![]() |
|
![]() 樹皮:和名は縦の縞模様が魚のゴンズイの体表に似るからか?(私見)区内で撮影:2012/12/10 |
![]() 蕾:いつ咲くか通ったが、なかなか咲かない。区内で撮影:2013/04/22 |
![]() 葉と花序:奇数羽状複葉。神代植物公園で撮影:2013/05/30 |
![]() 花(1):雄しべ:5、雌しべ1.★画像:サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 花(2)柱頭が3裂。★画像:サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 花(3)神代植物公園で撮影:2013/05/30 |
![]() 葉: 奇数羽状複葉,、やや光沢がある。 東久留米で撮影: 2012/10/16 |
![]() 若い果実:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
![]() 果実(1):赤く熟した袋果が裂開し、中から黒いタネが露出する。東久留米市で撮影:2012/10/16 |
![]() 果実(2):「二色効果」: 果実がなるまでは目立たない。しかし、果実は紅色の果皮と黒い果実の「二色効果」で遠目にも良く目立つ。東久留米市で撮影:2012/10/16 |
![]() 冬芽(1) 冬芽はミツバウツギ科のミツバウツギに似ているので、同じ科ということが納得できる。片倉城址公園で撮影: 2013/02/25 |
![]() 冬芽(2)左の写真を別の角度で撮影。ロシア、クレムリン宮殿の教会の屋根に似ていませんか?撮影:左に同じ |
ミツバウツギ(ミツバウツギ科ゴンズイ属) 学名:Staphylea bumalda DC.、「bumalda」の意味: ボローニア人のO. Montalbani のラテン名 Bumaldus から。 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ミツバウツギの花で吸蜜する:アオバセセリ:八王子市で撮影:2014/05/14・高久晴子氏 |
![]() 果実(蒴果):軍配に似ている形。高尾で撮影: 2012/07/05 |
![]() 冬芽:枝先に通常2コの仮頂芽がつく。撮影:須永三紀夫氏 |