へ > 
最新更新日:2014/07/06・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 エゴノキ (エゴノキ科エゴノキ属)
エゴノキ科 Styracaceae
学名 Styrax japonica Siebold et Zucc.
属名の意味 (m) 古名語由来: キリシャ語の「安息香、安息香の木」に由来。
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」
命名者  シーボルト:P. F. von Siebol: 本HPの「植物学名命名者」の7番目をご参照下さい。
和名の由来  果実がエゴイからとする説。 
分布、生育地 国内:北・本・四・九。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地: 山野の林縁。
樹形・冬芽 落葉小高木、高さ10m。樹皮が黒く平滑。株立もある。冬芽:裸芽で、側芽は上下2コ。
互生、縁:全縁/小鋸歯、先:鋭く尖る、表面:無毛、葉裏・葉柄には初め星状毛ある。
受粉 両性花、5月に今年のびた短い側枝の先に、ロート状の白花を下垂。花冠:深5裂。
雄しべ:10本、雌しべより短い。雌しべ:雄しべより長く、1本。 受粉(虫媒):下向きに花が咲くので、雄しべにぶる下がり、奥にある蜜をハチ類が吸っている。
果実・散布 果実(蒴果):8月頃に熟すと縦に割れ、中に種子が1コ。タネは鳥のヤマガラの好物。
用途  緑化樹:街路樹、公園樹、庭木。 材:道具類の柄など、 樹皮:樹皮から分泌する樹脂から安息香(ベンゾイン)の材料とした。 果皮:石鹸の代用:果皮はサポニンを含み石鹸として代用した。実験結果は★本サイト地元学の「石鹸の木」へ。
その他:三富新田のコナラの雑木林の中でかなり見かけた。昔は、石鹸の代用、道具類の柄、タネで子供のお手玉、などに利用していたとのこと。
エゴノネコアシアブラムシ 初夏にエゴノキにエゴノネコアシアブラムシが作ったエゴノネコアシと呼ばれる虫こぶが見られる★下写真参照。形状が猫の足先に似ているのでこのように呼ばれ、「ネコの足先に相当するのは、それぞれ独立した虫室」。
生活環:「幹母(アブラムシの両性生殖による受精卵からの雌。単性生殖により多数の雌を胎生する))によってつくられた虫室の基部に定着できた1齢幼虫だけが虫室に入れる。あぶれたものは防衛(兵隊になり、虫こぶを守り、清潔に保つ)にあたる。6-7月に足指先端が裂開し、有翅虫がアシボソに移動する」(カッコ内、筆者)。
アシボソからエゴノキに戻る生活史については、次の資料を参考にしました。
・ 『虫こぶハンドブック』薄葉 重、2013、P56、㈱文一総合出版、
参考サイト「「ツノアブラムシのゴール、社会性、生活環」 黒須詩子、(公)藤原ナチュラルヒストリー振興財団
参考図書  ・『樹に咲く花③』P198、崎尾 均、㈱山と渓谷社
・『昆虫の集まる花』P51、田中肇、㈱文一総合出版

エゴノキ  

エゴノキの樹名プレート:杉並区で撮影:201/07/06

樹皮:これほど太いエゴノキは珍しい。樹皮は黒い。撮影: 2012/08/30

エゴノキの花:雌しべは雄しべより長く、突き出ている。雄しべの奥に蜜がある。撮影: 2013/05/15

エゴノキの若い果実:若い果実の先には、長い花柱が残っているが、これはやがて落ちる。撮影: 2013/06/28

エゴノキの若い果実:同じ場所で撮影しても、年によって果実の成熟度は様々。撮影: 2012/06/25
 
エゴノキ(裸芽):軟毛に包まれる。側芽は上下2コが特徴で「親亀の上に子亀を乗せて」と覚えると教わった。撮影: ©安藤 伸良氏

雄しべにぶる下がるヒメハナバチの一種。「花に来るアブやハエは触覚が短く、ハチは触角が細長いので区別できます」(田中肇氏:14/07/06)。エゴノキの花は両性花で、下向きに花をつける。撮影:2011/05/21

エゴヒゲナガゾウムシ:エゴノキの果実を食べる虫。ワーオ、顔が牛みたい!井の頭公園で撮影:2011/08/01・©高久晴子氏

ヤマガラの大好物:果皮はサポニンを含むが、上写真を見ると果皮はついていないようだ。武蔵野市で撮影:2012/11/08・©高久晴子氏  

ヤマガラも貯食?:「地面や木の幹の隙間などに貯食もする」高久氏。上写真はエゴノキの果実をくわえているヤマガラ。すごい発見。武蔵野市で撮影:
2012/11/08・©高久晴子氏

エノキタケ:市街地の公園でも、見続けていると、様々なキノコに出会える。傘の裏側のヒダに特徴があるとか。古木のエゴノキに発生していた。市販のエノキタケからは想像できない形。

エノキタケ:英名は Winter mushrooms。野生では冬に見られるキノコで、木材腐朽菌。撮影: 2010/02/17左写真も同日
 エゴノキに寄生するエゴノネコアシアブラムシ 2014年 

「足先」にナミテントウが来ていた。 杉並区で撮影:2014/06/28

  花の様な虫こぶ杉並区で撮影:2014/07/02

「足先」から 有翅虫が出てきた(1):杉並区で撮影:2014/07/02

 「足先」にアリがいた。門出に厳しい洗礼。杉並区で撮影:2014/07/03

アブラムシの仲間にアリが来ていた。 杉並区で撮影:2014/07/03
 
 「足先」から有翅虫が出てきた(2):杉並区で撮影:2014/07/03
エゴノキに寄生するエゴノネコアシアブラムシ 2013年  

「足先」が開き有翅虫飛び立つ。それを待つかナミテントウ。撮影: 2013/07/06

1)エゴノネコアシアブラムシ:まだ有翅虫は見られなかった。杉並区で撮影:2013/06/25

2)エゴノネコアシアブラムシ:左写真を拡大したもの。杉並区で撮影:2013/06/25

3)エゴノネコアシアブラムシ1次寄主エゴノキで育った有翅虫だけが左写真のアシボソへ移動するといわれる。杉並区で撮影:2013/07/01

アシボソ:左、3)の有翅虫がアシボソの2次寄主へ移動する。2つの環境がないと生育できない。杉並区で撮影:2008/05/22 

虫こぶハンドブック』薄葉 重、©㈱文一総合出版、2013。「ハンドブック」シリーズ。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.