善福寺池(上の池):手前の植物は今はないヨシ原 善福寺公園で撮影: 1984/04/18・©秋山奉由氏 |
24:生物の多様性 |
1.地球46億年 | 2.生命史40億年 | 3.生物の多様性とは | 4.種の多様性:地元編 | 5.種内遺伝子の多様性 | ||
6. メダカ編 種内遺伝子の例 |
7.杉並メダカ 種内遺伝子の例 |
8.豊多摩早生(クリ)種内遺伝子の例 | 9.生物多様性の危機 | 10.市街地:生物の多様性を守る:動物編 | ||
11.市街地:生物の多様性を守る:植物編 | 12.生被防:植物 |
13..生態系サービス | 14.生物の多様性:背景:主要な国内の動き | 15..23区における生物多様性に関する計画 |
参考図書 | ||
*1『生命にぎわう青い星』樋口広芳、画像©㈱化学同人、2010。 | *2『<生物多様性>入門』鷲谷いづみ、画像©㈱岩波書店、2010。 | *3『生物多様性と現代社会』小島 望、2010、画像©(社)農山漁村文化協会 |
生物の多様性が分かる絵本 2015/06/22 | ||
『いのちのつながり』文:中村 運/絵:佐藤直行、画像©福音館書店、改版1997。生命は一つの祖先から遺伝子が変化しながら悠久の時代を経て枝分かれし今日に至っている |
『進化の大研究』長谷川眞理子、2009、画像©PHP研究。左本の 『いのちのつながり』はエッセンスを伝える内容だが、それをより深く解説した内容になっている。 |
『生物多様性の大研究』小泉武栄: 生物多様性について、文、画像真、イラストを使って、命のつながり、その恵み、危機、取組みなどが解説されている。2011、画像©PHP研究所 |
本ページ中、以下の通り略しています。 要注意外来生物から生態系被害防止外来種リストへ変更: 環境省は、平成27(2015)/03/26に、「外来種についての国民の関心と理解を高め、様々な主体に適切な行動を呼びかけることを目的とした、「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」を作成しました。リストには、計429種類(動物229種類、植物200種類)が掲載されています」と発表。それに伴い、「要注意外来生物」は発展的に解消されました。」とのことなので、本サイトでは、「要注意外来生物」の指定を受けていた生物は、新しい指定に従って(生態系被害防止外来種、カテゴリー:番号.)掲載しています。 日本の侵略的外来種ワースト100: 日本の外来種の中でも特に生態系や人間活動への影響が大きい生物 100 種が日本生態学会によって指定されています。ここでは、「W100:日本」と略しています。 |
1.地球46億年(命はつながっている)画像出典:.©環境省『命はつがっている』(部分)P8-9、2008、 | |||
2.生命史40億年( 命はつながっている): | |
地球上には様々な生き物たちが相互に関係し、影響し合って生きている。「それらはすべて約40億年前の地球で偶然に生じた原始生命体から始まり、その後、長い歴史の中で進化と絶滅を繰り返され、さまざまな種へと分化し、生命の営みの積み重ねを通じてかたちづくられた結果である。同時に私たち人間自身もまた、あらゆる生命の積み重ねから生み出された存在であり、自然の一部なのである」*3:P8。 地球の全生物の共通の祖先ともいうべきLUCA(ルカ:(Last Universal Common Ancestor)は自己複製能を持つきわめて原始的な単細胞生物で、40億年ほど前に出現した。LUCAは自らの遺伝情報を複製して子孫を産み、またその子孫が同じように子孫を産んだ。その繰り返しは今日に至るまで続いてきた(*2:P22-23). 生物多様性へと発展: 自己複製、突然変異、適応進化、そして偶然の作用が繰り返し働いて、地球のすべての生物を含む、多様性に富んだおびただしい数の子孫がうまれ、現在私たちが目にする生物多様性へと発展した(*2:P23)。 |
|
生命史40億年:画像:★本サイト「キノコ」 |
画像出典:©環境省★サイト「生きものの進化と生物多様性-種の多様性・遺伝子の多様性」 |
3.生物の多様性とは | ||
生物間のつながりのすべて: 生物の多様性とは長い進化の歴史を経た世代を超えた命のつながり(関係性)のすべてであり、人の生活を支えている基盤をもたらしている(参考図書*3:P13。P7)。 異なる階層性を持っている: 種の多様性、種内の遺伝的多様性、生態系の多様性が存在し、それらは相互に密接に結びつき合いながら存在している生物の世界(参考図書*1:P19)。 |
||
生態系の多様性 「地球は一つの巨大な生態系」画像:wiki.「アリソフの気候区分」閲覧:2017/09/01 |
種の多様性:ガラパゴス諸島のダーウィンフィンチ類。生息する島の餌に合わせた適応進化とされる。画像:wiki.「ダーウィンフィンチ」:閲覧同左日 |
遺伝子の多様性:ナミテントウの集団越冬。斑紋の違いは種内遺伝子の多様性の現われ。撮影:2012/01/17・©高久晴子氏 |
4. 種の多様性(地元編) 水辺の植物 | |||
水辺の植物1:アカメ(マルバ)ヤナギ:善福寺公園にある雌木は杉並区で希少。★本サイトアカメヤナギ参照 |
水辺の植物2:イグサ(イ):井草の地名、井草式土器にその名を残している。★本サイト イグサ参照。 |
水辺の植物3:オギ: 荻窪の地名となった植物:かつては一面荻原だったと言われる荻窪地域。撮影はJR荻窪駅北口で。★本サイト「オギ」を参照 |
|
水辺の植物4:オニグルミ:杉並区に点々と残っていた種だが、生育地が開発され、ほとんど見られなくなった。詳細は★本サイト「オニグルミ」参照。 |
水辺の植物5:コクサギ:カラスアゲハの食樹。★本サイトコクサギ参照。 |
水辺の植物6:ハンノキ:昔、湧水池だった善福寺池の名残の水辺の植物。詳細:★本サイト「ハンノキ」参照。 |
上段の植物が減少すれば、それらを食餌植物としている昆虫の生息も難しくなる: 植物/動物/菌類は長い歴史の中で、相互に関係し合って、それを支える環境の中で命を次世代へつないでいる | |||
昆虫 1:コムラサキ:幼虫は★ヤナギ類の葉を食べて育つ。借用画像: ©高久晴子氏 |
昆虫 2:上画像の上:クロコノマチョウ・下:その幼虫:下の幼虫はオギの葉についていた。★本サイト「北上する蝶」。 |
昆虫 3:左:★オニグルミを食べるクルミハムシ。右:クルミハムシを食べるカメノコテントウ。上左借用画像:©高久晴子氏が区外で撮影。 |
|
昆虫 4:コクサギの葉上のカラスアゲハの幼虫。幼虫は★コクサギの葉を食べて育った。自宅で飼育中に撮影。借用画像:©小川一雄氏 |
昆虫5:カラスアゲハの成虫:★サンショウの葉を食べてる幼虫も観察した。青緑色の鱗粉が光によって変化する。杉並区外で撮影:©高久晴子氏 |
昆虫 6:ミドリシジミ:幼虫は★ハンノキの葉を食べる。成虫の表翅は美しい緑色。杉並区外で撮影:©高久晴子氏 |
|
マコモ:善福寺公園に生育。その生育環境で確認されたトンボ類の一部 | |||
マコモ:善福寺公園下の池で撮影。★本サイト「七夕馬」の材料としても使われていた。★本サイト「マコモ」参照。 |
ハグロトンボ: 水生生物が繁茂する河川や水路など、広範な流水環境に生育」。善福寺公園下の池で確認。 |
モノサシトンボ: 「樹木に覆われた池沼に生息する。水生植物がわずかに生育する程度でも生息できる」。善福寺公園下の池で確認。 |
クヌギ・コナラの雑木林に生息していたシジミチョウ。この雑木林減少が絶滅危惧種をうむ結果に。 | |||
井荻村の原風景だったクヌギの並木。杉並区観泉寺幼稚園で撮影:2005/11/30。★本サイトクヌギを参照。 |
ウラナミアカシジミ:★クヌギの生育地で細々棲息。 善福寺公園で撮影:2016/06/02©・山田宏氏 |
ミズイロオナガシジミ:善福寺公園で撮影: 2016/06/26。★本サイトコナラを参照。 |
|
ウマノスズクサ と ジャコウアゲハの例 2017/09/01 | |||
ウマノスズクサ: *「耕作地周辺の草地などの日当たりの良い場所に生育する」。つる性の雑草として扱われるために生育が難しく、杉並区から減少。 ジャコウアゲハ:幼虫はウマノスズクサを食草としているために、ウマノスズクサがなくなるとジャコウアゲハは生息できなくなる。ところが、ジャコウアゲハの雌は「食草を植えておけばよく幼虫がついてくるのを見る」『原色日本蝶類生態図鑑』㈱保育社、P87とあるので、★本サイト「蝶の道」を試みたところ、植栽後、6年目にして幼虫を見ました。 ベイツ型擬態★本サイト「昆虫:防衛戦略」: 『昆虫の食草・食樹』㈱文一総合出版、P22では、ウマノスズクサには毒があり、「幼虫は食草の毒を体内に蓄積することで、天敵の鳥などに対し”化学的防衛”をしているといわれる」。だからなのか、ジャコウアゲハは「私は毒蝶よ」とばかりに、下述にある「緩やかに飛翔」している。その毒のあるジャコウアゲハの「虎の威を借る狐」のように擬態しているとされるチョウが、クロアゲハ、オナガアゲハ、クロアゲハモドキ、とされる(wiki.「ジャコウアゲハ」閲覧2017/09/01)。 生態系と種: 種は生態系の中の一員として、様々な種と関係し合いながら生きている。ジャコウアゲハを例とすると、幼虫はウマノスズクサを食べて育ち、成虫は「緩やかに飛翔し、ツツジ類、ウツギ類、クサギ、アザミ類など各種の花を訪れる」『日本のチョウ』P59.。この様に、身近なチョウだけを見ても、幼虫の食草・食樹、成虫の蜜源植物が必要であること、また、天敵から逃れるために体に毒を蓄積したり、擬態などの防衛戦略で天敵から逃れる工夫をしながら命をつなげてきたことを学ぶことができます。 『杉並区自然関係調査報告書-第6次』調査中に善福寺公園で、ウマノスズクサが新たな場所で見つかりました(2013/11/25)。その場所は近く工事予定で失われる可能性があるため、善福寺公園の別の場所へ許可を得て移しました。★本サイト「緑の回廊」の「街中ビオトープ」で紹介したように、最近、優美に飛翔するジャコウアゲハを近隣でも見かけるようになりました。★本サイト「蝶の道」づくりは、食草・食樹(エノキ、株立ちのクヌギ・コナラ、クスノキ、サンショウ、カラムシ、アシタバ、ウマノスズクサ、カタバミ、ヤマノイモなどを街角・街中に用意するだけで、チョウを身近に観察できる場所づくりになります。 |
|||
ウマノスズクサ:★本サイトウマノスズクサを参照。杉並区で撮影:2012/09/12。 |
ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサの葉を食べて成長する。杉並区で撮影:2013/10/28 |
ジャコウアゲハの雌の成虫: ウマノスズクサの葉裏に産卵する雌。借用画像:©高久春子氏 |
5.種内遺伝子の多様性 | |||
遺伝的変異は進化の原泉: 種内の遺伝的多様性とは、遺伝に基づく個体差、別の言葉では「遺伝的変異」を指す。進化は遺伝的変異に自然選択が作用して進行するので、遺伝的変異は進化の原泉である。(*1:P16)。 種の多様性を支えている遺伝的変異: 個々の種はその中に遺伝的変異を持ってはじめて、疾病や気候変化などがある環境の中で存続できている。だから、種の多様性は、種内の遺伝的多様性のもとに成り立っている。(*1:P16)。 --下段「6. 種内遺伝子の多様性(メダカ編) : ミナミメダカとキタノメダカ」の理解のために-- 地理的変異: 「遺伝的変異が地域個体群の中に蓄積されたものは、「地理的変異」という」。「地域個体群が示す地理的変異は、色、形状、生態、行動などに現われる。これらの中には、特定の遺伝的変異が偶発的に蓄積されて表現されたものと、地域の気候、植生、生物環境への適応として生じたものの両方が含まれる」(*1:P17)。 メタ個体群: 「局所的集団(パッチ)が多数集まり、それぞれの局所的集団は生成と消滅を繰り返しながらも存続している個体群モデルのことである」(wiki.)閲覧:2017/09/01。 地域個体群: 「地域性に着目して特定される個体群。移動能力のそれほど大きくない生物は、同じ種でも地域によって遺伝的特性や生態的特性が異なることが多く、種を単位とする把握では十分でない場合がある。このような場合に、地域個体群という概念が用いられる(例:紀伊半島のツキノワグマ地域個体群)」(EICネット)閲覧2017/09/01。 |
|||
『保全生態学入門』鷲谷いづみ・矢原徹一、画像©㈱文一総合出版、2000。表紙:上から下へ:遺伝子、種、生物群集、景観の多様性を表現。 |
メタ個体群・地域個体群・局地個体群: 左本、P149、「カワラノギクに掲載された図を元に作成。 |
上:ヤマキマダラヒカゲ・下:サトキマダラヒカゲ:かつては同種とされた。地理的変異として知られるチョウ。画像:©「神戸の自然シリーズ」 |
6. 種内遺伝子の多様性(メダカ編) | |
環境省:1999年、メダカを絶滅危惧種に指定: メダカは近年、水環境の悪化や農村環境の開発、外来魚類の補食などの影響を強く受けて、全国的に激減し、環境省の絶滅危惧種II類に指定された。 遺伝子攪乱を避けるために:その後、地域のメダカを復活させるために、他の地域で採集された個体や商業的に繁殖した個体が使用され、多くの生息地で交雑の現状が明らかになっている。今後は、このような遺伝子撹乱がないよう、十分な科学データを元に、正しい知識に基づいたメダカ保全の取り組みが必要。 (★参考サイト情報:環境省「メダカ」)。 |
|
メダカ: ミナミメダカとキタノメダカの2種:下左図出典:©環境省「メダカ」一部改変 |
南日本集団のミナミメダカ:さらに、水域ごとに「東日本型」、「東瀬戸内型」、「西瀬戸内型」、「山陰型」、「北部九州型」、「大隅型」、「有明型」、「薩摩型」、「琉球型」の9種類の地域型に細分されることが分かってきた。 |
日本のメダカは2種: 情報:日本魚類学会、日本産 魚類検索全種の同定 第三版の情報」2013/02/26 ミナミメダカ(メダカ科) --------------------- Oryzias latipes (Temmink and Schlegel), 1846 キタノメダカ(メダカ科) Oryzias sakaizumii Asai, Senou and Hosoya, 2012 種形容語の「sakaizumii」は、「酒泉氏の」という意味。氏は長年、野生メダカ集団の遺伝的多様性 の研究をされ、日本のメダカの分類研究に貢献 されたので、本学名が献名された。 キタノメダカの学名の命名関係者: ① 2012/06/04、「近畿大学」Newsreleaseに詳しい。朝井俊亘氏(当時博士課程3年)・細谷和海氏。 ② 2013/03/01「神奈川県立生命の星・地球博物館」発表に詳しい。同博物館の瀬能 宏氏、 ③ 新潟大学の酒泉 満氏。 |
キタノメダカ と ミナミメダカ | |
出典画像:©神奈川県立生命の星・地球博物館。 編集:並び替え、矢印を追加。 キタノメダカとミナミメダカの同定: 「尾鰭基底の黒色斑紋の違いを、簡易同定として提案します。 ミナミメダカは尾鰭基底にゼリービーンズ状の黒色斑紋が2つあり、 キタノメダカは前方の曲線がなくて弓状に見えます。 この特徴は雌雄で共通です」(日本淡水魚類愛護会)。 |
|
筆者のメダカ体験記 | |
メダカの講演会を聴講: 2000年前後とあやふやですが、「神奈川県立生命の星・地球博物館」で瀬能 宏氏らによる講演会があり、聴講しました。瀬能氏の報告では、メダカの放流で神奈川県の河川に生息しているメダカにも遺伝子汚染があること、メダカの放流はなぜしてはいけないのか、淡水魚は陸上や海を移動できないので、例え同一種であっても水系ごとに遺伝的分化が進んでいることなどを、具体的に解説下さいました。遺伝子の多様性は分かりにくいので、この講演を聞いたときに「分かりやすい」と思いました。 メダカの放流の結果、遺伝子が交雑してしまう: それは目に見えないこと、一度汚染されたら元に戻らないことなどが淡々と語られましたが、筆者には、研究者の「悲痛な叫び」のように聞こえました。メダカは水系ごとに遺伝子の変異があること、遺伝子の人為的交雑と自然的交雑の違いなどが具体的に述べられて分かりやすかったとの印象が残っています。 筆者のメダカ飼育体験で遺伝子汚染を知る: 荒川水系、柳瀬川上流部のクロメダカ(5mmほどの大きさのを5匹)をいただいて飼育しました。数年飼育すると、中にオレンジ色のメダカが突然出現。多分、柳瀬川に鑑賞用の ヒメダカが放流され、交雑し、代を重ねて、突然先祖返りをしたのではないかと推測しました。この結果、我が家の瓶の中にいたメダカ全部が遺伝子汚染していたことになりました。水系に一回でも別の遺伝子を持つメダカが放流されてしまうと、その水系で悠久の時間を経て命をつないできたメダカの遺伝子が汚染され、二度と元に戻らない結果になってしまうことを知る機会となりました。 |
7.種内遺伝子の多様性の例「杉並メダカ」(愛称): 須田孫七邸で約60年間飼育されていたメダカが2008年12月、ミナミメダカ、「東日本型」と判明。須田孫七氏につて再編集。2017/09/14 | ||
須田孫七邸で保存されていたメダカは貴重なミナミメダカだった: 杉並区在住の須田孫七氏が昭和20年頃、杉並区井草川沿いの都立農芸学校(現:都立農芸高校)の水田から採集し、自宅で飼育した野生メダカの子孫は、
2008/12/10、遺伝子解析の結果、「東日本型」のミナミメダカであることが判明し、マスコミで大きく取上げられました。氏の「庭池」で累代飼育されてきた杉並産のミナミメダカを通して、多くの人々が遺伝子の大切さを知る機会になればと思います。 参考資料:『我が家のメダカ由来記-生きていた杉並の野生メダカ』須田孫七、2008/12月。★下画像参照 講演会:「ある昆虫少年の一代記」(井草地域区民センター協議会講座運営部主催:2017/08/27)を編集してここに追加しました。 須田孫七氏プロファイル(1931~ ) :1954、東京学芸大学教育学部卒業。公立中学校教諭、武蔵野市野外活動センター嘱託員を経て、東京大学総合研究博物館協力研究員。東京の昆虫相解明をライフワークとされています。 須田孫七氏を昆虫少年に育てた師: 1) 桃井第二小学校の担当教諭だった西沢二郎氏。 2) 井の頭公園近くに私設の「平山昆虫博物館」を開設し、『原色千種昆蟲図譜』の著者の平山修次郎(1889-1954)氏。 3) 石神井公園近くに、「加藤昆蟲研究所」・「蝉類博物館」を開館していた加藤正世氏(1898-1967)。 須田孫七氏の主な活動-1: 毎年、昆虫の活動期には杉並区の拠点となる緑地でお弟子さんたちと継続的に調査をされました。★本サイト『杉並区自然環境調査報告書』(発行:杉並区環境課)を参照下さい。 須田孫七氏の主な活動-2:: 長年収集してきた約10万点の昆虫標本を2003年5月に東京大学総合研究博物館に寄贈し、同館協力研究員となり標本の整理を須田真一氏とともにデータベース化を進めていました。「コレクションの特徴は・・・特に東京都域の昆虫を過去から現在に至るまで網羅的・継続的に収集した標本資料はほとんど現存しておらず、開発などによって改変著しい東京都の昆虫相の変遷を知ることができるという意味で価値が高い」(東京大学総合研究博物館須田コレクションの序文)と評価されています。★本サイト「番外編」から5番「東京大学構内」、その下部の「東京大学総合研究博物館」をご参照下さい。。 |
||
S25、井草川四宮付近:須田氏がメダカを採集したのはこんな風景の井草川だった。画像:©杉並区広報課 |
S25、井草川四宮付近:須田氏がメダカを採集したのはこんな風景の井草川だった。画像:©杉並区広報課 |
『我が家のメダカ由来記-生きていた杉並の野生メダカ』(上画像部分)須田孫七氏、2008/12月発行 |
須田孫七氏邸で飼育されている水槽の中の「杉並メダカ」。撮影:2015/05/04 |
井草川から採集したメダカが約60年間飼育されていた須田孫七邸の「庭池」。撮影:2015/05/04 |
須田孫七氏: 自宅の「杉並メダカ」を見せて下さった。撮影:2015/05/04 |
須田孫七先生(1931-2018)ご逝去 2018年4月10日、86才でご逝去されました。ご冥福をお祈り申し上げます。 |
||
①カメノコテントウの幼虫:背景は須田先生。昆虫調査日に撮影:2011/06/19 |
②講演会「ある昆虫少年の一代記」で撮影:2017/08/27 |
③講演会「ある昆虫少年の一代記」のプログラム部分。撮影::2017/08/27 |
8.種内遺伝子の多様性の例「豊多摩早生」: 井荻村(現杉並区北西部)在住の市川喜兵衛氏の茶畑に早生栗を発見し、明治41年、当時の郡名にちなんで「豊多摩早生」と命名 | |||
JA東京中央会が農協法施行50周年記念事業として、江戸東京の野菜50を選び、その歴史を伝える“説明板”を都内50カ所に設置している。その一つに選ばれた「クリの豊多摩早生」。 「豊多摩早生」で注目したいのは、1)早出し、2)化学的防御物質、3)種内遺伝子の多様性: 1) 早出し: 市川喜兵衛氏は、早出しすれば価値が高まることに着目。その苗木に「豊多摩早生」として明治41(1908)年に登録出荷した。 2) 化学的防御物質 3 種内遺伝子の多様性 4.生物多様性の価値:医薬品の大部分は野生生物由来で、難病を治す薬や抗がん剤が野生生物からつくられている。農作物の品種改良においても生物多様性の確保は不可欠となっている。*3:P11 参考資料: 『江戸・東京農業名所めぐり』 (社)農山漁村文化協会、2002 |
|||
画像:©JA東京中央会 |
豊多摩早生(東京農業試験場蔵:) 画像:©JA東京中央会 |
杉並区上荻の荻窪八幡神社にある「クリの豊多摩早生」の説明看板 |
9.生物多様性の危機: 生物多様性国家戦略2012-2020『めぐみの星に生きる』P8-9、P14、環境省、平成25(2013)年3月発行 | |||
第1の危機:「開発など人間活動による危機」:「人間の活動が引き起こす負の要因による生物多様性への影響です。開発による生息・生育地の減少や環境の悪化、生きものの乱獲や盗採が今も続いています」。 第2の危機:「自然に対する働きかけの縮少による危機」:「自然に対する人間の働きかけが減ることによる影響です。かつては薪や炭、屋根葺きの材料などを得る場であった里山や草原が利用されなくなった結果、その環境に特有の生き物が危機に瀕しています。一方で、ニホンジカ、イノシシなどの生息数が増加し、分布域が拡大することで、深刻な林業被害や生態系への影響が発生しています」。 第3の危機:「人間により持ち込まれたものによる危機」:外来種や化学物質などを人が持ち込むことによる生態系への影響です。国内の他の地域から持ち込まれたものも含め、ブラックバスやマングースなどの外来種は、その地域にもとからいた生きものを食べたり、生息・生育場所や食物を奪ったり、交雑して遺伝子の攪乱をもたらすなど、地域固有の生態系を脅かしています。また化学物質の中には生きものに対して毒性をもつものがあり、生態系に影響を与えています。 第4の危機:「地球環境の変化による危機」:「地球温暖化など、地球環境の変化による生物多様性への影響です。地球温暖化のほか、強い台風の頻度が増すことや降水量の変化のなどの気候変動、海洋の酸性化などは生物多様性に深刻な影響を与える可能性があり、その影響は完全には避けることができないと考えられています」。 5つの基本戦略「おおむね2020年度までに取り組むべき施策について、5つ大きな方向性をしめします」。 1)生物多様性を社会に浸透させる、 2)地域における人と自然の関係を見直し、再構築する、 3)森・里・川・海のつながりを確保する、 4)地球規模の視野を持って行動する、 5)科学的基盤を強化し、政策に結びつける。 |
|||
身近に感じる生物多様性の危機 | |||
「第1の危機」の例:ニホントカゲ:古い石垣などに身体を隠したり越冬、産卵する。兎に角、素早い。杉並区で撮影:2016/08/16 |
「第2の危機」の例: キンラン:「雑木林をはじめとした山林の改変、園芸目的の採取などが本種の生存を脅かす主な要因」。野川公園で撮影:2011/05/04 |
「第3の危機」の例:アメリカザリガニ。生態系被害防止外来種、緊急対策外来種-13・ 「W100:日本」にも指定されている。善福寺公園で撮影:2007/03/01・©鳥川 豊氏 |
10市街地:生物の多様性を守る:動物編 |
|||||||||||
ペットの場合: 飼っている動物は「家族の一員」(★下左端画像参照)。小動物(魚類、カメ類、昆虫類など)も含めて、最後まで看取り、放棄しないことが大切(★下中央画像参照)。 野生小動物の場合: 注意点:地元以外で採集した野生小動物(例:昆虫、昆虫の幼虫、クモの卵塊など)を持帰り(含む購入、もらう)、地元で放したり、飼育しきれずに放棄したりしないようにしましょう。また、地元産以外のコイ、ホタル・カワニナなどを放流しないようにしましょう。 理由: なぜいけないの? 外来種(含む国内外来種:下参照)は、地元の地域個体群と遺伝子の交雑をまねく危険や、繁殖力が強いと、地域の生態系を変えてしまう危険などがあるからです。 国内外来種とは: 「例え同じ種類であっても他地域のものを放すことは、遺伝子かく乱など様々な問題を起こすことが最近判ってきています」。「絶対に慎むべきでしょう」。「昆虫は本来自然の中の生き物ですので、私たちは生息環境や条件を整える程度にして、自らやってくるのを気長にまつぐらいのことにとどめておきたいものです」。(須田真一氏『すぎなみの街と自然』2012/03/29 外来生物被害予防三原則:
|
ペットは家族の一員。飼い主は責任を持って、最後まで看取ろう。 | ミシシッピアカミミガメ:飼ったら、それは家族の一員。遺棄せず最後まで看取ろう | 藻類の大量発生で:上池の表面にアオコが発生 |
犬も人と同じに病気にもかかるし、年をとる。命を最後まで見届ける責任が飼い主にはある。上画像の犬は自力歩行困難なため、後足用補助具を付けて散歩/下画像の犬は移動ベットの台車で散歩中。撮影上:2015/04/25・下:2019/01/05 |
愛玩用が遺棄されている。「雑食性で、水草、魚類、両生類、甲殻類、貝類、水生昆虫や水鳥の死体などを摂食、在来種のカメ類と競合する」(生態系被害防止外来種、緊急対策外来種-14)。捨てないで最後まで育てて下さい。撮影:©鳥川 豊氏 |
池で夏場に発生するアオコ。善福寺公園で撮影:上:2008/08/06・鳥川 豊氏。下:「エサやりをやめよう」の横断幕。撮影:2015/05/10 |
その他の善福寺公園に生息していた・いる特定外来生物。 | ||
ウシガエル:特定外来生物:(重点対策外来種-11)。画像出典:©環境省 |
ブルーギル:特定外来生物(緊急対策外来種-23)。撮影: 認定NPO法人、生態工房による「1日水族館」@善福寺公園で。 |
オオクチバス:特定外来生物(緊急対策外来種-25)。左画像と同所で撮影:2018/07/01。 |
カミツキガメ: 善福寺公園で特定外来生物(緊急対策外来種-13)が2019/06/14に認定NPO法人生態工房によって捕獲されました。 | ||
1)カミツキガメ-1 |
2)カミツキガメ-2 |
3)カミツキガメ-3 |
善福寺公園にいた(*)・杉並区で被害にあった(**) 生態系被害防止外来種 | ||
(*)アカボシゴマダラ(奄美亜種を除く):特定外来生物:(重点対策外来種-13)2018/01/15指定。★杉並区での初認情報などは本サイトのここ。 |
(*)ガビチョウ:特定外来生物:(重点対策外来種-5)。日本野鳥の会、谷口高司氏のブログでは善福寺公園での記録2010/08/01。画像出典: 環境省 |
(**)ハクビシン:特定外来生物:(重点対策外来種-26)。画像出典:©農水省「野生鳥獣被害防止マニュアル-ハクビシン- H20年3月版」。善福寺公園近くで天井に入られた家あり |
杉並区でも見られた・見られるかもしれません | ||
ソウシチョウ:特定外来生物(重点対策外来種-8。画像出典:©九州地方環境事務所 |
アライグマ:特定外来生物:(重点対策外来種-17)。画像出典: ©環境省 |
(*)★ワカケホンセイインコ (サクラ):その他の総合対策外来種-13。杉並区で撮影:2017/03/27 |
11市街地:生物の多様性を守る:植物編 |
在来種の植栽と生物多様性: 東京都発表の市街地緑化の今後: 「江戸のみどり復活事業(官民連携)」:企業の植栽地で植栽管理上の課題解決策を検証し、関係業界が在来種植栽に向けた取組方策や、効果的な普及啓発策を検討し、 都民・民間事業者等に在来種植栽(生物多様性)に対する理解の促進を目的とする事業。その成果がH28(2016)/01/27に報告された。 『東京の新たな都市緑化を目指して』「生物多様性の回復に向けた在来種植栽フォーラム2016」:これまでの市街地における緑化: 1)見た目の良さ、2)•病害・乾燥耐性、3)手入れの容易さで選ばれてきた結果、外来植物を選択(一部は繁殖力が高く、生態系を脅かす恐れ)-->在来植物による植栽で在来生物の生息場所を確保し、エコロジカル・ネットワークの拡大を求める検討が上述の事業で行われた結果、管理コストの分析からみる在来種設計で留意されるべき点(①病害虫、②周辺への配慮、③植栽の利用形態、④地理的条件(日照等)、⑤樹種構成、⑥周辺住民・利用者の理解)はあるが、在来種による植栽で成果が得られたと、報告された。 都が求める今後の市街地緑化「東京都の生物多様性地域戦略~緑施策の新展開~」平成24(2012)年策定: 【目標(2020年)】 ①「まもる」:四季折々の緑が都市に彩りを与え、地域ごとにバランスの取れた生態系を再生し、人と生きものの共生する都市空間を形成している。 ・東京に残された貴重な緑である農地や森林などが保全されている。 ・生態系に配慮した緑の確保や外来種対策等が講じられ、希少種等の保全が進んでいる。 ・水質改善の取組が進み、川や海などの水辺空間が、都民により一層身近なものとなっている。 ②「つくる」: ・2016年までの10年間で1,000ha の新たな緑が創出されるとともに、2020年までに新たに都市公園等433haの整備が進むなど、緑あふれる都市東京が実現している。 ・荒川から石神井川、調布保谷線を通じて多摩川へとつながる直径30km の緑のリングが形成されるなど、公園や緑地を街路樹や緑化された河川で結ぶ「グリーンロード・ネットワーク」が充実している。 ③「利用する」: ・都民、企業、NPOなど、あらゆる主体が生物多様性の重要性を理解し、行動している。 ・緑のムーブメントが定着し、都民、企業等による主体的な緑化や保全活動が活性化している。 「植栽時における在来種選定ガイドライン」生物多様性に配慮した植栽を目指して:2014/05/26発表 生物多様性に配慮した在来種植栽を推進する観点から、植栽植物を以下の4つに分類。 1.植栽に適した植物(在来種) 2.植栽の目的に応じて利用できる植物(栽培品種及び侵略的でない外来種) 3.植栽への利用に注意を要する植物(繁殖力の旺盛な在来種及び侵略的とされる外来種) 4..植栽に適さない植物(特定外来生物及び旧要注意外来生物(現:生態系被害防止外来種) 杉並区の自然植生は区分4.「シラカシ群集-典型亜群集」に含まれている。(★下左端画像参照) |
東京都が「植栽時における在来種選定ガイドライン」で、植栽に適した植物(在来種): 杉並区の自然植生は区分4.「シラカシ群集-典型亜群集」に含まれている |
||
高木層: アラカシ、★スダジイなど。杉並区で撮影 |
亜高木:★モチノキ、ヤブツバキなど。杉並区で撮影 |
低木層::サネカズラ、ネズミモチ、ヒサカキ、★ムラサキシキブなど |
12 杉並区で確認した【生態系被害防止外来種リスト」(生被防)の植物】 | ||
外来生物法の目的:この法律の目的は、特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資することです」(環境省HP:「外来生物法の目的」閲覧:2022/10/01)。 生被防の植物:「環境省では、日本の生態系等に被害を及ぼす又は及ぼすおそれのある外来種について、「生態系被害防止外来種リスト」を公開しています。その中で、杉並区北西部で確認した生被防の植物を被害の深刻度の高いカテゴリー・番号順に画像を掲載しています。 下記情報: ★サイト環境省「特定外来生物」>「生態系被害防止外来種リス」>「植物」(閲覧:2022/10/01) 略:W:100日本: 日本生態学会が定めた、日本の侵略的外来種ワースト100。 略:W100:IUCNは、国際自然保護連合(IUCN)の種の保全委員会が定めた世界の侵略的外来種ワースト100。 |
【特定外来生物】指定・「100:日本」:緊急対策外来種-27。オオフサモ: アリノトウグサ科 フサモ属 南アメリカ原産。学名:Myriophyllum aquaticum | ||
「鳥の羽のような形の葉が、茎に・・・、車輪状につく」。南米原産。 |
葉:画像:左の一部を拡大。善福寺川の河床で撮影:2017/07/02 |
繁殖特性:日本でみられるのは雌株のみで、種子生産は確認されていない。栄養繁殖が旺盛で、ばらばらになった茎から葉や根を出して再生する。 影響 :日本を含む世界各地の水路や湖沼で大繁茂し、水路の水流を妨げたり、在来植物と競争し、駆逐する。(環境省特定外来生物-植物より)。『杉並区自然環境調査報告書』第5次・6次に記録がある。 |
【特定外来生物】指定:緊急対策外来種-29:オオカワヂシャ: ゴマノハグサ科(オオバコ科) クワガタソウ 属。 欧州~アジア北部が原産。学名:Veronica anagallis-aquatica |
||
善福寺川で撮影:2017/07/02 |
花: 画像:©環境省。欧州~アジア北部原産。 |
影響 :同属の希少種であるカワヂシャ と競合、駆逐するほか、交雑して雑種のホナガカワヂシャ を形成し、その雑種は発芽能力のある種子を生産するので、遺伝的撹乱の恐れがあるとのこと。 『杉並区自然環境調査報告書』第5次では調査地で、環境省指定:準絶滅危惧(NT)のカワヂシャが確認されているが、第6次では、残念ながら、確認されていない。 |
【特定外来生物】・「100:日本」指定:緊急対策外来種-30、オオキンケイギク:キク科 ハルシャギク属。 多年草、北米原産。学名 Coreopsis lanceolata(コレオプスィス・ランケオラタ) |
||
花:花期は初夏、舌状花は黄色、管状花は黄色。北米原産。杉並区で撮影: 2015/7/10 |
葉: 裂片は楕円形、粗毛あり。杉並区で撮影: 2015/07/10 |
影響 :「河原で繁茂し、河原特有のカワラサイコやカワラナデシコなどの在来種と競争し、駆逐する事例が国内で見られている」(環境省特定外来生物-植物より)。 ハルシャギク属: 下記「ハルシャギク」が同属で、その他の総合対策外来種-130として指定されている。 |
【生態系被害防止外来種リスト】(生被防):植栽に適さない植物: 杉並区北西部で確認-重点対策外来種 |
||
誤解を避けるために: ■ 【生態系被害防止外来種リスト(生被防)】の指定を受けた動植物は「特定外来生物」にある罰則規定はありません。しかし、上述東京都が発表した「植栽時における在来種選定ガイドライン」生物多様性に配慮した植栽を目指して:2014/05/26では、 4..植栽に適さない植物(特定外来生物及び旧要注意外来生物(現:生態系被害防止外来種リスト)となっています。 |
||
園芸スイレン: 重点対策外来種-41。北米原産。杉並区で撮影:2015/06/01 |
オランダガラシ(クレソン):重点対策外来種-43。欧州~中央アジア原産。杉並区善福寺川で撮影:2017/07/02 |
シュッコンルピナス(ルピナス):重点対策外来種-48。北米大陸原産。杉並区で撮影:2017/03/10 |
コマツヨイグサ:重点対策外来種-51。北米原産。借用画像:© 福原達人氏 | トウネズミモチ (花):重点対策外来種-53。杉並区で撮影: 2016/06/20 |
トウネズミモチ (果実):重点対策外来種-53。中国原産。果実のつきかたがすごい。杉並区で撮影: 2012/01/17 |
トウネズミモチの果実を食べるウソ:重点対策外来種-53。借用画像:©高久晴子氏。 |
ツルニチニチソウ:重点対策外来種-54。南欧州原産。撮影: 2016/04/19 |
ツルニチニチソウ:重点対策外来種-54。杉並区、道路沿いの花壇を占拠中です。撮影: 2017/10/09 |
外来ノアサガオ類1(宿根草のノアサガオ):重点対策外来種-55。杉並区で撮影: 2016/07/20 |
外来ノアサガオ類2(マルバアサガオ):重点対策外来種-55。杉並区で撮影:2017/08/29 |
シチヘンゲ(ランタナ)W-100日: (1)重点対策外来種-56。北米南部・熱帯南米原産。杉並区で撮影:2016/06/29 |
【生態系被害防止外来種リスト】(生被防):植栽に適さない植物: 杉並区北西部で確認-重点対策外来種 |
フサフジウツギ(ブッドレア)重点対策外来種-59。中国西部原産。杉並区で撮影:2016/07/06 |
オオブタクサ:重点対策外来種-63。W-100日。北米原産。借用画像:「福原のページ」©福原達人氏。 |
セイタカアワダチソウ:W-100日:重点対策外来種-64。北米原産。 杉並区で毎年確認。会津で撮影:2016/07/24 |
上段左端画像 フサフジウツギ(ブッドレア)の学名: 2016/07/07 | ||
左画像:wiki. アルマン・ダヴィド。サイズ編集。閲覧:2018/04/14 |
ブッドレアの学名を調べたら面白いことが分かりました。 ブッドレアの学名、Buddleja davidii Franch.: 1)学名の命名者: フランスの植物学者 フランシェ: A. R. Franchet (1834-1900)です。★本サイトのここで詳細にジャンプします。上から6人目です。フランシェは1887、学名の種形容語を 「davidii」 として発表しました。 2)種形容語の意味: 「ダヴィドの」という意味で、フランスの博物学者で神父のアルマン・ダヴィド氏に献名されました。ダヴィド氏は中国で布教活動をしながら、パンダやハンカチノキを欧州へ紹介しました。 |
|
外来性タンポポ種群:重点対策外来種-66、100:日本。欧州原産。杉並区で撮影:2015/04/06 |
オオカナダモ:重点対策外来種-69、100:日本。南米原産。杉並区で撮影:2017/10/08 |
コカナダモ:重点対策外来種-70、W100:日本。北米原産。善福寺川で撮影: |
ホテイアオイア:重点対策外来種-75。W100:日本・IUCN。熱帯アメリカ原産。杉並区で撮影:2017/10/08 |
キショウブ :重点対策外来種-76。W100:日本 。欧州~西アジア原産。杉並区で撮影:2016/04/30 |
コゴメイ:重点対策外来種-77。在来種のイ は茎の髄が詰まるのに対し、本種は隙間がある。遺伝子汚染の可能性があるので、イの生育地へ絶対持ち込まない。杉並区で2019/06/13。 |
ノハカタカラクサ :重点対策外来種-78。南米原産。杉並区で撮影:2015/05/10 |
メリケンガヤツリ:重点対策外来種-84。熱帯アメリカ原産。杉並区で撮影:2017/09/18 |
ヒメイワダレソウ:重点対策外来種-96。南米原産。杉並区で撮影: 2015/06/01 |
【生態系被害防止外来種リスト】(生被防):植栽に適さない植物: 杉並区北西部で確認-その他の総合対策外来種等 |
ヒメツルソバ:その他の総合対策外来種-106。中国南部~ヒマラヤ原産。杉並区で撮影:2016/04/24 |
ムシトリナデシコ:その他の総合対策外来種-110・欧州原産。杉並区で撮影:2016/04/24 |
ヒイラギナンテン:その他の総合対策外来種-113。中国~ヒマラヤ原産。杉並区で2011/03月 |
ピラカンサ類 (1)その他の総合対策外来種-119。杉並区で撮影: 2013/05/06 |
ピラカンサ類 (2)その他の総合対策外来種-119。杉並区外で撮影:©高久晴子氏・2013/1月 |
アレチヌスビトハギ(1)その他の総合対策外来種-121。杉並区で撮影:2010/09/15 |
上が在来種のヌスビトハギ・下がアレチヌスビトハギの果実:その他の総合対策外来種-121。杉並区で撮影 |
オオキバナカタバミ:その他の総合対策外来種-122。南アフリカ原産。杉並区で撮影:2015/04/17 |
ナンキンハゼ:その他の総合対策外来種-123。中国大陸中南部原産。杉並区環状八号線の街路樹 |
アレチハナガサ類(アレチハナガサ)その他の総合対策外来種-130。南北米原産。杉並区で撮影:2016/06/14 |
アレチハナガサ類(ヤナギハナガサ)その他の総合対策外来種-130。杉並区で撮影:2016/07/20 |
チョウセンアサガオ:その他の総合対策外来種-131。熱帯アメリカ産が多い。杉並区で撮影:2017/10/05 |
アメリカセンダングサ:その他の総合対策外来種-136。北米原産。借用画像:©福岡達人氏 |
アメリカオニアザミ: その他の総合対策外来種-138:欧州原産。杉並区で撮影: 2016/08/29 |
ハルシャギク-:その他の総合対策外来種-140:北米西部原産。撮影:会津で撮影: 2016/07/24。 |
ヒメジョオン:その他の総合対策外来種-141。北米原産。杉並区で撮影: 2016/06/14 |
マルバフジバカマ:その他の総合対策外来種-143。北米原産。杉並区で撮影:2017/10/08 |
フランスギク:その他の総合対策外来種-146。欧州原産。杉並区で撮影:2016/05/11 |
アラゲハンゴンソウ(様々な園芸品種が開発されている) | ||
アラゲハンゴンソウ:ルドベキア・タカオ? その他の総合対策外来種-147。杉並区で撮影:2016/08/01 |
アラゲハンゴンソ:ルドベキア・ヒルタ? その他の総合対策外来種-147。杉並区で撮影:2016/06/29 |
アラゲハンゴンソウ:グロリオサ・デージー? その他の総合対策外来種-147。杉並区で撮影:2016/06/29 |
タカサゴユリ:その他の総合対策外来種-149。杉並区で撮影:2016/08/10 |
タカサゴユリ: 花: 外側に赤紫色の筋あります。杉並区で撮影2019/08/09 |
タカサゴユリ: 葉: 上画像真は細い。花・葉とも変化があり、似たようなユリをご近所でみかけたら、ご注意下さい。杉並区で撮影2019/08/09 |
ハナニラ :その他の総合対策外来種-150。アルゼンチン原産。杉並区で撮影:2017/03/18。 |
ヒメヒオウギズイセン:その他の総合対策外来種-151。南アフリカ原産。杉並区で撮影:2016/06/26 |
メリケンカルカヤ:その他の総合対策外来種-152。北米原産。杉並区の空き地で撮影:2016/12/16。 |
パンパスグラス:その他の総合対策外来種-154。アルゼンチン原産。j神代植物園で撮影:2010/12/11 |
セイバンモロコシ:その他の総合対策外来種-157。南アフリカ原産。杉並区駐車場で撮影:2016/08/03 |
ツルドクダミ:その他の総合対策外種-159。台湾原産。杉並区で撮影:2016/08/15 |
シマスズメノヒエ:その他の総合対策外来種-172。j杉並区で撮影:2017/09/14 |
ビワ:産業管理外来種-178。杉並区で撮影:2014/06/30 |
ハリエンジュ(ニセアカシア):産業管理外来種-179。W100:日本。杉並区で撮影:2013/05/04 |
13.生態系サービス |
||||||||||||||
生態系サービスとは=「自然の恵み」: 人間生活が生きものや自然から得るいろいろな恵みのこと。
|
||||||||||||||
身近な自然の恵み | ||||||||||||||
調整サービス:明治神宮の落葉は外に出さずに、100年近く堆積させてきた結果、約1mの高さの土になったとのこと。上画像左側は参道、右側は土手になっていて、そのことを示している。厚い落葉の層は雨水の一時貯留地でもあり、微生物や土壌動物の生息の場でもあり、落葉は彼らによって腐葉土となり、自然が循環している。明治神宮で撮影:2015/04/06 |
文化的サービス: 樹木に囲われた草地の中で、虫とふれあうことができる公園が杉並区にある。そこで撮影したのが上画像。年長の子供が、年少の子供たちに虫を見せている。このような、生きものとのふれあいの場となっている公園も、文化的サービス提供の一つになっているのではないだろうか。 撮影:2015/05/15 |
基盤サービス:「人を含む動物の生活は植物の生活なしには成り立たない。植物が作り出す有機物を植物として直接食べたり、間接的に利用している。大気中に酸素は約20%ふくまれているが、これは植物による数十億年にわたる光合成の結果によるものだ」。杉並区農業祭で購入した野菜を撮影:2015/11/08 |
14.生物多様性の背景:主な国内の動き |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水色背景色:国家戦略 薄鼠背景色:法律関連
|
14-1 国連生物多様性条約第15回締約国会議 2022/12/19:カナダモントリオールで開かれたCOP15 |
||||||||||||||||
【2030年までの使命(ミッション)】人と地球のために自然を回復の道筋にのせるため、生物多様性の損失を食い止めるとともに反転させる緊急の行動をとること。 【2030年までに達成すべき行動の世界目標(ターゲット)】生物多様性への脅威の低減。
|
15 東京都23区地域における生物多様性に関する計画 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典: ECOネット東京62、「地域における生物多様性に関する計画」 2021)年)7月時点の情報。スペースの関係で、記載されていた23区のみ掲載。
|