1) はじめに | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ①南・南西向きで日当たりがよい崖線の上に位置する、だから ②農村地帯と川が見える、 ③富士山の眺望がある、 ④ ⑤鉄道の近く。 ![]()
![]() ・『緑と水のひろば』 P2-13「武蔵野の別荘庭園」亀山章、2013春号、東京都公園協会 ・『杉並の地形ちしつと水環境のうつりかわり』 杉並団体研究会、2007、杉並区立郷土博物館 |
![]() 私見による川から邸の位置。A: 四條邸、C:大田黒邸、B:残りの邸。B:川まで比較的緩斜面なので、崖きわ、斜面奥もある。 |
![]() 『緑と水のひろば』:2013春号。画像:©東京都公園協会 |
![]() 『杉並の地形地質と水環境のうつりかわり』・画像:©杉並区郷土博物館 |
2) 善福寺川左岸に元侯爵四條家の邸宅 | ||
![]() ![]() |
||
四條邸 (解体) | ||
![]() 下池(新池)池畔にあった四條邸。2階建の洋館だった。画像©『善福寺池五十年のあゆみ』P6・1939頃 |
左写真![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 『善福寺池五十年のあゆみ』:1989、©善福寺風致協会 |
3) 旧久留米藩主有馬頼寧伯爵が大正元(1912)年に土地を購入した | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ・『杉並風土記上巻』1977、森 泰樹、杉並郷土史会、P100。本の画像©:杉並郷土史会 ・『武州多摩郡上荻久保風景変遷誌』:梅田芳明、1977、1940年当時の上荻久保の地図、本の画像©:梅田家 ・『杉並「まち」デザイン賞2000』2000、杉並区都市整備部まちづくり推進課 |
||
![]() 有馬邸の表札: 当時の有馬邸はすでに解体されて今はない。撮影:2013/05/02 |
![]() 有馬頼寧書:荻窪八幡神社の社額撮影:2013/05/02 |
![]() 『杉並風土記上巻』1977:森 泰樹、杉並郷土史会、P100 |
![]() 有馬邸近くにあった中村邸: 解体されて今は無い。撮影:2013/05/02 |
![]() 左:荻窪神社・中央:善福寺川・右:城山(現在の西荻図書館付近)大正初年(1912)。有馬氏が敷地を購入した年。『杉並風土記上巻』P431 |
![]() 梅田芳明氏作成地図を編集:上地図「有馬家」とある矢印の一角が有馬家の敷地、荻窪八幡の南側から川の左岸の田んぼの前までを占めていた。©梅田家:上参考図書 |
4) 陸軍教育総監、渡邉錠太郎邸 (解体) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ・ 『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』2009/03・杉並区立郷土博物館 ・ 『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』展示場で配られたパンフレット2009・杉並区立郷土博物館 ・『杉並「まち」デザイン賞2000』2000、杉並区都市整備部まちづくり推進課 |
||
![]() 解体前の渡邉錠太郎邸 |
![]() 解体前の渡邉錠太郎邸:新聞で解体を知り、あわてて写真を撮りに行った。左写真を含めて 撮影:2008/02/26 |
![]() 邉錠太郎邸設計図 by 柳井平八(1888-1945) 建築家・陸軍技師:画像:©杉並区区立郷土博物館 |
![]() 『二・二六事件の現場-渡邉錠太郎と柳井平八』2009/03・画像©杉並区立郷土博物館 |
![]() 右:次女、渡辺和子氏・左:父の渡邉氏。「警視総監になったころ」(1935頃)。画像;左本、P14 |
![]() 『置かれた場所で咲きなさい』渡辺和子著、2012、画像©㈱幻冬舎。 |
5) 与謝野公園(与謝野寛・晶子居住跡): 杉並区南荻窪4-3-22 掲載:2015/05/10 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
与謝野晶子関連情報:![]() ![]() ![]() ・*1『荻窪界隈文学散歩12』2004、吉祥女子中学・高等学校「研究誌」第35号抜刷、萩原 茂 |
||
*1:P27:「地域の名を盛り込んだ晶子の歌」の一部: ・武蔵野の・井荻の丘の細流の・やや急なれど・緩き春風、1924 ・都をば・さりて三日(みか)へぬ寂しとは・云はず病す・井荻の村に、1927 ・半鐘の・立つ高さにて・雲雀鳴く・荻窪町の・裏を歩めば、1933 ・都より・下荻窪に移り来て・十年歌へる・むさし野に死ぬ、1935、引越しして約10年後に与謝野寛が亡くなる ・一人出で・一人帰りて夜の泣かる・都の西の・杉並の家、1935。 |
||
![]() ![]() ![]() (*1:P10):「2階から秩父連山、富士、甲州の諸山、相模の箱根山脈までが遠望されるので、「遙青書屋」となづけた」寛、「明星」第9巻第3号、1925。 |
||
![]() 与謝野晶子「やは肌の・あつき血汐にふれも見で・さびしからずや道を説く君」。2013トヨタのCMにも使われた歌。本公園には、この歌の歌碑もある。画像: ![]() |
![]() 1)与謝野邸前で左:晶子・右:寛: 夫婦には11人の子があった。「子等のため・妻が図を引き・建てし家・紙の家かと・見えて白かり |
![]() 2)オギを背景に: 「わが園は・人の肩より草高し・座れば上に空細く見ゆ」寛(*1:P8)。「井荻村・一人歩みて蓬生(よもぎふ)に・断たるる路の夕月夜かな」晶子(*1:P28)。 |
![]() 3)左:寛・右:晶子: 1933(昭和8)年、寛、還暦の記念に作成した写真葉書。 |
![]() 杉並区桃井第二小学校校歌碑: 作詞:与謝野晶子・作曲:山本直忠。1番:「高くそびゆる富士の嶺(ね)は・桃井第二の校庭へ・学びの心澄み入れと・朝々清き気をおくる」写真提供:©秋山奉由氏(桃二卒) |
![]() 杉並区桃井第二小学校校歌碑裏:「校歌について」晶子: 2番:「都の西の荻窪は・草木茂り鳥歌い・小川の流れさわやかに・自然の匂い豊かなり」写真提供:©秋山奉由氏(桃二卒) |
![]() 「与謝野晶子・鉄幹ゆかりの地商店街」マップのパンフ(部分)。画像:©荻窪川南共栄会 |
![]() 「与謝野公園」入口: 案内台、案内看板、短歌碑などがある。撮影:2013/05/04 |
![]() 「与謝野公園」にある歌碑の一つ: 「わが子らが・白き二階の窓ごとに・出だせる顔も月の色する |
第32回与謝野晶子サロンカレッジ:講演会: 2015/07/12 テーマ:原きよ氏による「太宰治と与謝野晶子の小説を読む」 |
||
年数回、与謝野晶子・太宰治をテーマに、ゲストによる講演会が同サロンで開催されている。連絡先は、「与謝野晶子サロン」: 東京都杉並区南荻窪1-40-15、03-3333-6778(小泉ふとん店内)。 | ||
![]() 左:サロン副館長:小泉やすお氏・右:サロン館長:小泉由紀子氏 |
![]() 毎回解説をされる 萩原 茂氏: |
![]() 原 きよ氏: この日のゲストの朗読家 |
![]() 『日本の童話名作選明治・大正篇』与謝野晶子の『金魚のお使い』はP159-166、画像:©㈱講談社、2007 |
『金魚のお使い』与謝野晶子,1907![]() ![]() ![]() |
![]() 原 きよ氏: 『金魚のお使い』の絵本版を見せて下さった後に、同童話を朗読して下さった、着物美人。 |
6) 大田黒公園: 杉並区荻窪3-33-12、電話:03-3398-5814、休園日:1/2-12/28、開園時間:9-17時 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 大田黒公園入口: 撮影:2013/05/06 |
![]() 入口のイチョウ並木:樹齢100年といわれるイチョウ。2013/05/02 |
![]() 記念館内部: 撮影:2013/05/02 |
![]() 記念館:昭和8(1933)年建築の洋館。撮影:2013/05/02 |
![]() 記念館:氏はここで亡くなるまでの47年間を過ごされた。201/05/06 |
![]() 記念館内部:スタインウェイ社製のピアノ。撮影:2013/05/02 |
NEW 杉並区のモミジの名所、(毎年11月末頃) 撮影:2017/11/24 | ||
![]() 毎年多くの方々が訪問 |
![]() お抹茶も500円で楽しめました。 |
![]() 屋根のひさしから見たモミジ |
7) 荻外荘(てきがいそう):杉並区が購入し、現在整備中 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 近衞 文麿(1891-1945):新宿区の本邸よりも 荻外荘が気に入り、本邸へは戻らなかったとか。元々の近衛邸の敷地は一万㎡だったが、杉並区購入敷地は6,200㎡。 ![]() |
![]() 荻外荘(てきがいそう)1927年建設、和風建築、設計:伊東忠太(入沢達吉義兄)、平成25(2013)杉並区6200㎡を31億円で購入し、公園としてに開園予定。『杉並風土記上巻』P54他。画像©:杉並郷土史会 |
![]() 周辺の松林:1993第4回まちデザイン賞受賞「荻窪の松林」:大正天皇の待医であった入沢博士が大正期に、松林一町歩を購入とあるが、その当時の松と考えられる。善福寺川の遊歩道から見ると、松林が続いている。撮影:2013/05/02 |
![]() 「近衛」の表札:杉並区が「荻外荘」購入の発表後に撮影に行ったが、表札はすでになかった。貴重な写真をご提供いただきました。提供:©秋山奉由氏 |
![]() 「近衛」の表札: 近衛邸の表札を撮影されている方がいたのですね。左画像も含め撮影:2008/01/03・©秋山奉由氏。ご提供に感謝いたします。 |
![]() 近衛邸東側: 近所に住まわれていた秋山氏によれば、子供時代に邸内の池でスケートをしたことがあったとか。撮影:2008/01/03・©秋山奉由氏 |
(仮称)荻外荘公園(杉並区荻窪2丁目43番) (2015/03/29) | ||
![]() ![]() |
||
![]() 門: 撮影:2015/03/29(右同日) |
![]() 奥に見えるのが旧近衛邸 |
![]() 仮称:荻外荘公園:2015/03/23 |
8) 角川邸(現角川庭園): 杉並区荻窪3-14-22・ |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 角川庭園:上写真:2Fには当時先がけだったバルコニーが、1Fは食堂と居間だったとのこと。 |
![]() 角川庭園:設計、加倉井昭夫 邸宅の前で撮影:2009/10/20 |
![]() シラカシの高垣:前の共同住宅を隠す工夫+防火・防塵・防風の役割を果たしている。撮影:2009/10/20 |
9) 碧雲荘:太宰治の下宿先:2016春までに解体予定 2016/02/28(写真3枚追加)。下段![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 碧雲荘の玄関(東側): 本建物は解体後、由布院温泉に移築され、文学施設として生まれ変わるとのこと。撮影:2016/02/18 |
![]() 碧雲荘:2階(南側): 太宰は、(*1)によれば、「二階の八畳間」に下宿したとのこと。建物東側と南側は樹木に囲まれている。撮影:同左 |
![]() 碧雲荘:2階のお便所(西側): 『富嶽百景』で太宰がアパートから見た富士山はこのお便所からの風景か? 撮影:2016/02/21 |
![]() 白梅・灯篭・八角形のガラス窓:上写真の左側にある。再度撮影に行った日には、窓は板張されていた。撮影:2016/02/18。 |
![]() 井伏邸:杉並区清水。撮影:2016/02/21 ★本サイト「地元学:内田翁」 |
![]() 戦前のキリンビールの特大ビン:再度撮影に行った日に「お持ちください」と出ていた品の中にあったのでいただきました。花瓶として使用。 |
下段画像:©安島喜一氏ご提供:上掲載の2016年の写真と比較すると、16年の歳月を感じる。 | ||
![]() 碧雲荘の玄関(東側) 撮影:2000/06/29・©安島喜一氏 |
![]() 碧雲荘:撮影:2000/06/29・©安島喜一氏 |
![]() 井伏邸:撮影:2000/05/26・©安島喜一氏 |