|
クリ | ||
樹:善福寺公園の本種が2011年に枯れ、標本だけが生き証人になった。 |
クリの木: 太陽光が良く当たる場所がよいようだ。都内のクリ林で撮影・2013/06/05 |
クリとクヌギの葉の違い:クリは上写真の様に、鋸歯の先まで緑色。クヌギはノギ状で緑色にならず。都内で撮影:2013/06/05 |
クリの花: 近隣にもクリ林・ウメ林があったが、いつのまにかなくなってしまった。都内クリ林で撮影・2013/06/05 |
雌花:「蜜を分泌しない」*1(田中 肇)。都内クリ林で撮影・2013/06/05 |
雄花:「雄花が蜜を出し、長い雄しべをのばしてブラシ形になりどのような昆虫が来ても花粉がつく」*1(田中 肇)。都内クリ林で撮影・2013/06/05 |
縄文時代から人の食料として食べられてきたクリの果実 | ||
クリの果実(1):台風通過後、クリの木が残る元雑木林だった公園へ行くと、ありました。杉並区で撮影:2013/10/17 |
クリの果実(2):イガの中の果実。上段の雌花に見られる花柱?が残っている。 両側の果実は未熟のまま。杉並区で撮影:2013/10/17 |
クリの渋皮煮:スギの曲げわっぱに入った高級菓子に仕立てられた。作成・撮影協力:綱島康子氏・2012/10/17 |
クリの花とゼフィルス(樹上性のシジミチョウ)の仲間 | ||
クリの花とミズイロオナガシジミ |
クリの花とアカシジミ: アカシジミ、ウラナミアカシジミの成虫は、羽化の時期に開花するクリの花を主な蜜源にしているようだ。借用画像:撮影:玉川上水縁で・2011/06/07・©高久晴子氏 |
クリの花とウラナミアカシジミ: 幼虫が食べるクヌギ・コナラと、成虫の蜜源であるクリの花等がセットになってアカシジミ、ウラナミアカシジミは、生息しているようだ。借用画像:撮影:左同所・2011/06/07・©高久晴子氏 |
ミズイロオナガシジミ: 『杉並区自然環境調査報告書第6次』(資料147)では区東部、中部、南部で確認され、西部、北部では確認されていない。杉並区で借用画像:撮影:2010/06/12・©浅野井律子氏 |
アカシジミ: 『杉並区自然環境調査報告書第6次』(資料147)では区南部で確認された。左同様、雑木林を生息域とする。高久氏の上写真では、クリの花に来ている。玉川上水三鷹市区域で借用画像:撮影:2011/05/31・©高久晴子氏 |
ゼフィルス(Zephyrus): 樹上性のシジミチョウのことで、「西風」、「西風の妖精」、「空飛ぶ宝石」ともいわれ、大形の美しいシジミチョウが多いことから、マニアが多い。近隣で見られるのは、ハンノキ・・・ミドリシジミ クヌギ & コナラ:アカシジミ、・ウラナミアカシジミ、・ミズイロオナガシジミ。区第6次調査で確認されているのは、赤字の2種まで。どんなに望んでも、幼虫が食べる上述の食餌植物と、成虫の蜜源となるクリ等の花が咲いていないと生息できない。 |