![]() |
21.【イノモトソウ科】 Pteridaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、21/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ホウライシダ | Adiantum | A. capillus-veneris | ホウライシダ | 18/08/25 |
2 | A. monochlamys | ハコネシダ | 18/08/25 | ||
3 | A. pedatum | クジャクシダ | 19/10/30 | ||
4 | イワガネゼンマイ | Coniogramme | C. intermedia | イワガネゼンマイ | 18/08/25 |
5 | C. japonica | イワガネソウ | 18/08/25 | ||
6 | タチシノブ | Onychium | O. japonicum | タチシノブ | 18/08/25 |
7 | イノモトソウ | Pteris | P. multifida | イノモトソウ | 18/09/01 |
8 | P. cretica | オオバノイノモトソウ | 18/09/01 | ||
9 | イノモトソウ と オオバノイノモトソウの雑種 | 18/09/01 | |||
10 | P. nipponica | マツサカシダ | 19/09/15 | ||
![]() |
21-1 【ホウライシダ:蓬莱羊歯】 *1P60/*2P176・386・398/*4P125 イノモトソウ科ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ----- ![]() ----- ![]() ![]() ![]() |
||
【ホウライシダ】 撮影地: 下に記載。 | ||
![]() 1)「崖地生」。自生かどうかは不明。神奈川県で撮影:2018/01/13。 |
![]() 2)東京都(植栽)。 2017/11/13。 |
![]() 3)偽苞膜が白い。東京都(植栽)で2017/11/24。 |
![]() 4)偽苞膜が3)と同じに白く、ハート形に見えます。東京都(植栽)で2017/12/02 |
![]() 5)胞子嚢群:小石川植物園で2018/02/25 |
![]() 6)胞子嚢群: 借用画像:©S氏。左5)の写真では見えていない胞子嚢群が見えます。 |
21-2 【ハコネシダ:箱根羊歯】*60/*2P179・387・399/*4P125 ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
![]() ![]() ★本サイト「杉並の保養所」のTOPにある「昭和天皇 > 黒船 > エイサ・グレイ > NY植物園の環」をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【ハコネシダ】 撮影地: 小石川植物園で 2018/02/25 | ||
![]() 1)種名板:上写真は「ホウライシダ科」ですが、本サイトでは新しい*2の「イノモトソウ科」に従いました。 |
![]() 2)小羽片がホウライシダのそれに比べて小さく、撮影が難しい。 |
![]() 3)胞子嚢群: *6P47「葉片に1個のソーラス」。 |
21-3 【クジャクシダ:孔雀羊歯】*73/*2:179・387・399*4P126 ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ----- ![]() ----- ![]() |
【クジャクシダ】 撮影地: 東京大学付属日光植物園で 2019/10/23 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 夏緑性で枯れかけていました |
![]() 3) 葉裏 |
【クジャクシダ】 撮影地: 港区青山一丁目角の本田技研工業㈱で 2019/06/05 | ||
![]() 1) 植栽地の看板 ”Honda WOODS" |
![]() 2) 右写真左下を拡大 |
![]() 3) 植栽 |
【クジャクシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板:上写真の学名は新しい*2の「イノモトソウ科」。 |
![]() 2)*6P47「1羽片を支える羽軸の独特(鳥足状)の分岐により、クジャクの尾形となる」。「鳥足状」は学名の種形容語。 |
![]() 3) 偽苞膜 |
21-4: 【イワガネソウ:岩ヶ根草】*1P36/*2P151・375・391/*4P120 イノモトソウ科、イワガネゼンマイ属 (Coniogramme) 意味:埃っぽい + 線 |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]()
![]() ----- ![]() |
|||||||||||
【イワガネソウ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | |||||||||||
![]() 1)種名板: |
![]() 2)葉 身 |
![]() 3)葉裏の葉脈:中肋近くで結合し「こんちは草」、辺縁近くまで伸びる。 |
|||||||||
21-5 【イワガネゼンマイ:岩ヶ根薇】 *1P37/*2P151・376・391/*4P120 イノモトソウ科、イワガネゼンマイ属 (Coniogramme) 意味:埃っぽい + 線 |
|||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
|||||||||||
【イワガネゼンマイ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | |||||||||||
1) 種名板 |
![]() 2) 葉 身 |
![]() 3) 脈と胞子嚢群:「さよなら銭MY」 |
21-6 : 【タチシノブ:立忍)*1P66/*2P173・384・391/*4P111 イノモトソウ科、タチシノブ属 (Onychium) ギリシャ語の「爪」に由来 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【タチシノブ】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1)街路斜面で撮影:2017/11/19 |
![]() ②:裂片は「人参の葉状」。撮影:左と同地同日 |
![]() ③:胞子嚢群は裂片の先につく。撮影:2017/12/02 |
21-7: 【イノモトソウ:井之許草】 *1P34/*2P156・378・396/*4P134 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【イノモトソウ】(栄養葉) 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1) ブロック塀からはみ出している本種。区内荻窪で撮影:2018/08/20 |
![]() 2) まだ若い栄養葉。撮影:2018/04/08 |
![]() 3) 葉裏。葉(中)軸の上部に翼がある。撮影:2017/11/24 |
イノモトソウ(胞子葉) 東京都 | ||
![]() 4)胞子葉: 栄養葉より、高く、羽片は細長い。撮影:2017/11/16 |
![]() 5)頂部の葉。: 右 6)は5)の一部を拡大。撮影: 2018/08/18 |
![]() 6)胞子嚢群: 辺縁に沿って線状につく。撮影:左5)を拡大。 |
イノモトソウ と オオバノイノモトソウの主な相違点 | ||||||||||||||||
![]()
![]() |
||||||||||||||||
【イノモトソウ と オオバノイノモトソウ】 葉脈(栄養葉)の先端写真 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() 7)イノモトソウ: 「辺縁に達しない」。 |
![]() 8)オオバノイノモトソウ: 「辺縁に達する」。 |
21-8【オオバノイノモトソウ:大葉之井之許草】*1P33/*2P156・378・396/*4P133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【オオバノイノモトソウ】(栄養葉): 撮影地: 東京都で 2018/08/18 | ||
![]() 1) 栄養葉の群落 |
![]() 2) 中軸上部: 翼がない |
![]() 3)羽片:鋭い鋸歯がある |
【オオバノイノモトソウ】 撮影地: 東京都で 2018/08/18 | ||
![]() 4)群落の中で栄養葉より背を高くしている。葉は栄養葉と比較すると細長い。 |
![]() 5)葉 裏 |
![]() 6) 胞子嚢群: 辺縁に沿って線状につく。 |
21-9: イノモトソウ と オオバノイノモトソウ の雑種について *2P170・378・383・396/*4P133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
![]() 「国立科学博物館研究報告B類:植物学41(1), pp. 15–24、「日本産シダ類の新しい分類学的取扱い」 (英文)著者:海老原 淳、中藤成実、松本 定。同論文中、「セフリイノモトソウ」と「アイイノモトソウ」に関する部分をM氏が要約下さいましたのでここに掲載させていただきました。M氏のご協力に心から感謝いたします。 --要約-- セフリイノモトソウ: 「従前はイノモトソウ×オオバノイノモトソウで雑種と考えられていたが、現在はオオバノイノモトソウの1型である。 セフリイノモトソウは中軸に ![]() ![]() -前者をアイイノモトソウ P. × pseudosefuricola とし、 -後者をオオバノイ |
||
【アイイノモトソウ】 *2P383。撮影地: 東京都 | ||
![]() 1) イノモトソウとオオバノイノモトソウの混生地で右2)と3)も含めて撮影しています:2018/08/18 |
![]() 2) アイイノモトソウは葉脈が「辺縁に達するものと達しないものが混ざる」と、M氏のお言葉をいただきました。 |
![]() 3)胞子葉の辺縁に沿って線状につく。区内で撮影:2018/08/18 |
21-10 【マツサカシダ:松阪羊歯】 *1P-/*2P157・378・396/*4133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【マツサカシダ】(植栽): 撮影地: 東京都で 2019/09/07-08 | ||
![]() 1) 栄養葉 |
![]() 2) 胞子葉の葉表 |
![]() 3) 胞子葉の葉裏 |
【マツサカシダ】: 撮影地: 小石川植物園で 2018/02/25 | ||
![]() 1) 栄養葉 |
![]() 2) 胞子葉の葉表 |
![]() 3) 胞子葉の葉裏 |