0 | はじめに |
1 | 蝶の北上:杉並区の場合 |
2 | アゲハチョウ科:モンキアゲハ、ナガサキアゲハ |
3 | シジミチョウ科:ムラサキツバメ・ムラサキシジミ |
4 | タテハチョウ科:ツマグロヒョウモン |
5 | アカボシゴマダラ(特定外来生物;(2018/01/15:指定)) |
6 | クロコノマチョウ |
7 | 放蝶は慎むべき行為 |
0: はじめに |
|
参考図書 | ||
![]() 『杉並区自然環境調査報告書(第7次)』、2020年3月、杉並区環境清掃部環境課 |
![]() ©『イモムシハンドブック①・②』安田 守、2010/2012、画像:©㈱文一総合出版 |
![]() 『日本のチョウ』須田真一他、2012、画像:©㈱誠文堂新光社 |
1: 蝶の北上:杉並区の場合 |
![]() ![]() ![]() --- ![]() |
科名 |
種名 |
2次 |
3次 |
4次 |
5次 |
6次 | 7次 | |
1990/91 | 1995/96 | 2000/01 | 2005/06 | 2012/13 | 2018/19 | |||
1 | アゲハチョウ | ナガサキアゲハ |
● | ● | ● | |||
2 | ” |
モンキアゲハ | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
3 | シジミチョウ | ムラサキツバメ | ● | ● | ● | |||
4 | ” |
ムラサキシジミ | ● | ● | ● | ● | ● | |
5 | タテハチョウ | ツマグロヒョウモン | ● | ● | ● | |||
6 | ” |
アカボシゴマダラ 特定外来生物 (2018/01/15:指定) |
● | ● | ||||
7 | ” |
クロコノマチョウ |
● | ● | ● | ● |
2: アゲハチョウ科(モンキアゲハ、ナガサキアゲハ) | ||
食草: ★ミカン科の植物 | ||
![]() 1)【ナガサキアゲハの幼虫】 食草はユズ。撮影:借用画像・2010/08/03・©宇田川文明氏 |
![]() 2)【ナガサキアゲハ】 蜜源は★ボタンクサギ。撮影:当時初認・2007/07/10・借用画像・©鳥川 豊氏 |
![]() 3)【モンキアゲハ】 蜜源はボタンクサ。借用画像・2009/08/09・©高久晴子氏 |
3 シジミチョウ科、ムラサキツバメ | ||
食草は ★マテバシイ (下3)はムラサキを略しています) | ||
![]() 1)【幼虫】 アリと共生している貴重な画像。借用画像・2010/08/30・©高久晴子氏 |
![]() 2)【雌】 本種は成虫越冬。借用画像・2007/11/.07・©高久晴子氏 |
![]() 3)【裏翅】 尾状突起があるのが・ツバメで、・シジミにはそれがない。借用画像・2010.08.30・©高久晴子氏 |
シジミチョウ科、ムラサキシジミ | ||
食草は★アラカシ、★コナラ | ||
![]() 4)【幼】 こちらもアリと共生している。食草のコナラの葉で撮影された貴重な画像。借用画像・©高久晴子氏、 |
![]() 5)【雌】 本種も成虫越冬。撮影:@杉並区観泉寺・2016/02/13 |
![]() 6)【産卵】:「アラカシの葉」で産卵中。借用画像・©高久晴子氏 |
タテハチョウ科 | ||
4: ツマグロヒョウモン | ||
食草・スミレ類 | ||
![]() 1) 【幼虫】 食草:タチツボスミレ。撮影:2008/10/08 |
![]() 2) 【雌】 杉並区で初めて確認して撮影:2005/10/07 |
![]() 3)【雄】 「ツマグロ」ではない。蜜源:オトコエシ。撮影:2011/10/01 |
5: アカボシゴマダラ: 特定外来生物法指定種 | ||
食草: ★エノキ | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 7)【近縁種の幼虫の違い】 ©日本自然保護協会 |
![]() 8)【終齢幼虫】 背の突起が4対で、上から3番目が他より大きいのが特徴。撮影:@善福寺公園・2008/11/20 |
![]() |
![]() 10)【春型(白化型)】 白化型は中国産の特徴とのこと。区内で初めて撮影:@善福寺公園・2009/05/20 |
![]() 11)【中国産:赤紋不完全型】中国産の特徴:下翅の丸い赤紋が不完全。奄美大島産は完全に丸いとのこと(右参照)。撮影:2008/09/17 |
![]() 12)【日本産の特徴(赤紋完全型)】奄美大島産。©神奈川県立地球博物館・2005/11/17 |
6: クロコノマチョウ | ||
食草・ススキ・★オギ・ヨシなど | ||
![]() 13) 【食草オギ】 「荻窪」の地名となったオギです。撮影:@善福寺公園・ 2011/12/03 |
![]() 14) 【幼虫】 樹下の暗い場所にあるオギについていました。日向のそれにはついていませんでした。撮影:@善福寺公園・2011/09/22 |
![]() 15) 【初認の成虫】 ヒメジャノメより大型。暗い樹林下で撮影:@善福寺公園・2010/07/14 |
7: 放蝶は慎むべき行為 |
||
![]() |
||
![]() ![]() ![]() ・ 生態系等への悪影響を及ぼすかもしれない外来生物はむやみに日本に「入れない」ことがまず重要、 ・ すでに国内に入っており、飼っている外来生物がいる場合は野外に出さないために絶対に「捨てない」ことが必要、 ・ 野外で外来生物が繁殖してしまっている場合には、少なくともそれ以上「拡げない」ことが大切。 ![]() 杉並区外で捕まえた昆虫を持ち込む方、杉並区外で採集し飼えなくなった昆虫を放す方がいますが、慎んで下さいますようお願いいたします。 |
ホソオチョウ: 外来種 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1)ホソオチョウの幼虫:「在来種のジャコウアゲハと食草をめぐる競合が懸念される」(環境省)。植物防疫法で輸入が禁止されているが 杉並区永福小学校近くの神田川沿い遊歩道で確認された。報告・撮影:右に同じ。 |
![]() 2)ホソオチョウ雄:「1978年に東京で確認」後、分布を拡大しているとのこと。「アゲハチョウ科に属する。雄は翅が全体に白っぽく、後翅肛角に赤・淡青の斑紋がある」。報告・撮影:右に同じ。 |
![]() 3)ホソオチョウ雌:和名は尾翅の突起が細長いことに由来。雌は「翅が全体に黄色っぽく、後翅肛角に赤・淡青の斑紋がある」。報告:笹本恵子氏。撮影:2012/09/18・画像©宮内隆夫氏 |