![]() |
5. 【ハナヤスリ科】 Ophioglossaceae のメニュー 上記「37」は*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、5/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ハナワラビ属 | Botrychium | B. japonicum | オオハナワラビ | 18/10/30 |
2 | B. cternatum | フユノハナワラビ | 18/11/14 |
||
3 | Botrychium | B. nipponicum | アカハナワラビ | 18/10/01 | |
4 | ハナヤスリ属 | Ophioglossum | O. petiolatum | コヒロハハナヤスリ | 18/10/01 |
5 | O. vulgatum | ヒロハハナヤスリ | 18/10/01 |
||
![]() |
5-1 【オオハナワラビ:大花蕨】*1P77/*2P75・293・299*4P66 ハナワラビ属 (Botrychium) :ギリシャ語の「ブドウ」が語源 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【葉】 「担胞子体(胞子葉)と担栄養体(栄養葉)が立体的につき、共通柄(担葉体)で支持される独特の構造を持つ」 【胞子嚢】 「胞子葉の軸上に並び、胞子嚢群は形成しない。苞膜を欠く。大型の球状で真嚢性」 【系統上の位置】 「真嚢シダ類の一系統で、マツバラン科と姉妹群をなす。・・・共通柄に二次肥大成長を認めることから、原裸子植物の生き残りであるという仮説が提唱されたこともある」。 --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
【オオハナワラビ】 撮影地: 東京都、1)は神代植物公園、2) & 3)は別地東京都 | ||
![]() 1)葉身: 神代植物園で撮影:2010/12/11 |
![]() 2)側羽片は重ならず、平らに開く。 撮影は2と3)は1)と別地:2017/02/13 |
![]() 3)切込み:均等に中裂、鋸歯が細かく鋭い。撮影:2017/03/05 |
【オオハナワラビ】 撮影地: 目黒自然教育園: 下4)の種名板の場所が観察園路から遠く、オオハナワラビの撮影がそこではできないので、同地の数か所にあるオオハナワラビを撮影したのが、下5)~9)です。 | ||
![]() 4) 種名板: 2018/08/30。 |
![]() 5) この日、胞子穂がすでに見られました。撮影: 2018/08/30。 |
![]() 6)栄養葉の葉は「平面的」。2018/10/14 |
![]() 7)上段6)の一部を拡大。 |
![]() 8)上段6)の上部にあった胞子穂。 |
![]() 9)左8)の一部拡大。まだ未熟。 |
小石川植物園 | ||
![]() 10)種名板:撮影:2018/02/25。注)下部の学名は「YList」から引用し、追加しています(閲覧:2018/10/23)。 |
![]() 11)「葉軸の毛の状況」:借用画像: ©S氏。2007/11/03 |
![]() 12)「ソーラスの状況」 借用画像:©S氏。2007/11/03 |
5-2 【フユノハナワラビ:冬の花蕨】*1P-/*2P71・291・298/*4P68 ハナワラビ属 (Botrychium) :ギリシャ語の「ブドウ」が語源 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() ![]() |
||
【フユノハナワラビ】 撮影地:東京都 | ||
![]() 1)展開し始めの頃。2018/09/15 |
![]() 2) :左1)から約2ヶ月後の2018/10/20。 |
![]() 3) 左2)の上部の胞子穂の一部。大きすぎて画面に入らないので、上部をカットしました。 |
![]() |
![]() 5) 葉裏: 2017/11/16 |
![]() 6) 葉身: 撮影:2018/11/08。上段3)から約2週間後。 |
![]() 7)胞子嚢: 熟期をむかえ、胞子嚢穂が褐色になってきました。撮影:2018/11/08 |
![]() 8) 葉軸の基部:左:栄養葉・右胞子葉。撮影:2018/11/08 |
![]() 9 胞子嚢: 借用画像:「福原のページ」©福原達人氏。 |
5-3 【アカハナワラビ:赤花蕨】 *1P-/*2P72・292・298/*4P67 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
【アカハナワラビ】 撮影地: 東京都で 2017/12/12 | ||
![]() 1):2)写真近くにあった幼苗。 |
![]() 2):和名の通り紅色が目立つ。 |
![]() 3):左1)の拡大写真。入替予定です。 |
5-4 【コヒロハハナヤスリ:小広葉花鑢】 *1P77/*2P65・288・300/*4P64 ヒロハハナヤスリ属(Ophioglossum)属名の意味:穂状の胞子嚢の形をたとえた |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() ![]() |
||
【コヒロハハナヤスリ】 撮影地: 1) & 2)は東京都 | ||
![]() 1)胞子葉の先端部に胞子嚢穂をつける。東京都(1)で撮影:2018/06/05 |
![]() 2)胞子嚢穂:、熟すと隙間から胞子が飛び出す仕組みとか。東京都(2)で撮影:2018/06/22 |
![]() 3)借用画像「福原のページ」©福原達人氏。 |
5-5 【ヒロハハナヤスリ:広葉花鑢】*2P64・288・300/*4P63 ヒロハハナヤスリ属(Ophioglossum)属名の意味:穂状の胞子嚢の形をたとえた |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() ![]() |
||
【ヒロハハナヤスリ】 撮影地: 1)~2) 森林総合研究所多摩森林科学園で 2018/05/22。 | ||
![]() 1) 葉「靴ベラのような葉が一枚」。 |
![]() 2)胞子嚢はまだ熟していていませんでした。 |
![]() 3) 借用画像:「福原のページ」©福原達人氏。 |