|
アシタバ | ||
![]() 花(1):枝先の花にハバチの仲間。杉並区で撮影:2016/09/15 |
![]() 花(2):中央付近の昆虫はウリハムシ?。杉並区で撮影:2016/09/17 |
![]() 花(3):ハエの仲間。杉並区で撮影:2016/09/21 |
![]() 花(4):イチモンジセセリ。撮影:2017/09/06 |
![]() 葉(1):「茎の上部では葉身が退化し、鞘だけになり、花序や若枝を包んでいる」。 杉並区で撮影:2016/09/21 |
![]() 葉(2):杉並区で撮影:2016/09/15 |
伊藤圭介:アシタバの学名:Angelica keiskei (Miq.) Koidz. はミクエルによって伊藤圭介に献名された | ||
伊藤 圭介(1803 - 1901)幕末から明治期の植物学者。![]() ![]() ![]() ・シソ科シモバシラ属シモバシラの学名: Keiskea japonica Miq. ・スミレ科マルバスミレの学名:Viola keiskei Miq. 参考情報:★サイト「学問のアルケオロジー」の「伊藤圭介」:著者:大場秀章 |
||
![]() 伊藤圭介:画像:©国立科学博物館、シーボルト展で撮影・2016/11/02 |
![]() |
![]() |
8~9月中旬までキアゲハの幼虫はアシタバの花・蕾を食餌植物にしていた | ||
1)花を食べるキアゲハの終齢幼虫:借用画像:撮影:2017/09/05 |
![]() 2)花を食べる終齢幼虫:撮影:左1)と同所・2016/09/14・©山田宏氏 |
![]() 3)花を食べる中齢幼虫など。杉並区で撮影:2017/09/06 |
9/19~21に見つけたキアゲハの若齢幼虫:アシタバの葉を食餌植物にしていた:撮影:@杉並区・2016/09/21 | ||
![]() 4)葉上で発見した若齢幼虫。全部でこの日は9頭程発見。 |
![]() 5)若齢幼虫は若葉上にいた。。終齢になると蕾・花へ移動するの? |
![]() 6)それとも、花が咲いている株が少なくなったからなの? |
キアゲハの前蛹態と蛹: 下左から右へ、同一個体、但し成虫は別個体 |
||
![]() |
||
![]() (1)キアゲハの前蛹態 区内で撮影:2016/08/12 |
![]() (2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/14 |
![]() (3)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。区内で撮影:2016/08/23 |
![]() |
||
![]() (1)キアゲハの前蛹態:区内の樹名板で撮影:2016/09/04 |
![]() (2)キアゲハの蛹。左写真と同一個体。撮影:2016/09/05 |
![]() キアゲハの成虫 区外で撮影: ©高久晴子氏 |