サイカチの果実 撮影:2012/11/29・筆者
 地元学: 石鹸の木
最新更新日:2015/04/09・写真:他に明記なき場合筆者
下の青字の上でクリックすると、その場所へジャンプします。
 1.地元の石鹸の木を試す 2-1エゴノキの果皮:失敗した実験 2-2エゴノキの果皮:成功した実験  3.サイカチの果皮 4. ムクロジの果皮

1. 地元の石鹸の木を試す 
果実にサポニンを含む植物は、石鹸がなかった時代に石鹸のように汚れ落としに使われていた。そこで、平成22(2010)年現在、杉並区にある下記植物で、サポニンを含む果実が本当にアワがたち、汚れが落ちるか試してみた。
サポニン(広辞苑): 「環状構造をもち、植物の成分として広く分布する配糖体の一類。水に溶解して石鹸のように泡を生ずる
溶血作用を有す
また強心剤・去痰剤に用いるものも多い」
注意事項: 
上記赤字にあるように、溶血作用があるとのことなので、下記植物の溶液を誤飲したりしませんようご注意下さい。また、人によっては肌に合わない場合もありますので、使用に際してはくれぐれもご注意下さい。また、決して、アワ、溶液などを口にしないで下さい。
樹木名 使用部分 生育地 善福寺風致公園で樹木の有無を確認
エゴノキ(エゴノキ科) 果実(蒴果)の果皮 山地・平地の
雑木林、河川沿い
サイカチ((マメ科科) 果実(豆果)の果皮 神社などに植栽された
ムクロジ(ムクロジ科) 果実(核果)の果皮 神社などに植栽された

2-1: エゴノキの果皮 写真・実験: 2010.08.01・筆者
今回、エゴノキの果皮を使った汚れ落としは失敗に終わった。考えられる問題点:
1) 収穫した果実の時期が違うのかもしれない。
2) やり方が違うのかもしれない。
3) すでに実験したサイカチ、ムクロジの果皮と違うのは、サイカチ・ムクロジは水につけるとヌルヌルして、泡立ってくるがエゴノキのそれはヌルヌルせず、あまり泡立たない。NETで実験しているかどうか探したが、見つからなかった。エゴノキの果実で「魚を捕る」というのも、実際には無理ともいわれている。このことから、エゴノキの果皮にはサポニンの含有が少ないのではないかと、想像する。 サイカチの植物情報は、本HPの 「エゴノキ」へ。  
 
エゴノキの果実(1)一部の果皮が割れ出し、大きさも最大期に入ったと思われる。
 
果実をビニール袋へ(2)サポニンを含むといわれるので、ビニール袋にいれた。
 
果皮をつぶす(3)面棒で果皮を砕いた

(4)布袋へ上段3を入れ、汚れた流しを洗った。全然汚れが落ちない。
 
(5)袋の中の果皮は細かくなっていた。
 
(6)左のパックの中に水を入れて、泡立つか確認したが、ダメだった。

2-2. エゴノキの果皮実験・写真: 2010.10.17・綱島康子氏
前回のエゴノキの汚れ落としは失敗に終わったので、果皮の採集時期を遅くし、果皮が乾燥して裂けて種子が露出する状態になってから、果皮だけを使用した。その結果、アワが充分に立ち、汚れが落ちた。つまり、前回の失敗は採集の時期を誤ったといえる。
 
1) エゴの果皮:エゴの果皮が乾燥して裂ける状態になってから採集し種子を取り除いた。
 
2) 果皮を砕く:左の果皮を紙袋へ入れ、カナズチで果皮を砕いた。
 
3) 果皮を砕いた状態:左の写真の袋から果皮を出した状態。
 
4) 泡がたった:3)の砕いた果皮を布袋へ入れ、水の中へ入れ、袋を泡立つように手でもんだ状態。沢山の泡がたった。
 
5) ガスレンジ:「Before」の状態 。
 
 6) ガスレンジ:4) の袋で5) のガスレンジをこすったのが上の写真「After」の状態で、きれいになった。

3: サイカチの果皮: 実験・撮影:2010.06.26・筆者 
 近隣でサイカチの果皮を入手できなかったので、NETで購入できるか検索したところ、岩手県盛岡市の 「ござ九 森九商店」で購入できた。下記の汚れ落としに使ったサイカチは、同店から購入したものを使用。
購入したサイカチ いつでも使えるように、果実を平らにして、ワラで編んで乾燥させ、使用する近くに下げて使えるようになっている。下(1)参照。
使ってみて 皮が軟らかくなっているので、プラスチックを傷つけることはなかった。汚れを落とすのに時間がかかり、汗もかなり流した。
 
 「ござ九 森九商店」で購入したサイカチ(1)長さは30cm大。2コを1輪にして5輪とし、全部で10コがワラで編んである。盛岡では台所や風呂場につるし、今でも使われている。

果実の使い方(2)右写真のサイカチをハサミで半分に切り、200ccほどのお湯の中へ入れ、柔らかくなるまで待つ。果皮がヌルヌルしてくる。サヤをもむと、泡らしきものが出てくる。 
 
汚れを落とす前の風呂の椅子(3)はたして、この汚れがとれるか試してみた。作業前の「BEFORE」の状態。
 
汚れを落としているところ(4)
果実を半分に折り、汚れの上でこすっているところ。表皮と一緒に汚れが落ちてゆく。

汚れを落とした風呂の椅子(5)作業後の 「AFTER」の状態。力と時間がかかったが、汚れも落ちた

使用後の果皮(6)強い力で汚れをおとしたので、果皮はボロボロ。途中、タネは取り除いた。

4: ムクロジの果皮写真・実験: 2010.06.30・筆者・協力:菅野温子氏
 ムクロジ果実は様々に使われる。果皮は石鹸、核は数珠やお正月に遊んだ「羽根つき」の球、また、油脂を含むので、食用にしたとのこと。
善福寺風致公園(以下「善公園」)のムクロジ
の由来

善福寺地域に在住する本橋又蔵氏にお話を聞いたところ、氏が子供の頃(戦時中)、ムクロジの実を拾い「子供達でアワを立てて遊んだことがあった」とのこと。今、ムクロジのある辺りは「以前、井草八幡宮が所有していた土地ではないだろうか」とのこと。
現在の「善公園」が保全される際、内田秀五郎氏(当時、東京府会議員)を中心とする近隣住民の方々が「善福寺池周辺の自然景観を保つために力を注ぎ、最難関たる土地の提供は、近隣住民の共同で行われ、内田の私費も投じて中枢部分 10,000坪の土地を東京都に寄付している という後世に残したい話しがある。
本橋又蔵氏は当時のことを知る世代で、「善公園」のムクロジのある周辺が、井草八幡宮の土地とムクロジだったとのお話しは、本当かもしれない。なぜなら、サイカチなど生活に密着した植物は、近隣住民の利用に寄与するため、昔は神社や寺の境内に植栽されていたことが『樹に咲く花、離弁花②』(頁122、390、㈱山と渓谷社)に記されている。もしかしたら、「善公園」のムクロジの木は、土地と共に寄贈された地元の方々の善意を担った木かもしれない。
果皮の使い方
文献:『続薬草カラー図鑑』頁217、伊沢一男、主婦の友社
『本草綱目啓蒙』(1803)は、「果実の外皮を俗にシャボンと呼び、油汚れの衣を洗うに用ゆ」と記した。100年前まではこのような純植物性のものが、わが国の洗剤の主流であった」
使い方: 果皮を砕き、水とともに布に入れてもむと泡を生じ、汚れがとれる
使ってみて アワ立ち・汚れ落ちの良さを知る結果となった。但し、拾ったムクロジの果皮を数日放置しておくと、カビが発生したことは予想外だった。
昔の人は「必要量を必要なときに拾う生活をしていたのではないか、あるいは、サイカチの様に乾燥させて保存する方法があったのだろうか。利便性に慣れた現代人は「スローな生活」にあこがれつつ、その難しさも感じた次第。
 実施報告
 
拾ったムクロジの果実(1)強風が吹いた翌日に行くと、拾える。果実は前年に実ったもの。撮影:2010/06/02
 
左写真を果皮と核に分ける(2)撮影: 2010/06/02
 
果皮のアワ(3)左の果皮5コを150ccの小瓶に入れ、よくかき混ぜるとアワがたった。撮影:2010/06/02
 
ムクロジの果実を再度拾う(4)
作業がしやすいように、菅野会員に木綿の布で袋を作ってもらった。袋は必需品。袋の提供: 菅野温子氏

 「善公園」SCのトイレの洗面台(5)
写真ではあまり見えないが、汚れている。作業前の「Before」の状態。
 
袋に果皮を入れる(6)上段中央の写真の左側にある果皮のみ20コ程度入れる。ベトベトしするが、これがサポニンの成分か?
 
袋ごと水につけ、よくもむ(7)すると、細かいアワがどんどん立ってくる。独特の臭いもする。
 
洗面台の汚れをおとす
(8)力を入れなくても簡単に汚れが落ちてゆく。
 
作業終了(9)「After」の状態。ピカピカになった。まさに、エコな石鹸!


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.