へ > 
更新日:2014/08/08・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
エノキ
 ニレ科 >> アサ科エノキ属 (APG)
アサ科 Cannabaceae 
学名 Celtis sinensis Pers. (1805) 
属名の意味 (f) 古名由来: ナツメの仲間の植物を誤用したラテン語の celthis に由来
種形容語の意味  国名由来: 「中国の」
命名者   Christiaan Hendrik Persoon (1761- 1836)オランダで活動した菌類学者
和名の由来  器具の柄に使われた、から説
分布・生育地 国内:北・本・四・九、沖縄、 国外:中国南部。 生育地:丘陵~山地。 環境: 日照良好の湿潤な環境、河畔林樹種
樹形 落葉高木、高さ20m、横に張る。樹皮: 小皮目が目立つ
互生。広楕円形、先端=急鋭、縁=鈍鋸歯/全縁。左右非対称、脈=鋸歯先端まで達していない(同科のムクノキは「達している)。
花・受粉 雄性両全性同株(雄花と両性花)4月、葉と同調展開。雄花=新枝の下部、両性花=上部の葉脇につく。雄花花被片=4、雄しべ4両性花=花被片4、雌しべ1。 受粉:風媒。
果実・散布
核果(鳥散布):球形、秋に柿色に熟す。「武蔵野の農家にも普通の樹であったようだ。果実を鳥が食べ、種子は糞として排出されるので、芽生えがあちらこちらで見つかる」大場秀章
用途 緑化樹:漢字で「榎」とある様に、旅人に夏の緑陰を与えるため、一里塚に植栽された。
材:   器具材・薪炭材など
国蝶オオムラサキの食樹。「丹波の森公苑」はエノキを多数植栽し、「オオムラサキの里公苑」を目指しているとのこと。
多くの昆虫が利用するエノキ オオムラサキ、ゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ(環境省:2018/01/15特定外来生物に指定):本サイト「昆虫:蝶の北上」。他に、ナナフシモドキ、エノキハムシ、タマムシなど、善福寺公園に生息する昆虫にとって欠かせない樹木(下写真参照)。
ニレ科
新植物分類の行方 
善福寺公園のニレ科: ケヤキ、アキニレ、エノキ、ムクノキがある。違いは
  ニレ科   アサ科(新しい分類体系) 
ニレ科・属名  ケヤキ属   ニレ属  エノキ属  ムクノキ属
種名  ケヤキ  アキニレ   エノキ  ムクノキ
花  雌雄同株   両性花  雌雄同株  雌雄同株
果実  乾果  翼果 果肉を持つ核果  果肉を持つ核果 
散布法  風散布  風散布  鳥散布  鳥散布 
参考図書など  ・『樹に咲く花・離弁花①』P300、崎尾 均+高橋秀男、2000、㈱山と渓谷社
   エノキ
1)両性花:借用画像:「福原のページ」・©福原達人氏
2)雄花: 左画像を含め、借用画像:「福原のページ」・©福原達人氏

3)花の咲く新枝:高木なので、花期は注意しないと見逃してしまう。花期:4月中旬。善福寺公園で撮影

4)葉:縁=鈍鋸歯、左右非対称、葉脈=鋸歯先端まで達していない(同科のムクノキは「達している」) 

5)果実:かすかな甘みがあり鳥の大好物。落下後の発芽力すごい。杉並区で撮影: 2011/11/16
 
6)樹皮:老木になると、枝下にシワのような横筋が入り、全体に皮目が目立つ。杉並区で撮影: 2012/07/18
エノキの自然樹形: 半円形 

1)自然樹形-1):横に枝を張り、左右相称の本来の美しい樹形の姿を持つエノキは少ない。樹下に人がいる。野川公園で撮影:2010/10/01

2)自然樹形-2):エノキは「榎」と書き、緑陰をもたらすので、昔は一里塚毎に植栽され、旅人をいやしたとか。小平霊園で撮影:2013/05/22

3)自然樹形-3):樹形が整った大きなエノキがあった。深大寺城址で撮影:2013/05/30

多くの昆虫を支えるエノキ:日本産のチョウ類  
 
ゴマダラチョウの幼虫
:エノキの葉を食べて成長する。善福寺公園で撮影:2011.08.10
  
ゴマダラチョウ:2012年現在、成虫・幼虫を確認している。善福寺公園で撮影:2011/08/10

ゴマダラチョウ:羽化した直後に撮影。アカボシゴマダラに負けずに、いつまでも善福寺公園で生息できるよう願う。撮影:2010/10/13

ゴマダラチョウの越冬幼虫:緑葉上では上段写真の色。枯葉上では枯れ葉色に変化する。撮影:2012/12/02:借用画像・©高久晴子氏

テングチョウ: 善福寺公園で撮影2012/07/18

テングチョウ:和名の由来となった目の先に長い突起がある。善福寺公園で撮影:2006/03/28
特定外来生物の指定を受けている中国産アカボシゴマダラ  
 
アカボシゴマダラの幼虫:背中の突起が4対。杉並区で撮影:2011/07/06・借用画像・©安藤伸良氏

 アカボシゴマダラ: 本HP:昆虫:蝶の北上も参照。下翅の「アカボシ」が完全な円にならないのが、中国産とのこと。善福寺公園で撮影:2012/08/01 

アカボシゴマダラの白化型 
上写真は、2009年、善福寺公園で初めて撮影した。白化型になるのも中国産の特徴とか。撮影:2009/05/20

タマムシ:エノキの高木で雌が産卵するらしい。宝石のような美しさに驚く。
14/08/06杉並区で確認)狭山丘陵で撮影:2012/09/09

エノキハムシ:冠に「エノキ」を持つハムシ。成虫・幼虫ともエノキの葉を食べているようだ。エノキの葉の上で善福寺公園で撮影:2010/07/07

ヤツボシハムシ:エノキの葉上で見つけた。2012/06/22・杉並区でで撮影: 借用画像・©安藤伸良氏

ナナフシモドキ:エノキを観察して見つけた。8月に8cmまで成長したのを確認。善福寺公園で撮影・2012/06/27
 
オカモトエダシャクの幼虫:(シャクガ科)鳥の糞に擬態とか。エノキの若葉を食べていた。善福寺公園で撮影:2011.05.08:借用画像・©安藤 伸良氏

オカモトエダシャク成虫(雌) :「蛹越冬で年1化。早春に羽化する蛾のスプリング・エフェメラルだ」文:高久晴子氏・井の頭公園で撮影:2012.02.22:借用画像・©高久晴子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.