|
カジノキ(クワ科コウゾ属) | ||
樹名板:分布:本州-沖縄、落葉高木、雌雄異株、名は樹皮を紙の原料(紙麻:カゾノキ)に変化したことに因む。新宿御苑で撮影: 2011/09/15 |
幼木:太陽光を葉全体が受けられるように葉が展開されている。杉並区で撮影(含右写真): 2014/07/13 |
葉:互生、葉身10-20cm、左右不揃いの卵形で、切込みあり~なしまで多様。質はやや厚い、縁に鋸歯。表面には短毛・裏面はビロード状の毛密生、葉柄2-7cm。 |
托葉と葉柄の毛:杉並区で撮影(左2枚の写真含):2014/07/13 |
葉の縁:鋸歯がある。 |
葉裏:葉脈がもりあがっていている。ビロード状の毛が密生。 |
雌花: 直径約1cmの球状:新宿御苑で撮影:2013/05/03・借用画像:©氏家規江子氏 |
雌花: 花柱は長さ7-8mm程で目立つ。新宿御苑で撮影:2013/05/03・借用画像:©氏家規江子氏 |
果実:集合化、直径2-3cm球形。新宿御苑で撮影: 2011/09/15 |
カジノキの葉と乞巧奠(きっこうでん) | ||
中国の乞巧奠(きっこうでん):「七夕」は「七月七日の夕べ」のこと。この日、牽牛(けんぎゅう)星と織女(しょくじょ)星が年に一度、天の川を渡って会うという中国の伝説に由来する。中国ではこの夜、織女星に機織りや手芸の上達を願い、庭に祭壇を設け、糸や針、布をはじめ、様々な品を供えた。これを「乞巧奠(きっこうでん)」といい、行事の名称となった。★参考サイト「風俗博物館」。 「日本に入ったのは奈良朝の頃」。「藤原俊成、定家の末裔で、和歌の家として続く京都の冷泉家では、今なお王朝の名残をとどめる七夕行事、乞巧奠が催されている。 杉並区の大宮八幡宮では、七夕のルーツの認知度を高めるため、平安時代宮中で行われていた乞巧奠を、毎年再現し公開している。(下写真参照:撮影日:2014/06/30) カジノキの葉に短歌を書き下写真のように注連縄などに下げたのが今の笹飾りの短冊になったといわれている。 |
||
乞巧奠(きっこうでん)の飾り(1):技芸の上達を願って琴、琵琶や神楽笛・笙(しょう)といった雅楽器や筆とすずり、短冊、五色の糸・布、豊作を祈願して夏野菜などが供えられる。 |
乞巧奠(きっこうでん)の飾り(2): 笹竹で四方を囲い、カジノキの葉と紙垂が注連縄に吊るされている。杉並区、大宮八幡宮で撮影:2014/06/30 |
乞巧奠(きっこうでん)の飾り(3): 笹飾りの短冊はカジノキの葉に墨で短歌が書かれている。 |
乞巧奠(きっこうでん)の飾り(4): 「四方囲い」の笹飾りの一つ。 |
乞巧奠(きっこうでん)の飾り(5): 笹飾りには短冊の他に古代衣装が飾られていた |
カジノキの葉の短冊: 「天の川、楫の音聞こゆ、彦星と織女と、今夜 逢ふらしも」。柿本人麻呂。PPで筆者作成 |
梶の葉紋 | ||
「諏訪神社とその大祝である諏訪氏、金刺氏は諏訪梶の葉を家紋とし、諏訪氏の庶家や氏子は立ち梶の葉、丸に立ち梶の葉、鬼梶の葉など派生紋を採用したという。 鎌倉時代以降、諏訪氏が執権北条氏の御内人となり、その威光を背景に諏訪神社が各地に建立され、諏訪信仰が広まる中で、梶の葉紋も広まっていった」(wiki)。 2014/07/25、諏訪大社を訪問した際、境内にはカジノキが植栽されていた。 |
||
諏訪大社の家紋:左:下社「明神梶」根の部分が5本。右上社:「諏訪梶」根の部分が4本。撮影: 2014/07/25 |
上社の御柱: 撮影: 2014/07/25 |
諏訪大社秋宮のカジノキ: 撮影: 2014/07/25 |
料理の敷葉 | ||
夏の敷葉:古代からカジノキは神に捧げる神木として尊ばれていたため、神社の境内などに多く植えられ、神事に用いられ、神膳の添え物のかいしきに使われたようです」(㈱いろどり) | ||
そうめん:夏の敷葉としてそうめんを盛る。撮影:2014/07/16 |
葛(くず)まんじゅう:夏の敷葉として葛まんじゅうを盛る。撮影:2014/07/16 |
、「神前の供物を盛る器として用いられました」。★借用画像:©㈱いろどり (許可:14/09/05) |
ヒメコウゾ(クワ科コウゾ属) |
||
学名: Broussonetia kazinoki Siebold. (1830):種形容語は和名由来で 「カジノキ」から。 | ||
樹:撮影:杉並区・2013/04/22 |
雌花:撮影:杉並区・2013/04/22 |
雌雄同株:上雌花・下雄花:★画像サイト「福原のページ」©福原達人氏 |
葉:質は薄い:撮影:杉並区・2014/06/30 |
果実:集合果:借用画像「福原のページ」©福原達人氏 |
果実:借用画像: ©須永三紀夫氏 |