上画像:  『環境を守る最新知識(第2版』(公益財団法人)日本生態系協会、P155を参考にPPで作成
最新更新日:2021/03/31・画像:他に明記なき場合は筆者
22: 緑の回廊
1: 樹林地の配置
区北西部) 
 2: オオタカ 
高次消費者)
3: 善福寺風致地区   4: 緑の回廊
とは  
5: 緑をつなげる
 6: 緑をつなげる
区北西部の民農園
7: 緑をつなげる
街中ビオトープ
8. : 緑をつなげる
エコガーデン
   

1: 杉並区北西部の樹林地の配置: 航空写真で見る
下航空写真で黒く見える所が樹林地を持つ「緑の塊」。ここは、杉並区北西部に住む人々にとって安らぎの環境を与え、また、市街地の貴重な野生動物の生息、移動の場所となっている。
下航空写真の①は東京女子大学の学校林、②東京都立善福寺風致公園の公園林 + 東京都水道局の杉並浄水所の樹木と草地 + 旧農家の屋敷林雑木林、③井草八幡宮の社寺林から成っている。

画像:出典:国土地理院ホームページ 1984/10/31撮影
東京女子大学の敷地: 校舎以外は樹林地、草地になっており、区北西部の貴重な「緑の塊」。 
善福寺風致公園: 黒く見える緑地の中に上池、下池があり、高木の樹林地を持つ貴重な「緑の拠点」で、この緑地の中には、杉並浄水所旧農家の屋敷林などが入っている(★下部写真参照)。②と③の地域は都市計画法の「風致地区」に指定されている
井草八幡宮: 社寺林として長い歴史を持っ常緑樹の高木が多い「緑の拠点」になっている。古くから社寺林は神様が宿るご神木から成る「鎮守の森」だったので、大切に守られてきた。しかし、ここ10年ぐらいの間に、道路に面した高木の枝が垂直に枝打ちされている。これも時代の波なのだろうか。
善福寺川:善福寺風致公園下池から流れ出る善福寺川は、本来ならば自然の攪乱により形成される河畔林になる場所だが、川は垂直のコンクート壁の中に押込められている。川の両側は家が迫っていて、上空からは緑がほとんど見えない。

2: 杉並区北西部の冬: オオタカの行動圏  
生態系ピラミッドの頂点に位置するオオタカ都区部絶滅危惧種IA類)が冬期のみだが区北西部で見られることは、上述したように、ある程度の樹林地があることのあらわれで、杉並区民としてこれを誇りに思う。
ここでは、ほぼ毎年オオタカが飛来するが、冬期に餌を獲るだけで、営巣はしていない。なので、オオタカにとっては、子育てができるほどの餌はこの地域では得られないが、冬鳥が越冬する冬場の一時期だけ、本種の行動圏に入っているようだ。
オオタカが鳥を食べた痕跡(食痕)の羽を見かけるのは、樹木が密になった、普段人があまり立ち入らない場所。だから、そのような場所を樹林地内に一部に残すことが大切なのだと思う。 

オオタカが食べたと思われるカラス?の食痕:上池で撮影:2006年冬

氷上でカモを食べるオオタカ:下池で撮影:2009年冬・高久晴子氏

オオタカが食べたと思われるドバトの食痕:下池で撮影:2011年冬
善福寺風致公園に隣接する「杉並浄水所」と個人所有の「屋敷林」  

 「公園」に隣接する杉並浄水所(1)。撮影:2007/05/04

 「公園」に隣接する杉並浄水所(2)。撮影:2007/05/04
 
「公園」に隣接する個人所有の屋敷林。撮影:2012/05/09

3: 善福寺風致地区
上述「1」の②の都立善福寺風致公園、③の井草八幡宮が入っている。
指定年: 1930年。
指定された地域: 善福寺1丁目の一部、善福寺2丁目の一部、善福寺3丁目の一部。
国立公文書館:デジタルアーカイブス: 指定を受けた当時の「善福寺風致地区」の絵図が見られる。国立公文書館>デジタルアーカイブスの検索で > 「善福寺風致地区」と入力。
★本サイト「地元学・内田翁」から6番をご選択下さい。風致地区行政に全力で取組み、地元の村長から府議会議員となり、善福寺風致公園の土地を地元民と共に東京都へ寄贈した内田秀五郎翁について言及。

同地の看板を撮影。   
目的都市における風致を維持するために定められる都市計画法第8条第1項第7号に規定する地域地区
都市の風致都市において水や緑などの自然的な要素に富んだ土地における良好な自然的景観であり、風致地区は、良好な自然的景観を形成している区域のうち、土地利用計画上、都市環境の保全を図るため風致の維持が必要な区域について定める
指定主体等風致地区は10 ha以上は都道府県(ここでは東京都)が指定し、風致地区内における建築等の規制に係る条例の制定に関する基準を定める政令で定める基準に従い、地方公共団体が条例を制定する。
左地図の地区は「東京都風致条例」の行為の規制を受ける。

4: 緑の回廊




J.M.ダイアモンド
No image
上述「1」の「杉並区北西部の樹林地の配置図」を見ると拠点となる緑地が分断されていることが分かる。このように分断された緑の拠点をつなげ野生動物の移動を可能にすることが生物の多様性を確保する上で重要なことが分かってきた。その効果的な形状や配置について示したのが
「6つの原則」(Diamond,J. M. 1975) 。★下掲載図
 ジャレド・M・ダイアモンド:Jared Mason Diamond (1937~ )米国の進化生物学、生物地理学、医学など幅広い分野の研究者で、国際自然保護連合(IUCN)によって提唱されている
「6 つの原則」(Diamond:1975)
としてその名が知られている( 『環境白書(平成8(1996)』環境省、第1節4「失われゆく生物多様性とその保全に向けた取組」 (3)、ア 第2-1-12図)。
緑の回廊構想: 「自然共生型のまちづくりを進めるため、道路・河川・公園緑地などが事業間連携を進め、効率的・効果的に緑を生み出してゆく連携型の施策です」(国土交通省)。
★: http://www.mlit.go.jp/crd/park/joho/dl/kankyo/data/07.pdf (東京都の事例)。
緑の回廊(Green corridor:「自然生態系の保護に関する生態学の用語であり、ヒトの生活圏によって分断された野生生物の生息地間をつなぎ、主に動物種の移動を可能とすることで生物多様性を確保するための植物群落や水域の連なりを指す」(wiki.「緑の回廊」)。
 
良い自然は、より広い面積をより円形として残し、それらを回廊でつなげる
 
参考図書: 『環境を守る最新知識(第2版』P155、㈱信山社、2006
上画像: 出展 (公益財団法人)日本生態系協会、P155を参考にPPで作成

5: 緑をつなげる:杉並区北西部 
踏石ビオトープ 例として、相互に隔離されて島状に点在するようになったかつての野生生物生息域で、途切れてしまったネットワークを踏石の役割を果たす踏石(小規模)ビオトープを設置することによって、生息間のネットワーク化が可能になるとされる。
参考図書『環境を守る最新知識(第2版)』P153、㈱信山社、2006。Josef Blab (1993) の図 

出典©環境省: 『生き物と共生する地域づくり』を編集
ビオトープ・ネットワーク(NW)
生物の生息空間(ビオトープ):具体的には「池沼、湿地、草地、雑木林などをはじめ様々なタイプのビオトープがあります」。
ビオトープNW: ビオトープを基本単位とし、地域全体に生態的な観点から広域的に繋げたもの。
目的
1)野生生物は種類や成長段階によって利用する生息空間が異なるので、必要とされる生息空間へ移動可能なNWが必要。
2)「生き物が小さな集団だけで交配を続けると、環境の変化に耐えられない弱い個体が増え、種を維持することは出来ません」。なので、交配が可能な範囲内に同タイプの生息空間が配置され、移動可能なNWが必要。

6. 杉並区:区民農園  
筆者は2011/04/01~2015/02まで杉並区から今川区民農園を借りていた。主に家人が作業し、野菜づくりを楽しんだ。残念なことに、地主さんの事情で閉鎖となった。利用者が農薬を使わない人が多いので、チョウやハチの仲間が利用する開けた草地のような役割を果たしていたしかし、区内の住宅地にある農園なので、現在の税制では、相続が発生すると維持が難しいのかもしれない。

区民農園:地主・区・利用者の協働により維持される。画像:©杉並区

区民農園:タネをまき、苗を植え付けたばかりで撮影: 2011/05/01

ニラの花にモンシロチョウ
撮影: 2011/09/13 

コジャノメ?:キャベツの葉の上で撮影: 2011/09/27

シソの花に珍しくスズバチが来ていた。撮影:2011/11/27
 
ウラナミシジミ?:ラッキョウの花で吸蜜: 撮影:2011/11/13

 7. 街中ビオトープ(西荻地域区民センター裏)同センター改修のために、2017年閉鎖されました。 
街中ビオトープ:杉並 区のボランティア団体が管理している。区の施設の北側にあり、雨水を集めたミニダムの下部に小池がある。多分小池の水が地中に浸透しないように防水シートなどで養生してあると思われるが、それが全く分からないほど自然にできている。狭小ビオトープだが、四季折々の生き物たちが見られる場所。

雨水を集めたパイプからミニダムへ入る仕掛け。撮影:同右

ミニダムから樋を通して小池へ水が流れる。撮影:2015/03/05
 
小池では毎年、アズマヒキガエルの卵塊が見られる。撮影:2015/03/05
NEW 街中ビオトープに小さな初夏を見つけた   撮影:2017/05/26~06/03 

サンショウナミアゲハの終齢幼虫: 撮影:2017/05/26。★本サイトサンショウをご訪問下さい。

オオバウマノスズクサについたジャコウアゲハの幼虫:撮影:2017/05/30・©杉之原 三廣氏。本サイトウマノスズクサ

ネムノキの花と上弦の月: 撮影:2017/06/03。★本サイトネムノキをご訪問下さい。 
    小池のカエルと卵塊 2016年春

まだ寒さが続く早春に小池の左側で発見。 撮影:2016/02/27

小池にアズマヒキガエルを発見!
撮影: 2016/03/08
 
小池にアズマヒキガエルが2匹。
撮影: 2016/03/08

小池の右側にも卵塊が!3/8のカエルが産卵したのだろうか?撮影: 2016/03/12

オタマジャクシになりました:あたたかくなり、動き回っていた。撮影: 2016/04/22 

もうすぐカエルになります。まだ尾がついています。撮影: 2016/06/11 
街中ビオトープに小さな初夏を見つけた   撮影:2016/05/15  植栽 

オオバウマノスズクサ(1)正面

オオバウマノスズクサ(2)側面:
 
オオバウマノスズクサ(3)葉

クサイ:撮影:2016/05/15

フトイ:撮影:2016/05/15
 
ナガバオモダカ(環境省指定:重点対策外来種-68) :撮影:2016/05/15

ショウブ::撮影: 2016//05/15

コゴメイ(環境省指定:重点対策外来種-77) 撮影: 2016/05/25
 
ヒルムシロ:撮影: 2016//07/06
 街中ビオトープに、小さな夏見つけた(撮影:2016/07/06) 植栽

★本サイト ハンゲショウ(半夏生)

 ミソハギ

ミソハギ(左写真を拡大)

 アオウキクサ

ヤブカンゾウ( 別名:ワスレグサ)
 
オオバギボウシ

 初秋の街中ビオトープ (撮影:2016/09/11) 

カンガレイ

ギンミズヒキ
 ヒメクグ
 秋の街中ビオトープ: 撮影:2016/10/06  
下段: コブナグサ: イネ科コブナグサ属。 有名な八丈島の「黄八丈」(縞や格子模様が美しい織物-★本サイトのここも参照)は、コブナグサの葉を黄色の染料として使い、輝くような黄金色に染まります。 

 コブナグサの葉

 コブナグサ:2016/10/12 

 作品写真提供:綱島康子氏
イヌホオズキ(街中ビオトープで撮影:2016/10/06)とアメリカイヌホオズキ
(街中ビオトープとは別の区内で撮影:2016/10/13)  

イヌホオズキ(果実):ほぼ間隔を置いてつく総状で、光沢がない

イヌホオズキ(花): 白色、花冠の先は浅く5裂、星形
イヌホオズキの同定
果実:  光沢がない、
小果柄:ほぼ間隔を置いてつく、
花:花冠の先は浅く5裂、星形
葉:脈上を除いてほとんど無毛。
区内で見かけるイヌホオズ類は、ほとんどが外来種のアメリカイヌホオズで、日本産の本種を見かけなくなっている。

アメリカイヌホオズキ(果実)

アメリカイヌホオズキ(花)
アメリカイヌホオズキの同定
果実:  やや光沢がある、
小果柄:ほぼ一点から出る、
花:花冠の先は深く5裂、
葉裏:  細毛がある。
同定ポイントは様々な部位を総合的に判断するとのことで、上段を含め、「恐らく」。

 オギの花が咲きはじめています

アシボソの葉
オギ: 杉並区、「荻窪」の名の由来となったオギが咲きはじめていました。昆虫とも関係のある植物です。★本サイトのここをご参照下さい。
アシボソ: 善福寺風致公園ではアシボソに似たササガヤ、チヂミザサが見られます。アシボソの葉は主脈が目立つので、他二種とは区別がつきます。アシボソはある昆虫と関係があります。★本サイトのここをご参照下さい。 

 トウバナ: 善福寺風致公園で撮影:2012/05/11・浅野井律子氏

イヌトウバナ: 街中ビオトープで撮影:2016/10/12
 シソ科トウバナ属のトウバナとイヌトウバナの同定:東京都の場合、一番簡単な見分け方は、花期です。
 トウバナ
   :春、5月頃
 イヌトウバナ:秋、9月頃
 撮影した日はもう花期が遅く、花がほとんど落ちていました。
街中ビオトープに、小さな秋見つけた(撮影:2015/10/22)ヤブマメ以外は植栽と思われる 

ハギの仲間

カントウヨメナ

 ミゾソバ

シロバナサクラタデ

ボントクタデ

ヤブマメ

 8.企業の土地エコガーデン~街角ガーデンを経て管理会社へ2020/3月返却し、企業管理者が管理することになりました。
期間: 2009/04/01~2012/03/31。筆者が引退後は名前を「街角ガーデン」として、エコガーデン同様、ボランティアが継続管理している。
目的: 場所は企業の土地で、小昆虫の移動を助ける街角にあり、植栽されていない裸地のままだった。(★下写真参照)。ここを地域の踏石ビオトープにできないかと考え、あまり人手と維持費のかからない、いわゆる花壇とは違う、自然に循環する花壇づくりを目指し、名称を「エコガーデン」とした。
経過: 2008年秋から、三井関係者のS氏を通し、三井不動産(土地所有者)、クイーンズ伊勢丹(土地借地者)と交渉していただき、対象地を無償で借りることができた。契約は1年で、以後問題なければ継続とし、2009/04/01からの開始となった。
植栽植物(捨てられる植物たち)植物は知人の紹介で引越予定者を訪問し、多年草をいただいて移植した。第1回作業に間に合わせるため、現地で掘り起し、自転車で数回通った。これによって初年度の第一区画の植物はほぼ準備できた。第二区画は、建替前の知人宅の植物をいただいた。植物を掘り起し、自転車で運び、植栽した。ここでは街路樹の葉を集めて、腐葉土をつくり、1年後に腐葉土として循環させた。
会の内容: 会員を集め、入会金千円、年会費千円+ボランティア保険300円は自己負担とした。作業は原則月1回。夏場は交代で植物が枯れない程度に水やりをした。
「街角ガーデン」への引継ぎ: 2012/3月までに将来を考え、エコガーデンの会が植栽した高木/亜高木になる木を撤去した。私有地なので撤退もあると考え、撤去費として作業を引き継いで下さった「街角ガーデン」へ3万円を残した。道具類など購入したものは、同会へ移譲した。このことは、最後のエコガーデンの会の総会で、会計報告をし、承認を受けている。
会員数: 2009年26人、2010年26人、2011:27人。
区の助成金: 道具は杉並区の街づくり助成金に応募し、審査に合格。初年度3万円、次年度7万円の支援を受けた。
嬉しかったこと: 1)クイーンズ伊勢丹の韓国視察団がここを見て、「地域に密着したボランティアの存在に、日本社会の成熟度を感じた」とのお言葉をいただいたと聞いて、区民として嬉しかった。2)作業中に声をかけられ、「田舎の庭を思い出す」と言われたこと、3)東北の地震で知人宅に避難されている方が、「なつかしい植物で、ほっとする」と言ってくださったこと。

整備前のエコガーデン: 裸地だった企業地。土地所有企業・土地借地企業・ボランティア団体の協働。撮影:2008/10/05

企業の土地+引越する家から多年草をもらい移植して開始:契約は翌年、04/01からになった。撮影:2009/05/12

開始から2年後の第一区画の姿:植物は枯れることなく、ほぼすべて活着した。撮影: 2011/07/05

第二区画:ヤブカンゾウの花が咲いている。撮影:2011/07/05

2年目に第二区画も植栽した。手前はカラムシ。撮影: 2011/11/05

アシタバの花にハラナガツチバチ: 撮影: 2010/08/14

羽化したキアゲハの成虫:成虫の上に脱皮した蛹の外皮が見える。ここでの食草:アシタバ。撮影:2010/10/28

タイワンホトトギスにヤマトシジミ?が吸蜜に飛来。ヤマトシジミの食草:カタバミ。 撮影:2010/10/10

ホトトギスにキタキチョウが吸蜜に飛来。キタキチョウの食草:ハギ:撮影:2010/11/05
街路樹の葉で腐葉土づくり  (2015/04/07)
 
腐葉土箱:公園のベンチ廃材で作った。会員の建築士のご主人が図面を引いて作った力作。撮影:2009夏
街路樹の落葉で腐葉土づくり:土+落葉を1mほど重ね、最後に水を入れ、蓋をする。撮影:2009/11/10
1年後に1/10の高さに減り、腐葉土になる。この箱は2012年腐ってきたので撮影後に撤去した。 

 市街地の街路樹でセミの羽化観察会(今川児童館と共催)
年月日: 2011/08/09、18:30~20:30。★下写真は同日に撮影。
参加者: 今川児童館の児童(18人)+父母(11人)
講師:   善福寺しぜん観察会から3人+アシスタント1人:3グループに分けて観察
支援スタッフ: エコガーデン会員(6人)、今川児童館(3人)
配布パンフ:  ©善福寺しぜん観察会
ルート: エコガーデン~プロムナードの街路樹~桃井原っぱ公園(メタセコイア)~荻窪病院街路樹 ~今川児童館

街路樹でセミの羽化が始まった: 場所:プロムナード。撮影時間:17:56

講師の先生のセミのお話し: 場所:エコガーデン前
撮影時間:19:02
 
セミの幼虫が穴から様子をうかがっている:場所:プロムナード。撮影時間: 19:10

班別に羽化を観察:  撮影時間:19:31
 
荻窪病院のサクラの街路樹:撮影時間:20:00
荻窪病院のサクラの街路樹
本観察会で一番羽化が見られた場所。サクラの樹下にはツツジの低木が植栽されていて、子供たちの目線で羽化するセミを観察することができた。
ところが、その後、荻窪病院の増改築で、このサクラの街路樹がすべて抜根・撤去された。

セミマスターの認定書をもらう子供たち。撮影時間:20:13 

当日配られたパンフレット上は表・裏:セミマスター認定書+16の質問
 
セミマスター認定書:パンフの裏:認定されると、シールが貼られる

Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.