21.【イノモトソウ科】 Pteridaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、21/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ホウライシダ | Adiantum | A. capillus-veneris | ホウライシダ | 18/08/25 |
2 | A. monochlamys | ハコネシダ | 18/08/25 | ||
3 | A. pedatum | クジャクシダ | 19/10/30 | ||
4 | イワガネゼンマイ | Coniogramme | C. intermedia | イワガネゼンマイ | 18/08/25 |
5 | C. japonica | イワガネソウ | 18/08/25 | ||
6 | タチシノブ | Onychium | O. japonicum | タチシノブ | 18/08/25 |
7 | イノモトソウ | Pteris | P. multifida | イノモトソウ | 18/09/01 |
8 | P. cretica | オオバノイノモトソウ | 18/09/01 | ||
9 | イノモトソウ と オオバノイノモトソウの雑種 | 18/09/01 | |||
10 | P. nipponica | マツサカシダ | 19/09/15 | ||
杉並区のシダ植物:上表、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり、黄色:記載なし。 |
21-1 【ホウライシダ:蓬莱羊歯】 *1P60/*2P176・386・398/*4P125 イノモトソウ科ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
学名 【Adiantum capillus-veneris L.】種形容語の意味 「ヴィーナスの髪」。 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 【ホウライシダ:蓬莱羊歯】 *2「蓬莱(台湾)に分布するシダ植物」。 基準産地 *2 【フランス】「LT](レクトタイプ) 生育環境 *2 【崖地生/岩上生】 倍数性・生殖様式*2 【2倍体有性生殖】 ----- 要点: ①分布:本(関東以西)・四・九・琉。*2「日本では暖地に自生する種であるが、太平洋側の都市部を中心に観葉植物の逸出ゆらいと推定される系統が増殖している。鉄道の駅構内で繁茂している例も多い」。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~3回羽状深裂、三角状卵形、側羽片:卵形~扇状、葉柄は光沢のある黒色。⑤:胞子嚢群: 羽片の辺縁につく、円形~楕円形、苞膜なし(偽苞膜あり)。 ----- 借用画像: 下画像6)はS氏から借用させていただきました。著作権は©S氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。S氏のご協力に感謝いたします。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 『シダの扉』盛口 満、㈱八坂書房、2012で、「都市部でも見られるシダたち」として、ホウライシダ、イヌケホシダなどが書かれています。著者が描いたイラストが素晴らしいです。 |
||
【ホウライシダ】 撮影地: 下に記載。 | ||
1)「崖地生」。自生かどうかは不明。神奈川県で撮影:2018/01/13。 |
2)東京都(植栽)。 2017/11/13。 |
3)偽苞膜が白い。東京都(植栽)で2017/11/24。 |
4)偽苞膜が3)と同じに白く、ハート形に見えます。東京都(植栽)で2017/12/02 |
5)胞子嚢群:小石川植物園で2018/02/25 |
6)胞子嚢群: 借用画像:©S氏。左5)の写真では見えていない胞子嚢群が見えます。 |
21-2 【ハコネシダ:箱根羊歯】*60/*2P179・387・399/*4P125 ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
学名 【Adiantum monochlamys D.C.Eaton】種形容語の意味 :「単一の」。 学名命名者のD.C.Eaton (1834 - 1895)は米国の植物学者でエーサ・グレイとはハーバード大で同級とのこと(情報: wiki.閲覧:18/08/24)。基準産地が下田なので「もしかして」と思い調べました。幕末ペリー艦隊の黒船に乗船したウイリアムとモロウの2人が採集した植物はすべてエーサ・グレイへ送られ研究されました。ここからは想像です。グレイはシダに詳しかったD.C.Eatonに本種の標本を渡し、学名登録(1858)につながったのではないかと想像した次第です。 ★本サイト「杉並の保養所」のTOPにある「昭和天皇 > 黒船 > エイサ・グレイ > NY植物園の環」をご覧ください。 和名 【ハコネシダ:箱根羊歯】 *2「神奈川県箱根で最初に発見されたシダ植物」。 基準産地 *2【静岡県下田】 生育環境 *2【崖地生/岩上生】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①分布:本(岩手県以南)・四・九。崖や岩上など。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm以下)、④3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、小羽片は光沢のない狭い扇型、頂縁に鋸歯がある、葉柄は紫褐色~赤褐色で光沢がある。⑤:胞子嚢群は窪んだ円形、1小羽片に1個つく。苞膜はなし(偽苞膜あり)。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載なし。勉強のために記載しています。 |
||
【ハコネシダ】 撮影地: 小石川植物園で 2018/02/25 | ||
1)種名板:上写真は「ホウライシダ科」ですが、本サイトでは新しい*2の「イノモトソウ科」に従いました。 |
2)小羽片がホウライシダのそれに比べて小さく、撮影が難しい。 |
3)胞子嚢群: *6P47「葉片に1個のソーラス」。 |
21-3 【クジャクシダ:孔雀羊歯】*73/*2:179・387・399*4P126 ホウライシダ属 (Adiantum)の意味:ギリシャ語のa「無」と「濡れる」の合成語で「濡れない」 |
||
学名 【Adiantum pedatum L.】種形容語の意味 :*5P116「鳥足状の」 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 【クジャクシダ:孔雀羊歯】 *2「葉の形を孔雀を広げた尾羽に見立てたもの」 基準産地 *2 タイプは北米産を描いた図解[LT] 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【2倍体・4倍体有性生殖】 ----- 要点: ①分布:北・本・四。崖や岩上など。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(50cm)、④3回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、うちわ形、、⑤胞子嚢群:楕円形、苞膜はなし(偽苞膜あり)。 ----- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載なし。勉強のために記載しています。 |
【クジャクシダ】 撮影地: 東京大学付属日光植物園で 2019/10/23 | ||
1) 種名板 |
2) 夏緑性で枯れかけていました |
3) 葉裏 |
【クジャクシダ】 撮影地: 港区青山一丁目角の本田技研工業㈱で 2019/06/05 | ||
1) 植栽地の看板 ”Honda WOODS" |
2) 右写真左下を拡大 |
3) 植栽 |
【クジャクシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
1)種名板:上写真の学名は新しい*2の「イノモトソウ科」。 |
2)*6P47「1羽片を支える羽軸の独特(鳥足状)の分岐により、クジャクの尾形となる」。「鳥足状」は学名の種形容語。 |
3) 偽苞膜 |
21-4: 【イワガネソウ:岩ヶ根草】*1P36/*2P151・375・391/*4P120 イノモトソウ科、イワガネゼンマイ属 (Coniogramme) 意味:埃っぽい + 線 |
|||||||||||
学名 【Coniogramme japonica (Thunb.) Diels】種形容語の意味:「日本の」 和名 【イワガネソウ:岩ヶ根草】*2「岩の間に根を伸ばすような生え方をする草」 基準産地 *2【日本】 生育環境 *2【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①分布:北・本・四・九、琉。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):(大)140cm、④卵形、1回~2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)(成長した基部では2回が多い★下写真2) 参照)、葉表:やや光沢がある、測羽片と同じ頂羽片がつく、縁際に鋸歯。⑤胞子葉:同形性(胞子葉と栄養葉が同形のもの)、苞膜はない、胞子嚢群:線形(脈に沿って網状になる).。 --- 相違点:
----- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 |
|||||||||||
【イワガネソウ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | |||||||||||
1)種名板: |
2)葉 身 |
3)葉裏の葉脈:中肋近くで結合し「こんちは草」、辺縁近くまで伸びる。 |
|||||||||
21-5 【イワガネゼンマイ:岩ヶ根薇】 *1P37/*2P151・376・391/*4P120 イノモトソウ科、イワガネゼンマイ属 (Coniogramme) 意味:埃っぽい + 線 |
|||||||||||
学名 【Coniogramme intermedia Hieron. 】種形容語の意味「中間の」 和名 【イワガネゼンマイ:岩ヶ根薇】*2「葉がゼンマイ(センマイ科)に似たイワガネソウの仲間」 基準産地 *2 【カシミール】[LT] 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①分布:北・本・四・九、琉(屋久島・種子島)。他は上表 「イワガネソウ」をご参照下さい。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載なし。勉強のために記載しています。 |
|||||||||||
【イワガネゼンマイ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | |||||||||||
1) 種名板 |
2) 葉 身 |
3) 脈と胞子嚢群:「さよなら銭MY」 |
21-6 : 【タチシノブ:立忍)*1P66/*2P173・384・391/*4P111 イノモトソウ科、タチシノブ属 (Onychium) ギリシャ語の「爪」に由来 |
||
学名 【Onychium japonicum (Thunb.) Kunze】種形容語の意味: 「日本の」 和名 【タチシノブ:立忍】 *2 葉が立ち上るように生えるシダ植物 基準産地 *2 【日本(長崎県?)】 生育環境 *2 【地上生】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点:①分布:本(関東以西)・四・九・沖。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(70cm)、葉身:広三角状披針形。④葉の付き方:3~4回羽状複生、裂片は*5P113「人参の葉状」。⑤やや2形性、胞子葉は栄養葉より細い。胞子嚢群:線形~長楕円形、細い裂片の先につく。苞膜なし(偽苞膜あり)。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 |
||
【タチシノブ】 撮影地: 東京都 | ||
1)街路斜面で撮影:2017/11/19 |
②:裂片は「人参の葉状」。撮影:左と同地同日 |
③:胞子嚢群は裂片の先につく。撮影:2017/12/02 |
21-7: 【イノモトソウ:井之許草】 *1P34/*2P156・378・396/*4P134 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
学名 【 Pteris multifida Poir.】種形容語の意味*5P109「多数に分かれた」 和名 【イノモトソウ:井之許草】 *2「井戸の周りによく生育する草であること」 生育環境 *2 【地上生/岩上生(コンクリートの隙間など)】 基準産地 *2 【フランス(栽培品)】 倍数性・生殖様式 *2 【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①:分布:本(岩手県以南)~琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(60cm)。④栄養葉:一部下参照、1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)下部羽片は2回羽状、卵形~狭卵形。胞子葉は反転して偽苞膜になる。⑤2形性:胞子葉(胞子をつける葉)と栄養葉(光合成をする葉)の異なる葉をもつタイプ、胞子嚢群:胞子葉の羽片の辺縁に沿って線状につく。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 |
【イノモトソウ】(栄養葉) 撮影地: 東京都 | ||
1) ブロック塀からはみ出している本種。区内荻窪で撮影:2018/08/20 |
2) まだ若い栄養葉。撮影:2018/04/08 |
3) 葉裏。葉(中)軸の上部に翼がある。撮影:2017/11/24 |
イノモトソウ(胞子葉) 東京都 | ||
4)胞子葉: 栄養葉より、高く、羽片は細長い。撮影:2017/11/16 |
5)頂部の葉。: 右 6)は5)の一部を拡大。撮影: 2018/08/18 |
6)胞子嚢群: 辺縁に沿って線状につく。撮影:左5)を拡大。 |
イノモトソウ と オオバノイノモトソウの主な相違点 | ||||||||||||||||
*2P396を含む イノモトソウ、オオバノイノモトソウの項。
|
||||||||||||||||
【イノモトソウ と オオバノイノモトソウ】 葉脈(栄養葉)の先端写真 | ||||||||||||||||
借用画像: 下画像7)~8)はM氏から借用させていただきました。著作権は©M氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。M氏のご協力に感謝いたします。 | ||||||||||||||||
7)イノモトソウ: 「辺縁に達しない」。 |
8)オオバノイノモトソウ: 「辺縁に達する」。 |
21-8【オオバノイノモトソウ:大葉之井之許草】*1P33/*2P156・378・396/*4P133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
学名 【 Pteris cretica L.】種形容語の意味、 *5P80「地中海にあるクレチカ島の」 学名命名者 【L.】 はリンネです。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 1番目に氏の詳細があります。 和名 【オオバノイノモトソウ:大葉之許草之許草】 *2「大型の葉をつけるイノモトソウの仲間」 生育環境 *2 【地上生】 基準産地 *2 【クレタ島】[LT] 倍数性・生殖様式*2 オ【2倍体・3倍体無融合生殖】。 --- 要点: ①:分布:本(岩手県以南)~琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(70cm)。④栄養葉:一部下参照、1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)下部羽片は2回羽状、卵形~狭卵形。胞子葉は反転して偽苞膜になる。⑤2形性:胞子葉(胞子をつける葉)と栄養葉(光合成をする葉)の異なる葉をもつタイプ、胞子嚢群:線形、胞子葉の羽片の辺縁につく。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
【オオバノイノモトソウ】(栄養葉): 撮影地: 東京都で 2018/08/18 | ||
1) 栄養葉の群落 |
2) 中軸上部: 翼がない |
3)羽片:鋭い鋸歯がある |
【オオバノイノモトソウ】 撮影地: 東京都で 2018/08/18 | ||
4)群落の中で栄養葉より背を高くしている。葉は栄養葉と比較すると細長い。 |
5)葉 裏 |
6) 胞子嚢群: 辺縁に沿って線状につく。 |
21-9: イノモトソウ と オオバノイノモトソウ の雑種について *2P170・378・383・396/*4P133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
「セフリイノモトソウ」と「アイイノモトソウ」について:2015年に次の論文が発表されています: 「国立科学博物館研究報告B類:植物学41(1), pp. 15–24、「日本産シダ類の新しい分類学的取扱い」 (英文)著者:海老原 淳、中藤成実、松本 定。同論文中、「セフリイノモトソウ」と「アイイノモトソウ」に関する部分をM氏が要約下さいましたのでここに掲載させていただきました。M氏のご協力に心から感謝いたします。 --要約-- セフリイノモトソウ: 「従前はイノモトソウ×オオバノイノモトソウで雑種と考えられていたが、現在はオオバノイノモトソウの1型である。 セフリイノモトソウは中軸に 葉脈の先端が辺縁に達せずに胞子の形がイレギュラが多い集団と、 葉脈が辺縁に達し胞子の形に正常なものが多い集団の二つがあることが判明した。 -前者をアイイノモトソウ P. × pseudosefuricola とし、 -後者をオオバノイ |
||
【アイイノモトソウ】 *2P383。撮影地: 東京都 | ||
1) イノモトソウとオオバノイノモトソウの混生地で右2)と3)も含めて撮影しています:2018/08/18 |
2) アイイノモトソウは葉脈が「辺縁に達するものと達しないものが混ざる」と、M氏のお言葉をいただきました。 |
3)胞子葉の辺縁に沿って線状につく。区内で撮影:2018/08/18 |
21-10 【マツサカシダ:松阪羊歯】 *1P-/*2P157・378・396/*4133 イノモトソウ科イノモトソウ属 (Pteris)の意味「翼」が語源 |
||
学名 【 Pteris nipponica W. C .Shieh】種形容語の意味、 「日本の」 和名 【マツサカシダ:松阪羊歯】 *2「三重県松阪で見出されたされたシダ植物」。(ただし「松阪」の正しい読みは「マツサカ」であり、「マツザカシダ」の和名は誤読が定着したもの) 生育環境 *2 【地上生】 基準産地 *2 【長崎県壱岐】[LT] 倍数性・生殖様式 *2 【3倍体無融合生殖】。 備考: オオバノイノモトソウと未知種との交雑起源の系統で、無融合生殖によって安定的に胞子繁殖をおこなっている。 --- 要点: ①:分布:本(宮城県以南)~琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小・中(50-60cm)。④栄養葉:一部下参照、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、卵形~狭卵形。色:緑色(中肋に沿って白斑が入る)、胞子葉は反転して偽苞膜になる。⑤2形性:胞子葉(胞子をつける葉)と栄養葉(光合成をする葉)の異なる葉をもつタイプ、胞子嚢群:線形、胞子葉の羽片の辺縁につく。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載なし。勉強のために記載しています。 |
【マツサカシダ】(植栽): 撮影地: 東京都で 2019/09/07-08 | ||
1) 栄養葉 |
2) 胞子葉の葉表 |
3) 胞子葉の葉裏 |
【マツサカシダ】: 撮影地: 小石川植物園で 2018/02/25 | ||
1) 栄養葉 |
2) 胞子葉の葉表 |
3) 胞子葉の葉裏 |