へ > 
更新: 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
イヌザクラ: 下部にウワミズザクラがあります 
 バラ科ウワミズザクラ
バラ科 Rosaceae:
学名 Padus buergeriana (Miq.) T.T.Yü et T.C.Ku (1986)。 注意: 「us」 だが女性扱い。
属名の意味 (f) 地名由来:イタリアの「パドゥス川」に由来するとされる
種形容語の意味  人名由来:「(ハインリッヒ) ビュルガー氏の」 Heinrich Burger (1804-1806)。下画参照
命名者  ミクウェル( Friedrich Miquel) ★本サイト「植物学名命名者」の9番をご参照下さい。本頁最下部左端に氏の画像あり。
Tse Tsun Yu (1909-1986)。・Tsue Chin Ku (1931-): 中国人植物学者
和名の由来  イヌザクラ:サクラの仲間なのに、サクラに見えないことに由来する説。 ウワミズザクラ:漢字で「上溝桜」と書くが、その由来は不明。
分布 イヌザクラ:国内:本、四、九。 国外: 朝鮮の済州島。 ウワミズザクラ:国内:北、本、四、九。  国外: 中国。 生育地:丘陵地、里山などに自然にみられる。     
樹形 落葉高木。高さは10mになる。
互生。長楕円形で多少変化がある。先端は尖、葉両面は無毛、縁は細鋭鋸歯。
花・受粉

両性花。花期: 4下/5上月、前年枝の下方に総状花序が互生につく。白色の5弁花を多数咲かせる。雄しべ: 多数の雄しべが花弁より長く伸びている。 受粉: 虫媒

果実・散布 核果(鳥散布):秋に赤色から黒色に熟す。
イヌザクラ・
ウワミズザクラ比較
花序枝に葉がつかない。樹皮が白いので、「シロザクラ」。
花序枝に葉がつく。樹皮が黒いので、「クロザクラ」。
ウワミズザクラの学名  Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid. 。種形容語、grayana は「グレイの」。属名の Padus は語尾が「us」 だが、女性名詞 (f) 扱いなので注意。日本との関係が深い米国の植物学者。★ 下写真参照
黒船が持ち帰った植物  黒船来航の目的の一つに日本の植物を採集することがあったとは!
採集は専門家によって行われ、1853、浦賀、横浜、下田、函館。1854-1855、沖縄や奄美大島、下田、小笠原、函館などで行われた。
全ての採集植物はウワミズザクラの学名の種形容語が献名されたハーバード大学のエイサ・グレイ博士(★下記参照)によって研究され、1859、世界で初めて、日本を中心とするアジア極東地方の植物分布の論文が発表された。
サクラ属の新分類
属名(L.語) 属名  代表種  属名(L. 語)  属名  代表種 
Amygdalus モモ モモ等  Armeniaca アンズ ウメ等 
Cerasus サクラ ヤマザクラ等  Laurocerasus バクチノキ バクチノキ、リンボク等
Padus ウワミズザクラ イヌザクラ等 Prunus  スモモ スモモ等
★参考サイト: 「BGPlants和名-学名インデックス」(YList) 
参考文献  ・『樹に咲く花・離弁花①』P538、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
*『冬芽ハンドブック』広沢毅・林将之、2010、㈱文一出版

イヌザクラ: 善福寺公園のイヌザクラは高木となり、花序枝がうまく撮影できない、残念。  

1)イヌザクラの樹皮:白いので「シロザクラ」とも呼ばれる。善福寺公園で撮影:2020/04/22 

2)イヌザクラの花花序枝に葉がない。撮影:@小石川植物園2018/04/12(ウワミズザクラの花は終わっていた)

3)イヌザクラの葉:ひこばえから葉が出ていた。善福寺公園で撮影 2012/06/30
  イヌザクラ・冬芽の姿   (2014/12)
特徴: ①紅紫、艶がある(*)、②先が尖った円錐状なので赤い爪のように見える、③マリリン・モンローが自身の爪を赤く塗っていた。 

1)マリリン・モンローの赤い爪のイメージ。画像:MSクリップアート(2014/12)を一部編集して作成。

2)イヌザクラの冬芽-1紅紫、艶があり、美しい」(*)。先が尖っているのも特徴。新宿御苑で撮影:2015/01/16
 
3)イヌザクラの冬芽-2:杉並区で撮影:2014/12/24
ウワミズザクラ学名:Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid.
学名の種形容語の意味「エイサ・グレイ博士の」。マキシモヴィッチがグレイ博士に献名した。(★下記参照

1)ウワミズザクラの樹皮:黒いので「クロザクラ」とも呼ばれる。上段の写真と比較して見て下さい。長野県で撮影:2012/09/02・©笹本恵子氏

2)ウワミズザクラの花: 花序枝に葉がある蕾には芳香があり、地方によっては蕾/果実を「杏仁香」/「杏仁子」と呼ぶそうだ。善福寺公園で撮影:2020/04/22

3)ウワミズザクラの果実:地方によっては若い果実を塩漬、赤い果実を果実酒に利用するそうだ。長野県で撮影:2012/09/02・©笹本恵子氏
イヌザクラとウワミズザクラの学名に関係した幕末の外国人
 
1)Heinrich Burger(1804-1806):シーボルトの助手として日本に滞在した「日本最初の近代的薬剤師」。シーボルト離日後、日本に滞在し標本を欧州へ送った。命名者ミクエルは氏の貢献を献名で応えた。画像:©長崎大学薬学部。2012/12/06。ビュルガーが中国服を着た画は本サイトここの最下段。
  画像 wiki.
2)Asa Gray (1810-1888):右記載の黒船が持ち帰った植物はハーバード大学のグレイ博士が研究し、1859、氏は日本を中心とするアジア極東地方の植物分布についての論文を発表した。新種発表には水辺の植物のツボスミレ(横浜で採集P11)Viola verecunda A.Gray、本HPウバメガシ:Quercus phillyreoides A.Gray (下田で採集P12)等がある。

3)『黒船が持ち帰った植物たち』1996 小山 鉄夫著。黒船艦隊には植物の専門家が乗船し、琉球、小笠原、鹿児島湾、薩摩諸島、下田、浦賀、横浜、函館を中心に日本の植物を採集した。画像:© ㈱アボック社

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.