シダ植物
本HPの画像の著作権: 撮影者にあります。他に明記なき場合は筆者にあります。
2. 【イワヒバ科 】 Selaginellaceae) のメニュー
*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、2/37番目。
  属名 1:日本語 属名 2:ラテン語 学名=属名+種形容語   種 名 最新掲載日
yy/mm/dd
 1  イワヒバ属 Selaginella S. moellendorffii イヌカタヒバ 19/10/20
2 S. nipponica タチクラマゴケ   19/05/25
 3 S. remotifolia クラマゴケ 18/07/06
 4 S. tamariscina イワヒバ 18/07/06
上表、緑色小葉類。 
杉並区のシダ植物:上表で、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり黄色記載なし。 
     

2.:イワヒバ科 (Selaginellaceae)  下は言葉の説明

1)葉は腹葉と背葉の2形*6P22「匍匐茎の軸の背中側に細い背葉が縦に2列、軸の横腹に幅広の腹葉が横向きに2列、都合4列の小葉が並ぶ」(注意:上写真は縦半分のみ)。写真はイヌカタヒバ

2)主茎と側枝 主茎はまばらな小葉をつけて地を長く匍匐し、側枝は主茎から分枝を繰り返す。写真はクラマゴケ

3)胞子嚢穂: *2P271「胞子嚢をつけた葉が茎の先端に集合して胞子嚢穂を形成」。写真はイヌカタヒバ

2-1 【イヌカタヒバ:犬片檜葉】*1P76/*2P53・278・275/*4P52
イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来
学名 【Selaginella moellendorffii Hieron.種形容語の意味:「採集家のメーレンドルフの」
和名 【犬片檜葉 *2「カタヒバに似るが、別の種であることによる」
基準産地 *2【中国 LT
生育環境 *2地上生・崖地
倍数性・生殖様式 *2【2倍体(生殖様式不明
備考 *22011年、本種の全ゲノム解読が完了し、シダ植物のゲノム解読第1号】。
---

要点: ①分布:琉球列島。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④茎: *2「主茎は地表を長く匍匐し、側枝は羽状に分枝して葉身状になる」、葉は小葉で、腹葉と背葉に分化し、4列につく。担根体はつけない。⑤胞子嚢穂*4P52「小枝に1個頂生」。
---
杉並区自然環境調査報告書-第7次: 記載あり。
カタヒバとイヌカタヒバの違い: 以下表をご参照下さい。
  分布  環境  *4P50:背葉の
辺縁の膜
 背葉先端  褐色の無性芽
カタヒバ  本・四・九・琉 着生/岩上生 *4P50:鋭尖頭 
イヌカタヒバ  琉球列島 着生/岩上生だが、栽培品の逸出で人家周辺でも見られる   芒状   

 【イヌカタヒバ】 撮影地: 杉並区C (逸出)  撮影:2019/10/14
区内の工事現場で一葉をいただき、「日本シダの会」の岡 武利氏に2019/12/08に同定していただきました。

1)群落

2)葉身

3)

【イヌカタヒバ】 撮影地: 杉並区A・B (植栽)  

1)葉身:撮影:2017/11/19

2)茎の先端に無性芽。撮影:同3)。

3):2)の一部拡大。撮影:2018/03/04
【イヌカタヒバ】 撮影地: 新宿御苑温室で 2018/02/09  
 
1)葉身
 
2)左1)の拡大
 
3)複葉
【イヌカタヒバ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2016/06/24  

1)  種名板
 
2) 主茎と側枝
 3) 小葉

2-2 【タチクラマゴケ:立鞍馬苔】*1P-/*2P50・273・277/*4P52 
イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来
学名 Selaginella nipponica Franch. et Sav.】 種形容語の意味「日本の」
学名命名者 【 Franch. et Sav. 】 はフランシェ と サヴァチェです。★本サイト日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 6番目に両氏の詳細があります。サヴァチェは横須賀造船所の医師・植物学者として明治時代に横須賀に滞在したので、下「基準産地」が横須賀というのも納得です。
和名 【タチクラマゴケ:立鞍馬苔】 *2「胞子嚢をつける茎が立ち上がるクラマゴケの仲間
基準産地 *2【神奈川県横須賀 [LT] (レクトタイプ:選定基準標本)
生育環境 *2地上生・崖地
倍数性・生殖様式 *2【2倍体
(生殖様式不明)。
---
要点: ①分布:本~琉。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④主茎:長く匍匐し、側枝側枝と担根体を出す。⑤胞子嚢:「小枝に1個頂生」。
---
杉並区自然環境調査報告書-第7次:記載。
京都レッドデーターブック2013の区部CR】(絶滅危惧IA類):「ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの」。
東京都23区A  

 1)撮影: 2018/04/02

 2) 撮影:2018/04/02

3)
東京都23区B 撮影:  2019/05/25
 
 4) 胞子穂が立上り。
 
 5) 胞子穂

 6)地を這う主茎
2-3 【クラマゴケ:鞍馬苔】*1P-/*2P48・272・274/*4P53
イワヒバ属 Selaginella の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来
学名 【Selaginella remotifolia Spring】種形容語の意味「葉が隔たった」
和名 【クラマゴケ:鞍馬苔】 *2「日本においては、鞍馬山(京都市)で見いだされたコケのようなシダ植物」
基準産地 *2インドネシア】 (スマトラ島)
生育環境 *2地上生】
倍数性・生殖様式 *2【2倍体】
(生殖様式不明
---
要点: ①分布:北~琉。②常緑性、③高さ:「主茎は地上を這い、側枝は斜上する」。④主茎:地上を長く這い、所々に側枝と担根体をつける。は1~3回分岐して斜上する。腹葉は広卵形の鋭頭、全縁で開出して密につく。背葉は狭卵形の鋭尖頭、全縁で交互に密つく。⑤胞子葉は同形、胞子嚢穂は四角柱状で小枝に頂生してまとまった形をとる。
---
杉並区自然環境調査報告書-第7次:記載。
【クラマゴケ】 撮影地: 東京都

1)クラマゴケ:撮影:2017/12/12

2)地を這う。撮影:2017/12/12

3)矢印は担根体? 2018/04/02

2-4 【イワヒバ:岩檜葉】*1P-/*2P46・272・275/*4P51
イワヒバ属 (Selaginella) の意味: Selago、ヒカゲノカズラのラテン語古名に由来       
学名 【Selaginella tamariscina (P.Beauv.) Spring】種形容語の意味「ギョリュウ(ギョリュウ科の植物)に似た」
和名 【イワヒバ:岩檜葉*2岩の上に生えるヒバ(裸子植物)の仲間のような葉を持つシダ植物」。
基準産地 *2 東インド゙「LT]
生育環境 *2岩上生】、*5「耐寒性が強い」。
倍数性・生殖様式 *2【2倍体
(生殖様式不明)。
---
要点: ①分布:北~琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)。④*2「主茎は直立、担根体や根がからまって仮幹をつくる」。*5P29「葉状枝は群がって樹冠状に開く」。、鱗片状の背葉・腹葉をつける。⑤j胞子葉と栄養葉: 2形性、*4P51「胞子嚢穂は小枝に1個頂生し、四角柱状:。
---
借用画像: 下画像 4)は「福原のページ」の「イワヒバ」から借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。
杉並区自然環境調査報告書-第7次:記載なし。勉強のために記載しています。
京都レッドデーターブック2013の区部DD】(情報不足):「環境条件の変化によって、容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性を有しているが、生育・生息状況をはじめとして、ランクを判定するに足る情報が得られていないもの」。
【イワヒバ】 他に明記なき場合、撮影地: 3)は東京都(1)植栽。5) & 6)は東京都(2)植栽

1)種名板。小石川植物園で2018/02/25

2)*5「葉状枝は群がって樹冠状に開く」。撮影地: 1)に同じ。

3)乾生的性質:生育不適期を小エネで過ごしている。2018/03/03

4)葉: 借用画像「福岡のページ」©福原達人氏。サイズ編集。

5)上部からの姿: 撮影:2018/03/30
 
6)胞子嚢穂:2018/03/30

Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.