
| 地元学: 石鹸の木 | 
| 1.地元の石鹸の木を試す | 2-1エゴノキの果皮:失敗した実験 | 2-2エゴノキの果皮:成功した実験 | 3.サイカチの果皮 | 4. ムクロジの果皮 | 
| 1. 地元の石鹸の木を試す | |||||||||||||||||
  | 
      |||||||||||||||||
| 善福寺公園の石鹸の木3種: | |||
![]() 石鹸の木 1)エゴノキ(果実)  | 
        ![]() 石鹸の木 2)サイカチ(果実)、水辺の植物  | 
        ![]() 石鹸の木 3)ムクロジ(果実)  | 
      |
| 2-1: エゴノキの果皮: 写真・実験:I 失敗: 2010.08.01・筆者 本HPのエゴノキは左字をクリック。  | 
      ||
| 今回、エゴノキの果皮を使った汚れ落としは失敗に終わった。考えられる問題点: | 
      ||
 ![]() 1.エゴノキの果実:一部の果皮が割れ出し、大きさも最大期に入ったと思われる。  | 
         ![]() 2.果実をビニール袋へ:サポニンを含むといわれるので、ビニール袋にいれた。  | 
         ![]() 3.果皮をつぶす:面棒で果皮を砕いた。  | 
      
![]() 4.布袋へ上段3を入れ、汚れた流しを洗った。全然汚れが落ちない。  | 
         ![]() 5.袋の中の果皮は細かくなっていた。  | 
         ![]() 6.左のパックの中に水を入れて、泡立つか確認したが、ダメだった。  | 
      
| 2-2. エゴノキの果皮: 実験・写真:II 成功 2010.10.17・綱島康子氏 | ||
| 前回のエゴノキの汚れ落としは失敗に終わったので、果皮の採集時期を遅くし、果皮が乾燥して裂けて種子が露出する状態になってから、果皮だけを使用した。その結果、アワが充分に立ち、汚れが落ちた。 | ||
 ![]() 1.エゴの果皮:エゴの果皮が乾燥して裂ける状態になってから採集し種子を取り除いた。  | 
         ![]() 2. 果皮を砕く:左の果皮を紙袋へ入れ、カナズチで果皮を砕いた。  | 
         ![]() 3. 果皮を砕いた状態:左の写真の袋から果皮を出した状態。  | 
      
 ![]() 4.泡がたった:3)の砕いた果皮を布袋へ入れ、水の中へ入れ、袋を泡立つように手でもんだ状態。沢山の泡がたった。  | 
         ![]() 5. ガスレンジ:「Before」の状態 。  | 
         ![]() 6. ガスレンジ:4.の袋で5. のガスレンジをこすったのが上の写真「After」の状態で、きれいになった。  | 
      
| 3: サイカチの果皮: 実験・撮影:2010.06.26・筆者 本HPのサイカチは左字をクリック  | 
      ||||||
 近隣でサイカチの果皮を入手できなかったので、NETで購入できるか検索したところ、岩手県盛岡市の 「ござ九 森九商店」で購入できた。下記の汚れ落としに使ったサイカチは、同店から購入したものを使用。
  | 
      ||||||
 ![]() 1. 「ござ九 森九商店」で購入したサイカチ:長さは30cm大。2コを1輪にして5輪とし、全部で10コがワラで編んである。盛岡では台所や風呂場につるし、今でも使われている。  | 
        ![]() 2.果実の使い方:サイカチをハサミで半分に切り、200ccほどのお湯の中へ入れ、柔らかくなるまで待つ。果皮がヌルヌルしてくる。サヤをもむと、泡らしきものが出てくる。  | 
         ![]() 3.汚れを落とす前の風呂の椅子:はたして、この汚れがとれるか試してみた。作業前の「BEFORE」の状態。  | 
      ||||
 ![]() 4.汚れを落としているところ:果実を半分に折り、汚れの上でこすっているところ。表皮と一緒に汚れが落ちてゆく。  | 
        ![]() 5.汚れを落とした風呂の椅子:作業後の 「AFTER」の状態。力と時間がかかったが、汚れも落ちた。  | 
        ![]() 6.使用後の果皮:強い力で汚れをおとしたので、果皮はボロボロ。途中、タネは取り除いた。  | 
      ||||
| 4: ムクロジの果皮:写真・実験: 2010.06.30・筆者・協力:菅野温子氏  本HPのムクロジは左字をクリック  | 
      ||||||||
 ムクロジ果実は様々に使われる。果皮は石鹸、核は数珠やお正月に遊んだ「羽根つき」の球、また、油脂を含むので、食用にしたとのこと。
  | 
      ||||||||
 ![]() 1.拾ったムクロジの果実:強風が吹いた翌日に行くと、拾える。果実は前年に実ったもの。撮影:2010/06/02  | 
         ![]() 2.左写真を果皮と核に分ける:撮影: 2010/06/02  | 
         ![]() 3.果皮のアワ:左の果皮5コを150ccの小瓶に入れ、よくかき混ぜるとアワがたった。撮影:2010/06/02  | 
      ||||||
 ![]() 4.ムクロジの果実を再度拾う:作業がしやすいように、菅野会員に木綿の布で袋を作ってもらった。袋は必需品。袋の提供: 菅野温子氏  | 
        ![]() 5.善福寺公園SCのトイレの洗面台:写真ではあまり見えないが、汚れている。作業前の「Before」の状態。  | 
         ![]() 6.袋に果皮を入れる:上段中央の写真の左側にある果皮のみ20コ程度入れる。ベトベトしするが、これがサポニンの成分か?  | 
      ||||||
 ![]() 7.袋ごと水につけ、よくもむ:すると、細かいアワがどんどん立ってくる。独特の臭いもする。  | 
         ![]() 8.洗面台の汚れをおとす:力を入れなくても簡単に汚れが落ちてゆく。  | 
         ![]() 9.作業終了:「After」の状態。ピカピカになった。まさに、エコな石鹸!  | 
      ||||||