「Aさんの庭」: 現地で撮影:2015/06/30
 地元学: 「Aさんの庭」
杉並区阿佐谷北5丁目45番13号。JR阿佐谷駅北口(徒歩15分程、杉森中学校西隣) 
最新更新日: 2018/05/19に2023/01/20追加・下掲載画像:他に明記なき場合は筆者
 1. はじめに:含:沿革、参考図書  2. 近藤謙三郎氏と自邸(含:図面)  3. 近藤 英さんと旧近藤邸
4.『トトロの住む家』宮崎駿©㈱岩波書店 5.街の景観美としてのAさんの庭  
6. 延焼を防いだ常緑広葉樹   7. 落葉は大切な資源   8. トイレ兼防災倉庫 9. 井戸小屋
 
10. 園路
11. シンボルツリーのコブシの木 12. バ ラ
含秋・冬のバラ
 13 .春の植物
家庭の庭
14. 夏の植物 
家庭の庭
15. 秋の植物
家庭の庭
16. 冬の植物
家庭の庭
 17. 昆虫と鳥たち new 18.
近藤 英さんご逝去
19. 番外編

1. はじめに
1.  杉並たてもの応援団主催の近藤邸改修終了見学会(2005/12/11)に参加
 近藤謙三郎氏が自邸として設計・建築した大正13(1924)年の和洋折衷の家です。後にこの家を受け継いだ近藤 英さんはこの家を終の棲家と決心し、近藤の設計を大切にした改修をしました。その工事が終了したので、改修工事設計監理をされた照井春郎氏が報告して下さいました(★下「2.近藤三郎と自邸」の図面参照)。見学会に出席して思ったのは、近藤 英さんがこの家を大切に守り生活してきたということです。
大切に使てきた家
 見学会の日は冬の寒い日でしたが、窓はサッシでなく木枠。トイレは臭いが、台所は湿気がこもらないように窓が少し開かれ、台所には便利な湯沸かし器などありません。設計した方の思いを大切に守り使いたいという、継承者の強い意志を感じました。改修監理をされた照井春郎氏の話では「高床なので、テラス以外は思っていたほど大きな傷みはなかった」旨お話されたのが印象に残っています。
常緑樹が延焼を防いだ
 庭は常緑高木・亜高木・低木に囲まれていて、冬なのに緑色が見られましたが、暗さがないので常緑と落葉樹のバランスのとれた庭なのだと思いました。後にこの家が不審火で焼失した際、造園士の古山氏から「常緑樹が近隣への延焼を防いだ」との言葉を聞き、なるほどと思いました。植栽の常緑高木の中には、防火樹としての役割がある樹もあります。(本HP公園の役割1)防火樹参照)。詳細は本頁「6」延焼を防いだ常緑広葉樹」。
2.  Aさんの庭」の開園
 せっかく区が保全を決定した近藤邸ですが、焼失したとなれば、あの素敵な庭も「他のどこにでもあるつまらない公園」になってしまうのではと、心配しました。ところが、ところがです、紆余曲折を経て、オリジナルの雰囲気を持つ「Aさんの庭」として公開されたのです。造園士が管理する大邸宅の庭でもない、公園の園芸品種を植栽した花壇でもない、住む人が日々慈しみ育ててきた「家庭の庭です。しかもそれが、誰もが見に行くことができる公の庭になったのがうれしいです。まさに多くの人々の「つながり・支え合う」気持ちがリンクし、他では見られないユニークな公の庭として、下述の近藤謙三郎氏、近藤 英さん、宮崎 駿監督、杉並区の関係者、地元の方々、保全の署名をされた方々などの時間を越えた協働の賜物だと思いました。その中心には近藤 英さんの持つ魅力に人々が結集したと言えます。
3 「Aさんの庭」のコンセプト 「杉並区」>「施設案内」>「Aさんの庭」より抜粋: 
かつてこの地にあった住宅の佇まいを風景として継承する」。
「住宅とともに歴史を刻んできた井戸、クヌギキンモクセイの大木、四季折々に庭を彩る草花の数々」、「新しいシンボルとなるコブシは、可能な限り自然の形のまま育て、その周囲の石積にみなさんが腰を下ろして集える」。
「Aさんの庭」は杉並区阿佐谷北の静かな住宅地にある小さな庭で、外周が木立に囲まれています。①ここは昭和初期にはまだ周囲が「お伊勢の森」、「ラッパの森」と呼ばれた雑木林の一帯にある畑地だったそうです。その頃からの木々(多分クヌギ、スダジイ)や、②この地で最初に庭を育てた近藤謙三郎氏が愛でた珍しいバラもあるとか。③次に庭の所有者になられたさんは、近藤氏の残された庭を住む人と同じ時間をかけて育てる家庭」の「」として慈しみながら育ててきました。「Aさんの庭」は杉並区内では他に見られない、家庭」の「」の雰囲気を持つ先駆的な公園です。杉並区民の貴重なお宝だと思っています(赤ボタンの文章は私見)。 
4.  今後の課題 
コンセプトの継承
 世代交代や関係者の移動などがあると、当初のコンセプトの継承が難しくなる傾向があります。「たからもの」と宮崎 駿監督が書いた旧近藤邸の庭が「Aさんの庭」に引き継がれ、その大切なコンセプトが、着実に次世代に継承されることを願っています。「家庭」とは家+庭。手入れする人が時間をかけて、慈しみ育てる庭です」
Bさん・Cさんの庭への発展
 庭を持てない区民が増えています。「Aさんの庭」のような上質の景観美を備えた部分的「循環型」の各町内公の庭として杉並区が整備して下さることを願っています。 
5.  【「Aさんの庭情報】 
 【開園年】平成22(2010)年7月25日、【面積】829.83 ㎡、【トイレ】あます、【場所】 杉並区阿佐谷北5丁目45番13号。JR阿佐谷駅北口(徒歩15分程、杉森中学校西隣)。

沿革: 旧近藤邸(「トトロの住む家)~「Aさんの庭」へ   
No  主役  時代  内容 
1 近藤謙三郎 1924 自邸を設計。「時代」は竣工年。
近藤 英さん 1978 近藤謙三郎から家を受け継ぎ、庭も含めて大切にそれをを守った。道路に面した西側の垣根が低かったので、外から建物、四季折々の草木をこの通りを通過する人も見ることができた。その一人が宮崎 駿監督だった。
宮崎 駿監督  :初版1991  旧近藤邸を見た監督が、その著書「トトロの住む家」の中で「たからもの*1(P10)と称賛した。「トトロ」に興味を持つ人々の間で、この家と庭が知られるようになり、「トトロの家」と呼ばれるようになる。(注)初版は朝日新聞出版発行。 
杉並まち
デザイン賞 
1997  杉並区による区内の美景観を守るための賞。この賞の第6回で、旧近藤邸が選ばれた。これを機に、区民が旧近藤邸を知る機会となった*2
保全活動に署名した人  2007  旧近藤邸は借地だったため、契約の関係で近藤 英さんは権利を地主に返却。保全を願う 6,400弱の署名が集まり、杉並区を動かした*3:P40
6.  杉並区  2008  区は旧近藤邸の敷地・家屋(約380㎡)、隣接する駐車場(450㎡)を取得、旧近藤邸を「景観重要建造物」の指定第一号とする準備を進めた*3:P41)。
宮崎 駿監督  2009  ・旧近藤邸が不審火で焼失したので、区の整備計画は白紙に戻された。宮崎監督が杉並区に建物の雰囲気を一部再現するスケッチを提供した。区はそのスケッチに沿った「Aさんの庭」を2010年公開することになった*3:P41。
・近藤邸焼失から「
Aさんの庭」として再始動するまでの経過については『朝日新聞』2009/09/06「トトロの公園再始動」、2009/10/01「らんどまあく東京」に詳しい。
公園育て組
「チームA」
2010~ Aさんの庭」は2010年に公開された。「Aさんの庭」の管理は阿佐谷北の左欄のボランティア団体が維持管理している。
宮崎 駿監督  2011*1  トトロの住む家-増補改訂版』、「Aさんの庭」に加筆して㈱岩波書店から出版。 
10  (社)日本公園緑地協会会長賞受賞 2011  造園を施工した箱根植木㈱が第27回都市公園コンクール、造園施工部門(小規模)で (社)日本公園緑地協会会長賞を受賞。受賞理由は「火災により焼失した昭和初期の住宅は、この住宅と庭を知る映画監督の宮崎駿氏のイメージスケッチをもとに整備された。多くの人々が親しみ愛した住宅や庭の「雰囲気」を風景として施工したことが評価された」。

参考図書  
 
*1トトロの住む家-増補改訂版』: 宮崎 駿、©㈱岩波書店、2011

*2東京人-杉並を楽しむ本』2006/1増刊号、©都市出版㈱ 

*3東京都市計画の遺産』 越澤 明、©㈱筑摩書房、2014
  *4バラの花咲く家-愛されつづけた家と庭の写真集』、発行:2017/07/04 
 *4表紙  *4裏表紙 画像: 公文健太郎、
:  近藤 英、
文・編集・デザイン:伊勢功司
出版: 伊勢工房
左画像: ©伊勢工房
燃失してしまった建物ですが、公文健太郎氏が撮影されていたので当時を偲ぶことができます。近藤氏・伊勢氏の言葉が美しいです。

  2. 近藤謙三郎氏(1897-1975)と自邸  
1897、高知県生まれ。1921.東京帝国大学工学部土木工学科卒業。
戦前の足跡】
 1921、東京市道路局に採用された。1923、帝都復興院の技師へ転じ、内務省都市計画東京地方委員会技師として約10年間、帝都復興事業と復興後の東京市計画の立案にかかわった。1933-1945まで満州国政府の都市計画課長として都市計画と都市開発に携わる(上参考図書:*3:P37)。
【新宿西口の都市改造
 昭和初期に、わが国初の複合的ターミナル形成、副都心の形成を意図した、新宿西口広場と周囲の建築敷地造成、淀橋浄水場移転と跡地整備に関する都市計画が決定された。このプランは近藤謙三郎の業績である(上参考図書:*3:P38)。
戦後の足跡
 近藤は道路利用者会議事務局長、道路協会専務理事、東急道路㈱社長など、民間人として生きた(上参考図書:*3:P44)。
日本初の高速道路
 彼はノンクロスロード:Non-cross Road(交差点がない自動車道)を提唱した。それは、政府の首都建設委員会に反映し、首都高速道路公団の誕生となった。つまり、近藤は首都高の思想的な父である上参考図書:*3:P44)。幻の「東急ターンパイク」にご興味のある方は*3をお読みください。
---
上記参考図書*3の筆者、越澤 明(1952 - )】
 「工学者、都市工学者、都市計画家、大学教授、工学博士。北海道大学名誉教授。日本学術会議連携会員。国土交通省の都市計画、古都保存、住宅政策に関する審議会長などを歴任した。人文・社会科学分野で評価される業績も多い」(wiki.:閲覧2015)。
越澤 明と近藤 英さん
 越澤 明氏は偶然「Aさんの庭」に隣接する杉森中学の卒業生で、近藤邸のそばを毎日通っていた。越澤氏は上記のように近藤謙三郎氏の新都市構想も研究されていた。近藤 英さんが越澤氏が参加した札幌のシンポジュウムを聴講し、「実は近藤謙三郎の自邸だった家に住んでいる」旨伝えると、越澤氏は「二重の偶然、奇遇に驚いた」と上「参考図書」*3:P37に書いている。                        

1)近藤謙三郎: 日本の都市計画家、道路技術者。画像:近藤 英さん提供。

2)近藤謙三郎の業績: 「このプランは近藤謙三郎の業績」(*3:P38)。画像:PPTで筆者作成

3)近藤謙三郎の業績:「近藤は首都高の思想的な父である」(*3:P44)。画像:PPTで筆者作成
近藤謙三郎氏が自邸として設計した大正13(1924)年建築の、和洋折衷の家:2009年不審火で焼失 
 
4)平面図:現地のプレートの図面を撮影:2015/04/10。名称など加筆
 
5)近藤邸改修時の図面、南側、2005。木造平屋寄棟洋瓦葺、建坪:72.72㎡。借用画像©照井春郎氏:改修工事設計監理

 3. 近藤 英さん と 旧近藤邸 (「トトロの家」と呼ばれるようになった)
近藤 英さん】東京都渋谷区にあるデザイン専門学校、桑沢デザイン研究所で30年間教員をされた。
旧近藤邸のリビングルーム】研究所の生徒さんたちが集り、コンパが開かれたこともあった(★下画像参照)。
受継いだ旧近藤邸】近藤 英さんは終の棲家として住み続けるための改修工事の際も、オリジナルのデザインを大切したいとの気持ちから、湯沸かし器などの便利な器機は入れず、窓枠も木のままにした★下画像参照)。
【近藤 英さんの言葉】
 「
ぜいたくもできず、大変なこともあったけれど、木々達から、随分、癒され元気をもらいました。次の世代の子供たちにも、植物は生き物で、人間も同じだということがわかる目を養って欲しいものですね様々なものは、次のものに生まれ変わっていきます。私は、人間もその中の循環のサイクルの一つであることを認識しながら、生きてきました。・・・この庭も、その一つで、ゴミは堆肥にして、土地に還元しているのです。そうすると、新しい生命、芽が出てくるものです。それから、沢山の人と巡り合わせてくれました」 (『杉並景観録13』:P2)。
【筆者の感想
 近藤 英さんが旧近藤邸が全焼(2009/02/14。退院されたのが2009/0/16))したのを聞いたのは、入院中のベットの上で、悲しくって術後なのに胸がそのことでさらに痛んだとか。近藤 英さんの人生は多くの人が味わうつらい体験もありました。しかし、誠実に生きてきた近藤 英さんには、素晴しい人達との出会いがあり、さんが丹精を込めた庭が「Aさんの庭」として次の世代に残り・生き続けることができる橋渡しをされたのだと思いました。

【下掲載画像
旧近藤邸消失前に撮影。下画像は著作権者の方々の許可を得て掲載。著作権は、それぞれの撮影者にあります。サイズは編集させていただきました。ここに記して感謝いたします。

1)近藤 英さん・右:中西元男氏: 桑沢デザイン研究所の同窓会で毎年発表される賞、2006年のデザイン・オブ・ザ・イヤーを受賞した中西氏とともに。撮影:2006/5/26・画像:©中西元男氏

2)旧近藤邸のリビングからダイニングを撮影:英さんが桑沢デザイン研究所で教員をされていた頃、生徒さんたちが頻繁に集い、楽しいコンパをした思い出深いリビング・ダイニング。*4:©公文健太郎氏

3)旧近藤邸の白い窓枠とバラ::英さんの桑沢デザイン研究所の後輩、グラフィックデザイナーの伊勢巧治氏が写真家の公文氏に頼み、撮影。*4:©公文健太郎氏
 
4)旧近藤邸:8畳和室: *4:©公文健太郎氏

5)旧近藤邸:左:玄関テラス・右:6畳和室。 *4:©公文健太郎氏

6)旧近藤邸:庭池に写る旧邸: *4:©公文健太郎氏 

4.トトロの住む家宮崎 駿、©㈱岩波書店*1   
『トトロの住む家』*1:P6-15、P80-93) 
宝ものを発見】*1:P10。
 杉並の阿佐ヶ谷に仕事場を持っていた宮崎監督が散歩中に発見した場所は「昭和初期にたてられた数件の住宅が、生垣を連ねて今も残る一角がある。その中ほどに、庭木に埋もれるように、ひっそりしたたたずまいを見せている。たからもの・・・、そう表現するのが一番ふさわしい。・・・生垣の一角から庭木が梢をのばして路地に濃い影を落としているその風景は、私たちの子供時代の風景そのものだった」。
住まいとは】(*1:P12)
  5年後、宮崎監督は近藤 英さんと会話する機会を得て住まいとは何かを発見する。「家屋と庭の植物と住まう人が、同じ時間を持ちながら時間をかけて作り上げる空間なのだ。私たちの住むこの土地では、少しでも隙間があれば植物は生えてきてくれる。その植物たちと、生きもの同士のつきあいをしている家、時には困惑し、時にはためらいながら鋏を持ち、でも、植物へのいたわりを忘れない家、それが良い家なのだ」。
20年後「Aさんの庭」になるまで*1:P80-93)
  杉並区が近藤 英さんの家の土地を買い上げて公園にすることが決まった「自分にとって懐かしい風景が公園になって残るというのは、とても運のいい人生なんだと思います」(P80)。その後、旧近藤邸が不審火で全焼してしまった。監督は「あの家を大切に思っていた人達の気持ちを考えると「これはとても放っておけない」と。家が燃えちゃったんだから、公園そのものが見送られるかもしれませんから。そして、ぼくなりの公園のアイデアをイメージボドに描いて杉並区にお見せしたんです (P83)。そんなこともあって「Aさんの庭」が開園した。女房には「これがお父さんのやった一番いい仕事ね」といわれましたよ(笑)」 (P83) 。
旧近藤邸焼失前・焼失後の風景:西側道路から:トトロの家と呼ばれるようになった

1)白門の両側垣根には季節になると蔓バラが咲き、近所の方は親しみを込めて「バラの家」と呼んでいた。画像:©公文健太郎氏

2)「たからもの・・・そう表現するのが一番ふさわしい」*1P10(宮崎 駿):低い垣根と白いペンキで塗られた門から、赤い屋根の家と四季折々の草木が見えて、この道を歩く人々が楽しめた風景だった。美しい街景観は、地域全体の価値を高めることに貢献する。*4:©公文健太郎氏
Aさんの庭」として再生された西側道路からの風景(上段画像とほぼ同じ場所から撮影) 

3)「Aさんの庭」:上段1)画像とほぼ同所から撮影。当時と同様に、バラの花が歓迎してくれた。2015/06/01

4)「Aさんの庭」:上段2)画像とほぼ同じ場所から撮影:旧宅があった場所に今は藤棚がある:左端の高木はタイサンボクで昔のまま。ツバキ、シモクレンの花が咲いていた。奥の赤い屋根は井戸小屋。撮影:2015/04/10 

 5. 街の景観美としてのAさんの庭」 記:2017/01/05
何が違うのだろう
 旧近藤邸のあった区域と、旧駐車場だった区域とは何か雰囲気が違うと思いました。何が違うのか、歩いて見ました。旧近藤邸のあった区域は、以下の特徴を持っています:
つるバラの低い垣根下部「12」の「バラ」参照)】
 5月末~6月初旬になれば、つるバラの垣根が花盛りになります。以前は、バラの垣根越しに小さな木造のおとぎ話に出てくるような洋館が見えたのですから、宮崎 駿監督でなくても、ここを歩く人々が楽しんだことでしょう。今は、「Aさんの庭」として保全され、誰でも中まで入ることができます。そして、もし、ここがコンクリートブロックの塀だったらと思うと、街の「景観美」として、「Aさんの庭」の存在は非常に大きいと思わずにいられません。 
階層性をもつ植物たち
 ★下掲載1)~3)の通り、高木・亜高木、低木、低木の根元の草本類が階層性になって、縦方向に、季節ごとに咲く花々を楽しむことができます。
多種類の植物
 旧近藤邸の敷地は約380㎡しかありませんが、植物の種類が多いのに驚かされます。 この庭の元所有者だった近藤 英さんが慈しみながら育ててこられた「家庭」の「」を継承しているからではないかと思います。
 しかし、どうしたら、「Aさんの庭」になっても、この様に多種類の植物の管理が可能なのだろうかと思いました。長期的な視点や、経験的な知識、指導者の力、などはもちろんですが、なにより、ここを愛でて管理しているボランティアの人々の理解があってこそ維持できているのではないかと、思いました。

1)西側道路面:タイサンボクの樹下で咲くツバキ、ツツジの仲間が見える。撮影: 2015/04/24

2)西側道路面タイサンボクバラ垣の下で咲くシラン。2015/05/02

3)西側道路面:季節が進むと、左1)では咲いていない白いサツキの花が咲いていた。撮影:2015/05/04

 6. 延焼を防いだと言われる常緑広葉樹:  (本ページ上部の「沿革」参照)) 記:2017/01/05
1【不審火で旧近藤邸が全焼した日の風向
 旧近藤邸(敷地約380㎡)の元所有者だった近藤 英さんから直接お話しを伺うことができました。不審火が出たのは、2009年、2月14日の未明だったそうです。しかも、当日は、「春一番の南西の風が吹いていた」とか。冬に南西の風というのはとても珍しいのですが、春一番なら合点が行きます。そこで、気象庁、練馬区、2009/02/14の午前1時から午後14時までの風速と風向きを調べたのが以下です
午前 風速  風向  午前 風速  風向  午前 風速  風向  午前  風速 風向  午前  風速  風向
1  4 南南西  2 3 南南西  3~5 4 南南西 6 3 南南西 7 1 南西
8~10  0 静穏  11  1 北北東  12  1 北西  13 2 東北東 14 1 北東
 まさに、さんが語られた通り午前7まで、ほぼ南西の「春一番の風が吹いていたことがデータでも分かります。風下は、北東です北側には民家がありましたが、幸い、延焼はありませんでした。
2【なぜ、風下にあった民家が延焼を免れたのでしょうか?】
 本ページの上部、1.「はじめに」の「1」で造園士の古山氏が語ったように、常緑広葉樹が延焼を遮ったのです。そこで、今回、旧近藤邸の東・西・北を見て、どんな常緑広葉樹があるのか歩いて見ました。(旧近藤邸の南側は当時、風上で、しかもアスファルトの駐車場(450㎡)だったので省きました)。
2-1旧近藤邸北側--3本のスダジイの高木本HPスダジイを参照)】
 英さんによると、「3本のスダジイがありましたが、枯れてしまいました」とのこと。「ミカンの木は幹が焦げましたが、今も生きています」。北側にあった民家は、「スダジイに守られたのではないかと思います」。
 
2017/01/13追加: 3本のスダジイの内、1本は樹皮や上部の枝が焦げてしまいました。ところが、新しい枝が出ていたことが内藤景代氏が撮影された2010/10/01の画像で分かりました下画像4)~6)を参照)。但し、その後枯。
2-2【旧近藤邸の東側
 
クヌギの高木が1本あります。本HPのクヌギを参照)。 焼けた旧近藤邸に近接しているので、炎をまともに受けたのでしょう、幹の樹皮の焦げ跡は今でも痛々しいです (下画像7)参照)。 しかし、今でも立派な大樹として、「Aさんの庭」の親父のように庭を見守り、春の新緑、夏の緑陰、秋の落葉を楽しませてくれます。その落葉は本ページの「7.落葉は大切な資源」で説明したこのクヌギが供給木です。 クヌギが焼けても再生できたのは、恐らく、樹皮がコルク質で分厚く、硬く、芽は冬芽にしっかり守られていたからです。但し、クヌギは落葉性なので、冬には葉がありません。もし、東側に民家があったらと思うと恐ろしいのですが、幸い東側は杉森中学校のグラウンドなので、延焼の被害はありませんでした。
2-3【旧近藤邸の西側
常緑広葉樹常緑低木
 西側は区道に面しているので、それが延焼を免れた主要因ですが、高木・亜高木:タイサンボク、キンモクセイ、モッコク、シャリンバイ、低木のツバキ、クチナシ、ツツジ類などで、恐らく、常緑樹が広く植栽されていたことも延焼を免れた一要因だと考えられます。(
本HP、公園の役割から1番目を参照。

2-1:全焼した旧近藤邸北側:3本のスダジイの高木とミカンの木(常緑広葉樹)が民家を守った
:撮影:2016/12/31

1)こげてしまったミカンの樹皮:幹はワイヤーでグルグル巻きに補強されていて痛々しい感じがしますが、この木の上部が右画像で、2016年12月には果実がついています。

2)左のミカンの木の果実: 左画像の上部を撮影。豊かに葉がつき、果実もみのっています。このミカンの木は、右画像の常緑亜高木が並ぶ中に今もあります。 

3)上画像右端は枯れたスダジイ。当時、スダジイは3本あった。奥にスダジイが1本あるが、「火災後に植栽された」とのこと。
少なくとも、炎を受けてから1年半は再生しようと生きつづけていたスダジイ
スダジイ
 2009/02/14 、旧近藤邸から不審火が出た際には 建物に近接し、風下にあったので、黒焦げです。しかし、風下側にあった隣接する民家は延焼を免れた。焼けた旧近藤邸に隣接していたミカンの木、スダジイ 3本ヤツデなど常緑樹が炎をブロックし、本格的な消防署による消火活動が実施されるまで、北側民家へ延焼することがないように守ったと思われます。
スダジイのその後
 NET検索で、内藤景代氏が 2010/10/01に撮影したスダジイの画像を見つけました。氏にご協力をお願いしたところ、心良くご許可下さいました。著作権は内藤景代氏にあります。内藤景代氏のご協力に感謝いたします。 下画像: 撮影: 2010/10/01・(C)内藤景代氏。
 
4)民家を守ったスダジイ:樹皮が黒焦げで、落下しないようにシュロ縄で巻いてある。上画像上部から新枝がでている。借用画像:(C)内藤景代氏
 
5)スダジイに新枝がでていた(左4)画像の上部を拡大)少なくとも炎を受けた日から、1年半程はスダジイが生きていたことが上画像から分かる。借用画像:(C) 内藤景代氏

6)民家を守ったスダジイ:2016/12/31の姿が上段右端3)の画像。残念ながら、スダジイは完全に枯れてしまいました。借用画像:(C) 内藤景代氏
2-2:全焼した旧近藤邸東側:杉森中のグラウンドに隣接する落葉樹クヌギの高木は残った
撮影:他に明記なき場合、2016/12/31

7)クヌギ(幹の焦げ跡)クヌギはコルク質で樹皮が硬く分厚い。炎を受けた側は、燃えた当日の朝になっても「パチパチ燃えていた」との近所の方の弁。

8)クヌギの冬の姿:上画像右側、手前の「Y」字の枝の損傷は、恐らく焦げ跡。左側の太い枝は沢山の冬芽をつけている。左7)の上部を撮影。 

 9)春のクヌギ: 若葉が風に揺れている。木が炎を受けたとき、冬芽とコルク質の樹皮が木を守ったと思われる。撮影:2015/04/24

全焼した旧近藤邸西側: 常緑広葉樹が階層性になっている: 他に明記なき場合、撮影: 2016/12/31

10)シャリンバイ: (HPシャリンバイへ))。右画像の左側にある。バラ科の常緑樹、葉は革質で、蜜にき、厚い。

11)タイサンボク:モクレン科の常緑高木で葉の葉身は長さ20cm程で大きく、革質で、蜜につく。画像右下はツバキで常緑、葉は密につき革質。
12キンモクセイ:モクセイ科。秋に咲くオレンジ色の花は芳香で有名だが、葉が密生するので、防火樹の役割がある。
西側は樹木が階層性になっている: 撮影: 2015/06/01  
 
13)右手奥の常緑樹の中にシャリンバ、高いのがタイサンボク
 
14)タイサンボクとその樹下の様子、階層性になっている。

15)キンモクセイとその樹下の様子、階層性になっている。

 7. 落葉は大切な資源  撮影: 2016/12/31。記:2017/01/05
落葉は大切な肥料
 「Aさんの庭」では、クヌギの高木から出る落葉は大切な資源として、花壇に敷かれている。本HP「公園の役割」、4)から 「落葉の循環」参照。明治神宮の約100年の森は、そこで育つ落葉、落枝、幹などを外へ出さずに堆積した結果、約100年で約100cmの高さの土に戻っている。
旧近藤邸の屋根に使われていた瓦を縁石に
 花壇と園路を分ける縁石の内側には、クヌギの落葉が敷かれている。縁石は土留めの役割の他に、落葉が飛ばない役割も果たしている。
落葉の役割
 落葉と落葉の層は、雨水を落葉層の間に溜めて、下水や河川に一気に流れ込まない①、雨水の一時貯留の場として洪水緩和の効果。落葉と落葉の層には空気、水分が保持されて②土壌の乾燥を防ぐ、③そこが野生生物の生息の場となる、そこに生息する土壌生物などによって数ヶ月かけて分解、腐葉土なり、再利用(リサイクル)されている。

1)クヌギの落葉でおおわれた花壇:全焼した家の瓦を縁石に使い、土留めにしている。 

2)クヌギの落葉でおおわれた花壇: 
風で落葉が飛ばないように、花壇の周囲をかこっている。クヌギの落葉は数ヶ月で分解し、土に還る。

3)クヌギの落葉でおおわれた花壇: 落葉でおおわれた花壇は季節を感じさせ、冬期に雨の少ない東京では、土壌の乾燥防止、また、降霜防止になる。

8.  トイレ兼防災倉庫: 宮崎駿氏が旧邸の雰囲気を持つ絵を描き、杉並区に寄贈し建てられた 

1)2010「Aさんの庭」開園: たくさんの思いがつながって開園した。撮影:2015/04/10
2)トイレ兼防災倉庫:赤い洋瓦の屋根、白い窓枠、茶色の壁が昔の面影を持っている。撮影:2015/03/29
3)西側入口から撮影:建物の窓枠、柱と、案内台、扉、カラーコーンを白色で統一。撮影:2015/03/29
新建物の裏側(北側):旧邸があった場所から南側を見ている

4)新建物裏側:旧邸側の園路から撮影。ツツジ類が咲いていた。撮影:2015/05/04

 5)新建物裏側:旧邸の土台の中に土を入れ、上に芝生を張った。右手フジ棚は新設。撮影:2015/05/04
 
6)新建物裏側:左画像5)奥の建物前の垣根でさく赤いバラ。撮影:2015/05/04

    9. 井戸小屋

1)新築の井戸小屋:屋根瓦が新建物と同じなので、統一感がある。撮影:2015/04/24 

2)井戸:旧邸で使われていた。但し、ポンプは近年壊れたので新しいもの。撮影:2015/04/24

3)井戸の土管の縁飾り: 日常生活品の中にも意匠が見られる。撮影: 2015/04/10

10. 園 路: 

1)丸い園路:撮影: 2015/04/10

2)庭池:西側入口から入ると、左手にある。撮影:2015/04/24

3)園路:踏圧による土の固化防止用の敷石が蛇行して、デザインになっている。撮影: 2015/04/10

 11. コブシ
宮崎 駿監督が描いた「Aさんの庭」のシンボルツリー:(本HPコブシ」を参照) 
コブシの特長
 比較的病害虫に強く、樹齢も長い。早春に咲く春告花、和名の由来となった赤いコブシ状の果実、銀色の毛に包まれ、ミンクのコートと呼ばれる冬芽が楽しめる木。
武蔵野台地の行政木
 コブシは練馬区、武蔵野市、立川市の行政木。自然樹形は美しい円形。関東一の大きさとも言われる「中之島公園」のこぶしをいつか見て見たい。
コブシ:東北地方では
 農作業開始の目安とされ「田打ち桜」、「田植え桜」、「種まき桜」と呼び、農家はこの花の開花を待ちわびている。 
1)シンボルツリー:武蔵野台地を代表する春告花のコブシ。カップルが来ている。撮影:2015/03/29
2)新緑の頃:建物右手下ベンチに座ってご夫婦がお弁当を食べている。撮影:2015/05/04

3)左画像のお弁当を食べるご夫婦: 初夏を思わせる陽気の日で、ベンチ下の日影がありがたい。

 4)コブシの果実: 撮影: 2016/08/31

5)コブシの果実): 撮影: 2015/07/27
 
6)コブシの冬芽(ミンクのコートと呼ばれている):撮影:2016/12/24  

12. バ ラ  撮影: 2015/05/04 & 5/14
近藤謙三郎氏はバラが好きだった
 旧近藤邸を引き継いだ近藤 英さんは引き継いだバラを大切に育てた。近所の人々は旧近藤邸を「バラの家」と愛称で呼び、バラの季節には、垣根のバラ、垣根越しのバラを散歩する人々も楽しめた。「Aさんの庭」になってからは中まで入って見ることができる。
バラについては 本HP「ノイバラ」をご参照下さい。
1)大輪、白、木立性:2015/05/04
2)大輪、赤木立性:2015/05/04

3)大輪の淡ピンク:下6)と同花、2015/5/4

4)赤いバラ、撮影: 2015/05/04 

5)大輪の赤木立性: 撮影: 2015/05/04 

6)春咲、輪、半八重、淡いピンク: (5/14)、シュラブ性スクリーン仕立 

7)春咲き、中輪、ピンクつる性、平咲、垣根。 

8)左画像と同じ株: 撮影: 2015/05/14 

9)春咲き、中輪、白色、つる性、八重種。垣根。左画像と同日撮影 
垣根のバラ  撮影:2015/06/01

10)つる性、八重、房咲、ピンクから白。右端の画像の花。

11)左画像と同じ株。右画像の花。
 
12)西側道路面のバラの垣根:上部の樹木はキンモクセイ
  秋、冬にも咲くバラ

13)秋のバラ
: 撮影: 2016/10/29

14)初冬のバラ(1):撮影:2016/12/24
 
15初冬のバラ(2):撮影:2016/12/24

  植栽植物: 主に宿根草: 毎年発芽/開花するなので一度植栽すれば、比較的手間がかからず経済的な草本類の植物。だから家庭に多く植栽されてきた植物たち(含む木本類)。
13. 春の植物 (含む初夏の植物)

1)オダマキ:キンポウゲ科オダマキ属撮影: 2015/04/10

2)ヒトリシズカ:センリョウ科チャラン属撮影: 2015/04/10

3)ツバキ本HPヤブツバキ: 撮影: 2015/04/10 

4)ヤマブキ:バラ科ヤマブキ属: 撮影:2015/04/10

5)左:トクサ(砥草:ヤスリとして利用した)・右:ツワブキ。いずれも常緑で日影でも育つ。撮2015/04/10

 6)ドイツスズラン:キジカクシ科: スズラン属。2015/04/24

7)ボタン: 撮影:2015/04/24 

8)ハラン・フキ:日陰でも育つ常緑草本。葉に殺菌作用があるので、弁当の仕切等に使う。撮影:2015/04/24

9)ハランの花: 地面すれすれに咲く。 新宿御苑で撮影・©田中 肇氏

10)シモクレンHPここを参照: 撮影:2015/04/24

11)フジ本HPのここを参照:この藤棚の場所は高くなっていて、旧近藤邸があった所。 撮影:205/04/24
 
12)ヤツデ:常緑低木、欧州で人気、で、花束にも使われている。本HPのヤツデを参照。撮影:2015/04/24

13)2009年、炎を受けながらも生き残り春風に揺れるクヌギの若葉。撮影:205/04/24

14)ヒメウツギ:アジサイ科ウツギ属。撮影: 2015/04/24
 
15)シャガ: 学名は Iris japonica だが、中国原産の外来種。撮影:2015/04/24

16)カーラー: 撮影:2017/06/07

17)クサソテツ(1):柔らかな葉の雰囲気が魅力で、英国庭園で人気の植物とか。撮影:2015/05/04

18)クサソテツ(2): 本種を花壇に植栽したセンスに新しさを感る。
撮影:2018/05/16 new

19)ハコネウツギ?撮影: 2015/05/04

20)シャリンバイ(本HPシャリンバイ。撮影: 2015/05/14
 
21)エゴノキ(本HPエゴノキ。撮影: 2015/05/14

14. 夏の植物

1)バラの垣根で撮影:ご案内した知人たち: 2015/06/01

2)庭池にはトンボの仲間が来ていた。撮影: 2016/06/01 
 
3)タイサンボクの花:直径約20cm。HPここ参照。撮影:同左 

4)クチナシ本HPクチナシ参照: 撮影 :2015/06/01

5)サツキ
:上画像上部にクロアゲハ吸蜜に飛来。撮影 :2015/06/01
 
6)ビワの果実本HPビワ参照。撮影: 2016/06/01

7)ユキノシタ科アスチルベ属の園芸品種。撮影:2015/06/01 

8)キジカクシ科ギボウシ属の園芸品種。撮影:2015/06/01 
 
9)庭池のスイレン科スイレン属の園芸品種。撮影:2015/06/01 

 10)クレマチス:撮影:170607

  11)バラ:撮影:170607

  12)ビョウヤナギ:撮影:170607

13)ユリ(ススキノキ)科ワスレグサ属ヤブカンゾウ。撮影:2015/06/29

14)中国原産のノウゼンカズラ: 強健。 撮影:2015/06/29 

15)ノウゼンカズラ遠景:強い太陽光にも負けないオレンジ色。

16)シモツケ:撮影:2016/08/28

17)フジ (2度咲き?)HPフジ参照。撮影:2015/07/27
 
18)北米原産のカシワバアジサイ:撮影:2015/06/29

19)夏休中の子供たちが遊びに来ていた。撮影:2015/07/27  

20)ヤブミョウガの花:撮影:2015/07/27  

21)オニユリ(背景は井戸小屋):撮影:2015/07/27 

15. 秋の植物

1)キチジョウソウ(吉祥草):常緑草本。日陰でも育ち、丈夫で、ランナーで増える。旧駐車場地域にある。 2016/12/31

2)キチジョウソウの花(1)
:区内別地で撮影。キジカクシ科キチジョウソウ属で、一属一種の植物とか。上画像はぼけているが雄花。2012/11/17

3)キチジョウソウの花(2): 区内別地で撮影。植栽している家に吉祥があるときに花が咲くとか。杉並区で撮影:  2010/11/16

4)ツワブキ(1)日影でも育つ。2016/10/29

5)ツワブキ(2)花期が長く、丈夫。2016/11/26 

6)白とピンクのコンビ.のキク:撮影: 2016/12/24

7)黄色の菊:撮影: 2016/11/26

8)白色の菊: 撮影: 左に同じ 

9)紫色の菊: 撮影: 左に同じ

10)ミズヒキ:撮影:2016/08/28

11)カキの果実:本HPマメガキ: 参照。撮影: 2016/10/29 

12)ピラカンサの果実。本HPピラカンサ参照。2016/10/29 

13)ホトトギス-1:撮影: 2016/10/29

14)ホトトギス-2:撮影: 左に同じ

15)ホトトギス-3:撮影: 左に同じ 

  16. 冬の植物   撮影: 2016/12/24

1)ヤツデの花が咲いていた: 撮影: 2016/11/26

2)ヤツデの雄花本HPに詳細があります。撮影: 2016/12/24

3)ヤツデ雌花:撮影: 左に同じ

4)カシワバアジサイの紅葉:花は本頁「春の植物」参照。撮影:2016/12/24:

5)センリョウの果実本HPセンリョウ参照。果実は葉の上につく。撮影:2016/12/24

6)マンリョウの果実本HPマンリョウ参照。果実は葉の下につく。撮影: 2016/12/24

7)フジの果実:果皮はかたい。
撮影:2016/12/24

8)不明の果実?。つる性で地を這う。右の花を見ると、サンザシ系か?

9)不明の花?:左画像と同じ場所(旧駐車場地域のコブシの樹下)で春に咲いた花。撮影: 2015/05/14

10)オモトの果実: 高木下などで鳥散布の種子が発芽することがある。

11)スイセン:撮影:2017/01/28  
 
12)クサソテツの胞子葉: 撮影:2017/01/28

17. 昆虫・鳥たち 

1)アゲハチョウツツジの仲間: :撮影:2015/04/24

2)コミスジ: 撮影2015/05/14

3)アオスジアゲハ: 撮影:2015/05/14

4)サツキの仲間にクロアゲハ 撮影:2015/06/01

5)アガパンサスにツマグロヒョウモン。撮影:2015/06/29

6)イワダレソウとヤマトシジミ: 撮影:2015/07/27 

7)ベニシジミ:撮影:2015/07/27 
  8)庭池近くにモノサシトンボ?。撮影:2015/05/14
9)庭池にクロイトトンボ撮影:2015/07/27 

 10) 庭池にモノサシトンボ?撮影:2015/06/29

11)オンブバッタ:撮影:2015/07/27 

12)シオカラトンボの雄:撮影:2015/06/01  

13)シオカラトンボの雌: 撮影:2015/06/29

14)セイヨウミツバチ:撮影:2015/06/01

15)ムクドリ:撮影:2015/05/24 
 昆虫たちの幼虫の食餌植物(食草・食樹)
多くの植物は昆虫のために蜜を用意し、昆虫に受粉してもらって果実をみのらせ、世代を重ねてきました。

16)サンショウ:★本HPのサンショウ参照。アゲハチョウ類の幼虫の食餌植物。撮影:2015/05/04

17)ミカン類本HPのここ参照 アゲハチョウ類の幼虫の食餌植物。別地で撮影:2015/05/10

18)クチナシ本HPのクチナシ参照。オオスカシバの幼虫の食餌植物。撮影:2015/06/29

 18. 近藤 英さん、ご逝去、2022/09/27(98才) 
ご逝去のニュース
 ★
本頁の「3」で詳細を掲載した旧近藤邸の所有者だった近藤 英さんがご逝去されたというニュースを「東京新聞Tokyo web」(2022/10/30)で知りました。コロナ禍で外出することもままならず2018を最後にAさんの庭を訪問していなかったので、ニュースに驚きました。
【本HPの内容】
 近藤 英さんにお会いして直接聞いたお話しもあり、ご本人にもご覧いただきました。下掲載写真には、本頁の印刷紙が椅子の上に置かれています。
【印象に残ったお話】
 家庭の庭」とは住む人が日々慈しみ育ててきた家の庭です」、という言葉です。本頁に掲載した植物や庭の雰囲気から、それが伝わると思います。花後枯れても、時期がくれば毎年芽をを出し楽しめる宿根草や、花を楽しめるバラ、樹木を慈しみ育てて来られました。
 個人の庭なら一般の人は外からしか美しい花々を見ることはできません。が、誰もが楽しめる「Aさんの庭」になったことで、誰もが花々を楽しめる庭になりました。それは、英さんの持つ魅力で多くの人々の力が結集され行政を動かしたお陰です。庭の中に入れば、様々な植物をみることができ、池もあり昆虫、鳥たちも見ることができました。英さん、私たち誰もが見学できる、家庭の庭とうコンセプトを持つ今までにない公園をご提供くださいましたこと、心から感謝いたします。
【「Aさんの庭」の命名
 「Aさんの庭」の「Aさん」は、「公園に来る皆さん」のこと」(HP:杉並区の「施設案内」閲覧:2023/01/20)。筆者が近藤 英さんから聞いたお話では、「Aさんの庭」の命名は宮崎監督で、上記の命名理由の他に、「英」さんの「エイ」という名からヒントを得て「Aさん」ではどうかというご提案をいただいたが個人情報にかかわる点もあるので、上記の発表になったとのことでした。
本HPでは本名を伏していました
 近藤 英さんはお一人住まいでした。不審火や盗難に合っていることに配慮し、安全のために本頁では「a」さんとしていましたが、本日、本名に書き換えさせていただきました。また、下画像は当時安全上の事もあり掲載できませんでしたが、今回、掲載させていただきました。
ありがとう、英さん
 英さんのお陰で、誰もが英さんが残された家庭の庭を享受できるようになりました。心から感謝いたします。近藤 英さんのご冥福をお祈りいたします。2023/01/20記。 
  左画像
 お元気だった頃の近藤 英さん、英さんのご自宅で撮影:2015/04/10。
おしゃれだった英さん
 桑沢デザイン研究所で30年間教員をされた英さんなので、おしゃれでした。
 訪問した日には、お茶とお菓子をごちそうになりました。ありがとうございました。

 19. 番外編
「Aさんの庭」を訪問後におすすめのお店です。そば屋「大古久」と、和菓子屋「うさぎや」。
和菓子屋「うさぎや: JR阿佐ヶ谷北口新進会通りのどらやき:住所:東京都杉並区阿佐谷北1-3-7、電話:03-3338-9230(予約可)。
本頁、「1.はじめに」に書いた近藤邸の見学会(2005/12/11)で出されたお菓子。どらやきの小豆が他のどら焼と違って柔らかく、ふっくらしていて忘れられない味になりました。
『貰って嬉しい東京手土産』中尾隆之、㈱日本出版社、どら焼き ベストNo.1 の阿佐ヶ谷店。

うさぎや」:出桁造りの雰囲気のある建物入口。撮影:2015/03/29

どらやきの包: 自家消費用の包。 撮影:2015/06/01

どら焼き
: 袋にうさぎの絵が描かれている。撮影:2015/04/24
そば屋「大古久」: JR阿佐ヶ谷北口新進会通:杉並区阿佐谷北1-4-5、電話:03-3330-7530、休店:火曜日
昔、阿佐谷の知人に教えていただきました。味・値段・お腹も満足できます。
残念ながら、閉店になりました。

1)大古久のせいろそば: 味/値段600円(頑張っています)。撮影:2015/06/01 

2)鴨せいろ+野菜天ぷら:味/1030円(頑張っています)。撮影:2016/08/31
 
3)野菜天ぷら+せいろそば:味/値段930円(頑張っています)。撮影:2018/05/16 


Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.