へ > 
最新更新日:2013/11/01・写真:他に明記なき場合筆者
クリ (ブナ科クリ属)
ブナ科 Fagaceae
学名 Castanea crenata Siebold et Zucc. (1846)
属名の意味 (f) 古名由来: ギリシャ語の「クリ」に由来する古ラテン名
種形容語の意味  形態由来: 「鋸歯のある」
命名者  シーボルト: ★本サイト「植物学名命名者」 7番をご参照下さい。
和名の由来  「黒実」に由来(『日本どんぐり大図鑑』P96)。
分布、生育地 

国内:北~九。 海外:朝鮮半島。 生育地:日当たりのよい山野。

樹形  落葉高木。高さ20m、直径60cm、幹は比較的通直。樹形は箒状型。
葉  互生、枝端にやや集まってつく。葉形は先がとがった長楕円状皮針形、長さ6-15cm、洋紙質、縁:大形の尖った鋸歯。裏面:灰白色で絹毛・星状毛。葉柄:長さ1cm。
花  雌雄同株。6月、新枝の葉腋の先に雄花、基部に雌花をつけるものと、雄花だけをつけるものがある。★サイト情報:タキイネット通販(2013/10/24現在)によれば、雌花には3コの子房があり、真ん中の子房が先に生長し、その後両脇が伸びてきて受粉・受精を行う。クリは自家不結実性なので、受粉樹を混植する必要がある。
受粉 日本産ブナ科植物の中でクリ属(クリ)、シイ属(ツブラジイ、スダジイ)、マテバシイ属(マテバシイ、シルブカガシ)は虫媒花 。花には独特の香りがあり、小型の甲虫類、ハナアブ、ハチ類などが訪花している。
「風媒花から虫媒花に進化の舵を切り変えた花で雄花は蜜を出し、長い雄しべをのばしてブラシ形になり、どのような昆虫が来ても花粉がつく」(田中肇)下記図書P63。
クリもシイも雌の花序やその付近には、蜜のようなものは見られません。花粉をつけた昆虫が間違って止まったとき、受粉するのでしょう」。田中肇)2013/10/23 
堅果・散布  堅果(動物散布):「胚乳がなく、子葉の部分が食用になる」(生原喜久雄)。一つのイガの中に普通3コの果実が入っている。殻斗:痛い針を密生するイガイガ状。熟期:1年。
恣意的に選んだ
日本産ブナ科22種の受粉方法・殻斗
などの違い
果実の熟期
1年生(成):11種
2年生(成):11種
 (含1.5年)
殻斗
イガ状:1種
全包状:4種
鱗状一:6種
横縞状:8種
トゲ状:3種
属名  受粉 殻斗  種名
クリ 虫媒 イガ クリ
ブナ 風媒 全包 ブナ、イヌブナ
 シイ 虫媒 全包 スダジイツブラジイ
マテバシイ 虫媒 マテバシイシリブカガシ(1.5年生)
アカガシ
常緑性
風媒 横縞  アカガシ、アラカシ、イチイガシ、ウラジロガシ、オキナワウラジロガシ、シラカシ、ツクバネガシハナガガシ
コナラ
落葉性
風媒    アベマキ(トゲ状ウバメガシ常緑カシワ(トゲ状)、クヌギ(トゲ状)コナラナラガシワミズナラ 
殻斗:例外は( )。コナラ亜属の内、ウバメガシのみ常緑。下線は2年生。例外は( )
昆虫との関係  樹上性のシジミチョウ:ミズイロオナガシジミ、アカシジミなどの食樹。
用途 緑化樹:株立ちを公園樹、庭木として利用。心材の耐朽性が高いので、枕木、土台、浴室用材。他に器具、家具など。 落葉:煮出して染色。 果実:古代からの貴重な食料。三内丸山遺跡から栗が出土。
杉並区高井戸
スギ林がクリ林へ
「高井戸杉」(四谷丸太)の出荷地だった高井戸の篤農家として有名だった内藤家の中で、今はクリの栽培をされている内藤隆氏がいる。クリの季節になると、午前中で売り切れてしまうほどの人気だ。区の植生調査で東南部にアカシジミが確認されているのは、もしかしたら、内藤家のクリ林に関係あるかもしれない。
基本的に自家不結実
但し「豊多摩早生」だけは自家結実性であった」(★引用サイト:2012/07/15、 井上栄一氏ら 茨城大学農学部、 茨城県農業総合センター生物工学研究所)。
杉並区井荻村の
豊多摩早生
JA東京中央会が農協法施行50周年記念事業として、江戸東京の野菜50を選び、その歴史を伝える“説明板”を都内50カ所に設置している。その一つに選ばれた。★本サイト生物の多様性」から遺伝子の多様性から「豊玉早生」をご参照下さい。
参考図書  ・『樹に咲く花①』229、勝山輝男、2001、㈱山と渓谷社 
★サイト『ゑれきてる』生原喜久雄。2013年11月閲覧
・『日本どんぐり大図鑑』徳永桂子、2006、偕成社P95~97
*1:『昆虫の集まる花』田中 肇、㈱文一総合出版P63

クリ  

:善福寺公園の本種が2011年に枯れ、標本だけが生き証人になった。

クリの木: 太陽光が良く当たる場所がよいようだ。都内のクリ林で撮影・2013/06/05

クリとクヌギの葉の違い:クリは上写真の様に、鋸歯の先まで緑色。クヌギはノギ状で緑色にならず。都内で撮影:2013/06/05

クリの花: 近隣にもクリ林・ウメ林があったが、いつのまにかなくなってしまった。都内クリ林で撮影・2013/06/05

雌花:「蜜を分泌しない」*1(田中 肇)。都内クリ林で撮影・2013/06/05

雄花:「雄花が蜜を出し、長い雄しべをのばしてブラシ形になりどのような昆虫が来ても花粉がつく」*1(田中 肇)。都内クリ林で撮影・2013/06/05
縄文時代から人の食料として食べられてきたクリの果実  

クリの果実(1):台風通過後、クリの木が残る元雑木林だった公園へ行くと、ありました。杉並区で撮影:2013/10/17

クリの果実(2):イガの中の果実。上段の雌花に見られる花柱?が残っている。 両側の果実は未熟のまま。杉並区で撮影:2013/10/17

クリの渋皮煮:スギの曲げわっぱに入った高級菓子に仕立てられた。作成・撮影協力:綱島康子氏・2012/10/17 
クリの花とゼフィルス(樹上性のシジミチョウ)の仲間  

クリの花とミズイロオナガシジミ

クリの花とアカシジミ: アカシジミ、ウラナミアカシジミの成虫は、羽化の時期に開花するクリの花を主な蜜源にしているようだ。借用画像:撮影:玉川上水縁で・2011/06/07・©高久晴子氏
 
クリの花とウラナミアカシジミ: 幼虫が食べるクヌギ・コナラと、成虫の蜜源であるクリの花等がセットになってアカシジミ、ウラナミアカシジミは、生息しているようだ。借用画像:撮影:左同所・2011/06/07・©高久晴子氏

ミズイロオナガシジミ: 『杉並区自然環境調査報告書第6次』(資料147)では区東部、中部、南部で確認され、西部、北部では確認されていない。杉並区で借用画像:撮影:2010/06/12・©浅野井律子氏

アカシジミ: 『杉並区自然環境調査報告書第6次』(資料147)では区南部で確認された。左同様、雑木林を生息域とする。高久氏の上写真ではクリの花に来ている。玉川上水三鷹市区域で借用画像:撮影:2011/05/31・©高久晴子氏
ゼフィルス(Zephyrus): 樹上性のシジミチョウのことで、「西風」、「西風の妖精」、「空飛ぶ宝石」ともいわれ、大形の美しいシジミチョウが多いことから、マニアが多い。近隣で見られるのは、ハンノキ・・・ミドリシジミ
クヌギ & コナラ:アカシジミ、・ウラナミアカシジミ、・ミズイロオナガシジミ。区第6次調査で確認されているのは、赤字の2種まで。どんなに望んでも、幼虫が食べる上述の食餌植物と、成虫の蜜源となるクリ等の花が咲いていないと生息できない。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.