へ > 
最新更新日:2017/09/14・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 アシタバ (セリ科シシウド属) 【注意下部にイモムシの写真があります
セリ科 Apiaceae
学名 Angelica keiskei (Miq.) Koidz. (1930)
属名の意味 (f) 薬効由来 ラテン語のangelus  「天使」に基づく。この属の植物に解毒などの薬効があるものがあり、根を噛めば魔女を防ぐと言われた」。
種形容語の意味  人名由来:  伊藤圭介(1803- 1901)へ献名
命名者    Friedrich Anton Wilhelm Miquel (1811-1871): ミクエル
小泉源一: ミクエルも含めて 
HP「植物学名命名者」の89番目を参照下さい。
和名の由来  明日葉は「葉を刈り取っても明日にはまたはえるほど勢いが旺盛な植物」。
分布、生育地  国内: 本:関東地方南部、東海地方、紀伊半島と、伊豆半島、小笠原諸島。生育地: 海岸に多く生えるが、潮風のあたる所であれば山でも生える。
草本:葉  多年草。高さ0.5~1.2m。茎は太く上部で枝分。: 大型の2回3出羽状複葉。葉柄の基部は袋状の鞘になる。茎の上部では葉身が退化し、鞘だけになり、花序や若枝を包んでいる。小葉は広卵形で羽状に裂け、ふちには粗い鋸歯がある。★下写真参照
花・受粉 8-10月頃、枝先に複散形花序をだし、淡黄緑色の小さな花をつける。花弁は5コ。受粉(虫媒花):小さい虫たちが吸蜜や花粉を食べに来ていた。★下写真参照
果実・散布  果実はやや扁平な長楕円形。散布: 重力・風散布?
キアゲハの食草:
アシタバ
キアゲハを呼ぶためにアシタバを移植した経験があります本HP 蝶の道 を参照下さい。
用途 食 用:「緑黄色野菜としてミネラルやビタミンも豊富なことから、近年健康食品として人気が高まっている」(wiki.アシタバ:2016/09/19閲覧)。
参考図書  *1『植物の世界』P3-119、寺林 進、1994、朝日新聞社社
*2『野に咲く花』P204、アシタバ、㈱山と渓谷社、
*3『イモムシハンドブック①』P16、キアゲハ、㈱文一総合出版、2010
★学名は次のサイトを使用させていただきました。閲覧日:2016/09/17。「米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info」。

アシタバ  

花(1):枝先の花にハバチの仲間。杉並区で撮影:2016/09/15

花(2):中央付近の昆虫はウリハムシ?。杉並区で撮影:2016/09/17

花(3)ハエの仲間。杉並区で撮影:2016/09/21

花(4)イチモンジセセリ。撮影:2017/09/06

葉(1):「茎の上部では葉身が退化し、鞘だけになり、花序や若枝を包んでいる」。 杉並区で撮影:2016/09/21

葉(2):杉並区で撮影:2016/09/15

伊藤圭介:アシタバの学名:Angelica keiskei (Miq.) Koidz. はミクエルによって伊藤圭介に献名された
伊藤 圭介(1803 - 1901)幕末から明治期の植物学者。
シーボルトとの出会い: 尾張の医師だったが、幼時より本草学者の水谷豊文に師事して大きな影響を受けた。師らと共に江戸への参府旅行中のシーボルトに会い、シーボルトから長崎での再会要望を受け、1827(文政10)年、長崎のシーボルトを訪問。圭介はシーボルトに植物の和名を教示し、シーボルトは圭介に学名を教示した。翌年、圭介が父の病で長崎を去る際、シーボルトは餞別としてツュンベルクの『フロラ・ヤポニカ(日本植物誌』(日本産の植物がリンネの分類体系に従って分類・記載・解説した本)を圭介に贈った。
『泰西本草名疏』(たいせいほんぞうめいそ)巻上・下、附録(1829): 『フロラ・ヤポニカ』の翻訳本。植物の学名・和名・漢名の対照表とツュンベルクが リンネの雌雄蕊にもとづく「二十四綱分類体系」についての解説があり、近代植物分類法を日本で最初に紹介した本として、評価が高い。
圭介の学名を持つ代表的な植物
・シソ科シモバシラ属シモバシラの学名: Keiskea japonica Miq.
・スミレ科マルバスミレの学名:Viola keiskei Miq.
参考情報:★サイト「学問のアルケオロジー」の「伊藤圭介」:著者:大場秀章

伊藤圭介:画像:©国立科学博物館、シーボルト展で撮影・2016/11/02
シモバシラの氷柱:学名: Keiskea japonica Miq.(1865)小仏城山で撮影:2011/01/01 マルバスミレ学名:Viola keiskei Miq.。区内で撮影: 2010/04/07

8~9月中旬までキアゲハの幼虫はアシタバの花・蕾を食餌植物にしていた

1)花を食べるキアゲハの終齢幼虫:借用画像:撮影:2017/09/05 

2)花を食べる終齢幼虫:撮影:左1)と同所・2016/09/14・©山田宏氏

3)花を食べる中齢幼虫など。杉並区で撮影:2017/09/06 
9/19~21に見つけたキアゲハの若齢幼虫:アシタバの葉を食餌植物にしていた:撮影:@杉並区・2016/09/21  

4)葉上で発見した若齢幼虫。全部でこの日は9頭程発見。

5)若齢幼虫は若葉上にいた。。終齢になると蕾・花へ移動するの? 
 
6)それとも、花が咲いている株が少なくなったからなの?
キアゲハの前蛹態と蛹: 下左から右へ、同一個体、但し成虫は別個体
8月の蛹: 下段、(2)は薄緑色だが、ほぼ10日後には(3)茶色に変色していた。

(1)キアゲハの前蛹態
区内で撮影:2016/08/12

(2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/14 
 
(3)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/23
9月の蛹: 下段、樹名板の色(濃いグレー)と同じような色の蛹になった。蛹の色は背景色とは違うと言われているが、興味深い。 

(1)キアゲハの前蛹態区内の樹名板で撮影:2016/09/04

(2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。撮影:2016/09/05 

キアゲハの成虫
区外で撮影: ©高久晴子氏 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.