|
ヤブカラシ: 葉 | ||
![]() 1)葉:小葉には鋸歯がある。杉並区で撮影:2012/07/18 |
![]() 2)鳥足状の掌状複葉:「最下部の側小葉の柄からさらに小葉柄がでる」(中山 剛)。杉並区で撮影:2013/07/25 |
![]() 3)5枚の小葉からなる掌状複葉:掌状複葉のアケビの葉。左写真との違いが分かるだろうか。撮影:2012/07/05 |
ヤブカラシの花 | ||
![]() ** 「ヤブカラシの花は、咲きはじめは花柱が短」い。 ![]() ** 「やがて花柱が伸びて、雄しべと緑色の花被片が脱落する」。 ![]() ** 「その後、オレンジ色の花盤がピンク色に変わり、花期を終える」。 ![]() |
||
![]() 4)雄しべがある:花盤の色は橙色で、蜜が出てる。撮影:2013/07/25 |
![]() 5)雄しべと花被片が落ちている:花盤の色は橙色のままで、蜜がでている。撮影:2012/07/14 |
![]() 6)花盤が橙色 と 桃色を比べると、雄しべのない橙色の花盤だけににアリが集まっている。撮影:2012/07/18 |
![]() 7)花盤が橙色の花で吸蜜するコアシナガバチ。杉並区で撮影:2013/07/21 |
![]() 8)つる性で成長が早い。その旺盛な成長力を利用できないものだろうか。杉並区で撮影:2012/0718 |
![]() 9)橙色・桃色の花が砂糖菓子のコンペイ糖のようだ。桃色は花柱が長く、横向き。受粉の終了を教えているのだろうか?撮影:2012/07/14 |
斑入りのヤブカラシの葉: 杉並区で撮影:2017/09/13 | ||
![]() ![]() |
||
![]() 1)斑入りの葉 |
![]() 2)斑入りの葉 |
![]() 3)斑入りの葉 |
東京では見られないヤブカラシの果実: 杉並区でも探しています | ||
異形の葉: ここでは、典型的な「葉が5小葉からなる鳥足状複葉」でないヤブカラシを杉並区で見つけたので、報告します。但し、果実を楽しみにしていましたが、残念、実りませんでした。杉並区で撮影:2017/10/12 | ||
![]() 1)葉:色が全体に紫褐色。普通、発芽当初はこの色をしているが、成長すると緑色になる。最下部の小葉が両側とも深く切れ込んでいる。 |
![]() 2)葉:葉の色は紫褐色を帯びている。最下部の下側小葉から、更に小さな小葉が中央に向かってついているので、小葉は全部で6枚。 |
![]() 3)果実はできませんでした: 花が終わると、残念、上写真の状態です。 |
東京では見られないヤブカラシの果実を発見! 第二弾 (2017/10/15記) | ||
![]() |
![]() 4)果実:若い果実 |
![]() 5)果実:上写真上部のは黒く熟している。中央右と下部はだ若く緑色。 |
![]() 6)果実:左右に黒く熟した果実。意外に大きい(1cm弱位)と思いました。 |
![]() 7)葉:典型的な鳥足状の掌状複葉とはかなり違っている。 |
![]() 8)葉:最下部の左右の側小葉は本来1枚づつなのに、上写真は左右とも2枚。従って、小葉は全部で7枚。 |
![]() 9)葉:左写真では「左右とも2枚」が、ここでは右側のみ2枚で、小葉は全部で6枚。 |
東京では見られないヤブカラシの果実を発見! 第一弾 (2014/10月記) | ||
![]() ・葛西臨海公園(情報、写真): 2014/10/25・吉野早苗氏のご案内で筆者撮影(★下写真参照:背景色が黄色)、 ・東久留米市(写真): 2014/10/12・田中 肇氏(★下写真参照:背景色が白色)、 ・立川市:2014(情報): 結実したヤブカラシを確認、田中 肇氏、 ・東村山市(写真):撮影:2013/10/16・町田三郎氏、腊葉写真:2013/10/21・町田三郎氏(★下写真参照:背景色がブルー)、 ・練馬区(写真) :2013/10/01・町田三郎氏(★下写真参照:背景色が白色)、 ・葛西臨海公園(情報) :2011/10/20・吉野早苗氏 。 ![]() |
||
![]() 10)果実:東京都内陸部で見つかった。東久留米市で借用画像:撮影: 2014/10/12・©田中 肇氏 |
![]() 11)果実:葛西臨海公園で撮影:2014/10/25 |
![]() 12)左結実個体の葉: 「最下部の側小葉」が三倍体のそれより細身。鋸歯が深いと思うが、どうだろう? |
![]() 13)果実:借用画像:撮影:2013/10/01。練馬区で©町田三郎氏 |
![]() 14)左個体の果実:借用画像:撮影:2013/10/01。練馬区で©町田三郎氏 |
![]() 15)果実:借用画像:撮影:2013/10/12。東村山市で©町田三郎氏 |
![]() 16)結実した茎の葉-1:借用画像:撮影:2013/10/16・東村山市で©町田三郎氏 |
![]() 17)結実した茎の葉-2:「同一の茎には小葉が3枚が多く見られましたが、4枚も5枚も見られます」©町田三郎氏 |
![]() 18)結実した茎の葉-3:左の葉の押し葉。押し葉作成・借用画像:撮影:©町田三郎氏・2013/10/21 |
塚谷 裕一氏からいただいた上掲載写真に対するのコメント (日付:2015/03/10)。次の編集をしています: 1)行の変更、2)一部、字色の変更とアンダーラインの追加、3)氏の名前の前に「©」を追加しました。(筆者記:2015/03/25) | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Ishikawa N, Ikeda H, Yi T-S, Takabe-Ito E, Okada H, Tsukaya H. (2014) Lineage diversification and hybridization in the Cayratia japonica-Cayratia tenuifolia species complex. Molecular Phylogenetics and Evolution 75: 227-238. ©塚谷 裕一 |
ヤブカラシを食餌植物とする杉並区で見られる昆虫たち | ||
![]() 1)ブドウスズメの幼虫:桃井第四小学校の金網にからんだヤブカラシに大きい本種がいた。手元に茎を引いたら、頭を引っ込めてしまった。杉並区で撮影:2011/11/26 |
![]() 2)コスズメの幼虫:2対の★本サイト目玉模様(眼状紋)があるが、『イモムシハンドブック』の表紙の写真にあるように、なんだか笑えるヒョウキン者。借用画像:撮影:©高久晴子氏 |
![]() 3)セスジスズメの幼虫はヤブカラシの葉が食餌植物。7対の★本サイト目玉模様(眼状紋)を持つ。杉並区のヤブカラシの葉上で撮影:2009/08/02 |
スズメガの仲間はすごい!![]() ![]() |
![]() 4)コスズメの成虫:借用画像:武蔵野市で撮影:2008/06/09・©高久晴子氏 |
![]() 5)セスジスズメの成虫:杉並区で撮影:2006/08/30 |