下の青地の上でクリックするとその場所へジャンプします。 | ||||
1.マコモの準備 | 2頭部をつくる. | 3.雌馬をつくる | 4.雄馬をつくる | 5七夕馬(真菰馬)の完成. |
実施報告 | |
実施日 | 平成22(2010)年10月13日(水)午後 (報告・撮影・筆者) 他に、マコモの下処理作業(2010/09/29)を行った |
講師 | 本橋平八氏、本橋成一氏 |
材料(マコモ) 処理の仕方 |
善福寺公園下池で毎秋水草刈りが実施されている。処分される前に下掲載画像の通り、マコモを拾い、「七夕馬(真菰馬)」ができるように下処理した(2010.10.29)。正式には、マコモの場合、2-3日、チガヤの場合、1日程度天日に干すとのこと |
材料(マコモ) 優れている点 |
耐久性、長くて丈夫、均一な太さ、弾力性、光沢が優れている。「まとめて使うと色合が美しい」。『草を編む』2000、谷川栄子 |
植物としての マコモ |
学名は Zizania latifolia。属名は「麦畑の雑草名」に由来、種小名は「広い葉の」。 イネ科の水辺に生育する植物。茎2mほどになる大型の多年草で、根茎が泥中を這う。 |
反省点・感想 | ![]() ![]() |
全国の七夕馬(真菰馬) 出展:『藁 I』宮崎清、1988、(財)法政大学出版局 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
井荻村の場合 | ![]() |
![]() ![]() |
1. マコモの準備 | ||
![]() 水草刈り:例年、下池ではマコモ・ヨシの水草刈りが行われ、秋の風物詩になっている。水草は生態系に配慮して毎年場所を変え、少しづつ行われる。撮影: 2008.10.08・鳥川 豊氏 |
![]() 刈取った水草の山:刈り取られた水草は、公園から搬出されるために、一時保管場所へ置かれた。上画像は刈取った植物の山。 |
![]() マコモを選別 1:セイタカアワダチソウなどが含まれているのでマコモを取出し、枯葉も抜きとる。マコモは耐久性、長くて丈夫、均一な太さ、弾力性、光沢が優れている。 |
![]() マコモ 2:左の作業を終えたマコモは更に、先日のドシャブリ(9/28)で泥だらけになっていたので、これを洗い流し、束ねているところ。 |
![]() マコモ 3:束を干しているところ。刈り取りの時期が井草八幡宮のお祭りと重なり、マコモが右画像の様に干し過ぎに仕上がった。 |
![]() 干したマコモ 4(準備品):本橋氏のお話では、「数日干せばよい」とのこと。乾燥し過ぎは、葉を締める際、切れる恐れがあるとのこと。 |
2. 頭部をつくる | ||
![]() 1)雌馬・頭の部分: マコモの根元に近い部分を半分に折り、先を揃えて切る。 |
![]() 2)雌馬・頭の部分)2:マコモを数本取り、半分に折って頭に掛ける。 |
![]() 3)雌馬・縦髪:別のマコモを1本取り、頭と同じ長さに縦髪を出して、向こう側から手前にかける。 |
3. 雌馬をつくる | ||
![]() 4)雌馬・縦髪):8本程度の縦髪をつけ、最後をほつれないように結ぶ。 |
![]() 5)雌馬・足を作る):マコモを2-3本とり、根元の先を切り落とす。葉先を足の2倍の長さのところで切り落とす。 |
![]() 6)雌馬・足を作る:細い葉を巻き付けて、下までいったら戻って、巻き付けを「X」状にする。特に、足元をよく締める。 |
![]() 7)雌馬の足を作る:「/」になるように細い葉で巻き付けたら、更に「X]になるように巻き、最後をを画像の様に処理する。 |
![]() 8)雌馬・前足・後足を付ける:足が出来たら半分に折り、背中にかぶせ細いマコモの葉で結びつける。後ろ足も同様につける。 |
![]() 9)雌馬・ 手綱をつける:口(頭の下1/3程度)にマコモを半分に折って掛け、背中に回して雌馬の完成。 |
4. 雄馬をつくる |
||
![]() 10)雄馬・足を作る:雄馬は首を立てるので、縦髪を付け終えたら下部の葉を半分に分け、それを足の長さで半分に折り、細い葉で巻きあげる。 |
![]() 11)雄馬・足を作る:残り半分のマコモの葉も半分折って、同様に反対側の足を作る。 |
![]() 12)雄馬・前足完成: |
![]() 13)雄馬・胴を作る:葉を数本とり、2つに分け、上画像の様に足に巻く。別足も同様に。 |
![]() 14)雄馬・胴を作る:2本の足に巻き付けた葉が胴になる。細い葉で結んで足につける。 |
![]() 15)雄馬・胴を作る:雄馬の胴が完成。後ろ足は、下掲載の雌馬の要領で付ける。 |
5.七夕馬(真菰馬)の完成 | ||
![]() 16)雄馬(奥)、雌馬(手前)の完成:本橋氏のお話では、飾る場合、雄馬を手前・雌馬を後ろに置くのが正式とのこと |
![]() 17)雄馬の完成:後ろのコンパネが180x90cmで、平行に置くと画面に入らないため、斜めに置いて撮影 。 |
![]() 18)雌馬の完成:雌馬は頭を前に垂れる。左の雄馬は頭を立てる。 |
![]() 19)ご指導いただいた左)本橋平八氏・右)本橋成一氏。 |
![]() 20)本橋氏と当日の参加者達。 |
![]() 21)最後に、参加者が作った作品も入れて撮影した雄馬5頭 |