シダ植物
本HPの画像の著作権: 撮影者にあります。他に明記なき場合は筆者にあります。
20: 【コバノイシカグマ科】 Dennstaedtiaceae のメニュー
上記「20」は*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から、日本産37科抽出後の20/37番目
  属名 1:日本語 属名 2:ラテン語 学名=属名+種形容語  種 名 最新更新日yy/mm/dd
1 コバノイシカグマ属  Dennstaedtia D. hirsuta イヌシダ 18/08/10
2 イワヒメワラビ  Hypolepis H. punctata   イワヒメワラビ 18/09/10
 3 フモトシダ  Microlepia M. marginata   フモトシダ 18/08/10
 4 ワラビ  Pteridium P. aquilinum subsp. japonicum   ワラビ  18/08/11
杉並区のシダ植物:上表で、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり黄色記載なし。      

20-1 【イヌシダ:犬羊歯】*1P40/*2P137・362・372/*4P101
コバノイシカグマ属:Dennstaedtia(ドイツ人植物学者、A.W.Dennstaedt(1776-1826)へ献名)
学名 Dennstaedtia hirsuta (Sw.) Mett.種形容語の意味*5「多毛の」
和名 【イヌシダ:犬羊歯*2「和名の由来は明確でない」
基準産地 *2
【日本】
生育環境 *2【崖地生/岩上生】
倍数性・生殖様式 *2 【2倍体有性生殖】。
---
要点:  ①分布:北・本・四・九、屋久島。②夏緑性(秋に出る栄養葉は越冬)。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)。④葉身:披針形、2回羽状深裂、葉軸・葉身全体に長い軟毛あり、栄養葉と胞子葉:「やや2形」、*5P105「栄養葉はロゼット状に地面に広がり、胞子葉は立ち上がる」。⑤胞子嚢群は葉縁につき、ほぼ円形。包膜はコップ状
---
『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 掲載。
【イヌシダ】 撮影地: 東京都  

1)崖から下垂している本種を初めて見たときには小さいシダとの印象を受けた。撮影: 2017/12/02

2)黄葉した葉裏:裂片の先端に小さな胞子嚢群。撮影: 2017/12/02

3)翌年、撮影に行くと、黄葉していた葉は枯れ、越年した葉が目立つ。2018/01/06
 【イヌシダ】 撮影地: 東京都(上段とは別地) - 石積みについてきた非意図的導入の可能性があります

4)毛に包まれたフィドルヘッド。学名の「多毛の」にある通り、毛が多い。2018/03/28

5)越冬した葉。撮影:2018/04/10

6)胞子嚢群は裂片の縁につき、小羽片は深裂。撮影:2018/05/13
 
7)「岩上生」: 市街地の石積みで見られました。 撮影: 2018/07/14
 
8) 葉身: 7)~9) 撮影:2017/07/14

胞子嚢群: 撮影:2017/07/14

20-2 【イワヒメワラビ:岩姫蕨】*1P-/*2P147・366・369/*4P?
イワヒメワラビ属:Hypolepis= Hype 「下」 + lepis 「鱗片」
学名 Hypolepis punctata (Thunb.) Mett. ex Kuhn.種形容語の意味*5P161「斑点のある」
和名 【イワヒメワラビ:岩姫蕨】 *2「岩の多いところに生え、葉がヒメワラビ(ヒメシダ科)に似た植物」
基準産地 *2
【日本】
生育環境 *2【地上生】
倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。
---
要点: ①分布:本・四・九、琉。②夏緑だが、暖地では常緑。③高さ(葉柄+葉身):中(100cm)。④葉身:三角形、3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、全体が多い、小羽片は有翼。⑤胞子嚢群は小さい円形、裂片の辺縁につく、苞膜はない。
---
借用画像: 下画像7)~9)は「福原のページ」の「イワヒメワラビ」から借用させていただきました。著作権は©福原達人氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。
『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。
【イワヒメワラビ】 東京都 で撮影: 2018/09/09  
生育環境: 高木樹下、林床にはアズマネザサや、チヂミザサなどが多少繁茂していました。日が射さない環境なので、*2P369では「淡緑」とのことですが、下写真は発色が悪いです。下段で借用した福原達人氏の借用画像と比較すると、生育環境の違いのせいか、色、小羽片の感じにも違いがあるように思いました。
 
1)葉身:上部から下部へ向かって、徐々に羽片が長くなり、葉身はほぼ三角状。
 
2)小羽片の毛は、触るとビロードのような感じを与えます。

3) 羽軸は有柄。小羽片は薄い感じ。
 
4)葉柄:長く、毛がある。一株ごとに多少離れて生育しているような感じです。
 5)羽片が葉(中)軸に接する基部の形は切形(せっけい):葉(中)軸に対し羽片の角度が90度。
6) 胞子嚢群: 小さく、丸い。
【イワヒメワラビ】 下画像:「福原のページ」の「イワヒメワラビ」から借用させていただきました。  

7)葉身:借用画像:©福原達人氏

8)羽片: 借用画像:©福原達人氏

9)胞子嚢群:借用画像:©福原達人氏

20-3 【フモトシダ:麓羊歯】*1P24/*2P139・363・370/*4P102
フモトシダ属 (Microlepia) 「小さい」と+「鱗片」の合成語
学名 【Microlepia marginata (Panzer) C.Ch.】種形容語の意味:「縁どりのある」
和名 【フモトシダ:麓羊歯】*4「山の麓によく生育するシダ植物」。
基準産地 *2
【日本】
生育環境 *2【地上生】
倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖・6倍体(生殖様式不明)】。
---
要点: ①分布:本(東北地方南部以南)・四・九・琉。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(100cm)、④葉身:狭卵形~卵状被針形、1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、葉身先端:鋭島、羽片:浅~深裂、羽片の基部上向きに耳垂が発達、質:やや厚め、全体にがあるが表軸上は無毛~密、裏軸上は多毛。最下羽片は最長もしくは上のものと同長で、「ハ」の字状に下がることがある。⑤包膜はポケット状胞子嚢群は円形。
---
『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。
【フモトシダ】 撮影地: 東京都

1)葉身:撮影 2018/07/14

2) 葉表:撮影:2017/11/28   

3)葉裏:撮影 2018/07/14
【フモトシダ】 撮影地: 東京都(上段とは別地)杉並区の街中で見つけたフモトシダ:撮影: 2017/12/22  
 
4)いつもの道もシダ目線で歩くと、新しい発見がありました。

5)葉表:2)は裏の胞子嚢群が盛上がっていますが、こちらはありません。
 
6)葉裏胞子嚢群。羽片の基部上向きに耳垂が発達。
【フモトシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24   

 7) 種名板

 8) 葉身
 
9) 葉裏

20-4 【ワラビ:蕨】 *1P62/*2P149・367・369/*4P108
ワラビ(Pteridium) 「翼の縮小形、羽状複葉からの連想」   
学名 【Pteridium aquilinum (L.) Kuhn subsp. japonicum (Nakai) Á. et D.Löve 種形容語の意味*5P108 「鷲のような」
和名 【ワラビ:蕨 *2「葉の形が童の手にに似ているからという説、藁に火がついたように見えるからという説」。
基準産地 *2
【新潟県】[LT]
生育環境 *2
【地上生】
倍数性・生殖様式 *2
【2倍体有性生殖】
要点: ①分布:北・本・四・九・琉・小笠原。②夏緑性。③高さ(葉柄+葉身):大(1~2m)。④葉身:「三角状卵形」。葉:質は硬い紙質で黄緑色、裏に毛がある、3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、*6P43「小羽片の先は切れこみがない」。⑤苞膜:線状。
『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 
【ワラビ】 撮影地: 杉並区北西部 

1)ワラビの群落:撮影:2017/10/26。

2)「小羽片の先は切れ込みがない」。撮影:1)と同日同所

3)新葉の展開:蝶のような形。撮影:2018/04/18  
 【ワラビ】  撮影地: 東京都(上段とは別地)で 撮影:2018/07/14  

 4)葉身: コンクリート塀(へい)から下垂しているワラビ。
 
5)葉 表

6) 左5)の角度を変えて、拡大。 
 【ワラビ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/6/24 

7) 種名板:学名がPteridium aquilinum var. latiusculum 、「YList」では synonymです。

8)羽片

 9)葉裏: 残念、胞子嚢群はついていませんでした。 
 ワラビの胞子嚢群
ワラビの苞膜は*6
P43稀に付く線状ソーラス」が、伊豆に旅行した際撮影:2023/08/28。

10) 葉裏

11) 胞子嚢群-1葉縁に線状の胞子嚢群をつけています。 
 
12)胞子嚢群-2


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.