へ > 
最新更新日:2025/02/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
カジノキ (クワ科コウゾ属)、下部にヒメコウゾ含
クワ科 Moraceae :ラテン語のクワから
学名 Broussonetia papyrifera (L.) L'Hér. ex Vent. (1799)
属名の意味 (f) 人名由来:: 仏のPierre Marie Auguste Broussonet (1761-1807)
種形容語の意味  用途由来: 「紙を持った」。
命名者  L'Héritier (1746-1800) フランスの植物学者?
和名の由来   「コウゾが古くは「カゾ」といい、本種はそれが転訛した名だといわれている」(wiki:「カジノキ」)閲覧:2025/02/17。 
分布、生育地 

古くから和紙の原料用に栽培され山野に野生化している。原産地は不明。

樹形  落葉高木(4-10m)、樹皮:灰褐色で、黄褐色の皮目がある。
葉  葉は互生。葉形は左右不揃いの卵形、質はやや厚く、縁にやや細かい鈍鋸歯あり。葉表:短毛が散生、葉裏:ビロード状の軟毛が密生。葉柄(2-7cm)ビロード状の毛がある。托葉あるが、早くに落ちる。
花・受粉  雌雄異株。5月頃、新枝の葉腋に雌雄の花序が1コづつ付く。雄花序は長さ3~9cm、直径1cm程の円筒形。雌花序は直径1cm程の球形。花柱は1コで7-8mm、外にのびて目立つ。
受粉:風媒?
果実・散布  果実は集合化:8月末頃、橙色に熟す。
散布は鳥と思われる。
用途 樹皮樹皮の繊維を和紙として用いた。学名の種形容語はパピルス(紙)に由来。
神木:「古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く植えられ、主として神事に用いる供え物の敷物に使われた」情報:wiki.カジノキ:閲覧2025/02/17。下2.の「諏訪大社の梶の葉紋」 と下3.「敷葉」を参照ください。
七夕と短冊の歴史:(情報:「日本玩具博物館」)
【1】七夕は、中国から奈良時代の貴族社会に伝わり天の二星に織物技術の向上を乞い願う儀礼から書や詩歌をはじめ、技芸全般の上達を願う行事へと展開。
【2】
室町時代の文献には、将軍が梶の葉に歌を書いて屋根に上げたとあり、
【3】江戸時代初頭には、
梶の葉に歌をしたためて天の二星に献じる風習が民間にも広まった。「七夕の短冊の前身の、梶の葉は ― 神木であり、紙の原料にも使われた ― 梶の木だったのです」。
【4】江戸中期に寺子屋では七夕の朝、子どもたち梶の葉に文字を書きました。
下4「乞巧奠梶の葉の短冊七夕祭」をご覧ください。
参考図書  ・『樹に咲く花①』P320、勝山輝男、2001、㈱山と渓谷社 

1. 植物:カジノキ(クワ科コウゾ属)

1)樹名板:分布:本州-沖縄、落葉高木、雌雄異株、名は樹皮を紙の原料(紙麻:カゾノキ)に変化したことに因む。新宿御苑で撮影: 2011/09/15

2)幼木:太陽光を葉全体が受けられるように葉が展開されている。杉並区で撮影(含右写真): 2014/07/13

3):互生、葉身10-20cm、左右不揃いの卵形で、切込みあり~なしまで多様。質はやや厚い、縁に鋸歯。表面には短毛・裏面はビロード状の毛密生、葉柄2-7cm。

4)托葉と葉柄の毛:杉並区で撮影(左2枚の写真含):2014/07/13 

5)葉の縁:鋸歯がある。

6)葉裏:葉脈がもりあがっていている。ビロード状の毛が密生。 

7)雌花: 直径約1cmの球状:新宿御苑で撮影:2013/05/03・借用画像:©氏家規江子氏  

8)雌花: 花柱は長さ7-8mm程で目立つ。新宿御苑で撮影:2013/05/03・借用画像:©氏家規江子氏 
 
9)果実:集合化、直径2-3cm球形。新宿御苑で撮影: 2011/09/15

2. 諏訪大社の神紋は梶の葉紋
「諏訪神社とその大祝である諏訪氏、金刺氏は諏訪梶の葉を家紋とし、諏訪氏の庶家や氏子は立ち梶の葉、丸に立ち梶の葉、鬼梶の葉など派生紋を採用したという。 鎌倉時代以降、諏訪氏が執権北条氏の御内人となり、その威光を背景に諏訪神社が各地に建立され、諏訪信仰が広まる中で、梶の葉紋も広まっていった。」(wiki:閲覧:2014/07/30)。
2014/07/25、諏訪大社を訪問した際、境内にはカジノキが植栽されていた。

1)諏訪大社の紋:左:下社「明神梶」根の部分が5本。右上社:「諏訪梶」根の部分が4本。撮影: 2014/07/25

2)上社の御柱: 撮影: 2014/07/25

 3)訪大社秋宮のカジノキ: 撮影: 2014/07/25

3. 敷 葉
「古代から梶の木は神に捧げる神木として尊ばれていたため、神社の境内などに多く植えられ、神事に用いられ、神膳の添え物のかいしきに使われたようです」(㈱いろどり)

1)敷葉-1:そうめんを盛る。撮影:2014/07/16 

 2)敷葉-2:葛(くず)まんじゅうを盛る。撮影:2014/07/16

3)敷葉-3:「神前の供物を盛る器として用いられました」。★借用画像:©㈱いろどり (許可:14/09/05)

4 乞巧奠梶の葉の短冊七夕祭
杉並区の大宮八幡宮では、七夕のルーツの認知度を高めるため、平安時代宮中で行われていた乞巧奠を、毎年再現し公開している。(下写真参照:撮影日:2014/06/30)
7月7日には梶の葉に短歌を書き下写真のように注連縄などに下げたのが今の笹飾りの短冊の始まりです。

1)乞巧奠(きっこうでん)の飾り-1:技芸の上達を願って琴、琵琶や神楽笛・笙(しょう)といった雅楽器や筆とすずり、短冊、五色の糸・布、豊作を祈願して夏野菜などを供える。

2)乞巧奠(きっこうでん)の飾り-2):笹竹で四方を囲い、梶の葉と紙垂が注連縄に吊るされている。撮影:2014/06/30・杉並区、大宮八幡宮・左1)と右3)も同所。

3)乞巧奠(きっこうでん)の飾り-3:笹飾りの短冊は梶の葉で、墨で短歌が書かれている。

4)乞巧奠(きっこうでん)の飾り-4「四方囲い」の笹飾りの一つ。

5)乞巧奠(きっこうでん)の飾り-5: 笹飾りには短冊の他に古代衣装が飾られていた。
 
6)梶の葉短冊: 「天の川、楫の音聞こゆ、彦星と織女と、今夜 逢ふらしも」。柿本人麻呂。PPで筆者作成。

5. 現代風の七夕飾り
ノート】ある年、善福寺公園で、「七夕のお茶会で梶の葉を使ったしつらえをしたいので、梶の葉をいただけないか」と、公園職員に尋ねる方がいて「ありません」と伝えると、残念そうだったと聞きました。
そこで、近所の旧農家の元雑木林にあったカジノキを剪定する際に、数本の枝をいただき、公園職員の方に渡しました。3人の職員の方は挿し木からご苦労されて、ようやく2本が低木程に成長しました。こんな経緯があったので、お茶会では七夕の頃、梶の葉を使ったしつらえをすることを知りました。
下画像 1):奈良時代の七夕、『乞巧奠』(きこうでん)では梶の葉に願い事を書いて、水を張った「角盥(つのだらい)」というタライにそれを浮かべることで願いを天に届けたとのこと。ここではタライの代りにガラス皿を使っています。
下画像 2)
下画像 3):杉並区北西部に伝わる真菰(七夕)馬です。本HPの詳細はここ

1)梶の葉:水を張った器に梶の葉一葉を浮かべて。撮影:水盛り

 2)梶の葉:壁に飾る。撮影:

3)真菰(七夕)馬を飾る。敷葉は梶の葉。撮影協力:菅野温子氏。

6. ヒメコウゾ(クワ科コウゾ属)
学名: Broussonetia kazinoki Siebold. (1830):種形容語は和名由来で 「カジノキ」から。

:撮影:杉並区・2013/04/22

雌花:撮影:杉並区・2013/04/22

雌雄同株:上雌花・下雄花:★画像サイト「福原のページ」©福原達人

葉:質は薄い:撮影:杉並区・2014/06/30

果実:集合果:借用画像「福原のページ」©福原達人

果実:借用画像: ©須永三紀夫氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.