5. 【ハナヤスリ科】 Ophioglossaceae のメニュー 上記「37」は*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、5/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ハナワラビ属 | Botrychium | B. japonicum | オオハナワラビ | 18/10/30 |
2 | B. cternatum | フユノハナワラビ | 18/11/14 |
||
3 | Botrychium | B. nipponicum | アカハナワラビ | 18/10/01 | |
4 | ハナヤスリ属 | Ophioglossum | O. petiolatum | コヒロハハナヤスリ | 18/10/01 |
5 | O. vulgatum | ヒロハハナヤスリ | 18/10/01 |
||
杉並区のシダ植物:上表で、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり、黄色:記載なし。 |
5-1 【オオハナワラビ:大花蕨】*1P77/*2P75・293・299*4P66 ハナワラビ属 (Botrychium) :ギリシャ語の「ブドウ」が語源 |
||
学名 【Botrychium japonicum (Prantl) Underw.】種形容語の意味:「日本の」 和名 【オオハナワラビ:大花蕨】*2「大形の葉をつけるハナワラビの仲間」 基準産地 *2【日本】 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【6倍体有性生殖】 ハナヤスリ科 *2P287 【葉】 「担胞子体(胞子葉)と担栄養体(栄養葉)が立体的につき、共通柄(担葉体)で支持される独特の構造を持つ」 【胞子嚢】 「胞子葉の軸上に並び、胞子嚢群は形成しない。苞膜を欠く。大型の球状で真嚢性」 【系統上の位置】 「真嚢シダ類の一系統で、マツバラン科と姉妹群をなす。・・・共通柄に二次肥大成長を認めることから、原裸子植物の生き残りであるという仮説が提唱されたこともある」。 --- 要点: ①本・四・九。②冬緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④葉身:ほぼ五角形、3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~4回羽状深裂。⑤部分2形、胞子葉:分枝して複穂状、共通柄に白色の毛が多い。 --- 借用画像: 下画像 11)&12)はS氏から借用させていただきました。著作権は©S氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。S氏のご協力に感謝します。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 |
||
【オオハナワラビ】 撮影地: 東京都、1)は神代植物公園、2) & 3)は別地東京都 | ||
1)葉身: 神代植物園で撮影:2010/12/11 |
2)側羽片は重ならず、平らに開く。 撮影は2と3)は1)と別地:2017/02/13 |
3)切込み:均等に中裂、鋸歯が細かく鋭い。撮影:2017/03/05 |
【オオハナワラビ】 撮影地: 目黒自然教育園: 下4)の種名板の場所が観察園路から遠く、オオハナワラビの撮影がそこではできないので、同地の数か所にあるオオハナワラビを撮影したのが、下5)~9)です。 | ||
4) 種名板: 2018/08/30。 |
5) この日、胞子穂がすでに見られました。撮影: 2018/08/30。 |
6)栄養葉の葉は「平面的」。2018/10/14 |
7)上段6)の一部を拡大。 |
8)上段6)の上部にあった胞子穂。 |
9)左8)の一部拡大。まだ未熟。 |
小石川植物園 | ||
10)種名板:撮影:2018/02/25。注)下部の学名は「YList」から引用し、追加しています(閲覧:2018/10/23)。 |
11)「葉軸の毛の状況」:借用画像: ©S氏。2007/11/03 |
12)「ソーラスの状況」 借用画像:©S氏。2007/11/03 |
5-2 【フユノハナワラビ:冬の花蕨】*1P-/*2P71・291・298/*4P68 ハナワラビ属 (Botrychium) :ギリシャ語の「ブドウ」が語源 |
||
学名 *2 【Botrychium ternatum (Thunb.) Sw. var. termatum】種形容語の意味:「三出の」。[YList」は 【Botrychium ternatum (Thunb.) Sw.】が「標準」(閲覧:19/08/25)。 和名 【フユノハナワラビ:冬の花蕨】 *2「冬緑性のハナワラビの仲間」 基準産地 *2【長崎】 生育環境 *2【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【2倍体有性生殖】。 --- 要点: ①本・四・九・種子島・小笠原。②冬緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~4回羽状深裂。⑤部分2形(共通柄だからこそ部分2形):2018/11/14訂正)、胞子葉は分枝して複穂状。 --- 借用画像: 下画像 9)は「福原達人のページ」から「フユノハナワラビ」を借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 コメント: フユノハナワラビとオオハナワラビを見ていると、前者は草地のやや明るい環境、春には後者より早く消えますが、後者は樹林下のやや暗い場所に生育し、春には前者より残っています。 |
||
【フユノハナワラビ】 撮影地:東京都 | ||
1)展開し始めの頃。2018/09/15 |
2) :左1)から約2ヶ月後の2018/10/20。 |
3) 左2)の上部の胞子穂の一部。大きすぎて画面に入らないので、上部をカットしました。 |
4)葉表: 2017/11/16 | 5) 葉裏: 2017/11/16 |
6) 葉身: 撮影:2018/11/08。上段3)から約2週間後。 |
7)胞子嚢: 熟期をむかえ、胞子嚢穂が褐色になってきました。撮影:2018/11/08 |
8) 葉軸の基部:左:栄養葉・右胞子葉。撮影:2018/11/08 |
9 胞子嚢: 借用画像:「福原のページ」©福原達人氏。 |
5-3 【アカハナワラビ:赤花蕨】 *1P-/*2P72・292・298/*4P67 | ||
学名 【Botrychium nipponicum Makino】種形容語の意味:「日本の」 学名命名者 【Makino】 は牧野富太郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 2番目に氏の詳細があります。 和名 【アカハナワラビ:赤花蕨】 「葉の色が冬に赤くなるハナワラビの仲間」。 基準産地 *2 【埼玉県膝折村】 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【2倍体有性生殖】。 --- 要点: ①分布:北・本・四・九。②冬緑性、③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④2~3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、冬に葉全体が赤みを帯びる。⑤部分2形(ハナヤスリ類の場合):上段のオオハナワラビをご覧下さい。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 東京都レッドデーターブック2013の区部【-】データ無し:「当該地域において生育・生息している(していた)可能性があるが、確実な記録や情報が得られなかったもの」。 |
||
【アカハナワラビ】 撮影地: 東京都で 2017/12/12 | ||
1):2)写真近くにあった幼苗。 |
2):和名の通り紅色が目立つ。 |
3):左1)の拡大写真。入替予定です。 |
5-4 【コヒロハハナヤスリ:小広葉花鑢】 *1P77/*2P65・288・300/*4P64 ヒロハハナヤスリ属(Ophioglossum)属名の意味:穂状の胞子嚢の形をたとえた |
||
学名 【Ophioglossum petiolatum Hook.】種形容語の意味:*5P41「葉柄のある」 学名命名者 【Hook.】 はフッカーです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 15番目に氏の詳細があります。 和名 【コヒロハハナヤスリ:小広葉花鑢】 基準産地 *2【西インド諸島産の栽培品】 生育環境 *2 【地上生】。 倍数性・生殖様式 *2 【8倍体有性生殖・9媒体不稔性】。 --- 要点: ①北・本・四・九、種子島。②夏緑性(*4: 4月頃から葉を生じ、秋に枯れる)。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)。④単葉、三角状卵形~長楕円形。⑤部分二形、胞子葉は長さ20cm、穂の長さは2~3cm。 --- 借用画像: 下画像3):サイト「福原のページ」の「コヒロハハナヤスリ」から借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 東京都レッドデーターブック2013の区部: 【VU】(絶滅危惧II類):「I現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられるもの」。 |
||
【コヒロハハナヤスリ】 撮影地: 1) & 2)は東京都 | ||
1)胞子葉の先端部に胞子嚢穂をつける。東京都(1)で撮影:2018/06/05 |
2)胞子嚢穂:、熟すと隙間から胞子が飛び出す仕組みとか。東京都(2)で撮影:2018/06/22 |
3)借用画像「福原のページ」©福原達人氏。 |
5-5 【ヒロハハナヤスリ:広葉花鑢】*2P64・288・300/*4P63 ヒロハハナヤスリ属(Ophioglossum)属名の意味:穂状の胞子嚢の形をたとえた |
||
学名 【Ophioglossum vulgatum L.】種形容語の意味:「普通の」 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 【ヒロハハナヤスリ:広葉花蕨】 *2 「栄養葉に幅が広いハナヤスリの仲間」 基準産地 *2【ヨーロッパ】 [LT] 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①北・本・四・九、種子島。②夏緑性(*4: 4月頃から葉を生じ、6月に胞子が成熟、夏に枯れる)。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)。④単葉、三角状卵形~広披針形、栄養葉は広卵形で12cm、基部は胞子葉の柄を包む。*6「葉幅は4~5cmと大きく、地面に広がる」。⑤部分二形性、胞子葉は長さ20cm、穂の長さは2~3cm。. --- 借用画像: 下画像3):サイト「福原のページ」の「ヒロハハナヤスリ」から借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載なし。勉強のために記載しています。 東京都レッドデーターブック2013の区部【-】EN(絶滅危惧IB類):「IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの」。 |
||
【ヒロハハナヤスリ】 撮影地: 1)~2) 森林総合研究所多摩森林科学園で 2018/05/22。 | ||
1) 葉「靴ベラのような葉が一枚」。 |
2)胞子嚢はまだ熟していていませんでした。 |
3) 借用画像:「福原のページ」©福原達人氏。 |