1.はじめに | 2. 「7次」善福寺公園のチョウ、42種 | .3. 「7次」新規記載種 | 4. 蝶の一般情報 | 5. 蝶の一生 キアゲハの例 |
6.「7次」 「セセリチョウ科」 |
7. 「7次」 「アゲハチョウ科」 |
8. 「7次」 「シロチョウ科」 |
9.「7次」 「シジミチョウ科」 |
10-1. 「7次」 「タテハチョウ科-1」 |
10-2..「7次」 「タテハチョウ科-2」 |
11. 樹液 | 12. 吸水行動 | 14. | 15. |
1. は じ め に | ||
【チョウの『善福寺公園おびその周辺』(P111)の調査結果】 『杉並区自然環境調査報告書(第7次)』*1(以下「7次」)が2020/3月に発行されました: 1:柏宮公園公園・三井の森公園とその周辺:47種 2:和田堀公園・大宮八幡とその周辺:42種 2:善福寺公園おびその周辺:42種 でした。この結果について 須田真一氏は、「公園などのまとまりのある緑地は、区内のチョウ類にとって重要な生息場所になっている」と、解説しています。 【チョウの生息環境の今後】「生息環境の維持・創出などを積極的に行うことで、より多様かつ安定したチョウソウを育み維持することが望まれる。具体的には、食餌植物の増殖や、樹林・林縁・草地など主要な生息環境の多様性や、つながりの維持・創出、適度な草刈りなどチョウ類の生息に配慮した管理による環境の質の維持向上などが挙げられる」*1(「7次」P109)。 【蝶の食草】: 蝶について学ぶには蝶の食草を整備して、身近で観察するのが早道です: 1) 善福寺公園下池、「保護区」の整備(2006~): ボランティアとして身近な蝶の食草を保全しました。 2) その後: 個人的事情で活動は★「植生調査」のみに限定し、「保護区」での活動を2013年後半で離れました。上池で2017年に護岸工事の予定があり、そこにある自生のウマノスズクサが消失する可能性があることを知りました。公園管理者の許可を得て上池で護岸工事がすでに終了した地へウマノスズクサを移植しました。 3) 【植勉会の発足】 植生調査を継続するために、2018年に公園ボランティアの「植勉会」を立ち上げ、同公園で刈られる蝶の食草を上池の★「自生植物復元地3」の「蝶の食草」地で保全する活動を翌年(2019)から始めました。場所は明るい草地環境、面積が狭い、会員数が少ないなどがありますが、無理せずに続けていけたらと思っています。 |
||
【借用画像について】 1) ここに記載した画像は、撮影者に著作権があります(他に明記なき場合は筆者で、著作権を含みます)。 2) 画像をご提供下さいました団体・個人の皆さまには、心からお礼申し上げます。下画像はすべてサイズを編集させていただきました。 また、一部向きを変更させていただきました。 |
参考図書 | ||
*1 『杉並区自然環境調査報告書:(第7次)』2020)年3月。杉並区環境課 |
*2 『イモモシハンドブック①・②』:安田 守、2010/2012、㈱文一総合出版 |
*3『日本のチョウ』:日本蝶類保全協会:㈱誠文堂新光社、2012 |
2. 「7次」*1善福寺公園およびその周辺 の蝶:42種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一番身近な昆虫であるチョウの区内生息状況を知ること: チョウも他の生物同様に長い時間をかけて他生物と関係しながら地域の環境に適応して命をつないできた生物です。地元で生息するチョウの情報を集めることは、地元の自然を知ることの一助で、その情報に基づいて「蝶の道」づくりをすれば、「土地の持つポテンシャルに従った」・「エコアップ」になるのではないかと考え、「7次」*1:P111から善福寺公園およびその周辺の情報を抽出したのが下の表です。 記載の順序は「7次」*1:P111に従いました。 備考: 「新」は「6次」に記載なく、「7次」*1に記載された種で、背景色は黄色。 備考: 「北上蝶」は★本頁の詳細へジャンプします。背景色は橙色。 備考: 「外来種」・「遇産」は「7次」*1によります。
|
3. 「7次」新規掲載種(善福寺公園およびその周辺の蝶)) *1:P111 | ||
画像を掲載した種: 「6次」で記載がなく、「7次」で記載された種:8種の内、★「北上蝶」の2種(ナガサキアゲハ、クロコノマチョウ)はここでは掲載していません。 手持ちの画像がなく、高久晴子氏の画像を借用いたしました。ここに記してお礼申し上げます。 |
||
1)【チャバネセセリ】 撮影:区外・©高久晴子氏 |
2)【アカシジミ】 撮影:区外・©高久晴子氏 |
3)【オオミドリシジミ】 「7次」*1で遇産種:撮影:区外・©高久晴子氏 |
4)【ホシミスジ】 撮影:区外・©高久晴子氏 |
5)【ヒオドシチョウ】 撮影:区外・©高久晴子氏 |
6) 【ヒメウラナミジャノメ】 撮影:区外・©高久晴子氏 6) |
4. 蝶の一般情報 | ||||
蝶の歴史: 中生代、「ジュラ紀から白亜紀になると、花の咲く植物(被子植物)がたくさん種類をふやします」。「花に色々な形ができると、それをじょうずに利用できるような、長い口を持つ種類もあらわれました。今のような大きなグループになったのは、植物の変化にあわせて生きることができるグループが、次々と出現したからだろうと推定されているのです」。(児童書『チョウとガの不思議な世界』矢島稔、㈱偕成社2001、P69-71。また、児童書『樹液をめぐる昆虫たち』矢島稔、㈱偕成社、2005、P136には「鱗翅目」の系統図が掲載されている。 蝶の分類: 動物界--節足動物門--昆虫綱--チョウ(鱗翅)目(wiki.「チョウ」:閲覧:2020/04/15) 蝶の生息環境: 日本列島の気候は、「ほとんどの地域は 温帯に属し、温帯の温暖湿潤気候に属する。だが北海道や東北地方は 亜寒帯に属する。 また、南西諸島の気候は、亜熱帯」(wiki.)。 また、標高で見ると、高山地、 |
||||
1)『チョウとガの不思議な世界』矢島稔、㈱偕成社、2001 |
2)『樹液をめぐる昆虫たち』矢島稔、©㈱偕成社、2005 |
3)奥から: 樹林 > 林縁 > 草地環境 |
5 蝶の一生: キアゲハの例 |
||
「完全変態」する身近な昆虫: 卵→(孵化)→幼虫→(蛹化)→蛹→(羽化)→成虫という4段階を経るものを完全変態という。チョウ、ハチ、ハエ、甲虫などが該当する(wiki.「変態」閲覧:2020/04/25)。 キアゲハの一生: 1) 卵: 成虫の雌が幼虫の食草になるセリ科、ここではアシタバの葉に卵を産みます。善福寺公園での観察では、近くにミツバがあっても、圧倒的にアシタバを食草として選んでいました。 2) 幼虫(1齢~4齢):卵からふ化したばかりの幼虫を1齢幼虫といいます(★下画像2)、その後脱皮を繰り返し、アシタバの葉を食べながら、白地に黒い縞模様、その上に橙色の斑を持つ中齢幼虫(★下画像3)に成長します。 3) 幼虫(5齢幼虫):終齢幼虫は、★下画像4)の体色をしています。 4) 蛹:終齢幼虫が蛹になる場所を探して動き回り、安全な物などに糸をたくさん吐き出して体を支え、落ちないようにします(★下5)これを前蛹といいます。その後、脱皮して、ここでは2日後に緑色の蛹になっていました(★下画像6)。1週間後に行くと、色がなぜか茶色になっていました(★下画像7)。蛹期に翅を持つ体に変態させます。 5) 成虫:蛹の頭部から皮が裂けてきます。翅を徐々に広げて乾かします。成虫は花で吸蜜し、相手と出合い、交尾して産卵し、一生を終えます。 キアゲハの生息に必要な基本情報: 1) キアゲハの越冬: 蛹:*2:P16。 2) キアゲハの食草(幼虫の食餌植物): アシタバ、ミツバなどセリ科:*2:P16。蝶の生息にとって一番大切なのが幼虫が食べる食草で、蝶の種によってほぼ決まっています。この植物が生育できる環境を作れば、蝶を呼ぶことができます。 3) キアゲハの蜜源植物(成虫の餌): ツツジ類、アザミ類など。 4) キアゲハの吸水: 本頁下部の「吸水行動」を参照。 |
||
キアゲハの一生: キアゲハはどの様に変態し、環境とかかわりながら生きているのでしょうか 下掲載画像の食草は全て★アシタバ。他に明記なき場合、各個体は同一ではありません。 |
||
1)【卵】 撮影:アシタバの葉で撮影:©高久晴子氏 |
2)【若齢幼虫】 「鳥糞様」をしています。撮影:杉並区・2016/09/21。 |
3)【中齢幼虫】 白地に黒い縞模様、その上に橙色の斑。撮影:善福寺公園・2010/09/01 |
4) 【終齢幼虫】 緑色地に黒の縞模様、その上に橙色の斑がある警戒色。杉並区で撮影:2016/09/04 |
5) 【前蛹】 アシタバの太い茎にいました。杉並区で撮影:2016/08/12 |
6) 【蛹-1】 左5)と同一個体。杉並区で撮影:2016/08/14 |
7)【蛹-2】 上65)と同一個体。 杉並区で撮影:2016/08/23 |
8) 【羽化】 羽化直後にアシタバで撮影:杉並区のエコガーデン・2010/10/28 |
9) 【成虫】 撮影:©高久晴子氏 |
10)【成虫の吸水】 若い雄が吸水行動をとることは★本頁ここを参照。 撮影:©高久晴子氏 |
11)【成虫の吸蜜】 ツツジ類の花で吸蜜中。撮影:善福寺公園・2016/05/08 | 12 )【I成虫の産卵】 アシタバに産卵。撮影:©高久晴子氏 |
キアゲハが見られるおおよその月を卵・幼虫・蛹・成虫の4区分にした表: 参考図書*2:P16/*3:P63 | ||||||||||||
年発生回数:3~4回。 グレーの背景色の期間は、それぞれのステージが見られる一年間の大よその期間で、一世代の期間ではありません。 |
||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
卵 | ||||||||||||
幼虫 | ||||||||||||
蛹 | ||||||||||||
成虫 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 6. セセリチョウ科 3種 (幼虫越冬)*2:P45~48 |
||
1. 【ダイミョウセセリ】*2:P45 ダイミョウセセリ属 幼虫の【食草】★ヤマノイモ類、 成虫の【蜜源】 ツツジ類、アザミ類など |
||
1)【食草】 ヤマノイモ:蛹化は葉を折りたたんだ中で:*2。撮影:杉並区北西部・2013/07/30 |
2)【幼虫】「頭部は光沢のない黒色」*2。借用画像・©高久晴子氏 |
3)【成虫の蜜源】 ここではツツジ類。撮影:杉並区北西部・2013/06/03 |
2. 【イチモンジセセリ】*2:P48 イチモンジセセリ属 幼虫の【食草】★イネ科(アズマネザサ) 成虫の【蜜源】 ヤブガラシ、キツネノマゴなど |
||
4)【幼虫】 借用画像:©高久晴子氏 |
5)【成虫の蜜源】 ヤブガラシで吸蜜中。撮影:区外で撮影:2014/09/03 |
6)【成虫の蜜源】 キツネノマゴで吸蜜中。撮影:杉並区北西部・2013/08/07 |
3. 【 キマダラセセリ】*2:P47 キマダラセセリ属 幼虫の【食草】★イネ科(アズマネザサ)、 成虫の【蜜源】 アザミ類、ヒメジョオンなど |
||
7)【幼虫】 「頭部は黒色でハの字状の褐色帯」*2。借用画像:©高久晴子氏 |
8)【成虫】 食草のササの葉上で撮影:2018/06/02 |
9)【成虫の蜜源】 蜜源のヒメジョオン(外来種)で吸蜜:撮影:杉並区北西部・2009/06/04 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 7. アゲハチョウ科 5種 (蛹越冬)*2:P16~20 |
||
1. 【ジャコウアゲハ】*2:P20 【ジャコウアゲハ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】★ウマノスズクサ類、 成虫の【蜜源】 ツツジ類、アザミ類など |
||
ウマノスズクサには毒がある: 幼虫はウマノスズクサの毒を体内に蓄積して成虫になっても毒が残るため、天敵は食べないとのこと。また、クロアゲハはジャコウアゲハに擬態して天敵から身を守る★ベーツ型擬態とのこと。(wiki.:「ジャコウアゲハ」2020/05/05閲覧)。 | ||
1)【幼虫】 終齢期でも黒地のままで、「捕食者への警戒色とされる」*2。撮影:善福寺公園・2019/06/07 |
2)【蛹】 撮影:善福寺公園・2019/06/08 |
3)【成虫】 撮影:善福寺公園SC提供・2019/09/19。 |
2. 【アゲハ】(ナミアゲハ)*2:P16 【アゲハチョウ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】★サンショウ(撮影地では) 成虫の【蜜源】 ツツジ類など |
||
4)【幼虫】 (若齢幼虫):【食草】サンショウ。撮影:2005/06/30 |
5)【幼虫】 (終齢幼虫)胸(頭)部に目玉模様がある。撮影:2010/08/25 |
6) 【成虫】ヒガンバナで吸蜜中。撮影:善福寺公園・©鳥川豊氏 |
3. 【クロアゲハ】*2:P18 【アゲハチョウ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】★ミカン科、 成虫の【蜜源】 クサギ、ツツジ類など |
||
7)【幼虫】 (終齢幼虫)背面にある斜帯の網目模様は切れない:*2。【食草】ナツミカン類。撮影:善福寺公園・2005/06/30 |
8)【成虫】 昆虫調査に同行した際に撮影させていただきました。善福寺公園・2012/05/19 |
9)【成虫の吸蜜】 ツツジ類の花。杉並区Aさんの庭で撮影:2018/05/25 |
4. 【カラスアゲハ】*2:P18 【アゲハチョウ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】★サンショウ(撮影地)、 成虫の【蜜源】 ツツジ類など |
||
10)【幼虫(終齢幼虫)】 撮影:善福寺公園・2012/11/07 |
11)【幼虫】 左画像の一部拡大。皿状・縁白・★眼状紋・奇妙な模様。 |
12)【成虫】 借用画像・©高久晴子氏 |
5. 【アオスジアゲハ】*2:P20 【アオスジアゲハ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】★クスノキ、★タブノキ、成虫の【蜜源】 ヤブガラシ、センダンなど |
||
13) 【幼虫】 クスノキの葉上で撮影。撮影:杉並区北西部・2011/07/27 |
14)【幼虫】 タブノキの葉上で撮影。杉並区北西部・2015/10/04 |
15)【成虫】 タブノキで撮影:杉並区北西部・2015/07/31 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 8. シロチョウ科 4種 越冬態:様々:*2:P21~23 |
||
1: 【キタキチョウ】*2:P22 【キタキチョウ属】、成虫越冬 幼虫の【食草】ネムノキ、ハギ類などマメ科、成虫の【蜜源】 キツネノマゴなど |
||
1)【幼虫の食草】 ハギ類。借用画像・©高久晴子氏 |
2)【成虫の蜜源】 ツワブキ。撮影:杉並区北西部・2011/11/12: |
3)【成虫の蜜源】 カラスノゴマ。撮影:杉並区北西部・2011/10/16 |
2. 【ツマキチョウ】*2:P23 【ツマキチョウ属】、蛹越冬、春に年1回 幼虫の【食草】イヌガラシなどアブラナ科、成虫の【蜜源】 春に咲く各種花 |
||
4) 【成虫の産卵】菜の花類。借用画像・©高久晴子氏 |
5)【成虫の蜜源】 ドウダンツツジ。借用画像・©高久晴子氏 |
6) 【成虫の蜜源】ムラサキケマン。借用画像・©高久晴子氏 |
3. 【モンシロチョウ】*2:P21 【モンシロチョウ属】、蛹越冬、蛹越冬 幼虫の【食草】イヌガラシなどアブラナ科、成虫の【蜜源】 アザミ類、キツネノマゴなど |
||
7) 【幼虫】借用画像・©高久晴子氏 |
8)【成虫の蜜源】アザミ類で撮影:杉並区北西部・2010/09/15 |
9)【成虫の蜜源】コセンダングサ(外来種)で撮影:杉並区北西部・2017/10/27 |
4. 【スジグロシロチョウ】*2:P22 【モンシロチョウ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】イヌガラシ、タネツケバナなどアブラナ科、成虫の【蜜源】 キツネノマゴなど |
||
10)【幼虫】 借用画像・©高久晴子氏 |
11))【成虫の交尾】 借用画像・©高久晴子氏 |
12)【成虫の蜜源】 ヒメオドリコソウ(外来種)。借用画像・©高久晴子氏 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 9. シジミチョウ科 6種 越冬態:様々*2:P24~31 |
||
1: 【ウラギンシジミ】*2:P24 【ウラギンシジミ属】、成虫越冬 幼虫の【食草】 ネムノキ、★クズの花・果実・幼葉などマメ科 成虫の【蜜源】 腐果、獣糞、吸水:*3:P97 |
||
1)【幼虫:終齢幼虫】 特異な姿。借用画像・©浅野井律子氏 |
2)【成虫:雌】 借用画像・©高久晴子 |
3):【成虫】 裏翅は銀色。撮影:杉並区北西部・2011/07/13 |
2: 【ミズイロオナガシジミ】*2:P26 【ミズイロオナガシジミ属】、初夏1回発生、卵越冬 幼虫の【食草】★クヌギ・★コナラなどブナ科、成虫の【蜜源】 ★クリなど |
||
4) 【幼虫】 借用画像・©高久晴子氏 |
5)【成虫】 借用画像・©浅野井律子氏・2010/06/27 |
6)【成虫】 撮影:杉並区北西部・2016/06/26 |
3: 【ベニシジミ】*2:P29 【ベニシジミ属】、幼虫越冬 幼虫の【食草】ギシギシ、スイバ類などタデ科、成虫の【蜜源】 キツネノマゴなど |
||
7)【幼虫】借用画像・©高久晴子氏 |
8)【成虫交尾】借用画像・・©高久晴子氏 |
9)【成虫の吸蜜】 ツワブキの花。杉並区北西部・2011/11/12 |
4: 【ルリシジミ】*2:P30 【ルリシジミ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】マメ科の花や蕾、成虫の【蜜源】 各種花 |
||
10)【幼虫の食草】★フジ。借用画像・©高久晴子氏 |
11)【成虫:雌表翅】。借用画像・©高久晴子氏 |
12)【成虫の産卵】 ★クズの蕾。裏翅は白ぽい。借用画像・©高久晴子氏 |
5: 【ウラナミシジミ】*2:P31 【ウラナミシジミ属】、成虫態不明 幼虫の【食草】ハギ類、★クズなどマメ科、成虫の【蜜源】 クズ、キツネノマゴなど各種花 |
||
13)【成虫の表翅】蜜源:コセンダングサ(外来種)。借用画像・©高久晴子氏 |
14)【成虫の蜜源】 クズ。借用画像・©高久晴子氏 |
15)【成虫の吸蜜】キツネノマゴ。撮影:杉並区北西部・2019/09/04 |
6: 【ヤマトシジミ】*2:P29 【ハマヤマトシジミ属】、成虫態不明 幼虫の【食草】カタバミ(カタバミ科)、成虫の【蜜源】 草地の草など |
||
16)【食草】 カタバミ: 道端で見かける植物。撮影:杉並区北西部・2020/04/29 |
17) 【成虫の吸蜜】 カタバミの花で吸蜜。撮影:杉並区北西部・2015/07/08 |
18)【成虫の吸蜜】 タンポポ類で吸蜜。左雄・右雌?撮影:杉並区北西部・2015/07/08 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 10-1. タテハチョウ科 6種 越冬態:様々*2:P32~43 |
||
1: 【テングチョウ】*2:P32 【テングチョウ属】、成虫越冬 幼虫の【食草】★エノキ、成虫の【蜜源】 各種の花、樹液、羽化直後に吸水行動:*3:P175 |
||
1)【幼虫の食草】 エノキ。撮影:区外・©高久晴子氏 |
2)【成虫】 頭部が天狗の鼻のように前方に伸びる。撮影:善福寺公園・2006/03/28 |
3)【成虫】 暖かい日に撮影:善福寺公園・2020/03/06 |
2: 【コミスジ】*2:P37 【ミスジチョウ属】、幼虫越冬 幼虫の【食草】ハギ類、★クズ、★フジなどマメ科、成虫の【蜜源】各種花、樹液、腐果、獣糞、吸水:*3:P212 |
||
4)【幼虫(終齢)】 借用画像・©高久晴子氏 |
5)【成虫の交尾】 撮借用画像・©高久晴子氏 |
6)【成虫】 撮影:杉並区北西部・2012/07/05 |
3. 【ルリタテハ】*2:P34 【ルリタテハ属】、成虫越冬 幼虫の【食草】サルトリイバラ、シオデ、ホトトギス類、成虫の【蜜源】 樹液、腐果:*3:P227 |
||
7) 【幼虫(終齢)の食草】 シオデ。撮影:杉並区北西部・2008/09/03 |
8) 【成虫】 借用画像・©高久晴子氏 |
9)【成虫の蜜源】 樹液。借用画像・©高久晴子氏 |
4.【キタテハ】*2:P33 【キタテハ属】、成虫越冬 幼虫の【食草】カナムグラ、成虫の【蜜源】 各種花、樹液、腐果:*3:P223 |
||
10)【幼虫】 借用画像・©高久晴子氏 |
11) 【成虫の交尾】 借用画像・©高久晴子氏 |
12)【成虫】 暖かい日に撮影:善福寺公園・2020/02/13 |
5.【ヒメアカタテハ】*2:P32 【アカタテハ属】、越冬態不定 幼虫の【食草】★ヨモギ、ハハコグサなど、成虫の【蜜源】 アザミ類など:*3:P231 |
||
13)【幼虫の食草】 ヨモギ。撮影:杉並区北西部・2011/10/17 |
14) 【成虫】 撮影:善福寺公園・2014/18/02 |
15)【成虫の蜜源】 キツネノマゴ。撮影:善福寺公園・2011/09/29 |
6.【コムラサキ】*2:P39 【コムラサキ属】、幼虫越冬 幼虫の【食草】★ヤナギ類、成虫の【蜜源】 樹液、獣糞、人の汗、吸水:*3:P242 |
||
16) 【幼虫】撮影:善福寺公園・©高久晴子氏 |
17) 【成虫】撮影:善福寺公園・©高久晴子氏 |
18) 【成虫の裏翅】吸水中。撮影:善福寺公園・2019/08/02 |
「7次」善福寺公園とその周辺の蝶 10-2. タテハチョウ科 5種 越冬態:様々*2:P39~43 |
||
1: 【ゴマダラチョウ】*2:P39 【アカボシゴマダラ属】、幼虫越冬 幼虫の【食草】★エノキ、成虫の【蜜源】 樹液、腐果:*3:P244 |
||
1)【幼虫の食草】エノキ。撮影:善福寺公園・2010/09/29 |
2)【越冬幼虫】エノキの枯葉色の幼虫。撮影:善福寺公園の観察会・2012/12/02・©高久晴子氏 |
3)【成虫】 本頁TOPの写真も参照下さい。撮影:善福寺公園・2011/06/05 |
2: 【ヒカゲチョウ】*2:P43 【ヒカゲチョウ属】、 幼虫越冬 幼虫の【食草】★アズマネザサなどイネ科、成虫の【蜜源】 ★クヌギ・★コナラなどの樹液、獣糞:*3:P254 |
||
4) 【幼虫】アズマネザサを刈り取中に発見。撮影:善福寺公園・2011/08/10 |
5)【成虫の産卵】 借用画像・©高久晴子氏 |
6)【成虫の蜜源】 クヌギの樹液。後ろ翅の一部欠。撮影:善福寺公園・2010/07/25 |
3. 【ヒメジャノメ】*2:P41 【コジャノメ属】、幼虫越冬 幼虫の【食草】イネ科草本類、成虫の【蜜源】樹液、腐果、獣糞:*3:P261 |
||
7) 【成虫と食草】 チヂミザサ。撮影:善福寺公園・2008/07/03 | 8)【成虫】撮影:善福寺公園・2017/08/30 |
9) 【成虫の蜜源】コナラの樹液。撮影:善福寺公園・2019/07/31 |
4. 【サトキマダラヒカゲ】*2:P43 【キマダラヒカゲ属】、蛹越冬 幼虫の【食草】、★アズマネザサなどイネ科、成虫の【蜜源】 樹液、腐果、獣糞:*3:P256 |
||
10)【幼虫の食草】 ササ類。 借用画像・©高久晴子氏 | 11)【成虫】 帽子に止まったところを撮影:善福寺公園・2013/09/24 |
12)【成虫の蜜源】 クヌギの樹液。撮影:善福寺公園・2012/08/29 |
11. 樹液を吸う蝶 | ||
樹液はどうして出るの?:善福寺公園には開園前に農用林として利用していた樹齢70年以上と推定されるクヌギ・コナラが今も残っています(コナラはわずか数本のみ)。「クヌギ・コナラの古木からは樹液が出ない」と言われたことがありましたが、コルク質とコルク質の間にある赤褐色の樹皮から樹液が出ていました。ある年は、白い泡状になって樹液が出ていて、昆虫類が集まり、甘酸っぱい独特の香りが付近にただよっていました。クヌギ・コナラの樹皮からなぜ樹液が出るのかについては、『樹液をめぐる昆虫たち』(矢島稔、2005、㈱偕成社)P140「ボクトウガの幼虫が。。。形成層をかじると樹液が出る」ことが観察されたが、「樹液はすべてボクトウガの幼虫によるものかどうか」は今後の研究によるとされています。 クヌギ・コナラの情報については★クヌギ、★コナラをご覧ください。 樹液、腐った果実、尿、動物の死がいに集まるチョウがなぜいるの? 『チョウの不思議』乾実、丸善㈱、1998)P51-52によると、これらを栄養源とするチョウの先祖種は地球上に森林が最も広がっていた新生代、漸新世(ぜんしんせい)、までさかのぼらねばならない。その先祖種から現代のチョウへと進化したものの、遺伝的な要素は受け継がれていると思われている。森林はやがて草原が広がった鮮新世(せんしんせい)頃、になると、花の蜜と深いかかわりのあるチョウの最盛期を迎えた。従って、森林性のチョウは古く、草原性のチョウは後から進化したチョウといえる、とありました。 |
||
1) 【クヌギの樹液】 撮影:善福寺公園・2012/8月 |
2)【アカタテハ】 借用画像:©高久晴子氏 |
3)【サトキマダラヒカゲ】 借用画像・©高久晴子氏 |
4) 【サトキマダラヒカゲ】 「落下したハナモモの実に群がる」。借用画像+文共・©高久晴子氏 |
5) 【ヒメジャノメ】 借用画像・©高久晴子氏 |
6) 【ルリタテハ】 借用画像・©高久晴子氏 |
12.. 吸水行動 | ||
出典: 日本自然保護協会、「しぜんもん」、2014/04/01、「動物の排泄物でチョウのオスの受精率アップ!?」 高瀬浩行/本田計一(広島大学大学院生物圏科学研究科の研究グループ |
||
【吸水行動とは】 「チョウが湿地や水辺もしくは小動物の死体や糞尿に集まり、吸水→排泄を繰り返す行動は特に若い雄チョウに頻繁に観察され、「吸水行動」と呼ばれます」。 【吸水行動の目的】 吸水行動によって得たアンモニアからアミノ酸(タンパク質)を製造して、それを交尾行動時の俊敏な飛翔に必要な筋肉組織の補修や、精子や精液タンパク質の生産に利用したり、またより多くの有核精子をつくって受精能力を高めたりと、吸水行動はオスの繁殖能力向上に大きな役割を果たしていることが明らかとなりました。 つまり、吸水行動とは、「チョウが繁殖のためにマッチョになり、さらに受精能力をあげるためだったというのです」。 |
||
【アゲハチョウ】撮影:善福寺公園・2013/08/07 |
【アゲハチョウ】撮影:杉並区北西部・2018/05/25 |
【クロアゲハ】借用画像・2002/08/28・©高久晴子氏 |
【カラスアゲハ】 撮影:善福寺公園・2009/08/12 |
【アオスジアゲハ】 撮影:杉並区北西部・2015/06/29 |
【コミスジ】 撮影:善福寺公園・2007/07/05 |
【コムラサキ】撮影:善福寺公園・2019/08/02 |
【ゴマダラチョウ】 撮影:善福寺公園・2008/08/02 |
【サトキマダラヒカゲ】撮影:善福寺公園・2009/05/21 |