へ > 
最新更新日:2016/02/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ウメ (バラ科アンズ属)外来種
注意:毛虫(ウメエダシャク)の写真があります。
バラ科 Rosaceae 
学名 Armeniaca mume (Siebold et Zucc.) de Vriese
属名の意味 (f) 古名由来: アルメニアカ: アンズ属
種形容語の意味  和名由来: 江戸時代の和名、「ムメ」に由来。注意: 「ume」でなく「mume」。
〇 「旅がらす古巣はむめに成にけり」 松尾芭蕉。
〇 「むめが香にのつと日のでる山路かな」松尾芭蕉。
命名者   シーボルト: ★本サイトの「植物学名命名者」をご参照下さい。
Willem Hendrik de Vriese (1806 –1862)オランダの植物学者 
和名の由来  「熟実」(うみむ)説、 中国音「メイ」説 
分布、生育地 中国原産。日当り良い砂質の肥沃土壌
樹形 落葉小高木~高木。高さ5-6m
互生。倒卵形/楕円形。先端=尖る、縁:細鋸歯、両面=微毛、裏面の脈上・脈腋に褐色毛。葉身の基部または葉柄上部に蜜腺
・受粉 両性花、2月頃、前年枝の葉腋に芳香のある花をつける。普通白色、紅梅・淡紅色もある。花弁:5コ、品種によって6-8コ・八重咲もある。雄しべ:多数、雌しべ:1コ、萼筒:広鐘形。萼片:広楕円形でアンズと違って反り返らない。花柄:ほとんどない 受粉: 虫媒(アブ・ハエ類等)・鳥媒メジロ、ヒヨドリ等下写真参照
果実・散布
果実(核果):球形、6月頃黄色く熟す。表面:ビロード状の毛密生、核は扁平、楕円形、表面に小穴多数。果肉と核は離れにくい。花は自家不稔性のものが多いので、受粉樹の混植が必要。散布:動物散布(?)
用途  緑化樹:公園樹、庭園樹、庭木。 : 床柱、櫛、算盤の玉、念珠。 食用:加工食品等。未熟の梅・仁(胚)にはアミグダリン(青酸配糖体)が含まれ中毒を起こす場合もあるが、梅干し、梅酒などに加工すれば問題ない。梅干しは日本人の文化」。
 その他 ウメの分類は一般「的に:「野梅系」、「緋梅系」、「豊後系」の3系に分類され、花梅(約300品種)と実梅(約100種)といわれる。平成20年の出荷量=106,300t、その内、和歌山県が67,600t (64%)、群馬が6,800t 。
サクラ属の新分類
属名(L.語) 属名  代表種  属名(L. 語)  属名  代表種 
Amygdalus  モモ  モモ等  Armeniaca アンズ ウメ等 
Cerasus サクラ ヤマザクラ等  Laurocerasus バクチノキ バクチノキ、リンボク等
Padus ウワミズザクラ イヌザクラ等 Prunus  スモモ スモモ等
★参考サイト: 「BGPlants和名-学名インデックス」(YList) 
都道府県の木・花  茨城県、大阪府(花)、和歌山県(花)、大分県(ブンゴウメ:木と花)、福岡県(花)。5県
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P546、石井英美、2000、㈱山と渓谷社
『昆虫の集まる花』田中肇、P56、㈱文一総合出版 
『危険・有毒植物』㈱学研教育出版2003、P175

   ウメ (バラ科アンズ属)外来種
注意:毛虫(ウメエダシャク)の写真があります。

樹名プレ-ト:上写真の属名「Prunus}でなく、「Armeniaca」が新しい属名。杉並区で撮影:2013/05/05

ウメ(白梅)中国原産で全国で栽培されている。杉並区で撮影:2016/02/11

ウメ(紅梅)ウメは花梅の他に実梅もあり、日本人との係わりは深い。杉並区で撮影:2016/02/11

早春の梅の道:晩冬の寒い時期から紅梅・白梅が咲き始める。毎年2月、紅梅・白梅・しだれ梅が咲く梅の道を歩くと、春がすぐそこまで来ていることを感じる。撮影:2008/01/30・©鳥川 豊氏 

松竹梅と「植物三界」:
松:冬でも常緑の裸子植物。
竹:冬でも常緑の単子葉植物。
冬に開花(落葉)の被子植物画像: 郵便局のフリーイラスト集 
 
トガリアミガサタケ:バラ科の植物の樹下に出るといわれている春に発生する腐生菌のキノコ。近隣でもたまに見かけることがある。撮影:2012/04/04
 ウメと鳥: 昆虫が不活発な季節は鳥に受粉をしてもらっている。★本サイト鳥媒」参照
われわれが梅干が食べられるのはメジロたちのおかげなのだ」:『昆虫の集まる花』田中肇、P56

ウメとメジロ:梅のように鳥類が花粉を運び、受粉する花を「鳥媒花」 と呼ばれている。借用画像:©高久晴子氏 

ウメとヒヨドリ:。「吸蜜しているかどうかは不明」とのこと。借用画像影:©高久晴子氏

ウメとシジュウカラシジュウカラが訪花しているが、「吸蜜しているかどうかは不明」とのこと。借用画像・©高久晴子氏

食料としての梅(ウメ)  

初夏の梅干しづくり (1):青梅を塩漬けする。その後、1週間から10日ぐらいで、梅酢が充分に上がってきた状態。作成・撮影協力: 2012/06・©綱島康子氏 

初夏の梅干しづくり (2):夏日が続く「土用」の頃に、梅を竹ざるにのせて暑い日に干す。10日ぐらい続けると、皮が軟らかくなる。作成・撮影協力: 2012/07・©綱島康子氏

梅干し(3): 「日本特産の梅干しは食品、薬用と幅広い用途がある」。「中でもピカ一は日の丸弁当」(伊沢一男氏)。 弁当箱は杉材。作成・撮影協力:©綱島康子氏

初夏の梅酒づくり(1):昔は一般家庭でも梅酒や梅ジュースを作っていた。筆者も数年前までは作っていたが。。。撮影:2005/05/25

初夏の梅酒づくり(2):久しぶりに作った梅酒。手作りの保存食は生活に余裕がないとできないとつくづく思うこの頃。撮影:2013/05/27
 
左:梅酒・右:梅ジュース:「果肉の酸味には有機酸のクエン酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸等を含」。「日本独特の健康酒」、健康飲料。疲労回復の効果があるとされる。撮影: 2012/11/05
その他  

ひな人形と梅の花:木端に色づけして作った姉手作りのひな人形。下のレ-スは母が編んだ品。この時期の花は梅。撮影:2013/02/13

梅と鶯」の樺細工の箱:日本古来の組合せ図案だが、実際は鶯でなく梅とメジロといわれる。菅野氏コレクションから協力を得て撮影: 2012/07/11

2月の花札「梅に鶯」:花札は日本骨牌製造合資会社(任天堂の前進)昭和2年製造。市村氏コレクションから協力を得て撮影:2013/05/14


ウメエダシャク終齢幼虫:玉川上水縁で撮影:2006/06月・©高久晴子氏 

ウメエダシャク成虫:食樹の一つがウメ。玉川上水縁で撮影:2006/06/15・©高久晴子氏
 
生の青梅の核の中の種子は青酸化合物を含むので注意が必要。画像©㈱学研教育出版、P175

2014で見納め「青梅市梅の公園」の梅まつり。撮影:2014/03/26:「プラムポックスウイルス」(PPV)の感染拡大防止のため、市はシーズン終了後に園内の梅をすべて伐採する。★参考サイト: 「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除について」(農水産省植物防疫所)。以下は青梅市「梅の公園」で撮影:2014/03/26、曇り  

梅郷 原木の看板

「梅郷」の花

青梅市のマンホールのふた
   

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.