へ > 
最新更新日:2017/10/15・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
ヤブラシ(ブドウ科ヤブラシ属) 草本 
ブドウ科 Vitaceae
学名 Vitis japonica Thunb.  (1784): ブドウ属として発表。
Cayratia japonica (Thunb.) Gagnep. (1911):ブドウ属からヤブラシ属へ転属。
属名の意味 現地名由来:ベトナムでヤブラシに似た植物を「Cay rat」と呼んだことに因む
種形容語の意味  地名由来: 「日本の」
命名者   ツンベルグ: Carl Peter Thunberg: 本サイト「・・・学名の命名者」から4番目
Francois Gagnepain (1866-1952) フランスの植物学者。 
和名の由来  ヤブをおおい、枯らすほど生育旺盛だから。 
分布・生育地  国内: 日本全土。  国外:朝鮮半島、中国、東ア~印度。 生育地:林縁。
つる性、多年草 茎には稜がある。
葉  互生。5小葉からなる鳥足状の掌状複葉下写真参照。花序や巻きひげは葉と対生する。
花 

両性花。花期:7~8月、集散花序。4枚の花弁の花は直径約5mm。雄しべも4枚。花盤は初めオレンジ色(以下引用以外、橙色)、後にピンク色(以下引用以外、桃色)となる。*「花は自家不和合性であるために結実率は低い」。

受粉  虫媒花:花盤(盤状の花托)に露出した蜜が出るので下写真参照、蜂や蝶などの昆虫が集まる。昆虫たちにとっては大きな橙色の杯に蜜が注がれている感じなのだろうか。
ヤブラシに集まる昆虫、ヤブラシを食餌植物とする昆虫は下写真参照
根茎  土中の根茎は横に長く伸び、春から夏にかけて旺盛に葉を出す。この旺盛力を利用して「緑のカーテン」に利用してはどうだろうか。
関東地方のヤブラシは果実ができず、根茎で栄養繁殖しているのだと思っていました。
ところが、東京でも結実する個体がありました。詳細は下参照
参考図書  *『植物の世界37』P4-25、1994、多田多恵子、朝日新聞社、
『昆虫の集まる花』2009田中 肇㈱文一総合出版

ヤブラシ: 葉 

1):小葉には鋸歯がある。杉並区で撮影:2012/07/18

2)鳥足状の掌状複葉:「最下部の側小葉の柄からさらに小葉柄がでる」(中山 剛)杉並区で撮影:2013/07/25

3)5枚の小葉からなる掌状複葉:掌状複葉のアケビの葉。左写真との違いが分かるだろうか。撮影:2012/07/05
ヤブラシの花 
 4) 雄性期: 蜜をだしている花盤は橙色で、雄しべと花被片がある(★下左写真 1)。
** 「ヤブラシの花は、咲きはじめは花柱が短」い。
 5) 雌性期: 蜜をだしている花盤は橙色で、雄しべと緑色の花被片が落ちている(★下中央写真 2)。
** 「やがて花柱が伸びて、雄しべと緑色の花被片が脱落する」。
 6) 最後に花盤は桃色に変わり、(★下左写真 6)花柱はかなり長くなっている。
** 「その後、オレンジ色の花盤がピンク色に変わり、花期を終える」。
参考情報: ★サイト「福岡のページ」福岡達人氏 の**「雌雄異熟」 :閲覧 2017/10/14。

4)雄しべがある:花盤の色は橙色で、蜜が出てる。撮影:2013/07/25

5)雄しべと花被片が落ちている:花盤の色は橙色のままで、蜜がでている。撮影:2012/07/14

6)花盤が橙色 と 桃色を比べると、雄しべのない橙色の花盤だけににアリが集まっている。撮影:2012/07/18

7)花盤が橙色の花で吸蜜するコアシナガバチ。杉並区で撮影:2013/07/21

8)つる性で成長が早い。その旺盛な成長力を利用できないものだろうか。杉並区で撮影:2012/0718

9)橙色・桃色の花が砂糖菓子のコンペイ糖のようだ。桃色は花柱が長く、横向き。受粉の終了を教えているのだろうか?撮影:2012/07/14

斑入りのヤブラシの葉:  杉並区で撮影:2017/09/13 
斑入りの株は数株あり、下の写真はそれぞれ別々の株を撮影。
斑入りについては、日本植物生理学会の「みんなのひろば、「植物の斑入りの葉」、登録番号0727   登録日:2006-06-01に 、詳しいNET情報があります。ご興味のある方は、そちらをご覧下さい。

1)斑入りの葉 

2)斑入りの葉

3)斑入りの葉

東京では見られないヤブラシの果実: 杉並区でも探しています
 異形の葉: ここでは、典型的な「葉が5小葉からなる鳥足状複葉」でないヤブラシを杉並区で見つけたので、報告します。但し、果実を楽しみにしていましたが、残念、実りませんでした。杉並区で撮影:2017/10/12

1)葉:色が全体に紫褐色。普通、発芽当初はこの色をしているが、成長すると緑色になる。最下部の小葉が両側とも深く切れ込んでいる。

2)葉:葉の色は紫褐色を帯びている。最下部の下側小葉から、更に小さな小葉が中央に向かってついているので、小葉は全部で6枚。

3)果実はできませんでした: 花が終わると、残念、上写真の状態です。

東京では見られないヤブラシの果実を発見! 第二弾 (2017/10/15記)
東京都あきる野市: ご案内いただいた場所です(Oさん、教えていただき感謝いたします)。垣根の上をヤブラシがおおっていました。緑色のまだ若い果実と、黒く熟した果実がありました。撮影: 2017/10/09。

4)果実:若い果実

 5)果実:上写真上部のは黒く熟している。中央右と下部はだ若く緑色。

6)果実:左右に黒く熟した果実。意外に大きい(1cm弱位)と思いました。

7)葉:典型的な鳥足状の掌状複葉とはかなり違っている。

8)葉:最下部の左右の側小葉は本来1枚づつなのに、上写真は左右とも2枚。従って、小葉は全部で7枚。

9)葉:左写真では「左右とも2枚」が、ここでは右側のみ2枚で、小葉は全部で6枚。

東京では見られないヤブラシの果実を発見! 第一弾 (2014/10月記)
東京都内で結実したヤブラシの写真・情報を送って下さった方々
葛西臨海公園(情報、写真): 2014/10/25・吉野早苗氏のご案内で筆者撮影(下写真参照:背景色が黄色)、
東久留米市(写真): 2014/10/12・田中 肇氏(下写真参照:背景色が白色)、
立川市:2014(情報): 結実したヤブラシを確認、田中 肇氏、
東村山市(写真):撮影:2013/10/16・町田三郎氏、腊葉写真:2013/10/21・町田三郎氏(下写真参照:背景色がブルー)、
練馬区(写真) :2013/10/01・町田三郎氏(下写真参照:背景色が白色)、
葛西臨海公園(情報) :2011/10/20・吉野早苗氏 。
参考情報: 生命誌ジャーナル 2006年春号「葉っぱから考える-違和感としてわかる豊かな形作り:塚谷裕一×中村桂子」、JT生命誌研究館。

10)果実:東京都内陸部で見つかった。東久留米市で借用画像:撮影: 2014/10/12・©田中 肇氏 

 11)果実:葛西臨海公園で撮影:2014/10/25
 
12)左結実個体の: 「最下部の側小葉」が三倍体のそれより細身。鋸歯が深いと思うが、どうだろう?

13)果実:借用画像:撮影:2013/10/01。練馬区で©町田三郎氏

14)左個体の果実:借用画像:撮影:2013/10/01。練馬区で©町田三郎氏

15)果実:借用画像:撮影:2013/10/12。東村山市で©町田三郎氏

16)結実した茎の葉-1:借用画像:撮影:2013/10/16・東村山市で©町田三郎氏 

17)結実した茎の葉-2:「同一の茎には小葉が3枚が多く見られましたが、4枚も5枚も見られます」©町田三郎氏

18)結実した茎の葉-3:左の葉の押し葉。押し葉作成・借用画像:撮影:©町田三郎氏・2013/10/21

 塚谷 裕一氏からいただいた上掲載写真に対するのコメント (日付:2015/03/10)。次の編集をしています: 1)行の変更、2)一部、字色の変更とアンダーラインの追加、3)氏の名前の前に「©」を追加しました。(筆者記:2015/03/25)
大変貴重な情報をありがとうございます。特に東村山市のものは典型的な西日本型の2倍体形態ですね。
実は日本の本州のヤブカラシは、2倍体3倍体もそれぞれかなり形態的に同一です。中国に行きますと、葉の形も大きさも、花盤の色もたいへん多様です。これは分子的にも示されます(Ishikawa et al. 2014)。日本では、長崎周辺のものだけが大陸のものと似た多様な形態を示します。そのため私たちは、大陸から本州にはあのあたりから入ってきたのではないかと思っています。
その中で2倍体系統は中部日本くらいまでしか進出できなかったのかと思っていましたが、写真で見ると東京内陸部までは何とかたどり着いているようですね。
一方3倍体がそれ以上に広まった理由としては、より強健であること、市街地でも問題なく成育すること(2倍体はやや体質が弱いように感じます)、そのため園芸業者の畑で、ツツジ類の植栽の根に混じって日本全国に広まったのではないかと思っています。類似のことが、2倍体でも少数ながら起きたかも知れません。
とくに葛西臨海公園のものは、埋め立て地だけにどこかから来た可能性が高いと思いますし、鋸歯が深いという形態的特徴があることから、九州の上記の系統の可能性があります。それと関連して日本のヤブカラシは、いわゆるヤブカラシに加え、南西諸島の、鋸歯が深く小柄なヒイラギヤブカラシもあります(以前私たちはヤブカラシとヒイラギヤブカラシを区別する扱いをしていましたが、Ishikawa et al. 2014で分子データ解析の結果、大陸産のものを含めると、ヤブカラシ全体はたいへん多様であること、両者の間に共通する遺伝要素もあることから、両者を種レベルでは区別できないという立場に変えています)。
練馬区のものは、実の形が若干、基部で下ぶくれになって段差を持つ点で、南西諸島ヒイラギヤブカラシにも似ています(長崎周辺の個体も一部この特徴を示します)。いずれにしましても、東京都内にも長崎周辺あるいは南西諸島にみられるような、多様なタイプの2倍体もあるということは、確かと思います。    
文献:
Ishikawa N, Ikeda H, Yi T-S, Takabe-Ito E, Okada H, Tsukaya H. (2014)
Lineage diversification and hybridization in the Cayratia japonica-Cayratia tenuifolia species complex.
Molecular Phylogenetics and Evolution 75: 227-238.
©塚谷 裕一 

 ヤブラシの真珠体(Pearl Body)/真珠腺(Pearl Gland)
ヤブラシの花柄に水滴のようなものがついている」とのメールを本サイトでご協力いただいている、氏家氏からいただき、筆者が過去に撮影したヤブラシの写真の中にも写っているかどうか確認したら、ありました。これをNETで調べたら、★サイト「BotanyWEB」中山 剛氏:「花外蜜腺の他にも栄養分に富む固形の分泌物である脂肪体をアリに与え、身を守ってもらっていると思われる例がある。脂肪体にはコショウ科やマメ科の一部にみられる真珠体 (pearl gland, pearl body) や、・・・アカメガシワ (トウダイグサ科) などにみられる食物体 (food body) などがある」。
日本植物生理学会、みんなの広場2831ではヤブラシではないが、「ブドウ真珠腺」の質問があります。が、「ブドウ真珠腺」の詳細については分からないとのこと」。
下右2枚の写真では、アリは花に集まり、真珠体に集まっていない。が、アリが巣に持ち帰るには時期があるのかもしれない?
下中央と最右の2枚の写真は杉並区で撮影:2012/07/18

1)栄養体を運ぶアリ:画像:wiki.「Pearl Body」 「F」のみここに掲載。wiki.閲覧:2017/10/14

2)花軸の真珠体(1):アリは花盤の蜜に集まり、上写真の右中央に見える真珠体には興味がなようだ。

3)花柄//花軸の真珠体(2):左写真の真珠体を中央にすると、他の真珠体も写っていた。

 ヤブカラシは昆虫酒場: 様々な昆虫が集まる
蜜が露出しているので様々な昆虫が来る。最も目立つのが蝶の仲間で、長い口で蜜のある橙色の蜜腺を探り当てる」(「昆虫の集まる花」P68、田中 肇、㈱文一総合出版)。
ヤブラシはどこでも嫌われ者。散歩道沿などは刈り取る必要があると思うが、ヤブラシが夏場の昆虫の貴重な蜜源植物になっていることから、「昆虫酒場」としてわずかでも残していただけたらと思いますが。。。
ヤブラシの旺盛な繁殖力を使った緑のカーテンの情報: ★サイト情報:「多摩川自然情報館」。  

1)橙色の花盤:中央の薄黄色のろうそく状の突起が花柱。その下の橙色の花盤(盤状の花托)に露出した蜜が出ている。この蜜を求めて昆虫が集まる。杉並で撮影:2012/07/15

2)橙色・桃色の花盤:アリは橙色の花盤にのみ集まり、桃色の花盤には集まっていない。その違いは蜜の量なのだろうか?杉並区で撮影:2012/07/18

3)ヤブラシで吸蜜するアオスジアゲハ。ほんの数秒で移動するため、なかなか撮影できないが、玉川上水縁で:借用画像:2009/07/12・借用画像:高久晴子氏 が撮影。

4)ホシミスジ(当時初認):借用画像:井の頭公園で撮影:2014/06/30・©高久晴子氏

5)アゲハチョウ:東久留米市で撮影:2014/09/03
 
6)イチモンジセセリ:東久留米市で撮影:2014/09/03

7)カメムシSP?花盤の杯から蜜を吸う。杉並区で撮影:2013/07/20

8)コアシナガバチ:花盤の杯から蜜を吸う。杉並区で撮影:2013/07/21
 
9)ナミテントウの幼虫:借用画像:玉川上水縁で撮影:2009/07/12・©高久晴子氏

ヤブラシを食餌植物とする杉並区で見られる昆虫たち  

1)ブドウスズメの幼虫:桃井第四小学校の金網にからんだヤブラシに大きい本種がいた。手元に茎を引いたら、頭を引っ込めてしまった。杉並区で撮影:2011/11/26

2)コスズメの幼虫:2対の★本サイト目玉模様(眼状紋)があるが、『イモムシハンドブック』の表紙の写真にあるように、なんだか笑えるヒョウキン者。借用画像:撮影:©高久晴子氏

3)セスジスズメの幼虫はヤブラシの葉が食餌植物。7対の★本サイト目玉模様(眼状紋)を持つ。杉並区のヤブラシの葉上で撮影:2009/08/02
スズメガの仲間はすごい!
成虫の形を見ると、戦闘機の様な三角形をしている。高速移動ホバーリングも可能とのこと。人間がつくった戦闘機でこのような機能を持つものはないのでは?
スズメガの仲間の成虫は「活動性が高く、多量の花蜜を消費し、距離の離れた多数の花を訪花するため、様々な植物がスズメガ媒花として受粉を行うように特殊化した花を進化させている」(wiki.:「スズメガ科」:2017/10/14閲覧)。

4)コスズメの成虫:借用画像:武蔵野市で撮影:2008/06/09・©高久晴子氏
 
5)セスジスズメの成虫:杉並区で撮影:2006/08/30
 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.