クサソテツ: 杉並区「Aさんの庭」で撮影
 シダ植物
 1: はじめに
2018/12/01
2: メニュー(説明)
new:2025/06/30
 3: メニュー
new:2025/06/30
 4: 参考図書
2019/04/21
5: 東京を代表するシダ 2019/04/11
 6: 陸上植物
2019/4月 
       
画像:著作権は撮影者に、他に明記なき場合は筆者にあります。
1 はじめに (2018/12/01) 
 初心者にとってシダ植物が難しいのは なぜなのでしょうか?
【1】 シダ植物の難しさ: シダは花が咲かないため葉や胞子嚢などで見分けるので難しい、図鑑を見ても写真を見ても、似ているのでどこが違うのかはっきりしない、シダ植物独特の言葉があるのでそれを覚えないと説明を聞いても分からない、市街地に住んでいるので見られるシダが限られている、などではないでしょうか。
【2】 学びの一歩: そこで『杉並区自然環境調査報告書-6次』をもとに、身近で観察できるシダ植物について学ぶことにしました。なるべく同一ヶ所の種を年間を通して、継続的に観察・撮影しました。
【3】 注意したこと :「初心者は典型的な個体を選んで学ぶことが大切」とのことなので、なるべく、種名板のある植物園で特徴を学び、身近で見られるそれと比較するようにしました。
【4】 今後の課題 体調などの関係で近隣で観察できる種に限っているため、限界もあります。また、初心者を卒業するための基本的な言葉の理解などは置き去りにしている部分もあります。また、応用力がないのが課題です。
【5】 謝辞 :2017年11月末頃からこの頁を作るために一種ずつ学んできました。ここまで来られたのは、杉並区の植生調査でお世話になっている遠藤 博氏や、シダ植物に詳しいM氏、S氏などの先輩方から教えていただいたからです。また、画像をご提供下さった田中 肇氏、秋山奉由氏、M氏、N氏、S氏、や画像をお借りしているサイト「福原のページ」の福原達人氏、気楽に相談に乗って下さったWT氏など皆さまのご協力に感謝いたします。

2: メニュー: 「8次」が2025年/3月に発行されました。「7次」から「8次」へ情報修正しました。(2025/06/30)
分 類】 本HPでは、*2P26『日本産シダ植物標準図鑑-I』の分類に従いました。
通し番号(下表左列)】 *2P26:の科数は全部で48種。その内、「日本産なし」が11種含まれるので、48-11=37種の番号を上(1.ヒカゲノカズラ科)から下(37.ウラボシ科)の番号を使っています。
---
掲載種】 
【1】「7次」情報を「8次」にupdate: 『杉並区自然環境調査報告書-第8次』、2025、杉並区発行(以下「8次」)の「資料)に記載されているシダ植物情報です。
【2】8次」に記載されたシダ植物: 「7次」で16科/58種は、「8次」で科/種。 
【3】下表「種名」欄に記載した「8次」記載種の内: 在来種は「在」、帰化種は「帰」、植栽は「植」、逸出は「逸、区内在来種の移植は「移」。
【4】下表、種名の背景色(「8次」)白色:「8次」記載。 黄色:「8次」記載なし。グレー: 保留:筆者未確認。
【5】下「種名」に書かれた場所: 杉並区調査地4ヶ所以内で確認された「8次」の場所。

    3. メニュー表
左下の青字の科名をクリックすると、その頁へジャンプします。
下表の科名の背景色(緑色): 小葉類 (Lycophytes)。 背景色(青):シダ類 (Ferns)。*2P16、「DNAの塩基配列から指定されたシダ植物の系統図」より。

番号 8
科 名
左:「7次」掲載科番号
属名
 学名=属名+種形容語 「 」.は都RD2013  種 名

 ヒカゲノカズラ科
Lycopodiaceae
コスギラン属
Huperzia 
H. serrata
EN
トウゲシバ「3次」
1 イワヒバ科
Selaginellaceae 
イワヒバ
Selaginella     
S. moellendorffii   イヌカタヒバ:
大宮八幡
S. nipponica
CR」 
タチクラマゴケ「7次」
S. remotifolia クラマゴケ:在:浴風園・和田堀・斉美山
S. tamariscina   イワヒバ 「4次」
2 トクサ科
Equisetaceae
トクサ属
Equisetum  
E. arvense   スギナ:
E. hyemale  トクサ:植::浴風園・逸:善川1・植逸:善川2
E. prealtum  オオトクサ(帰・植)
無掲載
  3 ハナヤスリ科
Ophioglossaceae
ハナワラビ属
Botrychium
B. japonicum   オオハナワラビ:在:善公上・善公下 
B. nipponicum  アカハナワラビ「7次」
B. ternatum   フユノハナワラビ:在:善公・井草の森
ハナヤスリ属
Ophioglossum 
O. petiolatum
VU」  
コヒロハハナヤスリ :在:善公
O. vulgatum
EN
ヒロハハナヤスリ 「7次」
4
マツバラン科
Psilotaceae 
マツバラン属
Psilotum
P. nudum
-」 
マツバラン:在:善公
リュウビンタイ科Marattiaceae リュウビンタイ属
Angiopteris 
A. lygodiifolia   リュウビンタイ 無掲載
5 ゼンマイ科 
Osmundaceaee
:「8次」1 
  
 
ゼンマイ属
Osmunda
O. claytoniana
 
オニゼンマイ「7次」 
O. japonica  ゼンマイ
ヤマドリゼンマイ属
Osmundastrum 
O.  cinnamomeum var. fokiense ヤマドリゼンマイ  「3次」
コケシノブ科 
Hymenophyllaceae
アオホラ属
Crepidomanes  
C. minutum  .   ウチワゴケ  無掲載
ウラジロ科
Gleicheniaceae
コシダ属
Dicranopteris
D. linearis
 
コシダ  「3次」
ウラジロ属
Diplopterygium  
D. glaucum
ウラジロ  無記載
6
カニクサ科
Lygodiaceae
:「8次」1
カニクサ属
Lygodium 
L. japonicum   カニクサ:
デンジソウ科
Marsileaceae
デンジソウ属
Marsilea
M. quadrifolia デンジソウ  無記載
 7 コバノイシカグマ科
Dennstaedtiaceae
「8次」4
コバノイシカグマ属
Dennstaedtia  
D. hirsuta  イヌシダ 「7次」
イワヒメワラビ属
Hypolepis  
H. punctata
DD 
イワヒメワラビ:在:善公・善川2・柏の宮 
フモトシダ属
Microlepia
M. marginata   フモトシダ :在:善公上・下・和田堀・柏の宮 
ワラビ属
Pteridium
P. aquilinum
subsp. japonicum  
ワラビ:在:三井の森
8 イノモトソウ科
「7次」5種22
Pteridaceae
  
ホウライシダ属
Adiantum 
  
A. capillus-veneris   ホウライシダ:逸::善公上・下
A. monochlamys   ハコネシダ  「6次」
A. pedatum   クジャクシダ 「5次」 
イワガネゼンマイ属
Coniogramme  
C. intermedia    イワガネゼンマイ 「4次」
C. gjaponica   イワガネソウ:移:善公 
タチシノブ属
Onychium
O. japonicum   タチシノブ:在 
イノモトソウ
Pteris 
P. multifida  イノモトソウ:在 
P. cretica   オオバノイノモトソウ:在 
アイイノモトソウ イノモトソウ x オオバノイノモトソウ 「5次」
P. nipponica   マツサカシダ 無記載
 3  チャセンシダ科
Aspleniaceae 
チャセンシダ属
Asplenium  
 
A. anogrammoides  コバノヒノキシダ:在
善公 
A. incisum   トラノオシダ:在
A. scolopendrium  コタニワタリ:植:大宮八幡 new
10  8 ヒメシダ科
Thelypteridaceae     
ヒメワラビ属
Macrothelypteris  
M. torresiana var. calvata   ヒメワラビ:在
M. viridifrons   ミドリヒメワラビ:在   
ミヤマワラビ属
Phegopteris  
P. decursive-
pinnata  
ゲジゲジシダ:在:善公:在・和田堀・柏の宮 
ヒメシダ属
Thelypteris      
T. acuminata   ホシダ:在 
T. dentata  イヌケホシダ:逸:善公上・善公下・観泉寺
T. glanduligera
DD」 
ハシゴシダ 「6次」
T. japonica
CR 
ハリガネワラビ在:善公・和田堀・柏の宮
T. palustris ヒメシダ:移:柏の宮
T. parasitica ケホシダ:在:蚕糸の森new
 ー
イワデンダ科  イワデンダ属
Woodsia 
W. polystichoides   イワデンダ 無記載
11  2 コウヤワラビ科
Onocleaceae
 
コウヤワラビ属
Onoclea  
O. orientalis  イヌガンソク 無記載
コウヤワラビ属
Onoclea 
O. sensibilis var. interrupta   コウヤワラビ
植:観泉寺・移:柏の宮:移
コウヤワラビ属
Onoclea
 
O. struthiopteris   クサソテツ:在:善公上・移:善公下
  シシガシラ科Blechnaceae   シシガシラ属
Blechnum
B. niponicum   シシガシラ 無記載
コモチシダ属
Woodwardia  
W. orientalis
DD
コモチシダ 無記載
コモチシダ属
Woodwardia
W. unigemmata   ハイコモチシダ 無記載  
12  4 メシダ科

Athyriaceae
      
ウラボシノコギリシダコモチシダ属:
Anisocampium  
A. niponicum   イヌワラビ(含ニシキシダ):
メシダ属
Athyrium  
A. vidalii
ヤマイヌワラビ 「6次」
A. yokoscense   ヘビノネゴザ在:柏の宮
シケシダ属
Deparia  
D. conilii   ホソバシケシダ:在:個人宅 
D. japonica   シケシダ :在:?・善公・和田堀・柏の宮
 13   オシダ科
Dryopteridaceae
 
カナワラビ属
Arachniodes 
A. camabilis var. fimbriata  「 オオカナワラビ 無記載
A. chinensis
 
オニカナワラビ 無記載
A. exilis」  ホソバカナワラビ 無記載
A. mutica 「 シノブカグマ  無記載
A. simplicior 」  ハカタシダ 無記載
A. standishii   リョウメンシダ:
在:善公・移:柏の宮 
ヤブソテツ属
Cyrtomium    
C. devexi-
scapulae  
ナガバヤブソテツ:在 
C. falcatum   オニヤブソテツ:在・植
C. fortunei   ヤブソテツ >> ツヤナシヤブソテツ
C. fortunei var. foerunwi  ツヤナシヤブソテツ:在
C. laetevirens   テリハヤブソテツ:在:善川1・和田堀・柏の宮
オシダ属
Dryopteris         
D. bissetiana   ヤマイタチシダ:在:
和田堀・柏の宮
D. chinensis
DD」  
ミサキカグマ 「7次」
D. erythrosora   ベニシダ:在 
D. erythrosora f. viridisora   ミドリベニシダ:在
D. hondoensis   オオベニシダ 無記載
D. immixta オオイタチシダ:在
和田堀 new
D. kinokuniensis   キノクニベニシダ「7次」
D. lacera   クマワラビ:在:善公
D. nipponensis
DD 
トウゴクシダ:在:柏の宮 
D. pacifica オオイタチシダ:在:和田堀 new
D. uniformis  オクマワラビ:在
イノデ属
Polystichum    
P.fibrillosopale-
aceum
VU
アスカイノデ:在:善公・浴風園・和田堀・柏の宮
P. longifrons
VU 
アイアスカイノデ 無記載  
P. polyblepharon   イノデ:在:善公・和田堀
P. rigens 」  オニイノデ 無記載
P.  tripteron ジュウモンジシダ「5次」
 14  0 タマシダ科
Nephrolepidaceae 
タマシダ属
Nephrolepis
N. cordifolia   タマシダ 「7次」
15 0 シノブ科
Davalliaceae
Davallia D. mariesii   シノブ 「7次」
16  3 ウラボシ科
Polypodiaceae

    
マメヅタ属
Lemmaphyllum
L. microphyllum
DD 
マメヅタ:在:善川1・植:大宮八幡
ノキシノブ属
Lepisorus
L. onoei   ヒメノキシノブ  無記載
ノキシノブ属
Lepisorus
L. thunbergianus   ノキシノブ:
クリハラン属Neolepisorus  N. ensatus
 
クリハラン 無記載
ヒトツバ属
Pyrrosia
P. lingua
 
ヒトツバ:植:
善側1・大宮八幡

4. 参考図書(手持ちのシダ図鑑)と参考サイト

*1 『シダハンドブック』北川淑子、画像©㈱文一総合出版:2007/10/10
new
*2 『日本産シダ植物標準図鑑-I』海老原 淳、画像©学研プラス:2016。正誤表へジャンプ。無融合生殖と無融合生殖種へジャンプ。

new
*3 『日本産シダ植物標準図鑑-II』海老原 淳、画像©学研プラス:2017。正誤表へジャンプ
*1:ハンディー、「身近に見られる基本種」、大きい葉の画像の掲載が特徴です。 *2&*3:日本シダの会 企画・協力、最新の分子生物学的手法による新分類体系を採用した日本産のシダ植物図鑑。分布図、720種の標本・生態写真、380種の雑種の標本写真、解説・形態比較表、大小葉類と雑種などを掲載。 
参考サイト・図書: 
日本シダの会: http://www.shidanokai.org/
「日本産シダ植物インデックス」
Ebihara, A. & Kasetani, F. (2018 onwards). Index to Ferns and Lycophytes of Japan. (閲覧:2019/04/03)
http://jpfern.la.coocan.jp/names/index_j.html

和名-学名:米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)http://http://ylist.info/index.html
学名の意味: 『新牧野日本植物図鑑』(2008、㈱北隆館、頁1,281~1,354)、参考図書*5(種形容語のみ)、サイト「GKZ植物図鑑」など。

   5. 「東京を代表するシダは何か」: 2019/03/09、首都大学南大沢キャンパスに於いて
日本植物分類学会第18回大会での講演: 岡 武利氏、日本シダの会
「郷土のシダ」とは: 「日本シダの会」は杉本順一氏の提案で「郷土のシダ」が1966に選定され、東京都の郷土のシダはタニヘゴとなった。「郷土のシダ」の選定基準は: 1)郷土の地名が学名につく、2)郷土で最初に発見された、3)郷土固有種、4)郷土に比較的多く産する、5)分布上の北限など意義がある、7)郷土の出身・居住者による発見、8)郷土の歴史・民族・産業などに関係が深い、などのシダ植物で、完全な”種”であって、奇形や偶然にできた雑種などの一時的なものではなく、現在も相当生育しているなどがある。そこで、東京都の「郷土のシダ」タニヘゴの現状を見つつ、タニヘゴ以外の候補なども提示された。その主なシダだけをここでは記します:
東京都の「郷土のシダ」タニヘゴの現状: 1966、選定された。学名は Dryopteris tokyoensis (Makino) C.Chr. 。『レッドデータブック東京2013』では、「区部に記録はあるが、絶滅(EX)したものと考えられる」。ところが絶滅とされたタニヘゴ東京都西部で見つかった。都の次回『レッドデータブック』の発行で、絶滅から復活になるか、ある程度の個体数があるかが注目される。 
東京都を基準産地とするシダ6種: 1)ヤマクラマゴケ(奥多摩町)、2) イワハリガネワラビ(東京都・埼玉県)、3) フモトシケシダ(八王子市)、4)ベニオオイタチシダ(稲城市)、5)タニヘゴ(西日暮里・道灌山付近)、6)アイアスカイノデ(恩方村:現奥多摩町)。
東京都に最も広く分布するシダ: 1) スギナ、2) イヌワラビ
借用画像: 下画像のタニヘゴ 2)~3) はM氏からお借りしました。著作権は©M氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。氏のご協力に感謝いたします。

1) 講演する日本シダの会の岡 武利氏@首都大学:撮影:2019/03/09

2) タニヘゴ・借用画像:©M氏

3) タニヘゴ:胞子嚢群・借用画像:©M氏

6: 陸上植物のシダ植物(背景色黄色)の位置
 DNAの塩基配列から推定されたシダ植物(下表では黄色で表示):参考資料:*2P16図2を一部編集。
維管束植物 種子植物
(種子で繁殖)
被子植物 Angiosperms Gymnosperms 
"
"
裸子植物
"
非種子植物
(胞子で繁殖)
シダ類 Ferns シダ植物
Pteridophytes 
"
"
小葉類 Lycopods
非維管束植物
"
コケ植物 Bryophytes 
                           


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.