へ > 
本ページで間違いなどありましたら、ご連絡いただけると助かります。
最新更新日:2014/10/10・写真:他に明記なき場合筆者
ゴンズイ(ミツバウツギ科ゴンズイ属)
ミツバウツギ科 Staphyleaceae
学名 Euscaphis japonica (Thunb.) Kanitz (1878)
属名の意味 (f)

形態由来: eu 「良、きれい」+ scaphis 「小舟)」に由来する

種毛用語の意味  地名由来: 「日本の」
命名者  ツンベルグ: ★本サイト植物学名命名者」をご参照下さい。
August Kanitz (1843-1896) :ハンガリーの植物学者
和名の由来  棘があるため役立たない魚(ゴンズイ)と同じく、材がもろく役に立たないことから。魚のゴンズイは棘があるので針を抜く際、気をつけないと指を指される。捨てたゴンズイは猫も知らんぷりして近づかなかった。
樹皮の模様が魚のゴンズイの体表の柄に似ているから(私見)?
分布、生育地 国内:本(関東以西)、四、九。 生育地:日当たりのよい、やや乾燥した雑木林の林縁
樹形 常緑小高木。高さ5-8m。
対生。奇数羽状服葉。小葉の先端がとがる、縁:鋸歯あり、表面:やや光沢あり、裏面の脈上に毛が生える。
花・受粉 両性花。5月/6月、葉腋に円錐花序をだし、淡黄色の小さな花が集まって咲く。雄しべ:5個 。雌しべ:1個、柱頭:3裂。 受粉:虫媒。
果実・散布 袋果(鳥散布):果皮は肉厚、秋に赤く熟すと裂開し、中から1-2コの黒い光沢ある種子が顔を出す★下写真参照
果実の二色効果 ★本サイトクサギ 同様、紅色の果皮と黒い果実は、鳥ばかりでなく人も注目。
用途 緑化樹: 公園樹、庭木。 薬用 痛みを鎮めるなど様々な効能がうたわれている。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P492、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社


樹皮:和名は縦の縞模様が魚のゴンズイの体表に似るからか?(私見)区内で撮影:2012/12/10

:いつ咲くか通ったが、なかなか咲かない。区内で撮影:2013/04/22

葉と花序:奇数羽状複葉。神代植物公園で撮影:2013/05/30
 
花(1):雄しべ:5、雌しべ1.★画像:サイト「福原のページ」©福原達人
 
 花(2)柱頭が3裂。画像:サイト「福原のページ」©福原達人
 
花(3)神代植物公園で撮影:2013/05/30 

: 奇数羽状複葉,、やや光沢がある。 東久留米で撮影: 2012/10/16

若い果実:画像:★サイト「福原のページ」©福原達人氏
 
果実(1):赤く熟した袋果が裂開し、中から黒いタネが露出する。東久留米市で撮影:2012/10/16

果実(2):「二色効果」: 果実がなるまでは目立たない。しかし、果実は紅色の果皮と黒い果実の「二色効果」で遠目にも良く目立つ。東久留米市で撮影:2012/10/16

冬芽(1) 冬芽はミツバウツギ科のミツバウツギに似ているので、同じ科ということが納得できる。片倉城址公園で撮影: 2013/02/25

 冬芽(2)左の写真を別の角度で撮影。ロシア、クレムリン宮殿の教会の屋根に似ていませんか?撮影:左に同じ

 ミツバウツギ(ミツバウツギ科ゴンズイ属) 学名:Staphylea bumalda DC.、「bumalda」の意味: ボローニア人のO. Montalbani のラテン名 Bumaldus から。
 落葉低木: 河川沿いなどの林縁で見かける。和名は三つ葉で枝が中空による、
 葉: 対生、普通 三出複葉、
 花: 両性花、円錐花序、5月頃、5数性の白い花をつける。雄しべ:5、雌しべ:1コ、
 果実:蒴果で軍配状。

ミツバウツギの花で吸蜜する:アオバセセリ:八王子市で撮影:2014/05/14・高久晴子氏

果実(蒴果):軍配に似ている形。高尾で撮影: 2012/07/05

 冬芽:枝先に通常2コの仮頂芽がつく。撮影:須永三紀夫氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.