![]() |
32.【オシダ科】 Dryopteridaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出。32/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd |
カナワラビ属 | Arachniodes | A. amabilis var. fimbriata | オオカナワラビ | 19/09/01 |
A. chinensis | オニカナワラビ | 19/12/08 | ||
A. exilis | ホソバカナワラビ | 19/09/01 | ||
A. mutica | シノブカグマ | 19/09/01 | ||
A. simplicior | ハカタシダ | 1 9/09/01 | ||
A. standishii | リョウメンシダ | 18/10/15 | ||
ヤブソテツ属 | Cyrtomium | C. devexiscapulae | ナガバヤブソテツ | 19/04/21 |
C. falcatum | オニヤブソテツ | 19/04/01 | ||
C. fortunei | ヤブソテツ (含ヤマヤブソテツ) |
19/05/03 |
||
C. laetevirens | テリハヤブソテツ | ー | ||
オシダ属 | Dryopteris: 基本的にアルファベット順ですが、*オオイタチシダはヤマイタチシダの下へ、*トウゴクシダは、ミドリベニシダの下へ入れています。 |
D. bissetiana | ヤマイタチシダ | 19/03/23 |
D. hikonensis | * オオイタチシダ | 19/03/23 | ||
D. chinensis | ミサキカグマ | 18/07/14 | ||
D. erythrosora | ベニシダ | 18/10/15 | ||
D. erythrosora f | ミドリベニシダ | 18/10/15 | ||
D. nipponensis | トウゴクシダ | 18/10/15 | ||
D. hondoensis | オオベニシダ | 19/06/25 | ||
D. kinokuniensis | キノクニベニシダ | ー | ||
D. lacera | クマワラビ | 18/10/15 | ||
D. uniformis | オクマワラビ | 18/10/15 | ||
イノデ属 | Polystichum | P. fibrillosopaleaceum | アスカイノデ | 18/10/15 |
P. longifrons | アイアスカイノデ | 19/03/23 | ||
P. polyblepharon | イノデ | 19/04/11 | ||
P. rigens | オニイノデ | ー | ||
P. rigens tripteron | ジュウモンジシダ | 19/10/30 | ||
![]() |
0-1 【オオカナワラビ:大鉄蕨】*1P-/*3P175・392・400/*4P179 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
【オオカナワラビ】 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板。 |
![]() 2)頂羽片:側羽片と同型。 |
![]() 3)葉裏:苞膜。小羽片の縁:棘がある。 |
1-1 【オニカナワラビ:鬼鉄蕨】*1P-/*3P181・394・403/*4P181 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() もの |
【オニカナワラビ】(植栽) 撮影: 杉並区・2017/12/07 | ||
![]() 1)葉身: 光沢がある。 |
![]() 2)羽片 |
![]() 3)最下羽片下向き第一小羽片は長い。 |
![]() 4)小羽片:縁に浅鋸歯。 |
![]() 5)胞子嚢群-1 |
![]() 6)胞子嚢群-2 |
撮影: 2018/10/08 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 7) 葉身 |
![]() 8)左7)を右に90度回転。頂羽片は不明瞭で、徐々に狭ばまる。 |
![]() 9)小羽片の縁:浅い鋸歯の先に「鬼」のような棘が見えます。 |
撮影: 2019/05/24 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
オニカナワラビ: 胞子嚢群: 撮影:杉並区で2019/10/04 | ||
同定のポイントは胞子嚢群の位置、「小羽片の中肋と辺縁の中間生」(*3P403) 一葉を所有地の方の許可を得ていただきました。2019/12/08、「日本シダの会」の岡 武利氏に簡易標本を見せて同定していただきました。シダ所有者の方、同定をいただいた岡氏に感謝いたします。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
【オニカナワラビ】 撮影: 筑波実験植物園:2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3) 最下羽片下向き小羽片は長い。 |
1-2 【ホソバカナワラビ:細葉鉄蕨】*1P-/*3P186・396・404/*4P181 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
1-3 【ホソバカナワラビ】 撮影: 神奈川県・2018/01/13 | ||
![]() 1) 群落 |
![]() 2) 本来の画像は頂羽片が下。頂羽片: 側羽片と同型。 |
![]() 3)胞子嚢群と小羽片の切れ込み |
1-3 【シノブカグマ:忍カグマ】*1P-/*3P186・396・404/*4P178 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() もの。 |
【シノブカグマ】 撮影: 秋田県乳頭温泉郷・2019/8/20 名前はS氏に教えていただきました。氏のご協力に感謝いたします。 |
||
![]() 1) 葉身-1 |
![]() 2) 葉身-2 |
![]() 3)胞子嚢群:円形で黒色 |
1-4 【ハカタシダ:博多羊歯】*1P64/*3P181・394・403/*4P180 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ハカタシダ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身:本来の画像は頂羽片が下。頂羽片: 側羽片と同型。 |
![]() 3)胞子嚢群:円形 |
1-5 【リョウメンシダ:両面羊歯】*1P70/*3P184・395・404/*4P178 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語のArachnion「蜘蛛の巣」とodes「~似の」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【リョウメンシダ】 撮影: 杉並区 | ||
![]() 1)葉身: 撮影:2017/11/28 |
![]() 2)葉表: 撮影:2017/11/28 |
![]() 3)初冬の葉裏: 苞膜が見られたので撮影: 2017/11/28。 |
![]() 4)苞膜:上段3)の一部を拡大。 |
![]() 5)胞子嚢群-1:撮影:2018/03/25 |
![]() 6)胞子嚢群-2:左5)を一部拡大。 |
春の展開: 渦巻状の新芽 >>> 側羽片が展開し始め | ||
![]() 7)渦巻状の新芽(フィドルヘッド) -1:撮影: 2018/04/02 |
![]() 8)渦巻状の新芽(フィドルヘッド) -2:撮影: 2018/04/02 |
![]() 9)側羽片の展開:撮影: 2018/04/02 |
32-3 【ナガバヤブソテツ:長葉藪蘇鉄】*3P239/428・432/ *1『シダハンドブック』㈱文一総合出版』P14、北川淑子 |
|||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]()
|
【ナガバヤブソテツ】 撮影: 杉並区 | ||
新芽(フィドルヘッド):撮影:2019/04/21・04/25 | ||
![]() 1) |
![]() 2) |
![]() 3) |
![]() 1)葉身:*7「近年目立つ、都会派ヤブソテツ」。撮影:2017/11/28 |
![]() 2)羽片:左1)の一部拡大。 |
![]() 3)胞子嚢群は円形で、羽片全面に散在し、中心部が黒い。撮影: 2018/03/03 |
ナガバヤブソテツ: 撮影: 東京都 23区・2017/11/12 | ||
![]() 4) |
![]() 5)左の4)を角度を変えました。 |
![]() 6)胞子嚢群。 |
【ナガバヤブソテツ】 撮影: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 胞子嚢群 |
32-4 【オニヤブソテツ:鬼藪蘇鉄)】*1P15/*3P238・428・432/*4P163 ヤブソテツ属(Cyrtomium)ギリシャ語の「曲がる」に因む |
||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【オニヤブソテツ】 撮影: 静岡県下田市 | ||||
撮影: 静岡県下田市: 2019/03/27 | ||||
![]() 1)崖から下垂。 |
![]() 2) 新芽(フィドルヘッド) |
![]() 3) 岩壁に直立して生育 |
||
撮影: 静岡県下田市: 2017/12/08 | ||||
![]() 1) 崖から下垂。 |
![]() 2)葉身:光沢と革質・厚い。 |
![]() 3) 左下部を拡大。 |
オニヤブソテツ: 撮影: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)胞子嚢群 |
32-5 【ヤブソテツ:鬼藪蘇鉄】*1P12/*3P240・429・432/*4P164 ヤブソテツ属(Cyrtomium)の意味:Cyrtoma「曲がる」に由来。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ヤブソテツ】新芽(フィドルヘッド) 杉並区で撮影 | ||
![]() 1)撮影: 2019/04/28 |
![]() 2) 撮影: 2019/04/25 |
![]() 3)撮影:2019/05/03 |
【ヤブソテツ】 撮影: 杉並区・2017/11/28 | ||
![]() 1)葉身は細身、側羽片は約20対。 |
![]() 2)羽片:やや光沢があり、基部は切形(きりがた)。 |
![]() 3)苞膜:灰白色 |
【ヤブソテツ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
![]() 1)ヤブソテツの種名板。 |
![]() 2)放射状に葉身を広げていました。 |
![]() 3)苞膜:灰白色。 |
【ヤブソテツ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25 | ||
![]() 1)ヤブソテツの種名板。 |
![]() 2)側羽片の先端:鋸歯がある。 |
![]() 3)苞膜:灰白色。 |
32-7 【ヤマイタチシダ:山鼬羊歯】*1P50/*3P144・367・387/*4P197 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
ヤマイタチシダ: 撮影:: 東京都23区。他に明記なき場合: 2018/06/05 | ||
![]() 1) 葉 身 |
![]() 2)最下羽片:撮影:2018/04/02。光沢は写真の関係で強く出ています。 |
![]() 3)葉裏:葉(中)軸・羽軸に鱗片。 |
【ヤマイタチシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2018/05/24 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3)最下羽片:下向き第一小羽片は長い。 |
撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
![]() 4) 葉身 |
![]() 5) 小羽片の縁:やや裏側に反る。 |
![]() 6) 葉裏の胞子嚢群 |
32-8 【オオイタチシダ(大鼬羊歯)】*1P51/*3P146・367・387/*4P197 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【オオイタチシダ】 撮影: 東京都23区・2017/12/02 | ||
![]() 1)葉身: 葉表に光沢がある。 |
![]() 2)左 7)写真の下部を拡大。特徴:上写真参照:最下羽片下向き第一小羽片が長い。 |
![]() 3)胞子嚢群は円形で、比較的大きい。 |
【オオイタチシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2018/05/22 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2) 葉身 |
![]() 3) 最下羽片 |
撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
![]() 4)葉身:明るい土手で土手から下垂していた。時計回りに90度回転。 |
![]() 5)左13の個体の最下羽片:最下羽片下向き第1小羽片が長い。 |
![]() 6)左13個体の胞子嚢群 |
【オオイタチシダ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
![]() 1)種名板の学名は「YList」ではシノニムになっていました(18/10/05閲覧) |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)最下羽片の下向き第一小羽片は長い。 |
![]() 4)側羽片(葉表) |
![]() 5)側羽片(葉裏) |
![]() 6)若い包膜: 中心は紅色。 |
32-9 【ミサキカグマ:岬カグマ】*1P72/*3139・365・385/*4P194 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ミサキカグマ】 撮影: 東京都23区 | ||
![]() 1)葉身:撮影:2017/11/28 |
![]() 2)左写真の最下羽片を拡大。2017/11/28 |
![]() 3)黄葉した落葉性の葉と、越冬する緑色の葉。2017/12/02 |
![]() 4)撮影:2017/12/02 |
![]() 5)左写真の一部拡大。撮影:2017/12/02 |
![]() 6)すっかり刈れた落葉性の葉と越冬する緑色の葉。:2018/01/06 |
![]() 7)崖から下垂する初夏の姿:2018/05/11 |
![]() 8)苞膜-1: 撮影:2018/05/11 |
![]() 9)苞膜-2: 2018/05/11 |
![]() 10)苞膜-3: 2018/07/14 |
![]() 11)胞子嚢群-1: 2018/07/14 |
![]() 12)胞子嚢群-2: 2018/07/14 |
32-10 【ベニシダ:紅羊歯】*1P48/*3P149・369・388/*4P198 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ベニシダ】 撮影: 東京都23区 | ||
![]() 1) 「最もありふれた」と言われるシダの一つ。撮影:2017/11/28 |
![]() 2)葉身:常緑で、やや光沢がある。撮影:2017/12/12 |
![]() |
![]() 4)小羽片:浅裂(せんれつ)。 撮影:2017/11/28 |
![]() 5)「羽軸裏面に袋状鱗片がやや密につく」。撮影:2017/12/12 |
![]() 6)胞子嚢群(ソーラス):中肋寄り。撮影:2018/11/28 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の新芽(フィドルヘッド) | ||
![]() 1)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-1。撮影:2018/03/25 |
![]() 2)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-2。撮影:2018/03/28 |
![]() 3)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-3。撮影:2018/04/02 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の新葉 | ||
![]() 1)紅色の新芽:撮影:2018/04/06 |
![]() 2)紅色の新芽:撮影:2018/04/06 |
![]() 3)紅色の新芽:撮影:2019/04/25 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の胞子嚢群 | ||
![]() 1)苞膜は紅色-1。撮影:2018/04/16 |
![]() 2)苞膜は紅色-2。2018/04/20 |
![]() 3)苞膜は紅色-3。撮影:2018/04/20 |
【ベニシダ】 紅色の苞膜が縮れて、苞膜に守られていた胞子嚢群が熟して露出してきました。 撮影: 2018/06/17 |
||
![]() 4) |
![]() 5) |
![]() 6) |
32-11 【ミドリベニシダ:緑紅羊歯】*3P369/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() ![]() |
【ミドリベニシダ」 撮影: 東京都23区B | ||
![]() 1) 最下羽片。2018/05/27 |
![]() 2) 苞膜-1: 2018/05/25 |
![]() 3)苞膜-2: 2018/05/27 |
【ミドリベニシダ】 撮影: 東京都23区A・2018/06/05 |
||
![]() 1) 葉身 |
![]() 2) 左4)の最下羽片を一部拡大。 |
![]() 3)群落 |
![]() 4)葉裏 |
![]() 5)苞膜が灰白色。左7)の一部拡大。 |
![]() 6)新葉が紅色でなく緑色にご注目。 |
【ミドリベニシダ】 撮影:筑波実験植物園: 画像: ©著作権・S氏より画像をお借りしました。 | ||
![]() 1) 葉身: 撮影: 2018/05/05 |
![]() 2) 苞膜-1:撮影: 2018/05/05 |
![]() 3) 苞膜-2:撮影: 2018/06/02 |
32-12 【トウゴクシダ:東谷羊歯】*1P-/*3P148・368・388/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
【トウゴクシダ】 撮影: 東京都23区 |
||
![]() 1) 葉身: 2018/04/02 |
![]() 2) 最下羽片: 2018/04/02 |
![]() 3)左の一部を拡大: 2018/04/02 |
![]() 4)紅色にならない緑色の新芽(フィドルヘッド): 2018/04/02 |
![]() 5)苞膜-1 |
![]() 6)苞膜-2 |
【トウゴクシダ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25(他に明記なき場合) | ||
![]() 1)トウゴクシダの種名板 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)最下羽片と切れ込み |
![]() 4)胞子嚢-1 |
![]() 5)胞子嚢-2 |
![]() 6)最下羽片と切れ込み:2018/4/12 |
32-13 【オオベニシダ:大紅羊歯】*1P-/*3P150・369・389/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() --- ![]() |
【オオベニシダ】 S氏から画像を借用しました。 | ||
![]() ![]() |
||
2019/06/23にS氏がご持参下さったオオベニシダの標本を撮影させていただきました。 | ||
![]() 1)色: 淡黄色を帯びた緑色で光沢はない。袋状鱗片はごく少ない。 |
![]() 2)最下羽片の下向き第1 小羽片: 2 番目と比べて明らかに小さい。羽片は短い柄があり,中軸に傾いてつく。 |
![]() 3)胞子嚢群: 小羽片の中肋寄りにつく。1)~3)の標本採集地:千葉県で2019/6/20 |
S氏からお借りした画像です。氏のご協力に感謝します。 | ||
![]() 4) 新芽(フィドルヘッド)・千葉県で撮影:©S氏・2019/05/30 |
![]() 5)葉裏の苞膜:©S氏・千葉県で撮影:2019/05/30 |
![]() 6)葉身:撮影:©S氏・2005/07/17。左1)~2)と本3)まで同一地域で撮影。 |
【オオベニシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
下写真の撮影: 樹名板・本種が園路から離れているので、私のカメラではうまく撮れません。この日はサクラの開花が近いためか、下草がきれに刈られていました。園路近くに刈られた葉身が残っていたので撮影したのが下写真です。 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2)最下羽片下向き第一小羽片: 2番目(最長)より小さい。 |
![]() 3)胞子嚢群:小羽片の中肋寄りにつく。 |
【オオベニシダ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
![]() 1) 種名板 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)最下羽片下向き第一小羽片は2番目(最長)より小さい。 |
![]() 4)小羽片 |
![]() 5)葉(中)軸と羽軸 |
![]() 6) 苞膜 |
32-14 【キノクニベニシダ:紀ノ国紅羊歯】*3-P150・369・389 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
32-15 【クマワラビ(熊蕨)】*1P47/*3P128・361・381/*4P190 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語掲載: 180521 |
|||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() ![]() --- ![]() ![]()
![]() |
【クマワラビ】 撮影: 東京都23区 | ||
![]() 1)鱗片に包まれた、まだ硬い新芽。2018/03/17 |
![]() 2)まだ硬い新芽も下部の鱗片も茶褐色。2019/04/11 |
![]() 3) 上写真、オクマワラビは2)と比較して黒褐色。2017/12/30 |
![]() 4)葉身を放射状に広げ、束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 2018/03/25 |
![]() 5)小羽片の先端: 尖る。2018/03/25 |
![]() 6)小羽片の葉脈: 窪みます。2018/05/22。 |
【クマワラビ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園 | ||
![]() 1)部分二形: 胞子嚢群の付く羽片は、短縮し、胞子飛散後枯れる。 |
![]() 2)葉身上部: 2018/05/22。左1)も同日撮影 |
![]() 3) 胞子嚢群: 2018/05/2 |
32-16 【オクマワラビ:雄熊蕨】*1P46/*3P128・362・381/*4P189 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語掲載: 180511 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【オクマワラビ】 撮影: 東京都23区 | ||
![]() 1)葉身: 2017/11/28 |
![]() 2)小羽片の葉脈: あまり窪みません。先端は鈍頭。2018/02/25 |
![]() 3)胞子嚢群:葉身の上部、2/3ほどについています。撮影:左2)と同所同日 |
【オクマワラビ(雄熊蕨)】 和名の由来を感じさせる新芽の展開 | ||
![]() 4)鱗片に包まれたまだかたい新芽。2017/12/30 |
![]() 5)鱗片に包まれた展開前の新芽-1:フィドルヘッド。2018/03/17 |
![]() 6)黒褐色の鱗片に包まれた展開前の新芽-2:左⑤の一部拡大。 |
![]() 7)展開したばかりの葉身:2018/03/29 |
![]() 8)葉身: 放射状に広げ、束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 2018/04/30 |
![]() 9)苞膜の下から胞子嚢群が見えています。 2018/04/30 |
32-17 【アスカイノデ:飛鳥猪の手】*1P59/*3P205・410・423/*4P174 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」 + stichos「列」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() ![]() |
【アスカイノデ】 撮影: 東京都23区 | ||
![]() 1)新芽(フィドルヘッド)2018/06/05 |
![]() 2)葉身: 2018/06/05 |
![]() 3)葉の光沢:2017/12/12 |
![]() 4)鱗片に包まれたまだ硬いフィドルヘッド: 撮影:2018/3月初旬 |
![]() 5)裂片先端は白い毛が目立ちます:撮影:2018/03/17 |
![]() 6) 新葉の葉表: 撮影:2018/04/06 |
【アスカイノデ】 撮地: 目黒自然教育園で 2018/03/25 | ||
![]() 1)種名板の字が不鮮明でなぞりました |
![]() 2)新芽が伸び始めていました。 |
![]() 3)葉柄基部の鱗片:細くねじれる。 |
【アスカイノデ】 撮影: 神奈川県・2018/01/13 | ||
![]() 1)葉身を放射状に大きく広げ束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 |
![]() 2)胞子嚢群-1 |
![]() 3)胞子嚢群-2 |
32-18 【アイアスカイノデ:合飛鳥猪の手】*1P59/*3P205・410・423/*4P174 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() ②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中~大(80cm)、④長楕円状披針形、、回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、長楕円状披針形、葉柄基部の鱗片:2色性、葉表に光沢がある、小羽片の先端は鋭尖(芒状)。⑤包膜・胞子嚢は円形で羽片の辺縁寄り。 --- ![]() ![]() ![]() |
【アイアスカイノデ】撮影: 八王子市・201/03/14。©(著作権)竹下朋子氏からし借用しました。3)は下2)と本頁の下部にあるイノデ画像(氏から借用した)を加工させていただきました。 | ||
![]() 1)早春の姿。写真上部の丸い部分を拡大したのが右の2)。 |
![]() 2)鱗片に包まれた硬い新芽(フィドルヘッド)。 |
![]() 3)上左はアイアスカイノデ・上右はイノデ。新芽でも違いが分かるのですね。 |
【アイアスカイノデ】 撮影: 八王子市 ・2018/04/04 | ||
![]() 1)新葉の羽片の先-1:羽片の先が丸まっている。 |
![]() 2)新葉の羽片の先-2:ブドウの赤ちゃんみたい。 |
![]() 3)新葉の羽片の先-3:アスカイノデとの違いの一つは新葉の出方?。 |
![]() 4)斜面で広げた葉身。葉柄基部が立ち上がり、鱗片が良く見える。 |
![]() 5)長い葉柄の鱗片基部に近づいて撮影。 |
![]() 6)鱗片の基部:2色性(周囲は淡褐色・中央部が黒褐色)。 |
【アイアスカイノデ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06)/24 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)全体の姿 |
![]() 3)葉柄基部の鱗片 |
![]() 4)葉柄が長い |
![]() 5)胞子嚢群-1 |
![]() 6)胞子嚢群-2 |
32-19 【イノデ:猪の手】*1P58/*3P206・410・423/*4P173 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
【イノデ】東京都23区、春の姿 | ||
![]() 1)まだ硬い新芽(フィドルヘッド)。撮影:2019/03/10 |
![]() 2)新葉の裂片の先は白毛が目立つ。撮影:2019/04/08(右同じ) |
![]() 3)新芽の裂片の先に注目。アスカイノデに似ていますが、アスカイノデは1ヶ月程前に新葉が出ています。 |
【イノデ】八王子市:2019/03/14。画像1)、2)は竹下朋子氏から借用しました。3)は下2)と本頁のアイアスカイノデ画像(氏から借用した)を加工させていただきました。 | ||
![]() 1)葉柄基部に硬い新芽。 |
![]() 2)硬い新芽(フィドルヘッド)。 |
![]() 3)上左はアイアスカイノデ・上右はイノデ。新芽でも違いが分かるのですね。 |
new 【イノデ】 撮影: 小石川植物園、、2019/04/17 | ||
![]() 1)小羽片(裂片)の先は白毛が目立ちます。 |
![]() 2)新葉 |
![]() 3)葉軸(中軸)と羽片 |
![]() 4) 葉身-1 |
![]() 5) 葉身-2 |
![]() 6) 葉柄:アイアスカイノデに比べて短い。 |
【イノデ】 撮影: 小石川植物園、他に明記なき場合、2018/02/25 | ||
![]() 1)種名板。 |
![]() 2)葉身を放射状に大きく広げ束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)します。 |
![]() 3)葉柄基部の鱗片:幅広鱗片には小鋸歯。 |
![]() 4)葉身 |
![]() 5)羽片: 光沢がある。 |
![]() 6)小羽片縁の棘。下段写真も参照。 |
![]() 7)葉表:羽(中)軸の鱗片 |
![]() 8)苞膜。2018/04/12 |
![]() 9)胞子嚢群(ソーラス) |
32-20 【オニイノデ:鬼猪の手】*1P-/*3P200・408・421/*4P173 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() ![]() |
32-21 【ジュウモンジシダ:十文字羊歯】*1P38/*3P216・413・427/*4P? イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() --- ![]() --- ![]() |
【ジュウモンジシダ】 撮影場所: 東京大学付属日光植物園、2019/10/23 | ||
![]() 1)種名板 |
![]() 2)株 |
![]() 3)葉身の基部が「十字」状 |
【ジュウモンジシダ】 撮影場所: 目黒自然教育園、2018/03/25 | ||
![]() 1)株 |
![]() 2)葉身 |
![]() 3)葉表 |
![]() |
![]() 5) 新芽1 |
![]() 6) 新芽2 |