![]() |
2. 【イワヒバ科 】 Selaginellaceae) のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、2/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日 yy/mm/dd |
|
1 | イワヒバ属 | Selaginella | S. moellendorffii | イヌカタヒバ | 19/10/20 |
2 | S. nipponica | タチクラマゴケ | 19/05/25 | ||
3 | S. remotifolia | クラマゴケ | 18/07/06 | ||
4 | S. tamariscina | イワヒバ | 18/07/06 | ||
![]() ![]() |
2.:イワヒバ科 (Selaginellaceae) 下は言葉の説明。 | ||
![]() 1)葉は腹葉と背葉の2形:*6P22「匍匐茎の軸の背中側に細い背葉が縦に2列、軸の横腹に幅広の腹葉が横向きに2列、都合4列の小葉が並ぶ」(注意:上写真は縦半分のみ)。写真はイヌカタヒバ。 |
![]() 2)主茎と側枝: 主茎はまばらな小葉をつけて地を長く匍匐し、側枝は主茎から分枝を繰り返す。写真はクラマゴケ。 |
![]() 3)胞子嚢穂: *2P271「胞子嚢をつけた葉が茎の先端に集合して胞子嚢穂を形成」。写真はイヌカタヒバ。 |
2-1 【イヌカタヒバ:犬片檜葉】*1P76/*2P53・278・275/*4P52 イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来 |
||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]()
|
【イヌカタヒバ】 撮影地: 杉並区C (逸出) 撮影:2019/10/14 区内の工事現場で一葉をいただき、「日本シダの会」の岡 武利氏に2019/12/08に同定していただきました。 |
||
![]() 1)群落 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3) |
【イヌカタヒバ】 撮影地: 杉並区A・B (植栽) | ||
![]() 1)葉身:撮影:2017/11/19 |
![]() 2)茎の先端に無性芽。撮影:同3)。 |
![]() 3):2)の一部拡大。撮影:2018/03/04 |
【イヌカタヒバ】 撮影地: 新宿御苑温室で 2018/02/09 | ||
![]() 1)葉身 |
![]() 2)左1)の拡大 |
![]() 3)複葉 |
【イヌカタヒバ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2016/06/24 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 主茎と側枝 |
![]() |
2-2 【タチクラマゴケ:立鞍馬苔】*1P-/*2P50・273・277/*4P52 イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
東京都23区A | ||
![]() 1)撮影: 2018/04/02 |
![]() 2) 撮影:2018/04/02 |
![]() 3) |
東京都23区B 撮影: 2019/05/25 | ||
![]() 4) 胞子穂が立上り。 |
![]() 5) 胞子穂 |
![]() 6)地を這う主茎 |
2-3 【クラマゴケ:鞍馬苔】*1P-/*2P48・272・274/*4P53 イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【クラマゴケ】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1)クラマゴケ:撮影:2017/12/12 |
![]() 2)地を這う。撮影:2017/12/12 |
![]() 3)矢印は担根体? 2018/04/02 |
2-4 【イワヒバ:岩檜葉】*1P-/*2P46・272・275/*4P51 イワヒバ属 (Selaginella) の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() ![]() |
||
【イワヒバ】 他に明記なき場合、撮影地: 3)は東京都(1)植栽。5) & 6)は東京都(2)植栽 | ||
![]() 1)種名板。小石川植物園で2018/02/25 |
![]() 2)*5「葉状枝は群がって樹冠状に開く」。撮影地: 1)に同じ。 |
![]() 3)乾生的性質:生育不適期を小エネで過ごしている。2018/03/03 |
![]() 4)葉: 借用画像「福岡のページ」©福原達人氏。サイズ編集。 |
![]() 5)上部からの姿: 撮影:2018/03/30 |
![]() 6)胞子嚢穂:2018/03/30 |