![]() |
20: 【コバノイシカグマ科】 Dennstaedtiaceae のメニュー 上記「20」は*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から、日本産37科抽出後の20/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新更新日yy/mm/dd | |
1 | コバノイシカグマ属 | Dennstaedtia | D. hirsuta | イヌシダ | 18/08/10 |
2 | イワヒメワラビ属 | Hypolepis | H. punctata | イワヒメワラビ | 18/09/10 |
3 | フモトシダ属 | Microlepia | M. marginata | フモトシダ | 18/08/10 |
4 | ワラビ属 | Pteridium | P. aquilinum subsp. japonicum | ワラビ | 18/08/11 |
![]() |
20-1 【イヌシダ:犬羊歯】*1P40/*2P137・362・372/*4P101 コバノイシカグマ属:Dennstaedtia(ドイツ人植物学者、A.W.Dennstaedt(1776-1826)へ献名) |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【イヌシダ】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1)崖から下垂している本種を初めて見たときには小さいシダとの印象を受けた。撮影: 2017/12/02 |
![]() 2)黄葉した葉裏:裂片の先端に小さな胞子嚢群。撮影: 2017/12/02 |
![]() 3)翌年、撮影に行くと、黄葉していた葉は枯れ、越年した葉が目立つ。2018/01/06 |
【イヌシダ】 撮影地: 東京都(上段とは別地) - 石積みについてきた非意図的導入の可能性があります | ||
![]() 4)毛に包まれたフィドルヘッド。学名の「多毛の」にある通り、毛が多い。2018/03/28 |
![]() 5)越冬した葉。撮影:2018/04/10 |
![]() 6)胞子嚢群は裂片の縁につき、小羽片は深裂。撮影:2018/05/13 |
![]() 7)「岩上生」: 市街地の石積みで見られました。 撮影: 2018/07/14 |
![]() 8) 葉身: 7)~9) 撮影:2017/07/14 |
![]() 胞子嚢群: 撮影:2017/07/14 |
20-2 【イワヒメワラビ:岩姫蕨】*1P-/*2P147・366・369/*4P? イワヒメワラビ属:Hypolepis= Hype 「下」 + lepis 「鱗片」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
【イワヒメワラビ】 東京都 で撮影: 2018/09/09 | ||
![]() |
||
![]() 1)葉身:上部から下部へ向かって、徐々に羽片が長くなり、葉身はほぼ三角状。 |
![]() 2)小羽片の毛は、触るとビロードのような感じを与えます。 |
![]() 3) 羽軸は有柄。小羽片は薄い感じ。 |
![]() 4)葉柄:長く、毛がある。一株ごとに多少離れて生育しているような感じです。 |
![]() |
![]() 6) 胞子嚢群: 小さく、丸い。 |
【イワヒメワラビ】 下画像:「福原のページ」の「イワヒメワラビ」から借用させていただきました。 | ||
![]() 7)葉身:借用画像:©福原達人氏 |
![]() 8)羽片: 借用画像:©福原達人氏 |
![]() 9)胞子嚢群:借用画像:©福原達人氏 |
20-3 【フモトシダ:麓羊歯】*1P24/*2P139・363・370/*4P102 フモトシダ属 (Microlepia) 「小さい」と+「鱗片」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【フモトシダ】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1)葉身:撮影 2018/07/14 |
![]() 2) 葉表:撮影:2017/11/28 |
![]() 3)葉裏:撮影 2018/07/14 |
【フモトシダ】 撮影地: 東京都(上段とは別地)杉並区の街中で見つけたフモトシダ:撮影: 2017/12/22 | ||
![]() 4)いつもの道もシダ目線で歩くと、新しい発見がありました。 |
![]() 5)葉表:2)は裏の胞子嚢群が盛上がっていますが、こちらはありません。 |
![]() 6)葉裏:胞子嚢群。羽片の基部上向きに耳垂が発達。 |
【フモトシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 7) 種名板 |
![]() 8) 葉身 |
![]() 9) 葉裏 |
20-4 【ワラビ:蕨】 *1P62/*2P149・367・369/*4P108 ワラビ(Pteridium) 「翼の縮小形、羽状複葉からの連想」 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
【ワラビ】 撮影地: 杉並区北西部 | |||
![]() 1)ワラビの群落:撮影:2017/10/26。 |
![]() 2)「小羽片の先は切れ込みがない」。撮影:1)と同日同所 |
![]() 3)新葉の展開:蝶のような形。撮影:2018/04/18 |
|
【ワラビ】 撮影地: 東京都(上段とは別地)で 撮影:2018/07/14 | |||
![]() 4)葉身: コンクリート塀(へい)から下垂しているワラビ。 |
![]() 5)葉 表 |
![]() 6) 左5)の角度を変えて、拡大。 |
|
【ワラビ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/6/24 | |||
![]() 7) 種名板:学名がPteridium aquilinum var. latiusculum 、「YList」では synonymです。 |
![]() 8)羽片 |
![]() 9)葉裏: 残念、胞子嚢群はついていませんでした。 |
|
ワラビの胞子嚢群 ワラビの苞膜は*6P43「稀に付く線状ソーラス」が、伊豆に旅行した際撮影:2023/08/28。 |
|||
![]() 10) 葉裏 |
![]() 11) 胞子嚢群-1:葉縁に線状の胞子嚢群をつけています。 |
![]() 12)胞子嚢群-2 |