シダ植物
本HPの画像の著作権: 撮影者にあります。他に明記なき場合は筆者にあります。
34.【タマシダ科】 Polypodiaceae のメニュー
上記「37」は*2P26「シダ植物の科の分類体系比較表」48種から日本産37科を抽出後、34/37番目。
  属名 1:日本語 属名  学名=属名+種形容語   種 名 最新掲載日yy/mm/dd
1 タマシダ Nephrolepis     N. cordifolia タマシダ   19/01/20
杉並区のシダ植物:上表、種名の背景色が白色:『杉並区自然環境調査報告書-第7次』に記載あり黄色記載なし。      

34 【タマシダ:玉羊歯*1-/*3P251・439・441/*4P56 
タマシダ属(Nephrolepis)ギリシャ語のnephros「腎臓」とlepis「鱗片」の合成語
学名 Nephrolepis cordifolia (L.) C.Presl 種形容語の意味: 「心臓形の葉の」
和名 タマシダ:玉羊歯 *3「走出枝に水を蓄える玉(球塊)をつけるシダ植物」
基準産地 *3ドミニカ[ET]
生育環境 *3地上生/着生(ヤシ科の幹など
倍数性・生殖様式 *3【日本は未知】
---
要点: ①分布:本(伊豆諸島・伊豆半島以西)・四・九・琉・小笠原諸島。②常緑性。③高さ(葉柄+葉身)さ:中(100cm)、④葉身:狭長楕円形円(ほぼ上下相称形)、1回羽状複生(切れ込みが独立して羽状になる)。⑤胞子嚢群は円形、包膜は腎臓形。
---
杉並区自然環境調査報告書-第7次:記載。
【タマシダ】

1)街路前に置かれた植木鉢で撮影。東京都で 2017/11/24

2)小羽片の裏。撮影: 撮影:左1)に同じ。

3)カナリーヤシに着生したタマシダ。静岡県で2016/12/26に撮影。
 【タマシダの貯水器官
借用画像: 和名、タマシダの由来となった貯水器官の画像をM氏のご協力を得て掲載しました。著作権は©M氏にあります。スペースの関係でサイズを編集させていただきました。M氏に心から感謝いたします。

4)右画像の一部を拡大。画像©M氏
 
5)タマシダの貯水器官:画像©M氏

 【タマシダの貯水器官の断面画像】
借用画像: 上段の「タマシダの貯水器官」の掲載画像にご興味をお持ち下さいました水野重満氏がご自宅の庭のタマシダを切断・撮影下さった画像を送って下さいました。氏のご協力に心から感謝いたします。 貯水器官(タマ):古い・新しいが色の違いで分かります、断面の様子、若いタマはみずみずしく見えますがいかがでしょうか。
写真下6):「3個切った全体状況」、
写真下7):「比較的タマが新しく、タマの表面がまだ白っぽいもので切ってから3分程経った状態」。
写真下8):「タマの表面が茶色く、7)のより古いタマで、これも切ってから3分程経ったものです」。
さらに、時間をかけて観察していたのですが、これ以上水分は滲み出ませんでした。
撮影: 2019/01/17

6)「3個切った全体状況」。

7)「比較的タマが新しく、タマの表面がまだ白っぽいもので、切ってから3分程経った状態」。

8)「タマの表面が茶色く、7)より古いタマで、これも切ってから3分程経ったものです」。


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.