|
アシタバ | ||
花(1):枝先の花にハバチの仲間。杉並区で撮影:2016/09/15 |
花(2):中央付近の昆虫はウリハムシ?。杉並区で撮影:2016/09/17 |
花(3):ハエの仲間。杉並区で撮影:2016/09/21 |
花(4):イチモンジセセリ。撮影:2017/09/06 |
葉(1):「茎の上部では葉身が退化し、鞘だけになり、花序や若枝を包んでいる」。 杉並区で撮影:2016/09/21 |
葉(2):杉並区で撮影:2016/09/15 |
伊藤圭介:アシタバの学名:Angelica keiskei (Miq.) Koidz. はミクエルによって伊藤圭介に献名された | ||
伊藤 圭介(1803 - 1901)幕末から明治期の植物学者。 シーボルトとの出会い: 尾張の医師だったが、幼時より本草学者の水谷豊文に師事して大きな影響を受けた。師らと共に江戸への参府旅行中のシーボルトに会い、シーボルトから長崎での再会要望を受け、1827(文政10)年、長崎のシーボルトを訪問。圭介はシーボルトに植物の和名を教示し、シーボルトは圭介に学名を教示した。翌年、圭介が父の病で長崎を去る際、シーボルトは餞別としてツュンベルクの『フロラ・ヤポニカ(日本植物誌』(日本産の植物がリンネの分類体系に従って分類・記載・解説した本)を圭介に贈った。 『泰西本草名疏』(たいせいほんぞうめいそ)巻上・下、附録(1829): 『フロラ・ヤポニカ』の翻訳本。植物の学名・和名・漢名の対照表とツュンベルクが リンネの雌雄蕊にもとづく「二十四綱分類体系」についての解説があり、近代植物分類法を日本で最初に紹介した本として、評価が高い。 圭介の学名を持つ代表的な植物: ・シソ科シモバシラ属シモバシラの学名: Keiskea japonica Miq. ・スミレ科マルバスミレの学名:Viola keiskei Miq. 参考情報:★サイト「学問のアルケオロジー」の「伊藤圭介」:著者:大場秀章 |
||
伊藤圭介:画像:©国立科学博物館、シーボルト展で撮影・2016/11/02 |
シモバシラの氷柱:学名: Keiskea japonica Miq.(1865)。小仏城山で撮影:2011/01/01 | マルバスミレ:学名:Viola keiskei Miq.。区内で撮影: 2010/04/07 |
8~9月中旬までキアゲハの幼虫はアシタバの花・蕾を食餌植物にしていた | ||
1)花を食べるキアゲハの終齢幼虫:借用画像:撮影:2017/09/05 |
2)花を食べる終齢幼虫:撮影:左1)と同所・2016/09/14・©山田宏氏 |
3)花を食べる中齢幼虫など。杉並区で撮影:2017/09/06 |
9/19~21に見つけたキアゲハの若齢幼虫:アシタバの葉を食餌植物にしていた:撮影:@杉並区・2016/09/21 | ||
4)葉上で発見した若齢幼虫。全部でこの日は9頭程発見。 |
5)若齢幼虫は若葉上にいた。。終齢になると蕾・花へ移動するの? |
6)それとも、花が咲いている株が少なくなったからなの? |
キアゲハの前蛹態と蛹: 下左から右へ、同一個体、但し成虫は別個体 |
||
8月の蛹: 下段、(2)は薄緑色だが、ほぼ10日後には(3)茶色に変色していた。 | ||
(1)キアゲハの前蛹態 区内で撮影:2016/08/12 |
(2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/14 |
(3)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/23 |
9月の蛹: 下段、樹名板の色(濃いグレー)と同じような色の蛹になった。蛹の色は背景色とは違うと言われているが、興味深い。 | ||
(1)キアゲハの前蛹態:区内の樹名板で撮影:2016/09/04 |
(2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。撮影:2016/09/05 |
キアゲハの成虫 区外で撮影: ©高久晴子氏 |