![]() |
|
コブシ(モクレン科モクレン属) | ||
![]() コブシの大樹(1):横にこんもり広がる樹形。借用画像:©鳥川 豊:善福寺公園・2007/03/18。今は伐採されてない(2020記) |
![]() コブシの大樹(2):学名の種形容語、praecocissima。は「最も早い」の意味。武蔵野台地では桜より早く咲き始める。借用画像©鳥川 豊:善福寺公園・2007/03/10 |
![]() コブシの大樹(3):カイツブリのカップルが左(2)の池に張り出したコブシの大枝に巣を作っている様子。撮影:善福寺公園・2011/02/23 |
コブシの花 小金井公園で撮影:2014/03/28、自然樹形のコブシは横にこんもり広がるので、目線で観察できる。 |
||
![]() 冬芽が少し開いた状態 |
![]() 花弁の裏に赤紫色の筋がある。花柄に葉が一枚つく。 |
![]() 開花した花。 |
雌性先熟 | ||
![]() 雌性期の花:「多数の雌しべが柱状に集まっている」。杉並区で撮影:2016/03/20 |
![]() 雄性期の花:雄しべから花粉を出している。杉並区で撮影:2016/03/26 |
![]() 雄性期の花にハチが3匹:小金井公園で撮影:2014/03/28 |
樹皮・葉・冬芽 | ||
![]() 樹 皮:灰白色で、樹齢がすすむと、皮目や横縞などが目立つようになる。杉並区で撮影: 2013/01/27 |
![]() 葉:全縁、倒卵形で先が尖るのが特徴 |
![]() 冬芽:ミンクのような銀色の毛に包まれ、寒さ・乾燥・強風から生長点を守っている。借用画像:©鳥川 豊 |
果 実 | ||
![]() 未熟な果実:和名は果実の形が「握りこぶし」に似ていることに由来しているといわれている。杉並区で撮影:2013/09/12 |
![]() 地面に落ちた果実:大風が吹いた後、区内公園へ行ってみた。公園入口近くに植栽されたコブシの大樹の下には、たくさんの果実が落ちていた。撮影:2013//09/17 |
![]() 下垂する種子:左写真から約3週間後、裂開した袋果が落ちる途中枝にかかっていた。残っていた種子を手でひっぱると、白い糸状のものが。これが珠柄。撮影:2013/10/06 |
キ ノ コ | ||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
コブシ の 学名 :(素人ゆえの間違いがあるかもしれません、予めご容赦下さい) NEW 2016/04/05記 | |
![]() Magnolia kobus DC. (1818) 区内で撮影:2014/09/09 |
![]() Magnolia praecocissima Koidz. (1929) 区内で撮影:2013/04/17 |
参考資料:![]() ![]() その他参考: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
年 | 学名の変遷 or ポイント | 内容 |
1) *5 1753 |
Magnolia L.: 以下学名参考★サイト: *4/*5 |
モクレン属: リンネがモクレン属を立てた。 ★本サイト: 植物学名命名者 1番目。 |
2) *5 1818 |
Magnolia kobus DC.: 以下学名参考★サイト: *1/*3/*4/*5 |
DC.がコブシを発表。![]() ![]() |
3)*5 1929 |
Magnolia praecocissima Koidz.: 以下学名参考★サイト:2/*3/*4/*5 ・学名:「先取権(priority)」*6: P17 ・学名:「正名・異名」*6: P37-38 |
小泉源一(★本サイト: 植物学名命名者8番目)は、戦前、官費留学をした際、ケンペル、ツュンベルク、フランシェらの標本を現地で接し、研究した。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4) | 本右列参考★サイト: *6 コブシ |
★サイト「日本植物生理学会」の「みんなの広場」 で、岩槻 邦男(★本サイト: 植物学名命名者の下部にある番外編)が忘れてはならない最も基本的なことを回答をされています。なので、転記させていただきました。以下内容の©は『日本植物生理学会』にあります。【正名と異名について】![]() ![]() ![]() ![]() |