![]() |
|
![]() 樹皮:灰褐色、厚く、不規則に縦に割れる。コルク質といわれる。このように厚くなっても割れ目の間をカミキリムシが噛み、樹液を出していた。撮影:2012/08/29 |
![]() クヌギの葉(上)・クリの葉(下):クヌギの学名「acutissima」は鋸歯が 「非常に鋭い」。撮影: 2013/10/17。葉がよく似たクリは鋸歯の部分も緑色なので違いが分かる。 |
![]() 花: 雌雄同株で、雄花は葉が開ききる前に、新枝の下部から垂れ下がる。撮影:2011/04/17 |
![]() どんぐり: 2年生。丸いので斜面を下り、動物に運んでもらう散布方法で、分布を広げるとされる。善福寺公園で幼樹が育たないのは明るさのせいだろうか? 果期: 9下・撮影: 鳥川 豊 |
![]() カブトムシの幼虫: 「保護区」で出た落ち葉は外に出さず、堆肥にしている。区の「落葉感謝月間」前に堆肥場を整理すると、カブトムシの幼虫が見つかる。厚い落葉の層が生育地。10下に撮影。 |
![]() カブトムシの雄: カブトムシやクワガタなどの大型甲虫類は子供たちが大好き。昔はいつ・どこに行けばiお宝がいるか、子供たちはよく知っていたが。。。借用画像:撮影:2009/07/27・高久晴子氏 |
![]() サトキマダラヒカゲ: 2005年、クヌギの太さを計る際、本種が乱舞していたのを思い出す。ほんの数年の環境変化で数が減少してしまった。借用画像:2010/09/03・©高久晴子氏 |
![]() サトキマダラヒカゲ:杉並区の植生調査日に、調査員の帽子に止まったところを撮影した。撮影2013/09/24 |
![]() クヌギカメムシ:その名に「クヌギ」を冠にするカメムシ。背中にクロス十字を背負っている。お腹がふくれ、産卵が近いようだ。観察会で撮影:2012/12/02 |
クヌギの果実に産卵する昆虫 | ||
![]() 緑の落枝: クヌギ林の下にはに若い果実をつけたクヌギの枝があちらこちらに落ちていた。多分右写真のハイイロチョッキリの仕業。緑の落枝:8下に撮影 |
![]() ハイイロチョッキリ:左の枝を切り落としたと思われる昆虫。若いどんぐりに穴を開け、卵を産み付け、その枝を切り落とす。借用画像:玉川上水縁で撮影:2006/07/22・©高久晴子氏 |
![]() クヌギシキゾウムシ:クヌギの若い果実にその長い口吻を差し込んで産卵するという。若い殻斗の細長い鱗片の間を選んでこの長い口を差し込まれたらたまらない。借用画像:撮影:2010/08/03・©高久晴子氏 |
老木のクヌギ酒場のお客さまたち(2013.08現在、樹液が出ているのを確認した) | ||
![]() ルリタテハ:借用画像:撮影:2009/07/27・©高久晴子氏 |
![]() カナブンなど:撮影: 2009/07/15 |
![]() サトキマダラヒカゲなど:撮影:2012/08/29 |
春の妖精たちが生育可能な環境をクヌギ林が提供:早春の太陽光、夏の緑陰など | ||
![]() キンラン: 杉並区では希少。今では幻の植物。菌と共生しているので盗掘しても育たない!撮影:野川公園で2011/05/04.. |
![]() ニリンソウ: 夏の地温が低くないと生育できない。杉並区では減少するばかり。地上にあるのは2ヶ月ほど。10ヶ月間は地下の「眠れる森の美女」なのだ。2011/04/15 |
![]() 『鈴木由告 植物生態学論文選集』鈴木由告、1990(窓口:小泉武栄)。特に、「カタクリ」、「雑木林、モミ・ツガ」に興味があり購入。里山の保全を考える方々にとって必読書。 |
クヌギの並木/クヌギの林:春の新緑・夏の緑陰・秋の黄葉と美景観を創出 | ||
![]() 残っていた井荻村の原風景:上荻窪在住の梅田芳明氏は、クヌギ並木の風景を「なつかしい」、武蔵野「独特の風景」とし、右写真の本(1930発行)に言葉を残した。それが今川の観泉寺幼稚園の敷地に残っていた !撮影:2005/11/30 |
![]() 『武州多摩郡上荻久保風景変遷誌』:梅田芳明氏がこの本を書かれたのは、氏が18才のとき。「郷土史研究の一等資料」と郷土史研究家の森泰樹氏が語っている。梅田氏は22才の若さで先の大戦でお国の犠牲になられたとのことm(_"_)m。 |
![]() 上池クヌギ広場の黄葉:林のようにまとまっている所では、遠目にこの時期、黄金色の塊に見える。善福寺公園のクヌギ広場は雑木林(薪炭用の農用林)の名残。新緑の春、緑陰の夏、黄葉の秋と楽しめる。黄葉期:11下撮影:2005/11/26 |
クヌギ:薪炭林の土地利用 | ||
![]() 菊炭:クヌギ材の炭は、切口が菊の模様に似ていることから「菊炭」とも呼ばれている。火持/火力に優れ・煙が出ない・火花が飛ばない・芳香などの利点から、お茶席用の高級品。撮影:2013/11/30 |
![]() 斜面地のクヌギ林の模式図:畑になりにくい斜面地を、土砂流出防止・薪炭林を兼ねた土地利用をしていた地元民。土砂流出災害にも強いクヌギの特質を活かし、自然と共生した適地・適農をしていた。 |
![]() クヌギの落葉:善福寺公園では毎年クヌギの落葉が多量に出る。昔は、この落葉を堆肥にし、畑で使っていた。クヌギ林から出るものは、落葉・落枝も活用するエコな農業を地元民はしていた。借用画像:撮影: ©鳥川 豊氏 |
善福寺北児童館との共同企画(2011/11/09) クヌギで染色 |
||
![]() |
![]() 染める(2):沸騰した(クヌギで作った)染色液へ左の布をいれ、20分ほど煮る。色定着目的で、媒染液に浸け、染色液へ戻して沸騰したら火を消す。 |
![]() My only one (3):割りばし、どんぐりをはずすと思いもかけない模様ができた。上左は鉄・右はミョウバンで媒染した。クヌギを使った染色は古くから橡(つるばみ)色として知られる。 |
どんぐりクラフト | ||
![]() ![]() クヌギのどんぐり人形(1) |
![]() クヌギのどんぐり人形(2): クヌギの尻(へそ)へ楊枝の先にグルーをつけて差し込み、色塗りをする。尻が硬くないので加工しやすい。 |
![]() どんぐりゴマ: 上掲載の共同企画で布が染まる間、子供たちにコマを作ってもらった。借用画像:作品作成:©浅野井律子氏 |
アベマキ: 学名: Quercus variabilis Blume (種形容語は「種々の」の意味) | ||
![]() 外部団体の勉強会: アベマキ:の樹皮を皆で確認しているところ。新宿御苑で撮影:2012/11/15 |
![]() アベマキの樹皮:クヌギよりゴツゴツしている。左と同日・同所 |
![]() アベマキの葉:左と同日・同所 |
ウラナミアカシジミが杉並区で撮影されました 2016/06/14 | ||
![]() ウラナミアカシジミ:借用画像:杉並区で撮影:2016/06/02・©山田 宏氏 |
![]() ![]() ![]() 特に「本種は、樹齢の若いクヌギ林を好む傾向が強く、クヌギ林の伐採や放置により、生息環境の悪化が進んでいると考えられる」(★Red Data Book Ehime ウラナミアカシジミ)とのこと。 高久晴子氏が、成虫がクリの花を訪花している写真をご提供下さっています★本サイトのクリでご確認下さいこちら。最下部にあります。 |