告書』の歴史 第1次調査は1985年に開始、その後おおむね5年毎に約35年間、 自然環境を把握するために生物調査が実施されています。2020年/3月、第7次(以下「7次」が発行されました。東京都にこれだけ長期にわたる自然環境の変化を記録した報告書を発行している行政はないと、杉並区民の一人として誇らしく思っています。
 須田孫七氏に聞いたお話では、本調査は当初、西沢二郎氏と区との協働で始まり、その後、孫七氏が引き継がれて、第6次調査まで実施されました。孫七氏は2018/04/10にご逝去されましたが、関係者のご努力で「7次」が発行されましたこと、氏も天国で喜んでいらっしゃることと思います。
 『杉並区自然環境調査報告書』発行の目的
1)杉並区の自然環境の現況と変化の把握
2)杉並区の自然環境の方向性を知る
3)杉並区の生活環境の質を知る
4)杉並区に残された自然の保全と再生計画をする上での基本的な情報を提供。

 善福寺公園(上池・下池)での植生調査に参加 「杉並区自然環境調査報告書(第5次)」調査が実施された2005/2006年に、須田孫七氏から善福寺公園を担当されていた遠藤 博先生(下11画像)をご紹介いただき、調査日に同行して植生調査の方法などを第5次~第7次と、引き続きご指導を受けています。
 【『杉並区自然環境調査報告書』の発行にご努力されてきた須田孫七氏

1)東京大学秘蔵コレクション特別展示会: 須田孫七氏が同大学へ寄贈した昆虫標本の一部、コガネムシのコーナーで撮影: 2018/07/24

2)須田孫七氏:撮影 @須田邸・2015/05/04

3)「七次書や 三槲咲く 孫七忌」 (なつ)。孫七氏宅で保存 >荻小>荻小工事>善福寺公園 > 個体数が増えているミツガシワを撮影:2020/04/09

2. 【『杉並区自然環境調査報告書』】 
【『杉並区自然環境調査報告書(第7次)』*1の購入方法】
杉並区、市政資料室で1冊1,300円で購入可能です。購入前に、環境部環境課環境活動推進係;電話:03-3312-2111へお問い合わせください。杉並区の各図書館、杉並区のホームぺで、PDFでも閲覧可能です。   

  1) 『杉並区環境調査報告書(第6次)』2015/3月:杉並区役所環境課発行

2)*1、『杉並区環境調査報告書(第7次)』2020/3月:杉並区役所環境課発行

3) 『杉並区環境調査報告書(7次)概要版』2020/3月:杉並区役所環境課発行
『杉並区環境調査報告書(第7次)』の調査】
【調査対象分野】
 

参照: 「7次」 奥付
【場所別植物出現数 (全体像は左図の植物へ)】

参照: 「7次」P35:生育由来が帰化、逸出、移植、一部移植、一部植栽をすべて含む、

3-1.  【「7次」 の植物資料: 「6次」と「7次」の主な違い】 2020/09/15
生育由来を記号で表記】
【「7次」の表中の記号(資料P22~)】
【「6次」で生育を確認した種】
 「●」、
【7次」で生育を確認した種】 「N」在来「I」帰化、「E」逸失、「C」、「T」:区内自生地からの移植
 【植物: 科の配列APG分類体系
【「7次」の資料1: 科の配列(資料P1~81)
APG体系とは】 1998年にAngiosperm Phylogeny Group、(直訳:被子植物系統学グループ)と呼ばれる植物学者の団体が公表した被子植物の新しい分類体系(wiki.「APG体系」閲覧:2020/07/20)。「DNAの塩基配列情報による被子植物の系統解明の結果として、現生被子植物の進化の歴史の概要がわかってきた。これにもとづいてつくられたのがAPG体系である」(『新しい植物分類体系』伊藤元己・伊崎裕司:P20)。
「6次
 新エングラー体系に従い、科内の配列は、「あいうえおj順」。
「7次」: 「7次」の資料1~資料81は、「APG分類体系に従い、科内の配列は学名のアルファベット順とした。その際、米倉浩二、梶田忠(2003-)を参考とした。」(*1:資料1:P21)。

3-2:  「7次」の植物資料: 「YListに基づいた配列順」 
【科の配列: シダ植物「YList」に基づく配列。「善福寺公園」の記載頁:資料22。但し、本HP「シダ植物」は、使用している図鑑、『日本産シダ植物標準図鑑I・II』海老原 淳に従い、科の配列は「クリステンフスら2011、48科」(P26)を採用しています。
【科の配列: 裸子植物「YList」に基づく配列で、大きく変わった点:スギ科はヒノキ科へ。離弁花・合弁花という分類群がなくなりました。
【科の配列: 被子植物の順序 スイレン科から始まり --> 単子葉類(群) --> セリ科で終っています。

4. 【自然植生など】 
善福寺公園の地形区分】 杉並区は全体が武蔵野台地にあります(「7次」:P4、P194)。
【自然植生】 「7次」:P36。
【武蔵野台地の植物】 遠藤先生は「5次」でお会いした頃から、武蔵野台地の植物を知るには、「檜山庫三の『武蔵野の植物』を読むこと、武蔵野台地の自生植物を現地で多く見ることが大切」、と教えて下さいました。
神代植物公園植物多様性センターの開園記念プレゼンテーション】大場秀章氏が檜山庫三の肖像画像を使って、同様の説明をされました。

1)『武蔵野の植物』檜山庫三、画像©井上書店、1965 

210)檜山庫三を紹介する大場秀章氏、@神代植物公園植物多様性センターの開園記念プレゼン。2012/04/28

3) 善福寺公園の植生調査のご指導をして下さっている、遠藤 博

5. 【謝 辞】   
【須田孫七氏・遠藤 博氏】 「5次」調査2年目の春(2006)、本調査の担当者とお話がしたいと行政へお願いしましたが個人情報の管理が厳しく、かないませんでした。そこで、須田孫七氏にお願いし、遠藤氏をご紹介いただきました。孫七氏のご協力に感謝いたします。「5次」調査で、筆者の唐突な同行の申出に対し、遠藤先生は快くご許可下さいました。「5次」・「6次」・「7次」と、遠藤 博先生からは言葉に言い尽くせないご指導をいただきました。ここに記して心から感謝いたします。
【善福寺公園の7次調査に参加された皆さま】「7次」調査にご協力下さり、最終チェックなどにご協力下さいました皆さまに対し、ここに記して心から感謝いたします。
---

Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.