生活編 |
メニュー | |
3. | 果実酒・ジュース: 2018/06/18 |
2. | ジャム: 2014/07/09 |
1. | 季節のものなど:下の春、夏、秋、冬の字の上でクリック |
1-1 | 春 |
1-2 | 夏 |
1-3 | 秋 |
1-4 | 冬:2025/01/05new |
3.: 果実酒・ジュース |
![]() 7)カリン酒材料:果肉が硬く、切るのに苦労で2コだけ。撮影:2016/11/25 |
![]() 8)カリン酒:ビンはバザーで購入。撮影:2016/11/25 |
![]() 9)梅酒:ホワイトリカーにキビ砂糖と梅をいれて撮影:2018/06/18 |
![]() 4)始末:梅酒のタネを除いて果肉を保存。 |
![]() 5) 梅酒始末ケーキ: 果肉を入れたケーキ。2013/03/03 |
![]() 6)カリン酒:切るのに一苦労。撮影:2013/01/20 |
梅ジュースを作っていた頃 | ||
![]() 1)梅ジュース:材料:梅、氷砂糖。撮影:2005/05/25。骨董市で買った瓶。 |
![]() 2) 梅ジュース: 氷砂糖。撮影: 2008/05/27。六角瓶。 |
![]() 3)完成品:左:梅酒・右:梅ジュース:撮影2012/11/05。焼酎の空き瓶で保存。 |
2: ジャムづくり | ||
![]() |
夏蜜柑(ナツミカン) 2014/07/09 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)「作り方」の3):、1回煮て、その水をすて、新しい水にひたす |
![]() 2)「作り方」の5)の皮を刻む前。左の水からだし、水を絞る。 |
![]() 3)左写真を横断するように刻む。 |
![]() 4)「作り方」の6)手で袋を除去するので、かなり手間がかかる。撮影::2009/03/06 |
![]() 5)出来上がりはみかん5kgで、ビンに4コ。冷蔵庫で保存。今は作ることが無理になった。 |
![]() |
ヤマモモ :2014/06/25 | ||
![]() 1)拾い集めた果実をよく洗って鍋に入れ、水を入れて煮る。 |
![]() 2)軟らかく煮たら、水を捨てタネを除去してから、つぶして砂糖を加え煮詰める。 |
![]() 3)完成:鍋底に少しできた、クラッカーに4個分。ラズベリージャムのような強酸味だった。 |
1:季節のものたち | ||
![]() ![]() ![]() |
||
【春】 だいたい3月~5月:最下段が一番古く、最上段が新しい、左端(古い)から右端が新しい、但し、前後する場合もあるので、ご容赦ください。 |
2024:春 | ||
天草から作った寒天 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)天草寒天:いただいた半分のサイズの寒天。数日に分けていただく。 |
![]() 2)左の寒天を1/4切て、賽の目に切り、右の黒蜜に黄な粉をかけて撮影:2024/03/09。 |
![]() 3)「桃太郎 みつ」:荻窪の富沢商店で購入。 |
2023 春 | ||
![]() 枝折れのサクラをいただいて。撮影:2023/03/21 |
![]() キクの様な花だが木本で、種名は不明。2023/04/03伊豆の道の駅で購入。 |
![]() ご近所さんにいただいたチューリップと伊豆で購入したフリージア。撮影:2023/04/08 |
![]() 黒チューリップ+枝分かれする白:ご近所さんからいただいて撮影:2022/04/20 |
![]() ブルームーン(青い月)と呼ばれるバラをご近所さんからいただいて撮影:2022/05/11 |
![]() 右: アンネフランク・左: ? ご近所さんからいただいて撮影:2022/05/19 |
![]() ユキノシタ: 小さいものをいただいたら、半年でこの通りの元気さ。撮影:2022/03/26 |
![]() 実家のシラン+こぼれ種のカタバミ:残念ながらカタバミには根粒菌がありませんが根元を隠すには役立つています。撮影:2022/03/26 |
![]() ヤエザクラ(枝折れをいただいて3日後に咲きました)撮影:2022/04/11 |
![]() 下段右のコブシの花が終わり、葉が開いて撮影:2019/03/30 |
![]() 中国原産のリキュウバイ: 剪定枝をいただいて撮影:2020/04/04 |
![]() スイカズラ: ほのかに香ます。撮影:2021/05/16 |
![]() オールドローズ(庭で育てた)をご近所さんからいただいて撮影:2017/05/21 |
![]() 春の籠盛り:勤務時代の友人が来訪し、お土産にいただきました・撮影:2019/03/21 |
![]() コブシの伐採木の枝をいただいて・撮影:2019/03/21。籠は炭入れ。 |
姉が来訪: お雛様を祝した細やかな昼餉 | ||
![]() 葛もち |
![]() 手づくりのちらし寿司を手土産に姉が来訪:撮影:2016/03/02 |
![]() 苺をのせた葛もち:撮影:2016/03/02 |
![]() ご近所さんからいただいたバラの果実。 |
![]() お雛様は四角い桐の板に絵付けしたもので、姉作。2016/02/15 |
![]() バラの果実は、 Rosa mulliganii |
![]() 斑入りホウチャクソウ:実家から。丈夫で毎年芽を出す。2012/04/12 |
![]() 実家のウメを「お雛様」の飾りに。撮影:2014/02/13 |
![]() サクラの仲間:大風で枝が折れた桜をいただき、活けたら花が咲きました。2016/03/16 |
![]() アジサイなど: 実家から。撮影:2008/05/08 |
![]() 「お水取り」のツバキを菅野温子氏が作って下さいました。2009/03/09 |
![]() ミズキの剪定枝: 持ち帰り、活けたら芽が出た。2011/03/30 |
![]() ヒヨドリが飛来: 2008/03/20 |
![]() 旅先で購入した。上左:日本水仙・上右:ボケの花・撮影:2008/03/30 |
![]() メダカを飼っていた瓶。今はメダカ・瓶もない。撮影:2008/03/30 |
![]() 露地花: 下段と同じ。撮影:2005/05/23。 |
![]() 実家のツバキ:茶毒蛾がつくが、祖母が好きだった。撮影:2006/04/08 |
![]() 斑入りナルコユリ:丈夫で放置しておいても毎年咲く。撮影:2006/04/29 |
![]() ツバキ、レンギョウ:あきる野市の市場で購入。撮影:2005/04/02 |
![]() シャクヤク:レース編みは母の遺品。撮影:2005/05/12 |
![]() 露地花:旅先きで購入する草花と野菜は新鮮でもちがよい。 |
【夏】だいたい6月~8月:最下段が一番古く、最上段が新しい、左端(古い)から右端が新しい。 | ||
![]() アジサイとストケシア:いただきました。いつもありがとう。2024/06/15 |
![]() 八重のユリ:ご近所さんからいただいて撮影:24/07/30 |
![]() 桃:次姉から送られて撮影:24/07/31 |
![]() 暑い日のスイカ-1:いただいたワラで編んだ鍋敷きの上に乗せて撮影:2022/08/12。 |
![]() タイマツソウ:ご近所さんにいただきました。撮影:2023/06/16 |
![]() ストケシア(瑠璃菊):左のタイマツソウの花は終わりましたが葉が元気なので、その中にいただいたストケシアをいけました撮影:2023/06/21 |
![]() アオジソ:撮影:2020/08/31 |
![]() アジサイ:撮影:2021/06/22 |
![]() アジサイ:撮影:2021/06/22 |
![]() 生態系被害防止外来種-157のセイバンモロコシ:撮影:2014/07/13 |
![]() アジサイ (テマリ系)剪定枝をいただいて: 撮影:2019/08/24 |
![]() フヨウ: 剪定枝をいただき、焼酎の空き瓶に。撮影:2020/08/21 |
![]() 空き地のヨウシュヤマゴボウとヒエ:撮影:2012/07/14 |
![]() 旅先で購入した花束:撮影:2013/07/20 |
![]() ドクダミ: 束ねるとなかなか。撮影:2014/06/01 |
![]() いただいたバラの花束:撮影: 2005/08/10 |
![]() 区民農園で育てたハッカ:桑入れ籠を糸巻きの上に置いて撮影:2012/07/13 |
![]() ヤマモモ:児童館前でお母さんたちがヤマモモを収穫中、枝をいただいた。撮影:2013/06/23 |
![]() 墨入れの中のスミレ:レース編みは母の遺品。撮影:2005/06/16 |
![]() 実家の斑入りホウチャクソウと都忘れ。撮影:2005/06/16 |
![]() 薩摩芋の茎:、捨てる薩摩芋の端を切り口を下にして置いておくと茎が出る。撮影:2005/07/02 |
![]() 背負子に時計をつけた。下部に小瓶を下げて、中にコヒルガオを入撮影:2005/06/06 |
![]() 実家のホタルブクロ:いつの間にか消えてしまった。撮影・2005/06/06 |
![]() 実家のテツセン・斑入りホウチャクソウ:撮影:2005/06/08 |
【秋】だいたい9月~11月 最下段が一番古く、最上段が新しい、左端(古い)から右端が新しい。 |
||
![]() 家苞の果物:箱根の道の駅で購入・2024/11/23 |
![]() 家苞のフェイジュア:箱根の道の駅で購入・2024/11/23 |
![]() 家苞の花:箱根の道の駅で購入・2024/11/23 |
![]() センニンソウの葉:撮影:2021/05/05 |
![]() ムラサキアケビの果実:ご近所さんからいただいて撮影:2023/09/27 |
![]() カキ(冬、富士、西条):ご近所さんからいただいて撮影:2023/11/16 |
![]() 露地のキク:露地のキクはもつので、下段のキクを活け直して撮影: 2014/11/21 |
![]() サザンカを義兄が焼いた茶碗に活けた。撮影: 2016/11/23 |
![]() 卓上サイズの★七夕馬(真菰馬): 敷葉はカジノキ。作成: 菅野温子氏 |
![]() オニユズ:都立農芸高校、農業祭で購入:糸車の上に置いた。2013/11/11 |
![]() 都立農芸高校、農業祭で購入したキク:撮影:2013/11/10 |
![]() 露地のキク:区民農園の師匠、小板橋氏にいただきました。撮影: 2014/11/1 |
![]() 旅先で入手したススキ: 撮影:2008/10/13 |
![]() ガラス瓶でメダカを飼ったこともありました。。撮影:2008/10/20 |
![]() ワィルドコバンソウが枯れたので洗面所へ活けなおし。撮影:2008/12/30 |
![]() 空き地のヨウシュヤマゴボウとカラスウリ。撮影:2005/11/20 |
![]() 鉢植えのシランの枯れた葉と右のカラスウリ。撮影:2005/11/25 |
![]() ご近所さんからいただいたワイルドコバンソウとカラスウリ: 2007/01/03 |
![]() 1年間だけ習った苔玉:撮影:2005/09/16 |
![]() ヨウシュヤマゴボウ:最近は草刈りが頻繁で、残らない。撮影:2005/09/17 |
![]() サザンカ: ガラス瓶は、その後、割れてしまった。撮影:2005/11/15 |
【冬】だいたい12月~2月:最下段が一番古く、最上段が新しい、左端(古い)から右端が新しい。 |
![]() 2025:数の子(生活クラブ):2025正月-1 |
![]() 2025おせち(生活クラブ):2025正月-2 |
![]() 道の駅で購入した切花:2025正月-3:キク、ロウバイ |
![]() 姉からの紅茶カップにケーキを添えて:撮影:2024/01/04 |
![]() ご近所さんからいただいた水仙花と雪折れの松の枝:2024/02/09 |
![]() サツマイモの茎:捨てる根茎を水栽培:撮影:2024/02/13 |
![]() 毎年同じ生活クラブのおせち:2023/01/01 |
![]() お正月の準備:他に準備したのは数の子、きんとん、コブとニシン煮、お雑煮。 |
![]() お正月の準備ができました。2日間で食べるようにしています。 |
![]() 柿・林檎・小菊・千両をご近所さんからいただいて撮影同右 |
![]() 左の植物を撮影:2023/12/18 |
![]() お正月準備:2022/12/30 |
![]() 旅先で購入:針葉樹の葉と日本水仙。撮影:2016/12/27 |
![]() ご近所さんにいただいたバラの果実の束:撮影:2017/01/12 |
![]() ナンテンの果実:撮影:2018/03/15 |
![]() 実家からもらったX'masu用の花材。撮影:2014/12/19 |
![]() 干したカラシ:べにや民芸店で購入しX'mas用にした。撮影:2015/12/12 |
![]() 白いユリ:撮影:2016/02/24:瓶は戦前のキリンビール |
![]() シナヒイラギ、ドングリサンタ、小枝のサンタ:撮影:2010/12/14 |
![]() サクラの折り紙。姉が区民講座で学び折った作品。2012/12/07 |
![]() ヒマワリの折り紙。姉が区民講座で学び折った作品。2012/12/07 |
![]() 購入したサンキライ: 撮影:2008/12/30 |
![]() ヤブコウジ: オザキで苗を購入。鉢に植え、苔をはった。2008/12/30 |
![]() 梅と日本水仙: 2010/01/03 |
![]() 実家のオンシジュームとシラカシの剪定枝。撮影:2008/10/13 |
![]() 実家のオンシジュームとシラカシの剪定枝。撮影:2008/10/13 |
![]() 撮影:2008/12/19 |
![]() 実家からもらったお正月用花材:松葉とセンリョウ。2007/12/28 |
![]() センリョウを洗面所に置いて撮影:2008/01/06 |
![]() 購入したユリ: 撮影:2008/01/16 |
![]() 鉢植えのウメを購入、両脇は苔玉。2022年、一つも残っていません。撮影: 2005/12/21 |
![]() 苔玉:松・黄菊:お正月用。この苔玉も残っていません。撮影:2005/12/21 |
![]() 瑞祥植物:左からヤブコウジ(十両)・千両・万両:撮影:2007/01/15。この中で2022/3月現在残っているのは、右側のマンリョウだけ。 |