七夕馬(真菰馬) 撮影・©綱島康子氏

 地元学: マコモで作る井荻村に伝わる七夕馬(真菰馬) 
最新更新日:2015/04/09・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
   下の青地の上でクリックするとその場所へジャンプします。  
1.マコモの準備  2頭部をつくる.  3.雌馬をつくる  4.雄馬をつくる  5七夕馬(真菰馬)の完成.

実施報告 
実施日 平成22(2010)年10月13日(水)午後 (報告・撮影・筆者)
他に、マコモの下処理作業(2010/09/29)を行った
講師  本橋平八氏、本橋成一氏 
材料(マコモ)
処理の仕方 
善福寺公園下池で毎秋水草刈りが実施されている。処分される前に下掲載画像の通り、マコモを拾い、「七夕馬(真菰馬)」ができるように下処理した(2010.10.29)。正式には、マコモの場合、2-3日、チガヤの場合、1日程度天日に干すとのこと
材料(マコモ)
優れている点 
耐久性、長くて丈夫、均一な太さ、弾力性、光沢が優れている。「まとめて使うと色合が美しい」。『草を編む』2000、谷川栄子  
植物としての
マコモ
学名は Zizania latifolia。属名は「麦畑の雑草名」に由来、種小名は「広い葉の」。
イネ科の水辺に生育する植物。茎2mほどになる大型の多年草で、根茎が泥中を這う。 
反省点・感想  マコモの入手と作成日が2週ほどあいたので、マコモが乾燥し過ぎて結ぶ際、葉が切れることがあった。マコモの葉の緑・根元の紫色が残っている七夕馬(真菰馬)を見たかった。
正式な「七夕馬(真菰馬)」を地元の方に教えていただく機会を得られたことが有りがたかった 
全国の七夕馬(真菰馬)
出展:『藁 I』宮崎清、1988、(財)法政大学出版局    
 分布:関東を中心に新潟県、宮城県、秋田県など主として東北地方ならびに日本海側地域に広く分布する。
 起源:中国の星まつりを起源とし、奈良時代に上流社会に取入れられた祭りが民間にも広がったものであるが、時期を同じくする盆行事との関連も深い。 
 七夕馬(真菰馬)は七夕様や祖先の精霊などの乗り物として登場し、またそれらをお迎えするための依代として門前や田畑に供えられる。一般に七夕馬(真菰馬)は、一定期間飾られた後、屋根に投上げられるか、川に流される。
 材料:イネ科のマコモ、ワラ
井荻村の場合    材料:チガヤ(1日天日干し)か、マコモ(2-3日天日干し) 水色字クリックで本サイト詳細へ
 行事: 1))その年に生えた笹竹を庭先に立て、これに紙飾りを吊り下げる。2) その下の地面に七夕馬(真菰馬)のオスを前、メスを後ろに並べる。3) 庭先に背負いかごを伏せて置き、この上にお盆を乗せ、夏野菜のナス、トマト・キュウリなどを供える。4) 朝はまんじゅう、昼にはうどんを供え、家族もこれと同じものを食べる。翌日、笹竹は畑に移す。5) 七夕様は作神様なので笹竹を畑に立てる。
 資料:杉並区立博物館「子供博物館教室」。

  1. マコモの準備
 
水草刈り:例年、下池ではマコモ・ヨシの水草刈りが行われ、秋の風物詩になっている。水草は生態系に配慮して毎年場所を変え、少しづつ行われる。撮影: 2008.10.08・鳥川 豊氏
 
刈取った水草の山:刈り取られた水草は、公園から搬出されるために、一時保管場所へ置かれた。上画像は刈取った植物の山。
 
マコモを選別 1:セイタカアワダチソウなどが含まれているのでマコモを取出し、枯葉も抜きとる。マコモは耐久性、長くて丈夫、均一な太さ、弾力性、光沢が優れている

マコモ 2:左の作業を終えたマコモは更に、先日のドシャブリ(9/28)で泥だらけになっていたので、これを洗い流し、束ねているところ。 

マコモ 3:束を干しているところ。刈り取りの時期が井草八幡宮のお祭りと重なり、マコモが右画像の様に干し過ぎに仕上がった。

干したマコモ 4(準備品):本橋氏のお話では、「数日干せばよい」とのこと。乾燥し過ぎは、葉を締める際、切れる恐れがあるとのこと。

  2. 頭部をつくる 

1)雌馬・頭の部分: マコモの根元に近い部分を半分に折り、先を揃えて切る。

2)雌馬・頭の部分)2:マコモを数本取り、半分に折って頭に掛ける。 

3)雌馬・縦髪:別のマコモを1本取り、頭と同じ長さに縦髪を出して、向こう側から手前にかける。

3. 雌馬をつくる 

4)雌馬・縦髪):8本程度の縦髪をつけ、最後をほつれないように結ぶ。

5)雌馬・足を作る):マコモを2-3本とり、根元の先を切り落とす。葉先を足の2倍の長さのところで切り落とす。

6)雌馬・足を作る:細い葉を巻き付けて、下までいったら戻って、巻き付けを「X」状にする。特に、足元をよく締める。

7)雌馬の足を作る:「/」になるように細い葉で巻き付けたら、更に「X]になるように巻き、最後をを画像の様に処理する。

8)雌馬・前足・後足を付ける:足が出来たら半分に折り、背中にかぶせ細いマコモの葉で結びつける。後ろ足も同様につける。

9)雌馬・ 手綱をつける:口(頭の下1/3程度)にマコモを半分に折って掛け、背中に回して雌馬の完成。

   4. 雄馬をつくる

10)雄馬・足を作る:雄馬は首を立てるので、縦髪を付け終えたら下部の葉を半分に分け、それを足の長さで半分に折り、細い葉で巻きあげる。

11)雄馬・足を作る:残り半分のマコモの葉も半分折って、同様に反対側の足を作る。

12)雄馬・前足完成:
 
13)雄馬・胴を作る:葉を数本とり、2つに分け、上画像の様に足に巻く。別足も同様に。

 14)雄馬・胴を作る:2本の足に巻き付けた葉が胴になる。細い葉で結んで足につける。

 15)雄馬・胴を作る:雄馬の胴が完成。後ろ足は、下掲載の雌馬の要領で付ける。

5.七夕馬(真菰馬)の完成

16)雄馬(奥)、雌馬(手前)の完成:本橋氏のお話では、飾る場合、雄馬を手前・雌馬を後ろに置くのが正式とのこと

17)雄馬の完成:後ろのコンパネが180x90cmで、平行に置くと画面に入らないため、斜めに置いて撮影 。

18)雌馬の完成:雌馬は頭を前に垂れる。左の雄馬は頭を立てる。

19)ご指導いただいた左)本橋平八氏・右)本橋成一氏。

20)本橋氏と当日の参加者達。

21)最後に、参加者が作った作品も入れて撮影した雄馬5頭 


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.