![]() |
30 【メシダ科 】 Athyriaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、30/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd | |
1 | ウラボシノコギリシダ | Anisocampium | A. niponicum | イヌワラビ (含:ニシキシダ) |
18/10/03 |
2 | メシダ | Athyrium | A. vidalii | ヤマイヌワラビ | 18/10/03 |
3 | A. yokoscense | ヘビノネゴザ | 19/10/30 | ||
4 | シケシダ | Deparia | D. conilii | ホソバシケシダ | 18/10/07 |
5 | D. japonica | シケシダ | 18/10/03 | ||
![]() |
30-1 【イヌワラビ:犬蕨】*1P56/*3P70・324・323/*4P239 ウラボシノコギリシダ属 (Anisocampium)、意味は不明。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【イヌワラビ(栄養葉 (追加)】 撮影地: 東京都 | ||
![]() 1)葉身。2018/03/28 |
![]() 2)側羽片の基部:有柄。小羽片の縁:鋸歯縁。2018/04/16 |
![]() 3) フィドル・ヘッド:撮影:2018/03/22。 |
【イヌワラビ(胞子葉の表側 (追加)】 撮影地:東京都で 2018/09/24 | ||
![]() 4)葉身:*5P133「羽軸は普通、紫紅色をおびる」。上段 2)も参照下さい。 |
![]() 5)左4)の拡大。*3P323「頂羽片」は「鉾状になるが不明瞭」。 |
![]() 6)最下羽片下向き第一小羽片は欠落。 |
【イヌワラビ (胞子葉の裏側 (追加)】 撮影地: 東京都 |
||
![]() 7)撮影:2017/11/28 |
![]() 8)撮影:左7)の一部拡大。 |
![]() 9)胞子嚢群: 鉤(かぎ)形など。撮影: 2018/09/08 |
30-2 【ヤマイヌワラビ:山犬蕨】*1P-/*3P31・299・316/*4P238 メシダ属 (Athyrium)の意味: anthyros 入口が無い。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]()
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【ヤマイヌワラビ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 最下羽片: 左2)の一部拡大 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 4)上段2)の羽片の頂部を拡大。 |
![]() 5) 胞子嚢群 |
![]() 6) 左5)の角度を変えて拡大。 |
30-3 【ヘビノネゴザ:蛇ノ寝茣蓙】*1P54/*3P26・298・315/*4P233 メシダ属 (Athyrium)の意味: anthyros 入口が無い。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ヘビノネゴザ】 東京大学付属日光植物園で 2019/10/23 | ||
![]() 1) 株 |
![]() 2) 線形などの胞子嚢群 |
![]() 3) 葉柄基部の鱗片: 2色性 |
【ヘビノネゴザ】 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 株 |
![]() 4) 葉身の下部 |
![]() 5)苞膜: 鉤形 |
![]() 6)葉柄基部の鱗片:縁が淡く、中心部が茶褐色の2色性。 |
30-4: 【ホソバシケシダ:細葉湿気羊歯】*1P-/*3P102・345・352/*4P247 シケシダ属 (Deparia) の意味(ギリシャ語の depas 「受け皿」が語源」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
||
【ホソバシケシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 苞膜 |
30-5 【シケシダ:湿気羊歯】 *1P20/*3P102・344・352/*4P248 シケシダ属 (Deparia) の意味(ギリシャ語の depas 「受け皿」が語源」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
||
【シケシダ】 撮影地: 東京都 で 2018/09/09 | ||
![]() 1)湿気のある斜面の群落 |
![]() |
![]() 3) 頂羽片:不明瞭。羽片は先端に向かって徐々に小さくなる。 |
![]() 4)葉表の羽片: 葉脈が見える |
![]() 5) 胞子嚢群:長楕円形。 |
![]() 6)。裂片先端に浅鋸歯。 |
【シケシダ】 撮影地: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 種名板 |
![]() 葉身。右:頂部羽片。 |
![]() 苞膜 |