|
アケビの花: 撮影は杉並区 | ||
雌雄離熟で雌雄同株:上写真:下が雌花・上花序が雄花。(雌雄離熟)。撮影:200904/06 |
雌花(アケビ):花弁に見えるのは顎、中央部から広がる赤紫色の棒状が(単心皮性)雌しべ。 撮影: 2013/04/09 |
雄花(アケビ)撮影2009/04/06 |
アケビ三種の葉・果実など | ||
アケビの葉:学名の種形容語: quinata は「五葉の」。高尾山稜で撮影:2012/07/05 |
ミツバアケビの葉:学名:Akebia trifoliata (Thunb.) Koidz.。種形容語の意味は「3葉の」。杉並区で撮影:2012/07/11 |
ゴヨウアケビ: 学名:Akebia x pentaphylla (Makino) Makino。隣接して三葉と五葉があった。杉並区で撮影:2014/06/28 |
ハマミツバアケビの葉:ミツバアケビの海岸型で葉が厚い。下田市で撮影: 2016/12/25。杉並区の保養所近く。 |
ミツバアケビの果実:外側の果皮の色が紫色を帯びている。撮影協力:吉田久美子氏 ・2010/09/26 |
果皮が開いた果実:タネの周りの白透明の胎座が、甘いゼリー状の果肉に発達する(wiki 情報)。撮影:左に同じ |
アケビの果実:果皮がひらいたものもあった。都立薬用植物園で撮影:2013/11/13 |
購入したミツバアケビの果実: @南伊豆の道の駅で、1袋/¥250。撮影:2016/10/22 |
タネ:上段の果実の胎座を食べ、タネを吐き出す。それが上写真。エライオゾーム付のタネ。外部勉強会で撮影:2010/09/26 |
アケビの蔓で編んだ作品を撮影させていただきました: 撮影: @杉並区・2020/03/06 | ||
1) 背負子: 背負って撮影 |
2) 背中と接する面: みだれ編み |
3)左写真2)の下部を拡大 |
アケビの蔓で編んだカゴ:採集・乾燥・水につけて編みやすくするなど、手間と技術が必要。作品・撮影:綱島康子氏 |
アケビの蔓で編んだコースター:茎の太さが一定の蔓を探すのが大変なのだそうだ。。作品: 綱島康子氏 |
写真準備中 |
アケビコノハ: アケビを食草にする昆虫。幼虫/成虫は目玉模様を持つ。成虫は枯葉に擬態している。 | ||
アケビコノハの幼虫: 「頭部を曲げ第2腹節、尾端を高く上げて静止する」:『イモムシハンドブック①』P90(安田守、文一総合出版)。撮影:2012/05/16・©高久晴子氏 |
アケビコノハの幼虫:上写真で左文のアケビの葉を食べている方が丸い頭。撮影:2008/09/05・©高久晴子氏 |
アケビコノハの成虫: 成虫は枯れ葉に擬態しているので、見つけるのは難しい(隠ぺい的擬態)。葉脈のような模様を持つ。 撮影: 井の頭公園で撮影:2008/09/11・©高久晴子氏 |
アケビコノハの幼虫: :頭は写真の上方。植栽のヒイラギナンテンを代替食(食草転換)にしていた!撮影:2006/08/30 |
ヒイラギナンテンを食べていたアケビコノハ: 左写真では驚くほどたくさんの幼虫がヒイラギナンテンについていた。イモムシの姿を嫌う人も多いせいか、公園管理者が丁寧に駆除した結果、ヒイラギナンテンでアケビコノハを見たのは2006年だけだった。NETで見ると、ヒイラギナンテンを食べているアケビコノハの幼虫はかなりあるので、食草転換などと大げさなものでもないらしい。「アケビコノハ幼虫の食草選好性」1981、森 介計・山下 修宏 | アケビコノハの成虫: 上翅は隠ぺい的擬態+下翅は目玉模様の威嚇と2つタイプを併せ持つ昆虫。区内の自宅玄関先で撮影:©笹本恵子氏 |