へ > 
最新更新日:2013/08/02 > 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
クサギ 
クマツヅラ科 >> シソ科クサギ属  (APG)
シソ科 Lamiaceae 
学名 Clerodendrum trichotomum Thunb.
属名の意味 (n) 古名由来: ギリシャ(G)語のCleros 「運命」 + dendoron 「樹木」。
種形容語の意味  形態由来: 「三分岐の」。花序の枝が三分岐することに由来
命名者  ツンベルグ:Carl Peter Thunberg: 本サイト「植物学名命名者」の4番目をご参照下さい。
和名の由来 葉に強い香り(ゴマのような)があることに由来 
分布、生育地 国内:北・本・四・九・沖。 国外:朝鮮半島・中国。 生育地:山野の林縁>
樹形 落葉小高木。高さ4~8m。

対生。縁:ほぼ全縁、表面:有毛、葉をちぎるとゴマのような香りがある

花・受粉 両性花、7月末頃、枝先・上部の葉腋から集散花序を出す。芳香ある白い花を多数つけ、花冠は5裂。雄しべ:4コで、雌しべ:1コ。雄性先熟だが、同じ株に雄性期・雌性期の花が混在している。 受粉(虫媒): 花期には数m先から香る。昼はクロアゲハ、ナガサキアゲハなどの蝶類。夜はスズメガ類が訪花する。
果実・散布 核果(鳥散布): 果実は秋に藍色に熟す。顎の赤紫との二色効果で鳥を誘うとされる。
昆虫との関係  花期の昼間:アゲハチョウ類、特にクロアゲハ、ナガサキアゲハをよく見かける。
花期の夜間:スズメガ類。芳香・白い花に誘因されるらしい。
根萌芽 

根萌芽して分布を拡げる性質があるので注意が必要。

用途  食用: 若い葉をゆで、水にさらして干し、保存して食べたとのこと。月刊杉No.37。 染料材:果実を江戸時代、水色(#84b9cb)の染色材とした 
参考図書  ・『樹に咲く花③』P354、太田和夫+城川四郎、2001、㈱山と渓谷社
・『野や庭の昆虫[』P180、中山周平、㈱小学館

クサギ  

クサギ:花冠の長いクサギの花は、①
強い香りを持ち暗闇でも目立つ白い花夜活動する口吻の長いスズメガ類が受粉に貢献しているらしい。撮影: 2013/07/24

雄性期の花: 
両性花だが、雌雄で熟す時期をずらし、自家受粉を避けている。この花は雄性期の花で、雄しべが熟し、横を向いている。撮影:2013/08/01

雌性期の花: 雄しべが熟した後、雌しべが熟す雄性先熟の熟し方をする植物。雌しべは横向。雄しべは下向き。撮影:2013/08/01

葉: 縁:ほぼ全縁、表面:有毛、葉をちぎるとゴマのような香りがある。撮影: 2012/08/01

二色効果のクサギの果実: 萼が紅色+果実が青色=二色効果で鳥を呼ぶとか。学名 trichotomum は花序の枝が三分岐することによる。借用画像:2007/10/15・撮影:©鳥川 豊氏

 冬芽(裸芽): 撮影: 2012/12/10
果実で染色  

クサギの果実: 鳥(種類は確認できず)が来ていた。都内で撮影: 2012/10/26

クサギの果実で染色: 笹本氏が染色したのが上写真。右と同じ色に染色できた。作品:画像©笹本恵子氏。撮影:2013/01/09

クサギの果実で作る色(#84b9cb)。媒染材を使わないで果実だけで染色した
色。その淡い色が素敵なので、本サイトの背景色としている。

クサギと昆虫: クサギの花は筒状に長く、その奥に蜜がある。スズメガ類はストロー状に口を伸ばし、その蜜を吸うことができる。夜活動することが多いスズメガ類を誘うため、①夜でも目立つ白い花、②遠くからでも分かる強い香りを放っていることが多い。登山用品を選ぶ際、雨の日、暗い林内、夜でも目立つ黄色・白色・橙が良いとされる。

シモフリスズメの幼虫: クサギの葉を食べて成長する大型のイモムシ。成虫は右写真。観察できたのは、この個体のみで、その後は、善福寺公園では見ていない。撮影: 2010/10/13
 
シモフリスズメの成虫: 幼虫の大きさを考えれば、成虫の「開張110-130mm」も納得できる。幼虫は左写真を参照。借用画像:井の頭公園で撮影:2011/09/04・©高久晴子

ナガサキアゲハとクサギの花:クサギはアゲハチョウ類の夏期の蜜源植物で、花が咲けば出会える。2013/7/28の観察会下見、8/3当日クサギで吸蜜する黒いアゲハ類を確認。借用画像:撮影:2010/07/25・
©安藤伸良氏

クモの巣にかかったナガサキアゲハの雌:観察会当日、知人のお孫さんが見つけた。。借用画像:撮影:2013/08/03・©安藤伸良氏

キイロスズメ(スズメガ類):幼虫はヤマノイモを食草とする。成虫は蜜源としてクサギ等を利用。借用画像:井の頭公園で:2010/07/03・©高久晴子

セスジスズメ(スズメガ類):幼虫はヤブガラシ(★本サイト)の葉を食べて育つ。成虫は蜜源としてクサギなどを利用。杉並区で撮影:2006/08/30

その名もクサギカメムシ: 多食性でクサギ以外にも果実・豆類などを食害するため、嫌われ者。撮影:2012.0.6.04・©安藤 伸良 
 

ベニスズメの幼虫: 食草はノブドウなど。成虫は右写真を参照。成虫の長い口吻がクサギの受粉に貢献。撮影:2010/06/30

ベニスズメの成虫:夜行性のスズメガ類の仲間はクサギの香りに誘因され吸蜜するとのこと。借用画像:井の頭公園:2011/08/27・©高久晴子
ボタンクサギ(繁茂する外来種)Clerodendrum bungei Steud. 
美しい花だが注意が必要。善福寺公園のそれも、一ヶ所は隣家からの侵入だった。抜根しても少しでも根が残ると、繁茂してくる。井の頭公園でも分布拡大している場所を見かけた。クサギも強剪定すると、残った根がら周辺に広がるので、植栽のさいは注意が必要。

ボタンクサギとナガサキアゲハ:2007年にはそれほどの分布はなかった。写真のナガサキアゲハは「北上する蝶」といわれ、当時善福寺公園で初認だった。借用画像:撮影:2007/07/10・©鳥川 豊氏

繁茂する外来種のボタンクサギ:花はきれいだが、驚異的速さで繁茂する植物で、他植物を駆逐する強さがある。剪定するとさらに繁茂するので、除去には抜根が必要。借用画像:撮影: 2008/07/11・©鳥川 豊氏

ボタンクサギの根萌芽: 分布拡大の秘密は、細い根を伸ばし、そこから不定根(根出芽)を生じ、 地上茎を発達させる。これを根萌芽と呼ぶ。上は幼木の根の写真。撮影:2012/08/30

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.