下掲載画像:他に明記なき場合筆者
オギ (イネ科ススキ属) 草本 
イネ科 Poaceae
学名 Miscanthus sacchariflorus (Maxim.) Hack. (1887)
属名の意味 (m) 古名由来: ギリシャ語の miskos 「茎」 + anthos 「花」 。
種形容語の意味  形態由来: 「サトウキビ属の花の」
命名者  ・ Eduard Hackel (1850-1926) オーストリアの植物学者
和名の由来  ・「招」(おぐ)が、「荻」(おぎ)へ転訛した説
分布・生育環境:水辺の植物 国内: 北~九。  国外:ウスリー地方、朝鮮半島、中国。 生育環境: 河川敷などの川沿いに群落をつくる。水辺からの位置(水辺に近いほうから)ヨシオギススキの同定ポイントは本ページ最下図を参照
草本 多年草、高さ1-2.5mほどになる河川敷などの川沿いに群落をつくる。
葉・茎 葉:線形で30~40㎝、幅:1~3cm、葉脈: 中央脈が目立つ、葉は茎からでる。茎:節あり、冬は地上茎が枯れる。
花:

花序: 9~10月頃、散房状で中軸は短く多数の房を密につける。小穂:両性、1コは長柄で他1コは短柄、ノギが無く、基部に銀白色の毛がある。 受粉: 風媒。

荻窪の町名
由来
「荻窪の地名は、善福寺川沿いの窪地に、荻が群生していたので、その名が生まれたと言われています」(『杉並風土記、上巻』P29、森泰樹、杉並郷土史会
昆虫との関係  ★本サイト「昆虫:蝶の北上」で報告のクロコノマチョウを2010、オギで確認した。
用途 ・茅葺屋根の材料
参考文献  ・『植物の世界117』P10-271、宮本太、1996、朝日新聞社
・『イモムシハンドブック』P42、安田 守、2010、㈱文一総合出版

 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境
水辺のエコトーンヨシ・オギ)
ヨシは「抽水植物」で、左図では根が水中にある中水敷、オギは陸域の高水敷などで見られる。湿地の乾燥化でヨシ群落からオギ群落に変化することが「渡良瀬遊水地」で報告されている。画像:©国土交通省関東地方整備局、参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994

荻窪の町名
:荻窪の町名の由来は、善福寺川沿いの窪地に荻が群生していたので、その名が生まれたとされる。JR荻窪駅で撮影:2012/09/20

荻窪駅北口広場のオギ:北口駅前には「荻窪」の町名になったオギと由来の説明看板がある。JRの車窓からも見える。撮影: 2012/07/19

荻窪駅北口広場のオギの果穂:左のオギが、秋が深まる11月中旬に行くと、穂がでていた。撮影:2012/11/16

オギの葉:ススキとの大きな違い:オギは1本立で河川の高水敷などが本来の生育環境で水辺に近い。ススキは株立で土手上の比較的乾燥地に生育。撮影:2012/07/11 

オギの花:区民に「オギは荻窪の地名になった窪地の植物」であることを識知させるために、西荻区民センターのビオトープに解説看板がある。撮影:2012/07/19

ヨシ・オギ・ススキ違いは本ページ最下部の図参照。ヨシの根は水中にある。オギは河川内の高水敷、ススキは河川沿いの土手などが本来の生育環境。ヨシ原の撮影:©鳥川 豊

上井草のススキ原:井草川の斜面上の土手で見られた。画像:©杉並区広報課・S10頃撮影

ススキの花:★サイト画像「福原のページ」©福原達人氏
 
ススキの果実:★サイト画像「福原のページ」©福原達人氏
オギ と クロコノマチョウ  

クロコノマチョウの幼虫:オギについているのを高久氏に教えていただいた。頭部が黒、1対の突起があり、体部が緑。撮影:杉並区・2010.09.22 

クロコノマチョウの幼虫:幼虫はオギ、ススキ、ジュズダマなどイネ科の植物を食べて成長すると言われる。野川公園で撮影:2008.06.17・©高久晴子氏
 
クロコノマチョウの成虫:暗い林床を飛んでいた。北上する蝶」といわれる本種が、ついに杉並区にも飛来。ヒメジャノメより大きい。撮影:2010/07/14
  ヨシ、オギ、ススキの同定ポイント:HP「平塚市博物館」。画像:©平塚市博物館:2012/11/24許可
 

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.