上荻の家・撮影:2014/04/02・筆者
 地元学: 善福寺川流域の邸宅 
下掲載画像:他に明記なき場合は筆者撮影
下の青字の上でクリックするとその場所へジャンプします。
以下解説は善福寺川上流から下流に向かっています。
1.はじめに 2.四條邸   3有馬邸 4.渡邉  5.与謝野邸
6.大田黒邸  7.近衛邸 8.角川邸   9. 碧雲荘  

 1) はじめに
下段最右にある 『緑と水のひろば(武蔵野の別荘庭園)』は多摩川に沿った国分寺崖線に今も残る別荘地を特集している。この文章に触発されて善福寺川沿いに開発された邸宅、別邸について報告してみたいと思った。但し、善福寺川下流の嵯峨邸は除いている。
国分寺崖線に今も残る別荘地の地理的特徴:
南・南西向きで日当たりがよい崖線の上に位置する、だから
農村地帯見える
富士山の眺望がある、
崖下には豊富な湧水がある
(N.A.)
鉄道の近く。
善福寺川は昭和30年(1955)代まで、湧水を湛えた善福寺池を源流とし、東に向かって谷地を形成している。従って、池・川が低地・その両側は低地から見ると、ゆるやかな上り坂になっている。
その左岸の台地の上に家を建てれば、上述の国分寺崖線の「地理的特徴」の①、②、③、⑤が該当する。④は該当しない・不明で削除した。
名称   建築時の当主 本/別 現状  善福寺川
1:四條邸・
四條侯爵 本宅  解体 左岸  -  〇  〇
2:有馬邸  元福岡久留米藩有馬家第15代当主、有馬 頼寧(よりやす)伯爵 当初別邸・1912   解体 左岸  〇  〇
3:渡邉錠太郎 陸軍教育総監  本宅
1932
解体 左岸  〇  〇
4:与謝野邸  与謝野寛(鉄幹)・晶子、歌人 本宅  解体 右岸   〇
5:大田黒邸  音楽評論家
大田黒元雄 
本宅
1933
大田黒公園
(杉並区)
左岸  不明 不明
6:近衛邸 近衞文麿侯爵、総理大臣 当初別邸 近衛庭園:
仮称(杉並区)
左岸  不明 不明
7:角川邸  角川書店創設者、角川源義
(げんよし)
本宅 
1955
角川庭園
(杉並区)
左岸  〇
8.碧雲荘 太宰治の下宿先  共同住宅・1936  解体・由布院温泉へ移築  左岸 〇   - 〇 
参考資料
・『緑と水のひろば』 P2-13「武蔵野の別荘庭園」亀山章、2013春号、東京都公園協会
・『杉並の地形ちしつと水環境のうつりかわり』 杉並団体研究会、2007、杉並区立郷土博物館

私見による川から邸の位置。A: 四條邸、C:大田黒邸、B:残りの邸。B:川まで比較的緩斜面なので、崖きわ、斜面奥もある。
 
『緑と水のひろば』:2013春号。画像:©東京都公園協会

『杉並の地形地質と水環境のうつりかわり』・画像:©杉並区郷土博物館 
 2) 善福寺川左岸に元侯爵四條家の邸宅
四條邸: 「美濃山」の一部には昭和初期(1925当時)男爵四條隆貞氏(第40代当主)が住居を建て、ここに住まわれたが、戦後華族制度が解体され、広大な邸宅が維持困難となり、一部の南斜面の良好な土地を分譲されたが、四條家は今も昔の建物に居住されている」。(『善福寺池五十年のあゆみ』P40:少なくとも、同書が発行された1989年頃までは、下最左写真の洋館はあったことになる)
参考資料: ・『善福寺池五十年のあゆみ』1989、善福寺風致協会
 四條邸 (解体)

下池(新池)池畔にあった四條邸。2階建の洋館だった。画像©『善福寺池五十年のあゆみ』P6・1939頃
左写真
下部に見えるのが現在の善福寺公園下池(新池)。池周囲は撮影季節が冬なので、植物が見えない。
その池の右上に一対の門柱が見える。その門柱の両側は石垣とその上に植物の垣根が続いている。
敷地内部には高木の松等の樹木があり、その木立の向こうに洋館の二階部分が見える。
戦後の一時期、米軍に接収され、米国人一家が住んでいたとのこと。

『善福寺池五十年のあゆみ』:1989、©善福寺風致協会

 3) 旧久留米藩主有馬頼寧伯爵が大正元(1912)年に土地を購入した
荻窪八幡神社の西側、青梅街道から(神社の南側から?)善福寺川までの土地15,000坪を購入した。: 有馬伯爵の本邸が北千住にあって、隅田川の氾濫でたびたび浸水したため、移転地に買い求めた。荻窪八幡神社へ奉納した社額が、現在も参道の石鳥居に揚げてある(『杉並風土記上巻』P100)(下写真参照
荻窪八幡神社から南側は善福寺川に向かってなだらかに下る南斜面で、当時は善福寺川が見える美風景が拡がり、西には富士山が見えた。ここは今でも大きなお屋敷が多く、第3回杉並デザイン賞をとった「上荻の住宅」などがある。
有馬伯爵の当時の家は現在はない。資料を調べたが、写真はなかった。
参考資料:
・『杉並風土記上巻』1977、森 泰樹、杉並郷土史会、P100。本の画像©:杉並郷土史会
・『武州多摩郡上荻久保風景変遷誌』:梅田芳明、1977、1940年当時の上荻久保の地図、本の画像©:梅田家
・『杉並「まち」デザイン賞2000』2000、杉並区都市整備部まちづくり推進課

有馬邸の表札: 当時の有馬邸はすでに解体されて今はない。
撮影:2013/05/02

有馬頼寧書:荻窪八幡神社の社額撮影:2013/05/02

杉並風土記上巻』1977:森 泰樹、杉並郷土史会、P100

有馬邸近くにあった中村邸: 解体されて今は無い。撮影:2013/05/02

左:荻窪神社・中央:善福寺川・右:城山(現在の西荻図書館付近)大正初年(1912)。有馬氏が敷地を購入した年。『杉並風土記上巻』P431
 
梅田芳明氏作成地図を編集:上地図「有馬家」とある矢印の一角が有馬家の敷地、荻窪八幡の南側から川の左岸の田んぼの前までを占めていた。©梅田家:上参考図書

   4) 陸軍教育総監、渡邉錠太郎邸 (解体)
新聞に渡邉錠太郎邸解体のニュースが掲載され、写真を撮りに行った日は奇しくも、氏が青年将校たちによって殺害された日、2・26だった。それ以前にも建物があるのは知っていたが、いつも通過するだけだった。
渡邉邸は急な崖の上から下までを占めていて、北側に家があり、南側に広い庭、その先は急な崖が切れ落ちているので、南側の崖の下の道からは家が見えない。当時の家: 庭から眼下にJR中央線、その先に善福寺川、西に目をやれば富士山も見える高立地だった。現在は共同住宅になっている。
渡邉錠太郎邸:、陸軍技師柳井平八の設計で昭和7(1932)年に上棟した延床60.1坪(約202㎡)の木造2階建ての和洋折衷住宅。部材の一部等が区へ寄贈された。解体後の翌年(2009)、杉並区郷土博物館で邸宅の一部が復元展示された。
参考図書:
・ 『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』2009/03・杉並区立郷土博物館
・ 『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』展示場で配られたパンフレット2009・杉並区立郷土博物館
・『杉並「まち」デザイン賞2000』2000、杉並区都市整備部まちづくり推進課

解体前の渡邉錠太郎

解体前の渡邉錠太郎邸:新聞で
解体を知り、あわてて写真を撮りに行った。左写真を含めて
撮影:2008/02/26

邉錠太郎邸設計図 by 柳井平八(1888-1945) 建築家・陸軍技師画像:©杉並区区立郷土博物館
 
『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』2009/03・画像©杉並区立郷土博物館

右:次女、渡辺和子氏・左:父の渡邉氏。「警視総監になったころ」(1935頃)。画像;左本、P14 

置かれた場所で咲きなさい渡辺和子著、2012、画像©㈱幻冬舎。

 5) 与謝野公園(与謝野寛・晶子居住跡): 杉並区南荻窪4-3-22 掲載:2015/05/10
交通: JR中央線荻窪駅より徒歩10分
面積:1,396.15㎡、 開園:1982、再開園: 2012 トイレあり
あらまし: 与謝野寛(鉄幹:1873-1935)晶子(1878-1942)夫妻は関東大震災後の1927(昭和2)年、住まいを麹町区富士見町から本地(東京府豊多摩郡井荻村下荻窪371)へ移し、晩年を過ごした。その地が現在の「与謝野公園」。
与謝野晶子関連情報
与謝野晶子サロン」: 東京都杉並区南荻窪1-40-15、03-3333-6778(小泉ふとん店内)。下写真1)~3)は同サロンで、2015/05/04に館長の小泉由紀子氏にお会いした際、館内で許可を得て撮影した。
*下の歌にある井荻村は、現在の杉並区北西部一帯の村で、与謝野夫婦が移転した当時は井荻村だった。井荻村については村長だった★本サイト内田翁」に詳しい。
参考資料:南荻窪に移り住んだ内容については、次の本が詳しい。
*1『荻窪界隈文学散歩12』2004、吉祥女子中学・高等学校「研究誌」第35号抜刷、萩原 茂
*1:P27:「地域の名を盛り込んだ晶子の歌」の一部:
武蔵野の・井荻の丘の細流の・やや急なれど・緩き春風、1924
都をば・さりて三日(みか)へぬ寂しとは・云はず病す・井荻の村に、1927
半鐘の・立つ高さにて・雲雀鳴く・荻窪町の・裏を歩めば、1933
都より・下荻窪に移り来て・十年歌へる・むさし野に死ぬ、1935、引越しして約10年後に与謝野寛が亡くなる
一人出で・一人帰りて夜の泣かる・都の西の・杉並の家、1935。
荻窪に移転した理由(*1:P5): 1)大震災で市内に住むのが怖くなり、郊外へ移る計画を立てた。2)荻窪に700坪の土地を借りた(後に200坪を戸川秋骨先生にお譲りした)。3)地主の須田平八氏が恬淡な、親切な老農で坪4銭(昭和7年に5銭)で貸して下さった。
建物(*1:P6・P9・P22)): 当初2室の「采菜荘」を建て、大学生の長男・次男を住まわせた。その後、日本間と洋室を増築した(建坪:15坪程)、週末に家族も滞在し、歌会も開かれていた。「わが庭に・友あつまりて木を植えぬ・空のみを見て・歎くなかれと」晶子(*1:P14「明星」10巻第1号、1927)。1927年、家族が引っ越した母屋となる「遙青書屋」は、1925年頃には完成していたようだ。1929年、「冬柏亭」は晶子50才の賀の祝いに、弟子たちから5坪ほど(6畳、3畳)の一棟が贈られた住宅。1976年「冬柏亭」は京都の鞍馬寺に移築された。
大正末-昭和初期の南荻窪*1:P9):「一面麦畑だった。・・・バスが通っていた道は、かなり区画整理されていたが、それが現在の環八である。途中に小川(善福寺川)があって、夏の夕方、少し遅くなると蛍がとんでいたりして、のんびりとした環境であった」(戸川エマ氏の「一期一会抄」より)。
*1:P10):「2階から秩父連山、富士、甲州の諸山、相模の箱根山脈までが遠望されるので、「遙青書屋」となづけた」寛、「明星」第9巻第3号、1925。

与謝野晶子やは肌の・あつき血汐にふれも見で・さびしからずや道を説く君」。2013トヨタのCMにも使われた歌。本公園には、この歌の歌碑もある。画像:wiki. 「与謝野晶子」

1)与謝野邸前で左:晶子・右:寛: 夫婦には11人の子があった。「子等のため・妻が図を引き・建てし家・紙の家かと・見えて白かり」。(*1:P14)寛。新居に2人が移ったのは、1927。

2)オギを背景に: わが園は・人の肩より草高し・座れば上に空細く見ゆ」寛(*1:P8)。「井荻村・一人歩みて蓬生(よもぎふ)に・断たるる路の夕月夜かな」晶子(*1:P28)。

3)左:寛・右:晶子: 1933(昭和8)年、寛、還暦の記念に作成した写真葉書。

杉並区桃井第二小学校校歌碑: 作詞:与謝野晶子・作曲:山本直忠。1番:「高くそびゆる富士の嶺(ね)は・桃井第二の校庭へ・学びの心澄み入れと・朝々清き気をおくる」写真提供:©秋山奉由氏(桃二卒)

杉並区桃井第二小学校校歌碑裏:「校歌について」晶子: 2番:「都の西の荻窪は・草木茂り鳥歌い・小川の流れさわやかに・自然の匂い豊かなり写真提供:©秋山奉由氏(桃二卒)

「与謝野晶子・鉄幹ゆかりの地商店街」マップのパンフ(部分)。画像:©荻窪川南共栄会

与謝野公園」入口: 案内台、案内看板、短歌碑などがある。撮影:2013/05/04 
 
与謝野公園」にある歌碑の一つ: 「わが子らが・白き二階の窓ごとに・出だせる顔も月の色する」。(*1P14)寛。撮影:2013/05/04
   第32回与謝野晶子サロンカレッジ:講演会: 2015/07/12 
テーマ:原きよ氏による「太宰治と与謝野晶子の小説を読む」
年数回、与謝野晶子・太宰治をテーマに、ゲストによる講演会が同サロンで開催されている。連絡先は、「与謝野晶子サロン」: 東京都杉並区南荻窪1-40-15、03-3333-6778(小泉ふとん店内)。

左:サロン副館長:小泉やすお氏・右:サロン館長:小泉由紀子氏

 毎回解説をされる 萩原 茂氏
 
原 きよ氏: この日のゲストの朗読家

『日本の童話名作選明治・大正篇』与謝野晶子の『金魚のお使い』はP159-166、画像:©㈱講談社、2007
金魚のお使い』与謝野晶子,1907
晶子の子供、光、茂と、近所の太郎がいきなり登場する。3人がそれぞれ飼っている金魚の赤、白、まんだらをお茶水駅へお使いに出す話。 話しは、当時の甲武鉄道(現JR)の千駄ヶ谷から御茶水駅間で金魚たちが展開する出来事なのだが、現実と擬人化された金魚の話がおもしろい。
11人の子の母として、晶子が子供たちに愛情を注いでいていたことを感じさせる童話。

原 きよ氏: 『金魚のお使い』の絵本版を見せて下さった後に、同童話を朗読して下さった、着物美人。 

6) 大田黒公園: 杉並区荻窪3-33-12、電話:03-3398-5814、休園日:1/2-12/28、開園時間:9-17時
交通: JR中央線荻窪駅より徒歩10分・面積:8,9728,㎡(2719坪)
あらまし:音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡を氏の遺志によりご遺族が杉並区へ寄付した。区は現在の面積まで広げ、日本庭園として整備し、開園した。6)の荻外荘(てきがいそう)、7)の角川庭園までは徒歩圏内

大田黒公園入口: 撮影:2013/05/06

入口のイチョウ並木:樹齢100年といわれるイチョウ。2013/05/02

記念館内部: 撮影:2013/05/02

記念館:昭和8(1933)年建築の洋館。撮影:2013/05/02

記念館:氏はここで亡くなるまでの47年間を過ごされた。201/05/06
 
記念館内部:スタインウェイ社製のピアノ。撮影:2013/05/02
NEW 杉並区のモミジの名所、(毎年11月末頃)  撮影:2017/11/24

毎年多くの方々が訪問 

 お抹茶も500円で楽しめました。

屋根のひさしから見たモミジ

  7) 荻外荘(てきがいそう):杉並区が購入し、現在整備中
近衛文麿侯爵が昭和12(1937)年(1932の説あり)に入沢達吉博士邸を購入した。
元老西園寺公望公が「荻外荘」(てきがいそうと命名した。同荘南斜面の高台にあって善福寺川河谷を一望に収め、はるかに富士の霊峰を眺める景勝地にあり、大正天皇の待医であった入沢博士が大正初年に、松林一町歩(1ha=10,000㎡))を購入し、別荘とした(『杉並風土記上巻』)。
近衛家が入沢達吉博士から購入した敷地(10,000㎡)-杉並区が購入した敷地(6,200㎡)=3,800㎡(近衛家が周囲に売却した面積)。旧近衛邸周囲は共同住宅や、下最右の写真のような邸宅が今でも多い。
参考図書: 『杉並風土記上巻』1977森 泰樹、杉並郷土史会

近衞 文麿(1891-1945):新宿区の本邸よりも 荻外荘が気に入り、本邸へは戻らなかったとか。元々の近衛邸の敷地は一万㎡だったが、杉並区購入敷地は6,200㎡。画像・情報:ウイッキペディア

荻外荘(てきがいそう)1927年建設、和風建築、設計:伊東忠太(入沢達吉義兄)、平成25(2013)杉並区6200㎡を31億円で購入し、公園としてに開園予定。『杉並風土記上巻』
P54他。画像©:杉並郷土史会

周辺の松林:1993第4回まちデザイン賞受賞「荻窪の松林」
大正天皇の待医であった入沢博士が大正期に、松林一町歩を購入とあるが、その当時の松と考えられる。善福寺川の遊歩道から見ると、松林が続いている。撮影:2013/05/02

「近衛」の表札:杉並区が「荻外荘」購入の発表後に撮影に行ったが、表札はすでになかった。貴重な写真をご提供いただきました。提供:©秋山奉由氏 

 「近衛」の表札: 近衛邸の表札を撮影されている方がいたのですね。左画像も含め撮影:2008/01/03・©秋山奉由氏。ご提供に感謝いたします。

近衛邸東側: 近所に住まわれていた秋山氏によれば、子供時代に邸内の池でスケートをしたことがあったとか。撮影:2008/01/03・©秋山奉由氏 
(仮称)荻外荘公園(杉並区荻窪2丁目43番)   (2015/03/29)
「区は近衛文麿の邸宅であった「荻外荘(てきがいそう)」敷地を豊かなみどりを保全するとともに公園として整備を進めています。このうち建物のない南側部分を先行して暫定的に開放します」(杉並区)。
旧近衛邸は耐震構造不足など問題があるため、現在整備中で見られない。 

門: 撮影:2015/03/29(右同日)

奥に見えるのが旧近衛邸 
 
仮称:荻外荘公園:2015/03/23

 8) 角川邸(現角川庭園): 杉並区荻窪3-14-22・03-6795-6855【休園日】 毎週水曜日、12/29日~1/1・【開園時間】午前9時~午後5時
【面積】   約1,370㎡、【建物】:約327㎡、木造2階建、設計: 加倉井昭夫
【あらまし】角川書店創設者の角川源義(げんよし)氏のご遺族が杉並区へ寄付、邸宅を改修し公開している。
2階のベランダからは、眼下にたんぼ、その先に善福寺川が見渡せ、富士山も見えたとのこと。

角川庭園:上写真:2Fには当時先がけだったバルコニーが、1Fは食堂と居間だったとのこと。

角川庭園:設計、加倉井昭夫
邸宅の前で撮影:2009/10/20

シラカシの高垣:前の共同住宅を隠す工夫+防火・防塵・防風の役割を果たしている。撮影:2009/10/20

 9) 碧雲荘:太宰治の下宿先:2016春までに解体予定 2016/02/28(写真3枚追加)。下段に説明。  撮影: 2016/02/18 + 02/21
1)碧雲荘の場所: 荻窪駅から徒歩20分ほどの、杉並区天沼三丁目、荻窪税務署近く。
2)本ページ「善福寺川流域の邸宅」に掲載する理由: 善福寺川からは離れているが、同川左岸の台地上にあること、また、邸宅ではないが、文学的価値が高いので、このページに掲載した。因みに、「純文学を代表する作家と作品」(wiki.)の中で、太宰治は、1930年代」に掲載され、作品は、数ある中で、『富嶽百景』、『走れメロス』、『津軽』、『斜陽』、『人間失格』が選ばれている。
3)碧雲荘 太宰治が住んだことのある杉並区内の下宿先として、唯一残っている建物。それを解体するNews が朝日新聞朝刊、2016/02/18*1)に掲載されたので、写真を撮りにいった。(*1)によれば、碧雲荘は由布院温泉に移築され文学施設として生まれ変わるとのこと。「木造2階建ての日本家屋で、2階の5部屋は下宿だった。・・・太宰は(19)36年11月から約7ヶ月間、2階の8畳間で暮らした」。
4)富嶽百景』: 同短編小説は、私の高校時代の国語の教科書にあったので、忘れられない。同小説の中で、太宰はその時々の自身の思いを、富士山を通して表現している。太宰が心身ともに最悪状態のとき、下宿先のアパートのトイレから富士山を見て、次のように語っている。「東京(多分碧雲荘)のアパートの窓から見る富士は、くるしい。・・・アパートの便所の金網張られた四角い窓から、富士が見えた。・・・私は、暗い便所の中に立ちつくし、窓の金網撫でながら、じめじめ泣いて、あんな思いは、二度と繰り返したくない。」と語っている。 「あんな思い」については下述(*2)をご参照下さい。その後、太宰は山梨県御坂峠の天下茶屋に逗留している師として仰ぐ井伏鱒二の勧めで、天下茶屋に滞在し、お見合いもする(後に、井伏邸で結婚式をあげ、三鷹市に居を構える)。太宰がアパート(多分碧雲荘)から見た富士山が、天下茶屋に滞在した3ヶ月の間に、徐々に変化してゆくところが、この小説の醍醐味だと、私は思う。
*2)上述 4)の参考資料: ★サイト安島喜一のホームペ-ジ」を検索するとHitします。そこのメニューから「太宰治の杉並時代」をご選択下さい。但し、この項(上述 4)の「 」の中の文は、太宰治の短編小説 『富嶽百景』の文中からの引用。
 newサイト安島喜一のホームペ-ジ」の安島喜一氏が写真を3枚ご提供下さいましたので、この項、最下部に追加いたしました。氏のご協力に感謝し、ここに記してお礼申し上げます。
 「碧雲荘」の写真 2枚: まだ、人が住んでいたので、雰囲気ある佇まいを感じることができます。下段・左端の2016/02/18に撮影した写真との違いをご確認下さい。
「井伏邸」の写真 1枚: まだ、門の左側の建物が2階建てになっていない、平屋の建物です。私が撮影した2016/02/21の写真と比較して、ご確認下さい。

碧雲荘の玄関(東側): 本建物は解体後、由布院温泉に移築され、文学施設として生まれ変わるとのこと。撮影:2016/02/18

碧雲荘:2階
(南側): 太宰は、(*1)によれば、「二階の八畳間」に下宿したとのこと。建物東側と南側は樹木に囲まれている。撮影:同左

碧雲荘:2階のお便所
(西側): 『富嶽百景で太宰がアパートから見た富士山はこのお便所からの風景か? 撮影:2016/02/21

白梅・灯篭・八角形のガラス窓:上写真の左側にある。再度撮影に行った日には、窓は板張されていた。撮影:2016/02/18。

井伏邸:杉並区清水。撮影:2016/02/21 ★本サイト「地元学:内田翁
 
戦前のキリンビールの特大ビン:再度撮影に行った日に「お持ちください」と出ていた品の中にあったのでいただきました。花瓶として使用。
下段画像:©安島喜一氏ご提供上掲載の2016年の写真と比較すると、16年の歳月を感じる。 

碧雲荘の玄関(東側) 撮影:2000/06/29・©安島喜一氏

 碧雲荘:撮影:2000/06/29・©安島喜一氏
 
井伏邸:撮影:2000/05/26・©安島喜一氏


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.