イヌザクラ: 下部にウワミズザクラがあります | |||||||||||||||||||||||||
バラ科ウワミズザクラ属 | |||||||||||||||||||||||||
バラ科 | Rosaceae: | ||||||||||||||||||||||||
学名 | Padus buergeriana (Miq.) T.T.Yü et T.C.Ku (1986)。 注意: 「us」 だが女性扱い。 | ||||||||||||||||||||||||
属名の意味 (f) | 地名由来:イタリアの「パドゥス川」に由来するとされる | ||||||||||||||||||||||||
種形容語の意味 | 人名由来:「(ハインリッヒ) ビュルガー氏の」 Heinrich Burger (1804-1806)。★下画参照 | ||||||||||||||||||||||||
命名者 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
和名の由来 | ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分布 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
樹形 | 落葉高木。高さは10mになる。 | ||||||||||||||||||||||||
葉 | 互生。長楕円形で多少変化がある。先端は尖、葉両面は無毛、縁は細鋭鋸歯。 | ||||||||||||||||||||||||
花・受粉 |
|
||||||||||||||||||||||||
果実・散布 | 核果(鳥散布):秋に赤色から黒色に熟す。 | ||||||||||||||||||||||||
イヌザクラ・ ウワミズザクラ比較 |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
ウワミズザクラの学名 | Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid. 。種形容語、grayana は「グレイの」。属名の Padus は語尾が「us」 だが、女性名詞 (f) 扱いなので注意。日本との関係が深い米国の植物学者。★ 下写真参照。 | ||||||||||||||||||||||||
黒船が持ち帰った植物 | ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||
サクラ属の新分類 |
|
||||||||||||||||||||||||
参考文献 | ・『樹に咲く花・離弁花①』P538、石井英美、2000、㈱山と渓谷社 *『冬芽ハンドブック』広沢毅・林将之、2010、㈱文一出版 |
イヌザクラ: 善福寺公園のイヌザクラは高木となり、花序枝がうまく撮影できない、残念。 | ||
![]() 1)イヌザクラの樹皮:白いので「シロザクラ」とも呼ばれる。善福寺公園で撮影:2020/04/22 |
![]() 2)イヌザクラの花:花序枝に葉がない。撮影:@小石川植物園2018/04/12(ウワミズザクラの花は終わっていた) |
![]() 3)イヌザクラの葉:ひこばえから葉が出ていた。善福寺公園で撮影 2012/06/30 |
イヌザクラ・冬芽の姿 (2014/12) | ||
![]() |
||
![]() 1)マリリン・モンローの赤い爪のイメージ。画像:MSクリップアート(2014/12)を一部編集して作成。 |
![]() 2)イヌザクラの冬芽-1「紅紫、艶があり、美しい」(*)。先が尖っているのも特徴。新宿御苑で撮影:2015/01/16 |
![]() 3)イヌザクラの冬芽-2:杉並区で撮影:2014/12/24 |
ウワミズザクラ:学名:Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid. 学名の種形容語の意味「エイサ・グレイ博士の」。マキシモヴィッチがグレイ博士に献名した。(★下記参照) |
||
![]() 1)ウワミズザクラの樹皮:黒いので「クロザクラ」とも呼ばれる。上段の写真と比較して見て下さい。長野県で撮影:2012/09/02・©笹本恵子氏 |
![]() 2)ウワミズザクラの花: 花序枝に葉がある。蕾には芳香があり、地方によっては蕾/果実を「杏仁香」/「杏仁子」と呼ぶそうだ。善福寺公園で撮影:2020/04/22 |
![]() 3)ウワミズザクラの果実:地方によっては若い果実を塩漬、赤い果実を果実酒に利用するそうだ。長野県で撮影:2012/09/02・©笹本恵子氏 |
イヌザクラとウワミズザクラの学名に関係した幕末の外国人 | ||
![]() 1)Heinrich Burger(1804-1806):シーボルトの助手として日本に滞在した「日本最初の近代的薬剤師」。シーボルト離日後、日本に滞在し標本を欧州へ送った。命名者ミクエルは氏の貢献を献名で応えた。画像:©長崎大学薬学部。2012/12/06。ビュルガーが中国服を着た画は本サイトここの最下段。 |
![]() ![]() 2)Asa Gray (1810-1888):右記載の黒船が持ち帰った植物はハーバード大学のグレイ博士が研究し、1859、氏は日本を中心とするアジア極東地方の植物分布についての論文を発表した。新種発表には水辺の植物のツボスミレ(横浜で採集P11)Viola verecunda A.Gray、★本HP:ウバメガシ:Quercus phillyreoides A.Gray (下田で採集P12)等がある。 |
![]() 3)『黒船が持ち帰った植物たち』1996 小山 鉄夫著。黒船艦隊には植物の専門家が乗船し、琉球、小笠原、鹿児島湾、薩摩諸島、下田、浦賀、横浜、函館を中心に日本の植物を採集した。画像:© ㈱アボック社 |