32.【オシダ科】 Dryopteridaceae のメニュー *2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出。32/37番目。 |
属名 1:日本語 | 属名 2:ラテン語 | 学名=属名+種形容語 | 種 名 | 最新掲載日yy/mm/dd |
カナワラビ属 | Arachniodes | A. amabilis var. fimbriata | オオカナワラビ | 19/09/01 |
A. chinensis | オニカナワラビ | 19/12/08 | ||
A. exilis | ホソバカナワラビ | 19/09/01 | ||
A. mutica | シノブカグマ | 19/09/01 | ||
A. simplicior | ハカタシダ | 1 9/09/01 | ||
A. standishii | リョウメンシダ | 18/10/15 | ||
ヤブソテツ属 | Cyrtomium | C. devexiscapulae | ナガバヤブソテツ | 19/04/21 |
C. falcatum | オニヤブソテツ | 19/04/01 | ||
C. fortunei | ヤブソテツ (含ヤマヤブソテツ) |
19/05/03 |
||
C. laetevirens | テリハヤブソテツ | ー | ||
オシダ属 | Dryopteris: 基本的にアルファベット順ですが、*オオイタチシダはヤマイタチシダの下へ、*トウゴクシダは、ミドリベニシダの下へ入れています。 |
D. bissetiana | ヤマイタチシダ | 19/03/23 |
D. hikonensis | * オオイタチシダ | 19/03/23 | ||
D. chinensis | ミサキカグマ | 18/07/14 | ||
D. erythrosora | ベニシダ | 18/10/15 | ||
D. erythrosora f | ミドリベニシダ | 18/10/15 | ||
D. nipponensis | トウゴクシダ | 18/10/15 | ||
D. hondoensis | オオベニシダ | 19/06/25 | ||
D. kinokuniensis | キノクニベニシダ | ー | ||
D. lacera | クマワラビ | 18/10/15 | ||
D. uniformis | オクマワラビ | 18/10/15 | ||
イノデ属 | Polystichum | P. fibrillosopaleaceum | アスカイノデ | 18/10/15 |
P. longifrons | アイアスカイノデ | 19/03/23 | ||
P. polyblepharon | イノデ | 19/04/11 | ||
P. rigens | オニイノデ | ー | ||
P. rigens tripteron | ジュウモンジシダ | 19/10/30 | ||
杉並区のシダ植物:上表、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり、黄色:記載なし。 |
0-1 【オオカナワラビ:大鉄蕨】*1P-/*3P175・392・400/*4P179 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
学名【Arachniodes amabilis (Blume) Tindale】種形容語の意味: *5P145「愛らしい」、変種「長棘毛のある」。「YList」: 和名は「カナワラビ」で、別名が「オオカナワラビ」。また、本学名はシノニム(閲覧:2019/08/25) 和名 【オオカナワラビ:大鉄蕨】 *3「植物体が大型のカナワラビの仲間(実際には特に大型とは言えない)」 基準産地 *3【京都府京都市南禅寺】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本(関東地方以西)・四・九:琉球列島。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(50cm)。④葉身:卵状楕円形、2回羽状複生(複生:切れ込みが独立した葉状になる)、頂羽片:あり、最下羽片下向き第1小羽片:顕しく長く発達することが多い(2番目も長い場合あり。最終裂片:鋸歯縁(先端は芒状)、質:硬い紙質、緑色で光沢がある。⑤包膜は円腎形、胞子嚢群は円形で、辺縁寄りにつく。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 :記載なし。勉強のために記載しています。 東京都のレッドデータ 「・」:非分布域。生態的、地史的な理由から、もともと当該地域には分布しないと考えられるもの。 |
【オオカナワラビ】 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
1)種名板。 |
2)頂羽片:側羽片と同型。 |
3)葉裏:苞膜。小羽片の縁:棘がある。 |
1-1 【オニカナワラビ:鬼鉄蕨】*1P-/*3P181・394・403/*4P181 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
学名 【Arachniodes chinensis (Rosenst.) Ching】種形容語「中国の」 和名 【オニカナワラビ:鬼鉄蕨】 *3「荒々しい雰囲気を持つカナワラビの仲間」 基準産地 *3【中国】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本(秋田以南)・四・九。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中~大(100cm)。④葉身:卵状広披針形、2回羽状複生(複生:切れ込みが独立した葉状になる)、頂羽片:不明瞭、最下羽片下向き第1小羽片:2番目以降と比べ深く切れこみ、顕著に突出して伸びる。最終裂片:浅い鋸歯縁、質:硬い紙質、緑色で光沢がある。⑤包膜は円腎形、胞子嚢群は円形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 :記載なし。勉強のために記載しています。 東京都のレッドデータ「・」:非分布域。生態的、地史的な理由から、もともと当該地域には分布しないと考えられる もの |
【オニカナワラビ】(植栽) 撮影: 杉並区・2017/12/07 | ||
1)葉身: 光沢がある。 |
2)羽片 |
3)最下羽片下向き第一小羽片は長い。 |
4)小羽片:縁に浅鋸歯。 |
5)胞子嚢群-1 |
6)胞子嚢群-2 |
撮影: 2018/10/08 | ||
少々雰囲気が違うように見えますが。上段の【オニカナワラビ】と同一個体で、1株しかありません。去年暮れに葉柄基部で切り取られましたが、春には芽がでていました。 石積みの間から横向きに生えているので、今回は最下羽片が見えません・胞子嚢群がついていませんでした。 | ||
7) 葉身 |
8)左7)を右に90度回転。頂羽片は不明瞭で、徐々に狭ばまる。 |
9)小羽片の縁:浅い鋸歯の先に「鬼」のような棘が見えます。 |
撮影: 2019/05/24 | ||
2017/12/07から観察を続けている同一個体です。去年は胞子嚢群がつきませんでしたが、1年待ってようやく苞膜を撮影できました。 | ||
オニカナワラビ: 胞子嚢群: 撮影:杉並区で2019/10/04 | ||
同定のポイントは胞子嚢群の位置、「小羽片の中肋と辺縁の中間生」(*3P403) 一葉を所有地の方の許可を得ていただきました。2019/12/08、「日本シダの会」の岡 武利氏に簡易標本を見せて同定していただきました。シダ所有者の方、同定をいただいた岡氏に感謝いたします。 |
||
【オニカナワラビ】 撮影: 筑波実験植物園:2018/06/24 | ||
1)種名板 |
2)葉身 |
3) 最下羽片下向き小羽片は長い。 |
1-2 【ホソバカナワラビ:細葉鉄蕨】*1P-/*3P186・396・404/*4P181 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
学名【Arachniodes mutica (Franch. et Sav.) Ohwi】種形容語の意味: *5P148「刺針のない」。 学名命名者 【Ohwi 】は大井次三郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 12番目に氏の詳細があります。 和名 【ホソバカナワラビ:細葉鉄蕨】 *3「シノブ(シノブ科)に似た葉を持つシダ植物」 基準産地 *3【神奈川県横須賀(産地誤記録の可能性あり】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体・4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・屋久島。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(60cm)。④葉身:三角状長楕円形、3回羽状複生(複生:切れ込みが独立した葉状になる)、頂羽片:あり、質:硬い紙質、緑色で光沢がある。最下羽片下向き第1小羽片:2番目以降と比べ、顕著に突出して伸びる。⑤包膜は円腎形、胞子嚢群は円形、⑥特徴:鱗片:全体に密え基部褐色、上部:黒褐色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 記載なし。勉強のために記載しています。 東京都のレッドデータ 「・」:非分布域。生態的、地史的な理由から、もともと当該地域には分布しないと考えられるもの。 |
1-3 【ホソバカナワラビ】 撮影: 神奈川県・2018/01/13 | ||
1) 群落 |
2) 本来の画像は頂羽片が下。頂羽片: 側羽片と同型。 |
3)胞子嚢群と小羽片の切れ込み |
1-3 【シノブカグマ:忍カグマ】*1P-/*3P186・396・404/*4P178 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
学名 【Arachniodes mutica (Franch. et Sav.) Ohwi】種形容語の意味: *5P148「刺針のない」。 学名命名者 【Ohwi 】は大井次三郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 12番目に氏の詳細があります。 和名 【シノブカグマ:忍カグマ】 *3「シノブ(シノブ科)に似た葉を持つシダ植物」。 基準産地 *3【神奈川県横須賀(産地誤記録の可能性あり】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体・4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・屋久島。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(60cm)。④葉身:三角状長楕円形、3回羽状複生(複生:切れ込みが独立した葉状になる)、頂羽片:不明瞭、質:硬い紙質、緑色で光沢がある。⑤包膜は円腎形、胞子嚢群は円形、⑥特徴:鱗片:全体に密え基部褐色、上部:黒褐色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 :記載なし。勉強のために記載しています。 東京都のレッドデータ 「・」:非分布域。生態的、地史的な理由から、もともと当該地域には分布しないと考えられる もの。 |
【シノブカグマ】 撮影: 秋田県乳頭温泉郷・2019/8/20 名前はS氏に教えていただきました。氏のご協力に感謝いたします。 |
||
1) 葉身-1 |
2) 葉身-2 |
3)胞子嚢群:円形で黒色 |
1-4 【ハカタシダ:博多羊歯】*1P64/*3P181・394・403/*4P180 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語の「蜘蛛の巣」と「~似の」の合成語 |
||
学名 【Arachniodes simplicior (Makino) Ohwi】種形容語*5P145「より簡単な」。 学名命名者 【Ohwi 】は大井次三郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 12番目に氏の詳細があります。 和名 【ハカタシダ:博多羊歯】 *3「葉の表面に黄緑色の斑が入る様子が、博多帯の模様に似たシダ植物」。 基準産地 *3【高知県高岡郡・斗賀野、安居、愛媛県滑床、三重県一志郡】ST 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】。 --- 要点: ①分布:本・四・九。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(60-80cm)。④葉身:卵状広披針形、2回羽状複生(複生:切れ込みが独立した葉状になる)、頂羽片:あり、急に細く長くなる、質:非常に硬い紙質、緑色で光沢あり(羽軸に沿って白い斑が入ることがある)、最下羽片下向き第1小羽片:2番目以降と比べ、顕著に突出して伸びる。⑤包膜は円腎形、胞子嚢群は円形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 :記載なし。勉強のために記載しています。 |
【ハカタシダ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25 | ||
1) 種名板 |
2) 葉身:本来の画像は頂羽片が下。頂羽片: 側羽片と同型。 |
3)胞子嚢群:円形 |
1-5 【リョウメンシダ:両面羊歯】*1P70/*3P184・395・404/*4P178 カナワラビ属(Arachniodes)ギリシャ語のArachnion「蜘蛛の巣」とodes「~似の」の合成語 |
||
学名 【Arachniodes standishii (T.Moore) Ohwi】種形容語の意味: 「スタンディシ氏の」。 学名命名者 【Ohwi 】は大井次三郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 12番目に氏の詳細があります。 和名 【リョウメンシダ:両面羊歯】 *3「葉の裏表両面の質感がよく似ているシダ植物」 基準産地 *3【日本】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:北・本・四・九。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):大(150cm)。④葉身:卵状楕円形、3回羽状複生(複生(切れ込みが独立して羽状になる)、両面の色調が似ている。⑤包膜は灰白色、円腎形、胞子嚢は円形、胞子は冬に熟す。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
【リョウメンシダ】 撮影: 杉並区 | ||
1)葉身: 撮影:2017/11/28 |
2)葉表: 撮影:2017/11/28 |
3)初冬の葉裏: 苞膜が見られたので撮影: 2017/11/28。 |
4)苞膜:上段3)の一部を拡大。 |
5)胞子嚢群-1:撮影:2018/03/25 |
6)胞子嚢群-2:左5)を一部拡大。 |
春の展開: 渦巻状の新芽 >>> 側羽片が展開し始め | ||
7)渦巻状の新芽(フィドルヘッド) -1:撮影: 2018/04/02 |
8)渦巻状の新芽(フィドルヘッド) -2:撮影: 2018/04/02 |
9)側羽片の展開:撮影: 2018/04/02 |
32-3 【ナガバヤブソテツ:長葉藪蘇鉄】*3P239/428・432/ *1『シダハンドブック』㈱文一総合出版』P14、北川淑子 |
|||||||||||||||||||||||
学名 【Cyrtomium devexiscapulae (Koidz.) Ching】種形容語の意味:「?」。 和名 【ナガバヤブソテツ:長葉藪蘇鉄】 *3「葉身や羽片が細長いヤブソテツの仲間」 基準産地 *3【韓国(済州島)】 生育環境 *3【地上生/崖地生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】 備考 *3「従来オニヤブソテツと同定されていた植物で内陸部に産するものは、大半が本種に相当する」。 --- 要点 ①分布:本・四・九・琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(70cm)。葉身:長楕円状広披針形、1回羽状複生(複生:切込が独立して葉状)、光沢ある暗緑色。*1「オニヤブソテツより「葉の質はやや薄く、ツヤもいくぶん鈍い」。⑤胞子嚢群:円形、羽片全面に散在。包膜の周辺部は灰白色で中心部は黒い。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 オニヤブソテツとナガバヤブソテツを比較した主な違い :
|
【ナガバヤブソテツ】 撮影: 杉並区 | ||
新芽(フィドルヘッド):撮影:2019/04/21・04/25 | ||
1) |
2) |
3) |
1)葉身:*7「近年目立つ、都会派ヤブソテツ」。撮影:2017/11/28 |
2)羽片:左1)の一部拡大。 |
3)胞子嚢群は円形で、羽片全面に散在し、中心部が黒い。撮影: 2018/03/03 |
ナガバヤブソテツ: 撮影: 東京都 23区・2017/11/12 | ||
4) |
5)左の4)を角度を変えました。 |
6)胞子嚢群。 |
【ナガバヤブソテツ】 撮影: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||
1) 種名板 |
2) 葉身 |
3) 胞子嚢群 |
32-4 【オニヤブソテツ:鬼藪蘇鉄)】*1P15/*3P238・428・432/*4P163 ヤブソテツ属(Cyrtomium)ギリシャ語の「曲がる」に因む |
||||
学名 【Cyrtomium falcatum (L.f.) C.Presl subsp. falcatum】種形容語の意味: 「鎌形の」 和名 【オニヤブソテツ:鬼藪蘇鉄】 *3「葉が厚く、荒々しい印象のヤブソテツの仲間」 基準産地 *3【日本(長崎)】 生育環境 *3【地上生/崖地生】 倍数性・生殖様式 *3【3倍体無融合生殖】 備考 *3「広義オニヤブソテツは・・・3亜種と独立の1種(ナガバヤブソテツ)に整理された」。 --- 要点 ①分布:本・四・九・琉。②常緑性、③:高さ(葉柄+葉身)中~大(100cm)。葉身:長楕円状広披針形、1回羽状複生(複生:切込が独立して葉状)、厚く光沢ある暗緑色、頂羽片:あり、即羽片の辺縁:全縁~波状、*6P72:側羽片の先端に鋸歯がない。。⑤胞子嚢群:円形、羽片全面に散在。包膜の周辺部は灰白色で中心部は黒い。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
【オニヤブソテツ】 撮影: 静岡県下田市 | ||||
撮影: 静岡県下田市: 2019/03/27 | ||||
1)崖から下垂。 |
2) 新芽(フィドルヘッド) |
3) 岩壁に直立して生育 |
||
撮影: 静岡県下田市: 2017/12/08 | ||||
1) 崖から下垂。 |
2)葉身:光沢と革質・厚い。 |
3) 左下部を拡大。 |
オニヤブソテツ: 撮影: 筑波実験植物園で 2018/06/24 | ||||
1)種名板 |
2)葉身 |
3)胞子嚢群 |
32-5 【ヤブソテツ:鬼藪蘇鉄】*1P12/*3P240・429・432/*4P164 ヤブソテツ属(Cyrtomium)の意味:Cyrtoma「曲がる」に由来。 |
||
学名 【Cyrtomium fortunei J.Sm.】種形容語の意味:「フォーチュンの」 本学名の種形容語: ロバート・フォーチュン(1812 – 1880) に献名されました。氏については★本サイト「日本産植物命名者TOP20」の番外編、ロバート・フォーチュン をご参照下さい。 和名 【ヤブソテツ:藪蘇鉄】 *3「藪に生存し、ソテツ(裸子植物)に似たシダ植物」 基準産地 *3【日本】 生育環境 *3【地上生/崖地生】 倍数性・生殖様式 *3【3倍体無融合生殖】。 --- 要点 ①北(後志)・本・四・九。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中~大(100cm)、④長楕円状披針形、1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、色:黄緑色、⑤包膜は円腎形で灰白色(稀に中心部が黒色)、胞子嚢群は円形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。左報告書には、ヤブソテツの他にテリハヤブソテツがありますが、同定が難しいことから、ここでは、ヤブソテツのみ報告します。 |
【ヤブソテツ】新芽(フィドルヘッド) 杉並区で撮影 | ||
1)撮影: 2019/04/28 |
2) 撮影: 2019/04/25 |
3)撮影:2019/05/03 |
【ヤブソテツ】 撮影: 杉並区・2017/11/28 | ||
1)葉身は細身、側羽片は約20対。 |
2)羽片:やや光沢があり、基部は切形(きりがた)。 |
3)苞膜:灰白色 |
【ヤブソテツ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
1)ヤブソテツの種名板。 |
2)放射状に葉身を広げていました。 |
3)苞膜:灰白色。 |
【ヤブソテツ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25 | ||
1)ヤブソテツの種名板。 |
2)側羽片の先端:鋸歯がある。 |
3)苞膜:灰白色。 |
32-7 【ヤマイタチシダ:山鼬羊歯】*1P50/*3P144・367・387/*4P197 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris bissetiana (Baker) C.Chr.】種形容語の意味: *5種形容語の意味: 「ビセット氏の」。James Bisset (1841-1911)と思われる(筆者記) 和名 【ヤマイタチシダ:山鼬羊歯】 *3「山地に生育するイタチシダの仲間」 基準産地 *3【神奈川県箱根】 生育環境 *3【地上生、崖地生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体、3倍体無融合生殖】 備考 *3 「イワイタチシダとモトイタチシダとの交雑起源無融合生殖」。 --- 要点 ①分布:北(渡島)・本・四・九。②常緑性、③高さ(葉柄+葉身):中(70cm)。④葉身:三角状卵形、3回羽状浅裂~全裂、最下羽片の下向き第一小羽片は長い。⑤、包膜は円腎形(灰白色)、胞子嚢群は円形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
ヤマイタチシダ: 撮影:: 東京都23区。他に明記なき場合: 2018/06/05 | ||
1) 葉 身 |
2)最下羽片:撮影:2018/04/02。光沢は写真の関係で強く出ています。 |
3)葉裏:葉(中)軸・羽軸に鱗片。 |
【ヤマイタチシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2018/05/24 | ||
1) 種名板 |
2) 葉身 |
3)最下羽片:下向き第一小羽片は長い。 |
撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
4) 葉身 |
5) 小羽片の縁:やや裏側に反る。 |
6) 葉裏の胞子嚢群 |
32-8 【オオイタチシダ(大鼬羊歯)】*1P51/*3P146・367・387/*4P197 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris pacifica (Nakai) Tagawa】種形容語の意味: 「太平洋の」、「自由の」。*2では、Dryopteris hikonensis (H.Itô) Nakaike を採用。 学名命名者 【Tagawa 】は田川基二です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 16番目に氏の詳細があります。 和名 【オオイタチシダ:大鼬羊歯】 *3「葉が大きなイタチシダの仲間」 基準産地 *3【滋賀県彦根】 生育環境 *3【地上生/崖地生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体・3倍体無融合生殖】。 --- 要点 ①分布:本(東秋田県以南)・四・九・琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(70cm)。④五角状卵形~三角状卵形、3回羽状浅~全裂、光沢あり、最下羽片下向き第1小羽片が長い、小羽片先端縁に小さい鋸歯。鱗片は黒褐色。⑤包膜は円腎形で灰白色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』: 記載。 |
【オオイタチシダ】 撮影: 東京都23区・2017/12/02 | ||
1)葉身: 葉表に光沢がある。 |
2)左 7)写真の下部を拡大。特徴:上写真参照:最下羽片下向き第一小羽片が長い。 |
3)胞子嚢群は円形で、比較的大きい。 |
【オオイタチシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2018/05/22 | ||
1) 種名板 |
2) 葉身 |
3) 最下羽片 |
撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
4)葉身:明るい土手で土手から下垂していた。時計回りに90度回転。 |
5)左13の個体の最下羽片:最下羽片下向き第1小羽片が長い。 |
6)左13個体の胞子嚢群 |
【オオイタチシダ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
1)種名板の学名は「YList」ではシノニムになっていました(18/10/05閲覧) |
2)葉身 |
3)最下羽片の下向き第一小羽片は長い。 |
4)側羽片(葉表) |
5)側羽片(葉裏) |
6)若い包膜: 中心は紅色。 |
32-9 【ミサキカグマ:岬カグマ】*1P72/*3139・365・385/*4P194 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris chinensis (Baker) Koidz.】種形容語の意味: 「中国の」。 学名命名者 【Koidz.】は小泉源一です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 8番目に氏の詳細があります。 和名 【ミサキカグマ:岬カグマ】 *3「鹿児島県佐多岬で発見されたシダ植物」。 基準産地 *3【日本】「ST] 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体有性生殖・3倍体無融合生殖】。 --- 要点: ①分布:本・四・九。②夏緑性、但し、観察地では一部冬枯れ、一部越冬の半常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小~中(60cm)。④五角状広三角形、3回羽状深裂~複生(切れ込みが独立して羽状になる)、*4「最下羽片が最大」、葉柄に鱗片あり。⑤胞子葉と栄養葉:同形。胞子嚢は円形、包膜は円腎形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:掲載。 |
【ミサキカグマ】 撮影: 東京都23区 | ||
1)葉身:撮影:2017/11/28 |
2)左写真の最下羽片を拡大。2017/11/28 |
3)黄葉した落葉性の葉と、越冬する緑色の葉。2017/12/02 |
4)撮影:2017/12/02 |
5)左写真の一部拡大。撮影:2017/12/02 |
6)すっかり刈れた落葉性の葉と越冬する緑色の葉。:2018/01/06 |
7)崖から下垂する初夏の姿:2018/05/11 |
8)苞膜-1: 撮影:2018/05/11 |
9)苞膜-2: 2018/05/11 |
10)苞膜-3: 2018/07/14 |
11)胞子嚢群-1: 2018/07/14 |
12)胞子嚢群-2: 2018/07/14 |
32-10 【ベニシダ:紅羊歯】*1P48/*3P149・369・388/*4P198 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris erythrosora (D.C.Eaton) Kuntze】種形容語の意味:「赤いソーラスの」 和名 【ベニシダ:紅羊歯】 *3「若葉および苞膜が紅色のシダ植物」 基準産地 *3【静岡県下田】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生育様式 *3【3倍体無融合生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・九・琉球列島。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):大(120cm)。④葉身:三角状長楕円形、2回羽状全裂~3回羽状浅裂、小羽片浅裂、やや光沢がある、新葉のとき紅色。⑤包膜は若いとき紅紫色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
【ベニシダ】 撮影: 東京都23区 | ||
1) 「最もありふれた」と言われるシダの一つ。撮影:2017/11/28 |
2)葉身:常緑で、やや光沢がある。撮影:2017/12/12 |
3)最下羽片下向き第一小羽片は小さい(短い)。撮影:2017/12/12 |
4)小羽片:浅裂(せんれつ)。 撮影:2017/11/28 |
5)「羽軸裏面に袋状鱗片がやや密につく」。撮影:2017/12/12 |
6)胞子嚢群(ソーラス):中肋寄り。撮影:2018/11/28 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の新芽(フィドルヘッド) | ||
1)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-1。撮影:2018/03/25 |
2)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-2。撮影:2018/03/28 |
3)紅褐色の渦巻状の新芽(フィドルヘッド)-3。撮影:2018/04/02 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の新葉 | ||
1)紅色の新芽:撮影:2018/04/06 |
2)紅色の新芽:撮影:2018/04/06 |
3)紅色の新芽:撮影:2019/04/25 |
【ベニシダ】 春に和名の由来を観察できます-紅色の胞子嚢群 | ||
1)苞膜は紅色-1。撮影:2018/04/16 |
2)苞膜は紅色-2。2018/04/20 |
3)苞膜は紅色-3。撮影:2018/04/20 |
【ベニシダ】 紅色の苞膜が縮れて、苞膜に守られていた胞子嚢群が熟して露出してきました。 撮影: 2018/06/17 |
||
4) |
5) |
6) |
32-11 【ミドリベニシダ:緑紅羊歯】*3P369/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris erythrosora f. viridisora 】意味: forma の 「viridisora 」 の意味:「緑色のソーラスの」?。本学名は「YList」に掲載されていないので、「The Plant List」 から引用(閲覧: 2018/06/05)。 学名命名者: 【H】 は伊藤 洋(1909-2006)。植物分類学・生態学の研究者、東京教育大学教授。 和名 【ミドリベニシダ:緑紅羊歯】 *3:ベニシダの備考で、「苞膜が紅色を帯びない「ミドリベニシダ」という型も存在する」 備考 *4「ベニシダ」で、「ミドリシダ f. viridisora (Nakai ex H. Itô) H. Ito は苞膜が紅色にならないもの」。 --- 借用画像 下 1) & 3)の画像はS氏から借用いたしました。著作権は©S氏にあります。スペースの関係でサイズなどを編集させていただきました。氏のご協力に感謝いたします。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 記載なし。勉強のために記載しています。 |
【ミドリベニシダ」 撮影: 東京都23区B | ||
1) 最下羽片。2018/05/27 |
2) 苞膜-1: 2018/05/25 |
3)苞膜-2: 2018/05/27 |
【ミドリベニシダ】 撮影: 東京都23区A・2018/06/05 |
||
1) 葉身 |
2) 左4)の最下羽片を一部拡大。 |
3)群落 |
4)葉裏 |
5)苞膜が灰白色。左7)の一部拡大。 |
6)新葉が紅色でなく緑色にご注目。 |
【ミドリベニシダ】 撮影:筑波実験植物園: 画像: ©著作権・S氏より画像をお借りしました。 | ||
1) 葉身: 撮影: 2018/05/05 |
2) 苞膜-1:撮影: 2018/05/05 |
3) 苞膜-2:撮影: 2018/06/02 |
32-12 【トウゴクシダ:東谷羊歯】*1P-/*3P148・368・388/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris nipponensis Koidz.】種形容語の意味:「日本の」。 学名命名者 【Koidz.】 は小泉源一です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 8番目に氏の詳細があります。 和名 【トウゴクシダ:東谷羊歯】 *3「愛知県東谷山に産するシダ植物」 基準産地 *3【京都府宇治】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生育様式 *3【3倍体無融合生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・九・琉。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(100cm)。④葉身:三角状卵形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~3回羽状深裂、光沢あり。最下羽片下向き第一小羽片は長く、小羽片は深裂。⑤胞子嚢:円形、包膜:円腎形、灰白色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:掲載。 東京都のレッドデータ 「DD」: 情報不足。環境条件の変化によって、容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性を有しているが、生育・生息状況をはじめとして、ランクを判定するに足る情報が得られていないもの。 |
【トウゴクシダ】 撮影: 東京都23区 |
||
1) 葉身: 2018/04/02 |
2) 最下羽片: 2018/04/02 |
3)左の一部を拡大: 2018/04/02 |
4)紅色にならない緑色の新芽(フィドルヘッド): 2018/04/02 |
5)苞膜-1 |
6)苞膜-2 |
【トウゴクシダ】 撮影: 小石川植物園・2018/02/25(他に明記なき場合) | ||
1)トウゴクシダの種名板 |
2)葉身 |
3)最下羽片と切れ込み |
4)胞子嚢-1 |
5)胞子嚢-2 |
6)最下羽片と切れ込み:2018/4/12 |
32-13 【オオベニシダ:大紅羊歯】*1P-/*3P150・369・389/*4P199 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris hondoensis Koidz.】種形容語の意味:「本土の」。 学名命名者 【Koidz. 】は小泉源一です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 8番目に氏の詳細があります。 和名 【オオベニシダ:大紅羊歯】 *3「葉の大きなベニシダの仲間(実際には大きくない」。 S氏からいただいた情報です: 「伊藤 洋が1933年に植物研究雑誌、第9巻1号で命名。オオはベニシダに比べ 基準産地 *3【京都府花背村】 {LT} 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【3倍体有性生殖】 備考: オオベニシダは「ベニシダ類(ベニシダ、ハチジョウベニシダ、または、ホコザキベニシダ)とミサキカグマの無融合性であることが解明された」。 --- 堀 清隆氏の報告: 『日本シダの会会報-Vol.4-No.31』 --- 要点 ①分布:本・四・九。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(80cm)。④三角状卵形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~3回羽状深裂、淡黄色を帯びた緑色(光沢はなし)、袋状鱗片があまり発達しない。⑤胞子嚢群:円形、包膜:灰白色、若いとき稀に中心部が紅色。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』 :記載なし。勉強のために記載しています。 |
【オオベニシダ】 S氏から画像を借用しました。 | ||
杉並区のオオベニシダ: 善福寺川近くに以前あった生育地をE氏が2018年夏に確認したところ、護岸工事で生育地が改変されていて、確認できなかったとのことでした。 借用写真:S氏から下掲載の1)~6)のオオベニシダの画像を借用できました。氏のご協力に感謝します。 |
||
2019/06/23にS氏がご持参下さったオオベニシダの標本を撮影させていただきました。 | ||
1)色: 淡黄色を帯びた緑色で光沢はない。袋状鱗片はごく少ない。 |
2)最下羽片の下向き第1 小羽片: 2 番目と比べて明らかに小さい。羽片は短い柄があり,中軸に傾いてつく。 |
3)胞子嚢群: 小羽片の中肋寄りにつく。1)~3)の標本採集地:千葉県で2019/6/20 |
S氏からお借りした画像です。氏のご協力に感謝します。 | ||
4) 新芽(フィドルヘッド)・千葉県で撮影:©S氏・2019/05/30 |
5)葉裏の苞膜:©S氏・千葉県で撮影:2019/05/30 |
6)葉身:撮影:©S氏・2005/07/17。左1)~2)と本3)まで同一地域で撮影。 |
【オオベニシダ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園・2019/03/13 | ||
下写真の撮影: 樹名板・本種が園路から離れているので、私のカメラではうまく撮れません。この日はサクラの開花が近いためか、下草がきれに刈られていました。園路近くに刈られた葉身が残っていたので撮影したのが下写真です。 | ||
1) 種名板 |
2)最下羽片下向き第一小羽片: 2番目(最長)より小さい。 |
3)胞子嚢群:小羽片の中肋寄りにつく。 |
【オオベニシダ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06/24 | ||
1) 種名板 |
2)葉身 |
3)最下羽片下向き第一小羽片は2番目(最長)より小さい。 |
4)小羽片 |
5)葉(中)軸と羽軸 |
6) 苞膜 |
32-14 【キノクニベニシダ:紀ノ国紅羊歯】*3-P150・369・389 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語 |
||
学名 【Dryopteris kinokuniensis Sa.Kurata】種形容語の意味:「紀ノ國の」。 学名命名者 【Sa.Kurata 】は倉田 悟です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 10番目に氏の詳細があります。 和名 【キノクニベニシダ:紀ノ国紅羊歯】 *3「紀ノ国(三重県、和歌山県)で発見されたベニシダの仲間」 基準産地 *3【三重県尾鷲市】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【未知】。 --- 要点 ①分布:本(伊豆諸島・神奈川県以西)・四・九・種子島。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(80cm)。④三角状卵形~卵状長楕状広披針形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)~3回羽状中裂、羽片は葉(中)軸に対し、90度の角度でつく、最下羽片下向き第一小羽片は2番目(最長)より小さい。⑤胞子嚢群:円形、包膜:円腎形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。筆者は確認できず。 |
32-15 【クマワラビ(熊蕨)】*1P47/*3P128・361・381/*4P190 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語掲載: 180521 |
|||||||||||||||||
学名 【Dryopteris lacera (Thunb.) Kuntze】種形容語の意味:*5:P172「不規則に切れこんだ」 和名 【クマワラビ:熊蕨】 *3「葉柄基部の鱗片が熊の手のようなシダ植物」 基準産地 *3【長崎県、神奈川県箱根】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体有性生殖】。 --- 要点 ①北(奥尻)・本・四・九。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(60cm)。④葉身:長楕円状披針形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)。⑤j栄養葉と胞子葉:*3「部分二形」、胞子嚢群は円形、苞膜は円腎形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:掲載。 クマワラビとオクマワラビの主な違い:
|
【クマワラビ】 撮影: 東京都23区 | ||
1)鱗片に包まれた、まだ硬い新芽。2018/03/17 |
2)まだ硬い新芽も下部の鱗片も茶褐色。2019/04/11 |
3) 上写真、オクマワラビは2)と比較して黒褐色。2017/12/30 |
4)葉身を放射状に広げ、束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 2018/03/25 |
5)小羽片の先端: 尖る。2018/03/25 |
6)小羽片の葉脈: 窪みます。2018/05/22。 |
【クマワラビ】 撮影: 森林総合研究所多摩森林科学園 | ||
1)部分二形: 胞子嚢群の付く羽片は、短縮し、胞子飛散後枯れる。 |
2)葉身上部: 2018/05/22。左1)も同日撮影 |
3) 胞子嚢群: 2018/05/2 |
32-16 【オクマワラビ:雄熊蕨】*1P46/*3P128・362・381/*4P189 オシダ属(Dryopteris)ギリシャ語の「カシ」と「シダ」の合成語掲載: 180511 |
||
学名 【Dryopteris uniformis (Makino) Makino】種形容語の意味*5「全部同形の」 学名命名者 【Makino 】は牧野富太郎です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 2番目に氏の詳細があります。 和名 【オクマワラビ:雄熊蕨】 *3「鱗片が黒褐色で男性的なクマワラビの仲間」 基準産地 *3【高知県佐川村】 [LT] 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】 備考 *3「2倍体のクマワラビとイワヘゴ類の種の交雑に起源する複2倍体と考えると理解しやすい」。 --- 要点 ①分布:本・四・九。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中(80cm)。④葉身:卵形~三角状、2回羽状深裂~複生(切れ込みが独立して羽状になる)、同形、鱗片:葉(中)軸・羽軸の背軸(裏)側でやや密。⑤胞子嚢群:円形、苞膜:円腎形。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:掲載。 |
【オクマワラビ】 撮影: 東京都23区 | ||
1)葉身: 2017/11/28 |
2)小羽片の葉脈: あまり窪みません。先端は鈍頭。2018/02/25 |
3)胞子嚢群:葉身の上部、2/3ほどについています。撮影:左2)と同所同日 |
【オクマワラビ(雄熊蕨)】 和名の由来を感じさせる新芽の展開 | ||
4)鱗片に包まれたまだかたい新芽。2017/12/30 |
5)鱗片に包まれた展開前の新芽-1:フィドルヘッド。2018/03/17 |
6)黒褐色の鱗片に包まれた展開前の新芽-2:左⑤の一部拡大。 |
7)展開したばかりの葉身:2018/03/29 |
8)葉身: 放射状に広げ、束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 2018/04/30 |
9)苞膜の下から胞子嚢群が見えています。 2018/04/30 |
32-17 【アスカイノデ:飛鳥猪の手】*1P59/*3P205・410・423/*4P174 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」 + stichos「列」 |
||
学名 【Polystichum fibrillosopaleaceum (Kodama) Tagawa】種形容語の意味: 「筋が多く薄い小包葉を持った」?。 学名命名者 【Tagawa 】は田川基二です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 16番目に氏の詳細があります。 和名 【アスカイノデ:飛鳥猪手】 *3:「東京都の飛鳥山で発見されたイノデ仲間(但し、アイアスカイノデであった可能性が指摘されている)」 基準産地 *3【神奈川県横須賀市】[LT] 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体有性生殖】。 要点 ①分布:本(近畿以東)・四(高知県)、日本固有種。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中~大(100cm程)、④葉身:三角状長楕円形形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、葉(中)軸の鱗片は:狭披針形でややねじれる、淡褐色、葉(中)軸の鱗片は毛状。葉表に光沢がある、小羽片の先端は鋭尖(芒状)。⑤胞子嚢群:円形、包膜:円形(灰白色)。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 東京都のレッドデータ 「VU」絶滅危惧II類。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられるもの。 |
【アスカイノデ】 撮影: 東京都23区 | ||
1)新芽(フィドルヘッド)2018/06/05 |
2)葉身: 2018/06/05 |
3)葉の光沢:2017/12/12 |
4)鱗片に包まれたまだ硬いフィドルヘッド: 撮影:2018/3月初旬 |
5)裂片先端は白い毛が目立ちます:撮影:2018/03/17 |
6) 新葉の葉表: 撮影:2018/04/06 |
【アスカイノデ】 撮地: 目黒自然教育園で 2018/03/25 | ||
1)種名板の字が不鮮明でなぞりました |
2)新芽が伸び始めていました。 |
3)葉柄基部の鱗片:細くねじれる。 |
【アスカイノデ】 撮影: 神奈川県・2018/01/13 | ||
1)葉身を放射状に大きく広げ束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)。 |
2)胞子嚢群-1 |
3)胞子嚢群-2 |
32-18 【アイアスカイノデ:合飛鳥猪の手】*1P59/*3P205・410・423/*4P174 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
学名 【Polystichum longifrons Sa.Kurata】種形容語の意味: 「長い」+「褐色」。 学名命名者 【Sa.Kurata 】は倉田 悟です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 10番目に氏の詳細があります。 和名 【アイアスカイノデ:合飛鳥猪の手】 *3「アスカイノデとイノデとの中間的形質を持つ種」 基準産地 *3【東京都恩方村】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・九. ②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中~大(80cm)、④長楕円状披針形、、回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、長楕円状披針形、葉柄基部の鱗片:2色性、葉表に光沢がある、小羽片の先端は鋭尖(芒状)。⑤包膜・胞子嚢は円形で羽片の辺縁寄り。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載なし。勉強のために記載しています。 借用画像 下八王子市の 1) - 3)の画像は竹下朋子氏から借用いたしました。著作権は©竹下朋子氏氏にあります。スペースの関係でサイズなどを編集させていただきました。ここに記してお礼いたします。 東京都のレッドデータ 「VU」:絶滅危惧II類。現在の状態をもたらした圧迫要因が引き続き作用する場合、近い将来「絶滅危惧I類」のランクに移行することが確実と考えられるもの。 |
【アイアスカイノデ】撮影: 八王子市・201/03/14。©(著作権)竹下朋子氏からし借用しました。3)は下2)と本頁の下部にあるイノデ画像(氏から借用した)を加工させていただきました。 | ||
1)早春の姿。写真上部の丸い部分を拡大したのが右の2)。 |
2)鱗片に包まれた硬い新芽(フィドルヘッド)。 |
3)上左はアイアスカイノデ・上右はイノデ。新芽でも違いが分かるのですね。 |
【アイアスカイノデ】 撮影: 八王子市 ・2018/04/04 | ||
1)新葉の羽片の先-1:羽片の先が丸まっている。 |
2)新葉の羽片の先-2:ブドウの赤ちゃんみたい。 |
3)新葉の羽片の先-3:アスカイノデとの違いの一つは新葉の出方?。 |
4)斜面で広げた葉身。葉柄基部が立ち上がり、鱗片が良く見える。 |
5)長い葉柄の鱗片基部に近づいて撮影。 |
6)鱗片の基部:2色性(周囲は淡褐色・中央部が黒褐色)。 |
【アイアスカイノデ】 撮影: 筑波実験植物園・2018/06)/24 | ||
1)種名板 |
2)全体の姿 |
3)葉柄基部の鱗片 |
4)葉柄が長い |
5)胞子嚢群-1 |
6)胞子嚢群-2 |
32-19 【イノデ:猪の手】*1P58/*3P206・410・423/*4P173 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
学名 【Polystichum polyblepharon (Roem. ex Kunze) C.Presl】種形容語の意味: 「多くの緑毛のある」 和名 【イノデ:猪の手】 *3「鱗片に密に覆われた展開時の葉が猪の手に似たシダ植物」 基準産地 *3【日本】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【4倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:本・四・九・種子島・屋久島。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):中~大(100cm)、④葉身:卵状楕円形、2回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)、葉柄基部の鱗片は大きく幅広、葉表に光沢がある、先端は芒状。⑤包膜は円形、胞子嚢群は円形。 --- 借用画像 下八王子市の 1) - 3)の画像は竹下朋子氏から借用いたしました。著作権は©竹下朋子氏氏にあります。スペースの関係でサイズなどを編集させていただきました。ここに記してお礼いたします。 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載。 |
【イノデ】東京都23区、春の姿 | ||
1)まだ硬い新芽(フィドルヘッド)。撮影:2019/03/10 |
2)新葉の裂片の先は白毛が目立つ。撮影:2019/04/08(右同じ) |
3)新芽の裂片の先に注目。アスカイノデに似ていますが、アスカイノデは1ヶ月程前に新葉が出ています。 |
【イノデ】八王子市:2019/03/14。画像1)、2)は竹下朋子氏から借用しました。3)は下2)と本頁のアイアスカイノデ画像(氏から借用した)を加工させていただきました。 | ||
1)葉柄基部に硬い新芽。 |
2)硬い新芽(フィドルヘッド)。 |
3)上左はアイアスカイノデ・上右はイノデ。新芽でも違いが分かるのですね。 |
new 【イノデ】 撮影: 小石川植物園、、2019/04/17 | ||
1)小羽片(裂片)の先は白毛が目立ちます。 |
2)新葉 |
3)葉軸(中軸)と羽片 |
4) 葉身-1 |
5) 葉身-2 |
6) 葉柄:アイアスカイノデに比べて短い。 |
【イノデ】 撮影: 小石川植物園、他に明記なき場合、2018/02/25 | ||
1)種名板。 |
2)葉身を放射状に大きく広げ束生(葉柄基部が束状に集まる付き方)します。 |
3)葉柄基部の鱗片:幅広鱗片には小鋸歯。 |
4)葉身 |
5)羽片: 光沢がある。 |
6)小羽片縁の棘。下段写真も参照。 |
7)葉表:羽(中)軸の鱗片 |
8)苞膜。2018/04/12 |
9)胞子嚢群(ソーラス) |
32-20 【オニイノデ:鬼猪の手】*1P-/*3P200・408・421/*4P173 イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
学名 【Polystichum rigens Tagawa】種形容語の意味: 「硬い」?。 学名命名者 【Tagawa 】は田川基二です。★本サイト「日本産植物学名命名者TOP20」左字をクリック後、 16番目に氏の詳細があります。 和名 【オニイノデ:鬼猪の手】 *3「硬い葉質と鋭い鋸歯を持ったイノデの仲間」 基準産地 *3【広島県深安郡山野村】 生育環境 *3【地上生】 倍数性・生殖様式 *3【3倍体無融合生殖】。 --- 要点 ①分布:本(関東以西)・四(高知県)。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(50cm)、④全体形状身:三角状長楕円形、切込み2回羽状深裂。⑤同形性。*6P78「石灰岩地にある。幅広鱗片。光沢がある」、胞子嚢群:円形、包膜:円形(灰白色)。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載なし。勉強のために記載しています。 東京都のレッドデータ 「・」:非分布域。生態的、地史的な理由から、もともと当該地域には分布しないと考えられるもの。 |
32-21 【ジュウモンジシダ:十文字羊歯】*1P38/*3P216・413・427/*4P? イノデ属(Polystichum)の意味:Polys「多くの」+stichos「列」 |
||
学名 【Polystichum tripteron (Kunze) C.Presl】種形容語の意味: 「三翼の」 和名 【ジュウモンジシダ:十文字羊歯】 *3「最下羽片が著しく発達して、葉の形状が十文字状になるシダ植物」 基準産地 *3【日本[ST]】 生育環境 *3【地上生/崖地生/岩上生】 倍数性・生殖様式 *3【2倍体有性生殖】。 --- 要点 ①分布:北・本・四・九・屋久島。②夏・暖地では常緑性。③高さ(葉柄+葉身):小(30-50cm)、④全体形状:三角状広披針形、切込み:1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)(最下羽片のみ2回羽状複生)。⑤同形性。胞子嚢群:円形、包膜:円形で楯着(灰白色)。 --- 『杉並区自然環境調査報告書-第7次』:記載なし。勉強のために記載しています。 |
【ジュウモンジシダ】 撮影場所: 東京大学付属日光植物園、2019/10/23 | ||
1)種名板 |
2)株 |
3)葉身の基部が「十字」状 |
【ジュウモンジシダ】 撮影場所: 目黒自然教育園、2018/03/25 | ||
1)株 |
2)葉身 |
3)葉表 |
4) 葉裏 | 5) 新芽1 |
6) 新芽2 |