0 | はじめに |
1 | 蝶の北上:杉並区の場合 |
2 | アゲハチョウ科:モンキアゲハ、ナガサキアゲハ |
3 | シジミチョウ科:ムラサキツバメ・ムラサキシジミ |
4 | タテハチョウ科:ツマグロヒョウモン |
5 | アカボシゴマダラ(特定外来生物;(2018/01/15:指定)) |
6 | クロコノマチョウ |
7 | 放蝶は慎むべき行為 |
0: はじめに |
【蝶の北上】 |
参考図書 | ||
『杉並区自然環境調査報告書(第7次)』、2020年3月、杉並区環境清掃部環境課 |
©『イモムシハンドブック①・②』安田 守、2010/2012、画像:©㈱文一総合出版 |
『日本のチョウ』須田真一他、2012、画像:©㈱誠文堂新光社 |
1: 蝶の北上:杉並区の場合 |
【温暖化で北上してきたチョウ】 平成17(2005)年7月17日(日)、朝日新聞に「温暖化で北上してきたチョウ」と題した記事が掲載されました。その中で北関東地方まで北上してきたのがモンキアゲハ、ムラサキツバメ、クロコノマチョウ、ニューフェイスとしてナガサキアゲハとツマグロヒョウモン(5種)が紹介されました。この5種に以下の2種を追加し合計7種を、「7次」P111の「善福寺公園とその周辺」の科名・種名の順番に従って、表を作成しました。 【チョウの分布域北上現象と温暖化との関係】、北原正彦、地球環境研究センターニュース、2006/12月には、この中に含まれていないムラサキシジミがありましたので、追加しました。 放蝶が問題視されているアカボシゴマダラ、特定外来生物(2018/01/15)を追加しました。 --- |
科名 |
種名 |
2次 |
3次 |
4次 |
5次 |
6次 | 7次 | |
1990/91 | 1995/96 | 2000/01 | 2005/06 | 2012/13 | 2018/19 | |||
1 | アゲハチョウ | ナガサキアゲハ |
● | ● | ● | |||
2 | ” |
モンキアゲハ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
3 | シジミチョウ | ムラサキツバメ | ● | ● | ● | |||
4 | ” |
ムラサキシジミ | ● | ● | ● | ● | ● | |
5 | タテハチョウ | ツマグロヒョウモン | ● | ● | ● | |||
6 | ” |
アカボシゴマダラ 特定外来生物 (2018/01/15:指定) |
● | ● | ||||
7 | ” |
クロコノマチョウ |
● | ● | ● | ● |
2: アゲハチョウ科(モンキアゲハ、ナガサキアゲハ) | ||
食草: ★ミカン科の植物 | ||
1)【ナガサキアゲハの幼虫】 食草はユズ。撮影:借用画像・2010/08/03・©宇田川文明氏 |
2)【ナガサキアゲハ】 蜜源は★ボタンクサギ。撮影:当時初認・2007/07/10・借用画像・©鳥川 豊氏 |
3)【モンキアゲハ】 蜜源はボタンクサ。借用画像・2009/08/09・©高久晴子氏 |
3 シジミチョウ科、ムラサキツバメ | ||
食草は ★マテバシイ (下3)はムラサキを略しています) | ||
1)【幼虫】 アリと共生している貴重な画像。借用画像・2010/08/30・©高久晴子氏 |
2)【雌】 本種は成虫越冬。借用画像・2007/11/.07・©高久晴子氏 |
3)【裏翅】 尾状突起があるのが・ツバメで、・シジミにはそれがない。借用画像・2010.08.30・©高久晴子氏 |
シジミチョウ科、ムラサキシジミ | ||
食草は★アラカシ、★コナラ | ||
4)【幼】 こちらもアリと共生している。食草のコナラの葉で撮影された貴重な画像。借用画像・©高久晴子氏、 |
5)【雌】 本種も成虫越冬。撮影:@杉並区観泉寺・2016/02/13 |
6)【産卵】:「アラカシの葉」で産卵中。借用画像・©高久晴子氏 |
タテハチョウ科 | ||
4: ツマグロヒョウモン | ||
食草・スミレ類 | ||
1) 【幼虫】 食草:タチツボスミレ。撮影:2008/10/08 |
2) 【雌】 杉並区で初めて確認して撮影:2005/10/07 |
3)【雄】 「ツマグロ」ではない。蜜源:オトコエシ。撮影:2011/10/01 |
5: アカボシゴマダラ: 特定外来生物法指定種 | ||
食草: ★エノキ | ||
【特定外来生物】 アカボシゴマダラ(奄美亜種を除く)は特定外来生物に指定されました:2018/01/15。 【影響を受ける在来生物】 オオムラサキ・ゴマダラチョウ・テングチョウなど,幼虫期にエノキを利用する蝶類(競合)。(国立環境研究所:侵入生物データベース)閲覧:2020/04/20.。 【国産と中国産との違い】 下11)と12)の画像の違いに注目下さい。11)にコメントしましたが、中国産のアカボシゴマダラ:: 下翅の丸い赤紋が不完全なのが中国産、奄美大島産: 完全に丸い、とのことです。今後地球温暖化が進むと、現在、移入種のアカボシゴマダラの分布域(関東地方)が、近年,静岡県,山梨県でも目撃情報があるとのことです。今後、在来の奄美大島産との遺伝子汚染の問題に発展する可能性も無きにしも非ずなので、「丸い赤紋」にもご注目下さい。 |
||
7)【近縁種の幼虫の違い】 ©日本自然保護協会 |
8)【終齢幼虫】 背の突起が4対で、上から3番目が他より大きいのが特徴。撮影:@善福寺公園・2008/11/20 |
9) 【成虫】 撮影:北上情報がある中、ついに善福寺公園でも撮影:2007/10/04 |
10)【春型(白化型)】 白化型は中国産の特徴とのこと。区内で初めて撮影:@善福寺公園・2009/05/20 |
11)【中国産:赤紋不完全型】中国産の特徴:下翅の丸い赤紋が不完全。奄美大島産は完全に丸いとのこと(右参照)。撮影:2008/09/17 |
12)【日本産の特徴(赤紋完全型)】奄美大島産。©神奈川県立地球博物館・2005/11/17 |
6: クロコノマチョウ | ||
食草・ススキ・★オギ・ヨシなど | ||
13) 【食草オギ】 「荻窪」の地名となったオギです。撮影:@善福寺公園・ 2011/12/03 |
14) 【幼虫】 樹下の暗い場所にあるオギについていました。日向のそれにはついていませんでした。撮影:@善福寺公園・2011/09/22 |
15) 【初認の成虫】 ヒメジャノメより大型。暗い樹林下で撮影:@善福寺公園・2010/07/14 |
7: 放蝶は慎むべき行為 |
||
アカボシゴマダラ(特定外来生物)とホソオチョウ「生態系被害防止外来種」の「重点対策外来種」に指定されています。 出典:環境省。閲覧:2020/04/20 | ||
【アカボシゴマダラ】 2003年、当時、神奈川県立地球博物館の高桑正敏氏が「密航者たち:アカボシゴマダラ」として、「遺伝子汚染などの移入種問題を引き起こしかねないし、昆虫とはいえ動物愛護法の精神に反する行為である」と警告していました。この警告から4年後、筆者は上述のように2007年区内で本種を確認しました。その後、急速に増え、数年前からゴマダラチョウを見かけなくなり、見かけるのはアカボシゴマダラばかりになってしまいました。 【ホソオチョウ】 2012年、笹本恵子氏から、神田川縁のウマノスズクサでホソオチョウを発見したとの情報をいただきました(下画像参照)。このチョウは『神奈川県自然誌資料』(原 聖樹、1984、5号P11-16、神奈川県立地球博物館)で、1980年、1982年以降、神奈川県、藤野町でホソオチョウが記録され「類例のない特異な放蝶事件」として報告されました。その報告からおよそ30年、杉並区南部で幼虫・成虫が確認されてしまいました(下画像参照)。 【環境省発表、「外来生物被害予防三原則】 ・ 生態系等への悪影響を及ぼすかもしれない外来生物はむやみに日本に「入れない」ことがまず重要、 ・ すでに国内に入っており、飼っている外来生物がいる場合は野外に出さないために絶対に「捨てない」ことが必要、 ・ 野外で外来生物が繁殖してしまっている場合には、少なくともそれ以上「拡げない」ことが大切。 【国内外来種】 国内においても人為による昆虫の移入は、「例え同じ種類であっても他地域のものを放すことは、遺伝子かく乱など様々な問題を起こすことが最近判ってきています」。「絶対に慎むべきでしょう」。昆虫は本来「自然の中の生き物ですので、私たちは生息環境や条件を整える程度にして、自らやってくるのを気長にまつぐらいのことにとどめておきたいものです」。(須田真一氏『すぎなみの街と自然』2012/03/29、Vol.106、杉並区)。 杉並区外で捕まえた昆虫を持ち込む方、杉並区外で採集し飼えなくなった昆虫を放す方がいますが、慎んで下さいますようお願いいたします。 |
ホソオチョウ: 外来種 | ||
【ホソオチョウ】 2012/09/10に下掲載画像の通り、杉並区で撮影されました。 本種は環境省の「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト」で、「重点対策外来種」に指定されています。、「幼虫はウマノスズクサを好んで食害するためジャコウアゲハの幼虫と競合する可能性がある」(国立環境研究所:侵入生物データベース;閲覧:2020/04/20)。 【「7次」なし】 「6次」で確認されましたが、幸い、「7次」(P106)では確認されていませんでした。 |
||
1)ホソオチョウの幼虫:「在来種のジャコウアゲハと食草をめぐる競合が懸念される」(環境省)。植物防疫法で輸入が禁止されているが 杉並区永福小学校近くの神田川沿い遊歩道で確認された。報告・撮影:右に同じ。 |
2)ホソオチョウ雄:「1978年に東京で確認」後、分布を拡大しているとのこと。「アゲハチョウ科に属する。雄は翅が全体に白っぽく、後翅肛角に赤・淡青の斑紋がある」。報告・撮影:右に同じ。 |
3)ホソオチョウ雌:和名は尾翅の突起が細長いことに由来。雌は「翅が全体に黄色っぽく、後翅肛角に赤・淡青の斑紋がある」。報告:笹本恵子氏。撮影:2012/09/18・画像©宮内隆夫氏 |