4. 【トクサ科】 Equisetacee のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、4/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | トクサ属 | Equisetum | E. arvense | スギナ | 18/07/06 |
2 | E. hyemale | トクサ | 18/07/06 | ||
3 | E. praealtum | オオトクサ | 18/07/06 | ||
杉並区のシダ植物:上表で、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり、黄色:記載なし。 |
4-1 【スギナ:杉菜】*1P76/*2*58・282・284/ *4P58 トクサ属Equisetum:equus「馬」+saeta「棘毛の」 |
||
学名 【Equisetum arvense L.】種形容語の意味「原野にはえる」。 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 【スギナ:杉菜】 *2「地上茎がスギの枝に似ている草」 基準産地 *2【北米ヴァージニア】[LT(レクトタイプ:選定基準標本] 生育環境 *2【地上生】 倍数性。生殖様式 *2【2倍体(生産様式不明)】。 --- 要点: ①分布: 北、本、四、九、琉。②夏緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)。④栄養茎(スギナ)は直立、側枝を輪生、分枝せず。⑤栄養茎(スギナ)と胞子茎(ツクシ)に分かれる2形性。胞子茎には葉緑素がない、胞子散布後枯れる。胞子嚢穂:茎の先に卵状楕円形の胞子嚢穂をつける。 --- 借用画像: 下画像3)は田中 肇氏からお借りしました。著作権は©田中 肇氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。氏のご協力に感謝したします。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
||
【スギナ】 撮影地:他に明記なき場合、 1) ~ 2) 東京都で 2018/04/02 | ||
1)明るい土手にスギナの群落。 |
2) 胞子茎: ツクシ |
3)葉鞘から側枝を輪生させる。借用画像:©田中 肇氏。サイズを編集。 |
4-2 【トクサ:木賊(研草)】*1P76/*2P61・283・285/*4P32, 193 と 【オオトクサ:大研草】 トクサ科 トクサ属 :Equisetum: 「馬」と「刺毛」の合成語 |
||||||||||||||
学名 【Equisetum hyemale L. 】種形容語の意味: 「冬の」(常緑性だから) 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 *2【トクサ:木賊(研草)】「ケイ素を多く含む茎を、物を研ぐのに利用した草」。 基準産地 *2【ヨーロッパ?】[ST] 生育環境 *2【地上生】 倍数性。生殖様式 *2【日本産は未知】。 --- 要点: ①分布:北・本・四・九。②常緑性、③高さ:下参照。④地上茎:直立、節(ふし)があり、節間の地上茎は中空、節には黒色の葉鞘(はかま部分)がつく。⑤ 胞子嚢穂:地上茎の先端にツクシに似た卵状楕円形の胞子嚢穂をつける。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 オオトクサとの相違点
|
||||||||||||||
【トクサ】 撮影地: 東京京都 | ||||||||||||||
1)植栽トクサ:杉並区「Aさんの庭」で撮影2016/11/26。 |
2)地上茎は直立、分岐せず、深緑色。2017/11/12 |
3)胞子嚢穂: 地上茎の先端に胞子嚢穂をつける。左2)の一部を拡大。 |
4-3 【オオトクサ: 大研草】 北米原産の帰化種 | ||
学名 【Equisetum praealtum Raf】種形容語: 「非常に深い」 。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載なし。勉強のために記載しています。 借用画像: 下画像3)を田中 肇氏からお借りしました。著作権は©田中 肇氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。氏のご協力に感謝したします。 |
||
【オオトクサ】 他に明記なき場合、撮影: 1) & 2) 東京都で 2017/11/21 | ||
1)オオトクサ(植栽) |
2)胞子茎: |
3)地上茎が分岐している。借用画像:©田中 肇氏。 |