|
【葉・茎】 撮影: 善福寺公園 | ||
![]() 1) つる性植物: 毎年刈られてここでは果実を見ていません。お願いをして残してもらいました。撮影:2020/10/02 |
![]() 2) 葉: 長卵形で基部は心形。 撮影:2020/11/06 |
![]() 3)ガガイモの特徴:茎を切ると、傷口から白い乳液が出る。撮影:2020/12/11。写真入れ替予定 |
【花】 撮影: 下1)・2)は善福寺公園 | |
![]() 1) ガガイモの花-1: 撮影: 2014/08/17 |
![]() 2) ガガイモの花-2: 撮影: 2010/08/31 |
【袋 果】 撮影: 善福寺公園 | ||
![]() 1) 緑色の袋果: 撮影: 2020/11/06 |
![]() 2) 茶色になった袋果: 撮影:2020/12/04 |
![]() 3) 表面のいぼ状の突起: 左2)の一部拡大。 |
撮影: 善福寺公園・2021/01/05 | ||
![]() 1)袋果が自然にタテに裂けました |
2)左1)画像を反時計回りにしました |
3)左1)の部分を拡大。 |
撮影: 善福寺公園・2020/12/11 | ||
![]() 4)縫合線が裂けている。撮影: 2020/12/11(右5)・6)も) |
![]() 5)縫合線を手で開くと、茶色のタネが右側、毛は左側にたたまれています。 |
![]() 6)タネの下部はギザギザ、周囲には翼があります。 |
【散布体】 撮影: 善福寺公園・2020/10/30 | ||
![]() 7) 袋果の中身:右写真の散布体がたたまれて入っている。 |
![]() 8) タネの先端に長い絹糸状の毛を集めた「種髪」と呼ばれる毛束がある。 |
![]() 9) 長い絹糸状の毛 |
ガガイモの根元にできた氷華: 撮影:善福寺公園・2020/12/21 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1) ガガイモの氷華-1 |
![]() 2) ガガイモの氷華-2 |
![]() 3) ガガイモの氷華-3 |
シモバシラの氷華など | ||
![]() 4) シモバシラにできた氷華-1: 撮影:高尾山・2009/12/24 |
![]() 5)シモバシラにできた氷華-2: 撮影:高尾山・2009/12/24 |
![]() 6)アザミ類にできた氷華: 撮影:高尾山・2011/01/01 |
ガガイモの茎についているアブラムシを食べに来た小鳥: 撮影:善福寺公園・2020/12/21 | ||
![]() |
||
![]() 1) シジュウカラ-1 |
![]() 2) シジュウカラ-2 |
![]() 3) メジロ |
ガガイモの葉でみつけた昆虫: クサカゲロウ: 撮影:善福寺公園 | ||
![]() 1) 卵、葉の裏で:: 撮影: 2020/10/20 |
![]() 2) 幼虫、ゴミに擬態(★左字をクリックすると関係情報へジャンプ)。 撮影: 2020/10/21 |
![]() 3) 成虫:撮影: 2020/11/29 |