> 
最新更新日:2016/04/10・ 写真:他に明記なき場合筆者
コブシ(モクレン科モクレン属) 
モクレン科 Magnoliaceae : フランス人、植物学者 「Magnol」 氏に由来
学名 1) Magnolia kobus DC. (1818)、★本ページ下部の「コブシの学名」を参照
2) Magnolia praecocissima Koidz. (1929)
属名の意味 (f) 人名由来: マグノリアの意味は上の科名に同じ
種形容語の意味  特性由来:praecox = early+issima(the best) = 「最も早い」。春最も早く咲くので  
命名者  DC.:Augustin Pyramus de Candolle(A・P・ドゥ・カンドール
小泉源一: ★本サイト植物学名命名者」(含むDC.)の8番目・17番目を参照下さい。
和名の由来  果実の形が「握りこぶし」に似ていることに由来
分布、生育地  国内: 北・本・九。 国外:・済州島。 生育地:丘陵の日当たりよい地
樹形・冬芽  落葉高木。高さ15m以上、横にこんもり広がる・鱗芽(銀色の毛に包まれる)
葉  互生、全縁、倒卵形で先が尖る
花・受粉  両性花、3月中~下旬に白色の花をつける。外側の花被片3(小さく)、内側の6コは大きく花弁状。花は雌性先熟。 受粉:虫媒。
果実・散布 袋果の集合果(鳥散布):秋に袋果が裂開し、中から赤く熟した種子があらわれ糸状の珠柄に下垂する。「珠柄は胚珠が子房から栄養をもらう臍の緒に相当するもの」。
その他(含む用途)  基本的に丈夫で、巨樹が残る県もあります。
材は堅牢なので建築、家具、楽器などにも利用される。
杉並区宮崎 駿監督が『トトロの住む家』で「宝物」と表現した、家と土地を杉並区が購入し、宮崎氏がAさんの庭」と命名した区の公園がある。そこにはコブシシンボルツリーとし、可能な限り自然樹形で育てることを条件に、宮崎 駿監督がデザインスケッチを描いた。コブシは武蔵台地を代表する春告花の一つ。
東京都内の市、区の木: 武蔵野台地にある練馬区、立川市、武蔵野市。武蔵野市の選定の言葉、「昔から武蔵野にはえている木です。早春に、ほかに先がけて咲く白い花は、春の訪れの希望と喜びを与えてくれます」。
東北の一部の地方ではコブシの開花は農作業開始の目安とされ、「田打ち桜」、「田植え桜」「種まき桜」と呼び、農家はこの花の開花を待ちわびていたとのこと。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P372、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
このページのTOP
コブシ(モクレン科モクレン属)  

コブシの樹:横にこんもり広がる樹形。杉並北西部で撮影: 2016/03/26

コブシの花(1):学名の種形容語、praecocissima。は「最も早い」の意味。武蔵野台地では桜より早く咲き始める。借用画像:©鳥川 豊

コブシの花(2):自然樹形のコブシは横にこんもり広がるので、目線で観察できる。小金井公園で撮影:2014/03/28

冬芽が少し開いた状態

:小金井公園で撮影:2014/03/28/ 左右の写真も同日同場所
 
花弁の裏に赤紫色の筋がある。花柄に葉が一枚つく。
雌性先熟  

 雌性期の花:「多数の雌しべが柱状に集まっている」。杉並区で撮影:2016/03/20

雄性期の花:雄しべから花粉を出している。杉並区で撮影:2016/03/26
 
雄性期の花にハチが3匹:小金井公園で撮影:2014/03/28
  樹皮・葉・冬芽

樹 皮:灰白色で、樹齢がすすむと、皮目や横縞などが目立つようになる。杉並区で撮影: 2013/01/27

:全縁、倒卵形で先が尖るのが特徴

冬芽:ミンクのような銀色の毛に包まれ、寒さ・乾燥・強風から生長点を守っている。借用画像:©鳥川 豊

果 実  

未熟な果実:和名は果実の形が「握りこぶし」に似ていることに由来しているといわれている。杉並区で撮影:2013/09/12

地面に落ちた果実:大風が吹いた後、区内公園へ行ってみた。公園入口近くに植栽されたコブシの大樹の下には、たくさんの果実が落ちていた。撮影:2013//09/17 

下垂する種子:左写真から約3週間後、裂開した袋果が落ちる途中枝にかかっていた。残っていた種子を手でひっぱると、白い糸状のものが。これが珠柄。撮影:2013/10/06 
 キ ノ コ 
コブシの大木に発生したキノコ。
傘は10cm程、「つば」がある。ヤナギマツタケ?
下写真は同日同場所。区内で撮影:2014/09/08
 

 コブシ の 学名 :(素人ゆえの間違いがあるかもしれません、予めご容赦下さい) NEW 2016/04/05記

Magnolia kobus DC. (1818)
区内で撮影:2014/09/09

  Magnolia praecocissima Koidz. (1929)
区内で撮影:2013/04/17
参考資料:
*1:学名  ★サイト: 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」, 2016/1/31閲覧。同サイトで「標準」となった学名を使用。
*2:参考資料: 『植物分類・地理-日本のモクレン属の学名の再検討:III.ハクモクレンとシモクレン』、植田邦彦著、植物分類・地理:日本植物分類学会発行 36(4〜6) (1985/11/30)
その他参考:
*3サイト: ©The Plant List 2013
*4サイト: ©Copyright 2005 International Plant Names Index
*5サイト: Tropicos®、
*6参考本: 『植物の学名を読み解く』田中 學、2007、朝日新聞社。
*7サイト: 「日本植物生理学会」 の 「みんなの広場」の質問登録番号2414   登録日:2011-03-26、©『日本植物生理学会』。
年  学名の変遷 or ポイント                     内容
1) *5
1753
Magnolia L.: 以下学名参考★サイト: *4/*5
モクレン属 リンネがモクレン属を立てた。
本サイト: 植物学名命名者 1番目。
2) *5
1818 
Magnolia kobus DC.: 以下学名参考★サイト:  *1/*3/*4/*5

DC.コブシを発表。
DC.とはA.P. de Candolle本サイト: 植物学名命名者17番目。
*1*3ではMagnolia kobus はそれぞれ、「標準」、「Accepted」。
3)*5
1929
Magnolia praecocissima Koidz.: 以下学名参考★サイト:2/*3/*4/*5













・学名:「先取権(priority)」*6: P17


・学名:「正名・異名」*6: P37-38
小泉源一本サイト: 植物学名命名者8番目)は、戦前、官費留学をした際、ケンペル、ツュンベルク、フランシェらの標本を現地で接し、研究した。
1: 小泉源一は 上 2)の学名のタイプ標本がシモクレンであることから、コブシの学名をM. praecocissima とした。Reference : The Botanical Magazine (『植物学雑誌』)Vol.43, No. 512, P386。 「I have seen De Candolle's type in the Herbarium Dc. of Geneve, and recognized his specimen is identical to Magnolia liliflora Desrouss.」。
2: *3ではこの学名を「This name is a synonym of Magnolia kobus」としている。また、学名の下に [Invalid](無効)とある。
3: 植田邦彦は*2で「KOIZIMI(1929)がM kobus のタイプはシモクレンなのでコブシには使用できないとした意見(Lecto−type の指定)は全く正しいことになる」ことを検証し「M. kobus はコブシには使用できない。従って一番古い合法名であるM. Praececissima Koidz が正名となる」と、発表した
4: 上述「3.」の「一番古い合法名」というのは、野生植物の学名は*6国際植物命名規約」に従って命名される。「規約に適合した有効名である限り、先取権(priority)が認められており、規定にあうように公表された最も古い学名が正名(correct name)となる」。

5:上述「4:」の「正名」とは*6「ある分類学上の見解を表す正しい学名は一つである・・・この正しい学名を正名(correct name)といい、同じものに付けられた他の学名がいくつあっても、それらはみな異名(synonym)とされる。
4)  本右列参考★サイト: *6
コブシ
 
サイト日本植物生理学会」の「みんなの広場」 で、岩槻 邦男本サイト: 植物学名命名者の下部にある番外編)が忘れてはならない最も基本的なことを回答をされています。なので、転記させていただきました。以下内容の©は『日本植物生理学会』にあります。【正名と異名について】
生物の種とは何かは、科学の現状の実力では定義できません。生物学が生き物につてのすべてを解明した時に,種とは何かを定義することができるでしょう。それまで、生物の種の多様性は,仮に定義した種を基本的な単位として認識し,その仮説をもとに種とは何かという生物学の最終的な課題の一つに取り組みます」。・・・
学名で正名(標準名)とされているのは,そう呼んでいる研究者の見解(仮説の選定)で選ばれますので,多くの場合ひとつに定まりますが,研究者によって見解(仮説の立て方)が異なるときは異なった学名が並列されてしまいます」。・・・
synonym(異名)とは、これまでにつくられた当該種の学名のうち,正名以外のものすべてです。種の認識の差によって異名となったりならなかったりする場合も,命名規約上の取り扱いの差によって異名となる場合もあります」。・・・
「研究が進んで,その種についての科学的な結論が出た時には,学名(正名)はひとつに決まるはずです。しかし,たとえば、イチョウの学名はGinkgo bilobaということで異論はありませんが,だからといって生物学がイチョウについてすべてを知っているわけではないことも想い出していただきたいと思います。すべてを知っているわけでもないイチョウについて,学名(和名も)も唯一に確定しているように見えるのは,むしろ僥倖(ぎょうこう)かもしれないと理解していただきたいです」。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.