22: 緑の回廊 |
1: 樹林地の配置 (区北西部) |
2: オオタカ (高次消費者) |
3: 善福寺風致地区 | 4: 緑の回廊 とは |
5: 緑をつなげる |
6: 緑をつなげる 区北西部の民農園 |
7: 緑をつなげる 街中ビオトープ |
8. : 緑をつなげる エコガーデン |
1: 杉並区北西部の樹林地の配置: 航空写真で見る | |
![]() ![]() |
|
![]() 画像:出典:国土地理院ホームページ 1984/10/31撮影 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2: 杉並区北西部の冬: オオタカの行動圏 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() オオタカが食べたと思われるカラス?の食痕:上池で撮影:2006年冬 |
![]() 氷上でカモを食べるオオタカ:下池で撮影:2009年冬・高久晴子氏 |
![]() オオタカが食べたと思われるドバトの食痕:下池で撮影:2011年冬 |
善福寺風致公園に隣接する「杉並浄水所」と個人所有の「屋敷林」 | ||
![]() 「公園」に隣接する杉並浄水所(1)。撮影:2007/05/04 |
![]() 「公園」に隣接する杉並浄水所(2)。撮影:2007/05/04 |
![]() 「公園」に隣接する個人所有の屋敷林。撮影:2012/05/09 |
3: 善福寺風致地区 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ★本サイト「地元学・内田翁」から6番をご選択下さい。風致地区行政に全力で取組み、地元の村長から府議会議員となり、善福寺風致公園の土地を地元民と共に東京都へ寄贈した内田秀五郎翁について言及。 |
|
![]() 同地の看板を撮影。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
4: 緑の回廊 | |
J.M.ダイアモンド No image |
![]() 「6つの原則」(Diamond,J. M. 1975) 。★下掲載図。 ![]() 「6 つの原則」(Diamond:1975)としてその名が知られている( 『環境白書(平成8(1996)』環境省、第1節4「失われゆく生物多様性とその保全に向けた取組」 (3)、ア 第2-1-12図)。 ![]() ★: http://www.mlit.go.jp/crd/park/joho/dl/kankyo/data/07.pdf (東京都の事例)。 ![]() |
![]() 良い自然は、より広い面積をより円形に塊として残し、それらを回廊でつなげる。 |
![]() |
![]() ![]() |
5: 緑をつなげる:杉並区北西部 | |
![]() 参考図書『環境を守る最新知識(第2版)』P153、㈱信山社、2006。Josef Blab (1993) の図 |
|
![]() 出典©環境省: 『生き物と共生する地域づくり』を編集 |
ビオトープ・ネットワーク(NW):![]() ![]() ![]() 1)野生生物は種類や成長段階によって利用する生息空間が異なるので、必要とされる生息空間へ移動可能なNWが必要。 2)「生き物が小さな集団だけで交配を続けると、環境の変化に耐えられない弱い個体が増え、種を維持することは出来ません」。なので、交配が可能な範囲内に同タイプの生息空間が配置され、移動可能なNWが必要。 |
6. 杉並区:区民農園 | ||
筆者は2011/04/01~2015/02まで杉並区から今川区民農園を借りていた。主に家人が作業し、野菜づくりを楽しんだ。残念なことに、地主さんの事情で閉鎖となった。利用者が農薬を使わない人が多いので、チョウやハチの仲間が利用する開けた草地のような役割を果たしていた。しかし、区内の住宅地にある農園なので、現在の税制では、相続が発生すると維持が難しいのかもしれない。 | ||
![]() 区民農園:地主・区・利用者の協働により維持される。画像:©杉並区 |
![]() 区民農園:タネをまき、苗を植え付けたばかりで撮影: 2011/05/01 |
![]() ニラの花にモンシロチョウ 撮影: 2011/09/13 |
![]() コジャノメ?:キャベツの葉の上で撮影: 2011/09/27 |
![]() シソの花に珍しくスズバチが来ていた。撮影:2011/11/27 |
![]() ウラナミシジミ?:ラッキョウの花で吸蜜: 撮影:2011/11/13 |
7. 街中ビオトープ(西荻地域区民センター裏)同センター改修のために、2017年閉鎖されました。 | ||
![]() |
||
![]() 雨水を集めたパイプからミニダムへ入る仕掛け。撮影:同右 |
![]() ミニダムから樋を通して小池へ水が流れる。撮影:2015/03/05 |
![]() 小池では毎年、アズマヒキガエルの卵塊が見られる。撮影:2015/03/05 |
NEW 街中ビオトープに小さな初夏を見つけた 撮影:2017/05/26~06/03 | ||
![]() サンショウにナミアゲハの終齢幼虫: 撮影:2017/05/26。★本サイトサンショウをご訪問下さい。 |
![]() オオバウマノスズクサについたジャコウアゲハの幼虫:撮影:2017/05/30・©杉之原 三廣氏。★本サイトウマノスズクサ |
![]() ネムノキの花と上弦の月: 撮影:2017/06/03。★本サイトネムノキをご訪問下さい。 |
小池のカエルと卵塊 2016年春 | ||
![]() まだ寒さが続く早春に小池の左側で発見。 撮影:2016/02/27 |
![]() 小池にアズマヒキガエルを発見! 撮影: 2016/03/08 |
![]() 小池にアズマヒキガエルが2匹。 撮影: 2016/03/08 |
![]() 小池の右側にも卵塊が!3/8のカエルが産卵したのだろうか?撮影: 2016/03/12 |
![]() オタマジャクシになりました:あたたかくなり、動き回っていた。撮影: 2016/04/22 |
![]() もうすぐカエルになります。まだ尾がついています。撮影: 2016/06/11 |
街中ビオトープに小さな初夏を見つけた 撮影:2016/05/15 植栽 | ||
![]() オオバウマノスズクサ(1)正面 |
![]() オオバウマノスズクサ(2)側面: |
![]() オオバウマノスズクサ(3)葉 |
![]() クサイ:撮影:2016/05/15 |
![]() フトイ:撮影:2016/05/15 |
![]() ナガバオモダカ(環境省指定:重点対策外来種-68) :撮影:2016/05/15 |
![]() ショウブ::撮影: 2016//05/15 |
![]() コゴメイ(環境省指定:重点対策外来種-77) 撮影: 2016/05/25 |
![]() ヒルムシロ:撮影: 2016//07/06 |
街中ビオトープに、小さな夏見つけた(撮影:2016/07/06) 植栽 | ||
![]() ★本サイト ハンゲショウ(半夏生) |
![]() ミソハギ |
![]() ミソハギ(左写真を拡大) |
![]() アオウキクサ |
![]() ヤブカンゾウ( 別名:ワスレグサ) |
![]() オオバギボウシ |
初秋の街中ビオトープ (撮影:2016/09/11) | ||
![]() カンガレイ |
![]() ギンミズヒキ |
![]() |
秋の街中ビオトープ: 撮影:2016/10/06 | ||
![]() |
||
![]() コブナグサの葉 |
![]() コブナグサ:2016/10/12 |
![]() 作品写真提供:綱島康子氏 |
イヌホオズキ(街中ビオトープで撮影:2016/10/06)とアメリカイヌホオズキ (街中ビオトープとは別の区内で撮影:2016/10/13) |
||
![]() イヌホオズキ(果実):ほぼ間隔を置いてつく総状で、光沢がない |
![]() イヌホオズキ(花): 白色、花冠の先は浅く5裂、星形 |
イヌホオズキの同定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() アメリカイヌホオズキ(果実) |
![]() アメリカイヌホオズキ(花) |
アメリカイヌホオズキの同定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() オギの花が咲きはじめています |
![]() アシボソの葉 |
![]() ![]() |
![]() トウバナ: 善福寺風致公園で撮影:2012/05/11・浅野井律子氏 |
![]() イヌトウバナ: 街中ビオトープで撮影:2016/10/12 |
シソ科トウバナ属のトウバナとイヌトウバナの同定:東京都の場合、一番簡単な見分け方は、花期です。![]() ![]() 撮影した日はもう花期が遅く、花がほとんど落ちていました。 |
街中ビオトープに、小さな秋見つけた(撮影:2015/10/22)ヤブマメ以外は植栽と思われる | ||
![]() ハギの仲間 |
![]() カントウヨメナ |
![]() ミゾソバ |
![]() シロバナサクラタデ |
![]() ボントクタデ? |
![]() ヤブマメ |
8.企業の土地:エコガーデン~街角ガーデンを経て管理会社へ2020/3月返却し、企業管理者が管理することになりました。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 整備前のエコガーデン: 裸地だった企業地。土地所有企業・土地借地企業・ボランティア団体の協働。撮影:2008/10/05 |
![]() 企業の土地+引越する家から多年草をもらい移植して開始:契約は翌年、04/01からになった。撮影:2009/05/12 |
![]() 開始から2年後の第一区画の姿:植物は枯れることなく、ほぼすべて活着した。撮影: 2011/07/05 |
![]() 第二区画:ヤブカンゾウの花が咲いている。撮影:2011/07/05 |
![]() 2年目に第二区画も植栽した。手前はカラムシ。撮影: 2011/11/05 |
![]() アシタバの花にハラナガツチバチ: 撮影: 2010/08/14 |
![]() 羽化したキアゲハの成虫:成虫の上に脱皮した蛹の外皮が見える。ここでの食草:アシタバ。撮影:2010/10/28 |
![]() タイワンホトトギスにヤマトシジミ?が吸蜜に飛来。ヤマトシジミの食草:カタバミ。 撮影:2010/10/10 |
![]() ホトトギスにキタキチョウが吸蜜に飛来。キタキチョウの食草:ハギ:撮影:2010/11/05 |
街路樹の葉で腐葉土づくり (2015/04/07) | ||
![]() 腐葉土箱:公園のベンチ廃材で作った。会員の建築士のご主人が図面を引いて作った力作。撮影:2009夏 |
![]() |
![]() 1年後に1/10の高さに減り、腐葉土になる。この箱は2012年腐ってきたので撮影後に撤去した。 |
市街地の街路樹でセミの羽化観察会(今川児童館と共催) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 街路樹でセミの羽化が始まった: 場所:プロムナード。撮影時間:17:56 |
![]() 講師の先生のセミのお話し: 場所:エコガーデン前 撮影時間:19:02 |
![]() セミの幼虫が穴から様子をうかがっている:場所:プロムナード。撮影時間: 19:10 |
![]() 班別に羽化を観察: 撮影時間:19:31 |
![]() 荻窪病院のサクラの街路樹:撮影時間:20:00 |
荻窪病院のサクラの街路樹:![]() ![]() |
![]() セミマスターの認定書をもらう子供たち。撮影時間:20:13 |
![]() 当日配られたパンフレット上は表・裏:セミマスター認定書+16の質問 |
![]() セミマスター認定書:パンフの裏:認定されると、シールが貼られる |