井荻村(井荻町)の偉人、内田秀五郎氏 | ||
井荻村村長時代の氏(右)と生家:(左)。明治9(1876)年、農家の長男としてご生誕。(1876 - 1975) 借用画像: ©『内田秀五郎伝』1952より |
内田秀五郎氏の銅像:傍らの記念碑には東京都知事、安井誠一郎氏の篆額がある。氏は後年、府会議員としても活躍した。昭和50(1975)年99歳でご逝去 |
善福寺公園にある氏の銅像:善福寺公園の生みの親である氏にふさわしい場所に、氏の喜寿を記念して設置された。借用画像: ©鳥川 豊氏 |
1.氏が情熱を注いだ「井荻町区画整理」事業(1925~1935) | ||
農家は早朝に野菜を大八車に載せて青物市場へ・帰りは下肥を載せて帰る日々。曲がった細い道、坂は急で「一雨降ると泥濘で荷車が立ち往生して積荷の大根を人が背負って運ぶのをよく見かけ、村長として胸の痛む思いをしました」内田氏談。 1) 「道路がよくなれば農作業が楽になる」 2) 「昨日の畠に今日は家が建つ状況を見て、今の内に道路の整備拡大をしなければ大変」。 この2つの思いが全村区画整理計画へ氏を動かし、様々の困難を克服した原動力になった。『杉並区史探訪』P110-111 |
大根漬の樽の前で記念写真:干し大根は「たくあん漬」として加工され、夜明け前から出荷。成子の坂道を登るときには「立ちん棒」に荷押しを頼んだ。井荻町は漬物の出荷地。『遅野井』同校開校50周年記念誌。借用画像: ©桃井第四小学校 |
★本サイト同潤会、善福寺分譲住宅:関東大震災の被害に、国内外からの義援金の一部で設立した(財)同潤会が1932に建てた「善福寺分譲住宅」は、第三工区内。同地区は1947米軍航空写真では整然とした住宅が上空から撮影された。撮影:筆者・2006 |
整備完成後の第三工区:畑の中に碁盤の目の様な道路。(善福寺川上流部地域)。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935より |
青梅街道:幅員:25m:コンクリート舗装の道路。第四工区の写真で道幅が広く、青梅街道と思われる。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935より |
井伏鱒二邸がある第五工区:『荻窪風土記』 の作家、井伏鱒二邸は碁盤の目のように整った住宅街。80年後、隣接する旧天沼村との違いは歴然。撮影: 2010 |
整備完成後の第八工区:西荻窪駅に近い工区ではすでに家々が立ち並んでいる。秩序ある市街地作りが急務だった。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935より |
記念碑:井草八幡宮境内。『記念帳』組合、1935より。青梅街道沿いに現在もあります。 |
区画整理組合事務所(右)・井荻町庁舎(左)・中央は関係者。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935より。現、桃井第一小学校、青梅街道側 |
2.鉄道駅の開駅: 中央線西荻駅(1922)・西武新宿線下井草/井荻/上井草駅(1927) | ||
中央線西荻窪駅開駅:内田氏・地元篤志が駅用地430坪を鉄道省へ寄付して開設できた駅。借用画像:©杉並区広報課 |
西武新宿線下井草・井荻・上井草駅の開駅:鉄道用地格安提供・3駅用地の寄付で難交渉突破できた。借用画像:©杉並区広報課。S25撮影 |
中央線西荻窪駅開設:荻窪駅--吉祥寺駅間に新駅が欲しいという村民の願いがあった。最も苦労したのが、敷地の寄付問題だった。内田氏を含む地元民の寄付で敷地を準備し、ようやく開駅に至った。 下井草・井荻・上井草駅の開駅:当時村山急行と呼ばれ、駅間の距離約1.6Km以上にする建設内規があったが、井荻町3駅開駅の主張を通すため、駅の敷地を地元地主が寄付した。「関係地主が犠牲を払った」駅だった。 |
「西荻窪駅」借用画像:©日本郵便㈱:切手:2013/01/15 |
「西荻窪駅」借用画像:©日本郵便㈱:切手:2013/01/15 |
「甲武鉄道の電車」借用画像:©日本郵便㈱:2013/01/15 |
3.公害防止を条件に中島飛行機㈱東京工場建設を許可:同工場竣工:1924 | ||
中島飛行機㈱東京工場:井荻村は土地活用、税収増、雇用創出、商店増・貸家増などの恩恵を受けた。ここでも内田秀五郎の先見の明が光る。借用画像:©『杉並風土記上巻』撮影:1948 |
荻窪病院:1933(S8)中島飛行機㈱東京工場医務室を開設。1936本館竣工、中島飛行機附属病院、中島飛行機東京病院、1943中島飛行機荻窪病院に改称。1950医療法人財団荻窪病院なり現在、地域病院。借用画像:©荻窪病院 |
建設許可まで:杉並町成宗での計画が風俗、環境を害するとの住民の反対運動になり、井荻村が候補地に。 内田村長は群馬県太田市の同社を視察、同時に設立後の影響・効果を関係方面に調査。影響への配慮は必要だが、同社が太田市の財源であることを知る。 井荻村は:1)使用井戸の枯渇なきこと、2)太田工場より大なる煙突を作らず、3)騒音・振動が桃一小に影響しないこと、4)毒物を下流へ流さないことを条件に許可した。 同社は井荻村(井荻町)にとって、大いなる財源となった。 |
4.井荻町の予算、60%を教育費に: 桃井第2~桃井第5小学校を開校: 1928~1934 | ||
桃井第四小学校:正面玄関両側にヒマラヤスギが植栽されていた。借用画像:©桃井第四小学校 |
桃井第四小学校(昭和7開校):『遅野井』同校開校50周年記念誌。借用画像:©桃井第四小学校 |
井荻町等距離内に既存の桃井第一小学校を除く4校小学校を新規開校した。 1928:桃井第2小・桃井第3小、 1932:桃井第4小、 1934:桃井第5小 現在の町名と校名が違うのは、井荻町には桃一小ただ1校しかなかったが、児童の負担を思い井荻町等距離内に町費で建築した背景があったから。番号は建設の順番でつけられたようだ。借用画像:©『内田秀五郎伝』1952 |
5.井荻町営水道: 1930~1932 | ||
善福寺池畔で水量試験中:左端:内田町長。借用画像:©『第一期水道抄誌』1952 |
完成した井荻町営水道(1932):左右:取水ポンプ場・中央:給水塔。借用画像:©『内田秀五郎伝』1952 |
「内田翁の先見の明(めい)」と言われ井荻町営水道 「水はタダ」と大半が反対した時代、将来の発展の為と必要を説いた。水源は優良水質が得られる善福寺池畔とし事業遂行。完成翌年の水飢饉の際「内田翁の先見の明」と言われた。『内田秀五郎伝』より。 同水道水は今でも都民に供給され続けている。(2012記) |
6.郷土の景観を保全するために、内田氏全力投入 | ||
善福寺風致地区:遠くに井荻町営水道の給水塔が見える。借用画像:©『事業誌昭和10年編』1935。 |
郷土の景観を保全する目的: 昭和5(1930)年、国は善福寺池を中心とする景観地を都市計画風致地区に指定。氏はこの指定に実効性を持たせるために、風景を永久に保全すべく「地主を歴訪し、(地元民の寄付に内田氏の)私費を投じて景観地約一万坪を東京都に提供」・「努力の連続は神業に等しく頭の下がることばかり」P88.東京都公園協会・佐藤保雄氏。 | 善福寺池:初夏にゲンジボタルが自然に飛び交うのは、このような環境があったから。借用画像:©杉並区広報課1946撮影 |
7: 氏が誘致:現東京都立農芸高等学校を中野から杉並区今川へ 農芸際で野菜などを購入。撮影:2013/11/10 |
||
東京都立農芸高等学校:中野から府中への移転計画があった。内田秀五郎は生徒の通学時間を考え現今川へ誘致した。 |
農芸祭で実習野菜などを販売:Open前の列:早い方は1時間前から並んだとか。 |
野菜は新鮮で市価より安いので、すぐ売り切れてしまいました。 |
農芸祭でキクを販売:今が盛りのキクの切花、鉢植えが販売されていた。市価の半分以下の値段で、人気がある。 |
購入したキクの切り花。安いばかりでなく、露地植えなので持ちも良かった。。 |
鬼ユズ: 夏ミカンよりかなり大きい。表面もゴツゴツしていて、形もおもしろいので、飾り物として購入。 |
8. 現地講座: 井荻町区画整理事業と善福寺公園:(2012.05.20) 主催:山の自然学クラブ | ||
コーディネータ:国木田之彦、 講師:筆者、参加者:13人、 主な内容: 1)「井荻土地区画整理事業」とは、 2)その事業を含め井荻村の発展のために尽くした内田秀五郎氏、 3)武蔵野台地での適地適農、 4)公園に今も残る水辺の植物たちなどを見学。アカメヤナギの柳絮が飛び、ヨシ、マコモが見られる下池を最後に新緑の現地講座を終了しました。ご参加ありがとうございました。 |
||
旧井荻町庁舎の説明看板がある桃井第一小学校入口で |
チャノキの新しい利用法:新茶の緑が美しい生垣の前で |
コース終盤の内田秀五郎氏銅像前で |
9.現地講座: 井荻町の偉人、内田秀五郎氏の足跡を訪ねる観察会(2010.11.07) | ||
2010年11月07日、観察会が開かれました。 災害に強かった「井荻町土地区画整理」事業(旧井荻町の多くは東京都地域危険度測定調査で「AAA」の地域が多い)を80年前に実施した内田秀五郎氏の偉業を知っていただくために開催しました。 | ||
「内田秀五郎の偉業を支えた原動力とは何か」について解説 |
都内各地の風致維持のために活躍された氏の銅像の前で |
100年後を視野に入れた街づくり:事業完成の石碑前 |
10. HP訪問者からの写真 | ||
防空監視哨: 荻窪病院前の交差点に立っていた戦時中は迷彩された防空監視哨。撮影は本人: |
1950年代の荻窪警察署:「警察署の看板が英語表記、駐車の車が米軍払い下げのダッジ」で、1950年代と判断下されたとのこと。借用画像:©秋山奉由氏 |