地元学: 東京女子大学(Tokyo Woman's Christian University) |
最新更新: 2021/08/17・画像:他に明記なき場合筆者 下の青地の上でクリックするとその場所へジャンプします。 |
0) はじめに | 1)創立者たち | 2)アントニン・レーモンド |
3-1)登録有形文化財建築物 |
3-2)レーモンド設計建造物 |
3-3)レーモンド設計建造物:写真 |
4 新種 「ゼンプクジアザミ」を植物研究雑誌で発表:2021/6月 |
0:はじめに: 本サイトで東京女子大学を掲載した理由 | ||||
1 海 外 か ら の 支 援 |
エディンバラ宣教会議: 東京女子大学の創設は「エディンバラ宣教会議(The 1910 World Missionary Conference,the Edinburgh Missionary Conference)の決議による」(wiki.)。決議とは「東洋にキリスト教主義に基づく最高教育機関を設ける」こと。この決議は、8年後の1918、東京女子大学の創設という形で、米国・カナダのキリスト教プロテスタント六ミッションの支援を得て結実した(参考図書:*P16)。 国境を越えた支援: 東京女子大学の創設・開校・経営資金のほとんどは、北米の海外ミッションと支援者からのものだった。キャンパスの土地購入・建設費がインフレで当初予定額の二倍になり、財務担当常務だったA.K.ライシャワーが急きょ帰米し、氏の強い説得によって資金がようやく確約されるという予想しない困難もあった。1933、創立15周年記念式典で、当時の安井学長は総経費の九割は主として米国・カナダの婦人の寄付によるものであったと謝意を表した(参考図書:*P21、22)。 婦人による活動支援: 東京女子大学創設当時の財務担当理事のA.K.ライシャワーは、長老派教会の宣教師で、上述六ミッションの構成団体の中にも同派があったと推測します。私は『赤毛のアン』の愛読者で、同本の著者モンゴメリーはカナダ、プリンスエドワード島出身で、長老派教会の牧師と結婚し、同本の主人公アンを養女にしたカスバート兄・妹も長老派教会の信者です。村一番の世話好きの隣人、リンド夫人は長老派教会の外国伝道夫人後援会の重鎮。村人が演じる歌、演奏、詩の暗唱、演劇などを村人が見る会が農閑期に公会堂で・夏にはホテルで開催されました。目的は資金集めです。収益で校旗の購入、病院支援をしました。東京女子大学の支援資金も同方法で、一般信者の方々の力によって集められたのではないだろうかと、思いました。 著者モンゴメリーの青春時代は、成人女性の役割は家事と子育というのが一般的でしたが、作家希望のモンゴメリーは苦労して文学の勉学を続けました。しかし、第一次大戦後、北米では女性の社会進出が始まり、高等教育への関心が高まりました。キリスト教精神に基づく高等教育の機会を日本女性たちにも与えたいという使命に共感した米国・カナダの婦人たちの資金提供で開校したのが、東京女子大学でした。協力して下さった市井の方々の心を思いました。 |
|||
建 設 費 用 |
土地(26,762坪) 西校舎 体育館 寄宿舎及中央厨房 ボイラー室 外人教師住宅 学長住宅 警官及び賄人住宅 理事住宅(ライシャワー館) 理科教室(東校舎) 図書館及び事務室(本館) 小計(A) |
285,000 182,600 101,400 492,300 27,000 49,900 20,000 2,500 30,000 131,800 211,100 1,533,600 |
土地代金支払短期金利 校庭の手入れ等 小計(B) チャペル・講堂 総合計 ・単位は円 ・総合計6,400差不明 (参考図書*P23) |
5,000 81,400 86,400 247,700 1,867,700 |
2 校 舎 の 魅 力 |
アントニン・レーモンドの設計による校舎: 東京女子大学の校舎は「レーモンドの戦前の作品として最も知られた建築」とされています。一部は解体されましたが、国の登録有形文化財として現在も使われています。「杉並たてもの応援団」が主催した同大学キャンパス見学ツアーに2回参加しました。旧東寮解体前、体育館解体前でした。東京女子大学の「Vera祭」(毎年11月初旬の土・日)には大学が一般公開されるので、現在も使われているレーモンド設計の作品群を見ることができます。 |
|||
3 緑 地 |
敷地面積: 約95,000 ㎡ (約 29.000坪) 「緑の回廊」(Green corridor): 校内の緑地が杉並区北西部の緑の一翼を担ない、地域の野生生物の生息地間をつなぎ、主に動物種の移動を可能とする貴重な緑地になっている★本サイト「緑の回廊」をご覧下さい。 |
|||
4 お も な 歴 史 |
東京女子大学: おもな歴史: 1918:東京府豊多摩郡淀橋町字角筈で 専門学校令に基づき設立、初代学長は新渡戸稲造。 1923年 安井てつが2代学長に就任。 1923~1938、東京都杉並区善福寺 2-6-1に、アントニン・レーモンドの設計によって校舎が新築された★下記参照。 1948年 新制東京女子大学発足。 1997年 牟礼キャンパス(三鷹市牟礼)閉鎖。 |
1) 創立者たち 六ミッションの代表による理事会は、学長を新渡戸 稲造、学監を安井てつ、財務担当常務理事にA.K.ライシャワー( |
|
(1862-1933)教育者、思想家、農業経済学・農学研究者、国際連盟事務次長等。 |
|
A.K.ライシャワー:A.K. Reischauer (1879~1971)キリスト教伝道者、教育・研究者 1905:アメリカ長老派教会の宣教師として来日。明治学院で教える。一時帰米。 1912: ニューヨーク大学などで研究。神学博士の学位を取得。 1918-1919: 再来日。明治学院高等学部長。日本文化の研究・紹介に貢献。 1918-1941: 東京女子大学の設立に参画。設立代表者、財政担当常務理事。在米協力委員会と折衝し、同大設立期の財政を支えた。 1920-1927: 女子学院院長。 1920-1941: へレン夫人と共に日本聾話学校を設立。1941:帰米。 1954: 日本から勲三等瑞宝章が授与された。 次男の E.O.ライシャワーは日本研究者として著名。ハーヴァード大学:教授として多くの日本研究家を育成し、後に駐日大使を務めた。 --- 写真左上: A.K.ライシャワー 画像:©日本聾唖学校 写真左下: 1910年スコットランドのエディンバラで開かれたキリスト教世界宣教大会。画像: :wiki. |
|
安井てつ 画像:サイト© 東京女子大学 |
1890: 女子高等師範学校を卒業後直ちに母校付属小学校で教える、。 1892: 岩手県尋常師範学校へ移ったが、 1894: 母校に復帰、女子高等師範学校訓導となる。 1897-1900: 教育学などの研究のためイギリスに官費留学、 1900: 母校の教授兼学監となる。同年海老名弾正から受洗、 1904-1907:シャム国バンコク皇后女学校教育主任に選任され、赴任。 1918: 東京女子大学創立とともに学監となり、 1923-40: 第2代、学長を務めた。 1943-1945: 東洋英和高等女学校の校長事務取扱 以上★サイト©「ニポニカ」など 国際性を持ちながら、深い信仰に裏打ちされた誠実な信念の人で、戦時下の1943、創立25周年記念式典の場で「創立以来多大なる恩を受けた海の彼方の恩人たちへの謝意を表明しないわえにはゆかない」と声を大にして述べたという(*P18)。 |
2)アントニン・レーモンド (東京女子大学校舎の設計者) |
アントニン・レーモンド 画像::wiki. |
Antonin Raymond(1888~1976): チェコ出身の建築家で、フランク・ロイド・ライトに学び同氏と帝国ホテル建設の際に来日。そのまま日本に留まり、多くのモダニズム建築を日本に残した。 特長:日本古来の神社や民家の建築に「過去現在未来を通じて変わらぬ絶対的な理念」を見出し① 単純さ(Simple)、② 直截さ(Direct)、③ 正直さ(Honest)、④ 経済性(Economical)、⑤ 自然さ(Nature)の五原則を設計の根本に置き、地域や環境に配慮した建物を残した。 代表建築:霊南坂の自邸(1924)、群馬音楽センター(1961)、南山大学の総合設計(1964)などがある。 育てた弟子たち: 前川國男、吉村順三、ジョージ・ナカシマ、増沢 洵などがレーモンド事務所で学び、日本の建築界で活躍している。 |
レーモンドが設計した東京女子大学の歴史的建造物 ★文化庁登録有形文化財建築物 |
|
レーモンドが設計した東京女子大学の歴史的建造物-2 | ||||
竣工 | 建築名 | 現況・登録有形文化財 | 特長: | |
1923 | 1 | 解体 | ||
1923 | 1 | 2007解体・新建築へ | チェコキュビズムの要素を取り入れた作品 | |
1924 | 2 | 東校舎(6号館) | 国○1998、B | |
1924 | 3 | 西校舎(7号館) | 国○1998、B | |
1924 | 4 | 2009解体・新建築へ | 師ライトの影響が残る作品 | |
1924 | 5 | 外国人教師館 | 国○1998* | 師ライトの影響が色濃く残る作品 |
1924 | 6 | 安井記念館 | 国○1998 | 師ライトの影響が残る作品 |
1927 | 7 | ライシャワー館 | 国○1998* | 師ライトの影響が残る作品 |
1931 | 8 | 本館(旧図書館) | 国○1998、B | 師ライトの影響が残る作品 |
1938 | 9 | チャペル・講堂 | 国○1998、B | オーギュスト・ペレから影響を受けた作品 |
参考図書 など |
国〇 ・ ・ ・ * |
=登録有形文化財+指定年、B=BELCA賞(ロングライフ部門)受賞建築。 上述竣工年:三沢 浩『アントニン・レーモンドの建築』を使用。 『アントニン・レーモンドの建築』(P110) 『現代日本建築家全集1(P158)』 『死ぬまでに見たい洋館の最高傑作』2012、田中禎彦監修、㈱エクスナレッジ発行に掲載されている建物:ライシャワー館、外国人教師館、安井記念館。 |
レーモンドが設計した東京女子大学の歴史的建造物:3-1 | ||
1)東西の寮を結ぶ塔(解体):手前はサツマイモ畑。画像©杉並区広報課・1931頃 |
2)右端奥に寮が見える。中央に本館などの建物が見える。。画像©杉並区広報課・1931頃 |
3)解体された東寮:チェコキュビズムの要素を取り入れた作品と言われる。 画像:最下部参考サイト参照「*」 |
4)解体された体育館内の暖炉:撮影:2008/04/29 |
5)解体された体育館:撮影:2008/04/29 |
6)*外国人教師館(ライトの影響が色濃いとされる)撮影:2008/04/29 |
7)*ライシャワー館:撮影:2008/04/29 |
8)本館:左右の角落しはライトの影響と言われる。撮影:2008/04/29 |
9)本館の内部の松の意匠-1:撮影:2008/04/29 |
10)本館の内部ドアー松の意匠-2:撮影:2008/04/29 |
11)本館の内部窓ガラス・松の意匠-3撮影:2008/04/29 |
12)本館天井の照明:撮影:2008/04/29 |
チャペル・講堂(コンクリート打ちっぱなし) 3-2 | ||
コンクリート打放しの歴史:「コンクリートの父」と呼ばれる建築家 オーギュスト・ペレ(Auguste Perret:1874-1954)がランシーのノートルダム教会(ノートルダム・デュ・ランシー:La Chapelle du
Notre-Dame,Raincy:1923)でその柱梁表現に用いたことに始まる(wiki.)。レーモンドがそのランシーの教会を小さく模して建てたと言われるのが東京女子大学のチャペルと講堂。 プレキャストコンクリート (precast concrete) :現場で組み立て・設置を行うために、工場などであらかじめ製造されたコンクリート製品、あるいはこれを用いた工法で、東京女子大学では外壁などにそれが見られる。 |
||
1)チャペル撮影:2008/04/29 |
2)内部撮影:2008/04/29 |
3)内部:撮影:2008/04/29 |
4)コンクリート打ちっぱなしの柱・梁:撮影:2008/04/29 |
5)プレキャストコンクリートの外壁:撮影:2008/04/29 |
6)左の意匠を内部の飾りに:撮影:2008/04/29 |
4. 新種:「ゼンプクジアザミ」を正式に植物研究雑誌で発表 | ||
門田裕一氏から 2021/06/24、「この度,ゼンプクジアザミの正式発表に辿り着きましたので, アザミ26報2021_カリウスアザミなど (003).pdf へのリンク JJB96-3_cover.pdf へのリンク JJB96-3_192-192_newnames.pdf へのリンク ・植物研究雑誌名: 『Journal of Japanese Botany』、J. Jpn. Bot. 96(3): 131–148 (2021)。 ・ゼンプクジアザミの分類: キク科 アザミ 属 ナンブアザミ節 キタカミアザミ亜節 の1新種、和名はゼンプクジアザミ。 ・ゼンプクジアザミの学名: Cirsium verum Kadota ・ゼンプクジアザミの学名の意味: 属名: Cirsium(アザミ属): 「ギリシャ語 kiros (静脈腫)より. 棘にに刺されて腫れたのに効ある薬草の名がアザミに転用された.」。 種形容語: verum: 「真実の」。その由来: 本種が発見された東京女子大学の「標語」、 「 QUAECUNQUE SUNT VERA」(すべて真実なこと)から。本頁のTOP画像にもその「標語」が刻まれています。新約聖書「フィリピの信徒への手紙 第4章8節」に書かれた聖句の一節を示したとのこと。また、「種形容語は属名の性(gender)に必ず一致させる」の原則にしたがって、属名: Cirsium が中性であることから、vera は verum (中性)に一致させたとのことです。 ・学名命名者: Kadota: 門田裕一。 2021/8月現在、ゼンプクジアザミが見られる場所: 1)東京女子大学構内の自生地、2)東京都立善福寺公園の二ヶ所のみです。2)の個体は、2007年春、東京女子大学校舎増築工事によって失われる植物の一部を、同大学構内の指定地へボランティアで移植し、残り数種を善福寺公園へ移植しました。その中にあったアザミの累代です。 門田 裕一氏のプロファイル: 1949年生まれ。国立科学博物館・名誉研究員。専門は植物分類・地理学。平凡社・『改訂新版日本の野生植物 全5巻+総索引セット』の編者の一人。日本のアザミ研究の第一人者で、東京都では2012年に新種としてハチオウジアザミの学名(Cirsium tamastoloniferum Kadota (種形容語の意味は、ストロンのある多摩産の)を登録(★本頁最下部の「参考図書・サイト」を参照下さい)。 |
新種:「ゼンプクジアザミ」を東京女子大学キャンパスで発見 2018/10/30 | ||||||
新種のアザミを杉並区善福寺の東京女子大学の構内で発見: 東京女子大学で非常勤講師をされていた氏は2016年7月にタイアザミとよく似たアザミを同大学キャンパスで発見されました。それが新種:「ゼンプクジアザミ」(以下、ゼンプクジアザミ)です。
上段右側の写真: 杉並区東京女子大学の構内で、2018/10/12に門田裕一氏が撮影されゼンプクジアザミです。倒れていますが、多数の花をつけていることが分かります。 ゼンプクジアザミ分布の広がり: 「これまで調べた限りでは、東京女子大学のキャンパス以外では知られていません。しかし、なぜ分布が極限されているのか、その理由は不明です」。そのため門田裕一氏はゼンプクジアザミの分布の広がりを調べています。 ゼンプクジアザミ(タイアザミに似ている)と思われる個体を見つけたら: 上記特徴をご確認の上、下段1)の「ゼンプクジアザミの頭花」を参考にして、頭花の総苞片の列の数が確認できる写真撮影をして、場所・年月日を記録することをおすすめします。 |
新種: 「ゼンプクジアザミ」(以下 ゼンプクジアザミ) 杉並区立環境活動推進センター主催の講演会:2018/07/13 |
||
1) ゼンプクジアザミの頭花: 東京女子大学構内で門田 裕一氏が2016/07/29に撮影。画像©門田裕一氏 |
2)ゼンプクジアザミの群落: 東京女子大学の構内で門田裕一氏が撮影:2016/07/29。画像©門田裕一氏 |
3)門田 裕一氏: 杉並区立環境活動推進センター主催の講演会で撮影:2018/07/13 |
ゼンプクジアザミの観察: 東京女子大学の構内で2018/07/13、午後6時~6:30 |
||
4)ゼンプクジアザミの群落-1: 現在も群落が残るのは 「東京女子大学の手厚い保護の賜物」 門田裕一氏記。 |
5)ゼンプクジアザミの群落-2: 奥に見えるのが高木です。その手前は開けていて、ゼンプクジアザミの群落があります。 |
6) |
ゼンプクジアザミの頭花: 撮影: 東京女子大学の構内で2018/07/13 | ||
7)両性花の頭花: 例年より開花が早いとのことです。アザミの仲間の両全性は、両性花と雌花の組み合わせとのことです。 |
8)雌花の頭花: 群落は園路に面していますが、園路側は両性花が多く、雌花は群落内部にありました。この日は、1個体のみでした。 |
9)冠毛: 「今年は例年より開花が早い」とのことで、すでに上写真の果実状態の個体もありました。 |
*タイプ標本の切り出し: 撮影: 東京女子大学の構内で2018/07/13・午後6:15~6:30 | ||
* 【タイプ標本(Type specimen)】: 「新植物を命名する際にはその種の基準となる一点の標本を定め、これを永久に保存する」。出典:『ウロボロス』 第12号、東京大学総合研究博物館ニュース、平成12年10月1日 「植物タイプ標本/清水晶子」。 | ||
1)ゼンプクジアザミの前で: 左:石田信夫教授・右:門田裕一国立科学博物館・名誉研究員。 |
2) 標本の切り出し: 高さ 190cm 程の個体を切り出しました。門田氏が左手に持っています。 |
3)切り出した個体の上部から切断しているところ。 |
4)切り出した個体の最後の最下部をハサミで切断しているところ。 |
5) 切断した個体の最下部の葉茎部分を広げた新聞紙に置いてゆく。手に持った茎の断面から白い液が出てきました。 |
6)葉茎の下部から上部へ向かって、切断した部分を広げた新聞紙に、次々に、す早く、はさんで積み重ねてゆく。最後は最上部の花序の部分になる。 |
7) 順番通りに重ねられた押し葉の束をアジャスターつきベルトで十字に縛る。 |
8) 別途堀り出された2個体。上写真の最上個体は雌花をつけていました。 |
9)左8)の下個体の根の部分。染色体数などの解析用に使われるとのこと。 |
門田裕一、国立科学博物館・名誉研究員 持参の押し葉標本 講演会の打合せで撮影: 2018/05/11 |
||
10)右上:門田 裕一氏、下:ゼンプクジアザミの標本。 |
11)ゼンプクジアザミの標本: 1/2。 |
12)ゼンプクジアザミの標本: 2/2。 |
参考図書・サイト | ||
著者・編者 | 発行年、著書名 | 出版社など |
栗田 勇 | 1971『現代日本建築家全集 1』 |
㈱三一書房 |
三沢 浩 | 1999『アントニン・レーモンドの建築』 |
鹿島出版会 |
三沢 浩 | 2007『自伝アントニン・レーモンド(新装版)』 |
㈱建築資料研究社 |
* | サイト「東京女子学レーモンド建築 東寮・体育館を活かす会」。画像撮影:1923/07/25 | サイト閲覧:2018/07/20 |
★サイト | 東京女子大学 | 東京女子大学 |
★サイト | ウィッキペディア: 新渡戸 稲造、A.K.ライシャワー | ウィキペディア |
★サイト | PDF『長老派宣教師A.K. ライシャワー』田村完誓 | 田村完誓 |
★サイト | ニポニカ、weblio 辞典 | ウィキペディア |
★サイト | 「日本のアザミ」、門田 裕一 | 国立科学博物館 植物研究部 |