|
![]() 安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路。水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境 |
水辺のエコトーン ガマ・コガマ・ヒメガマは「抽水植物」で、左図では根が水中にある中水敷。などで見られる。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994 |
コガマ: 観察記録 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
コガマの花穂: 撮影: 善福寺公園・1)2020/07/07。2)・3)撮影:2020/07/13 | ||
![]() 1)コガマの花穂-1 |
![]() 2) コガマの花穂-2: 雄花群は一部に残るものの、ほぼ脱落している。 |
![]() 3) コガマの花穂-3: 雄花穂と雌花穂の間に緑色の軸はない、雌花穂は下へ行くほど細くなる。 |
コガマの果穂: 撮影: @善福寺公園:4)・5)は2019/11/15。 | ||
![]() 4) 雌果穂の上の「緑色の軸」の部分:雄花穂が落ちて残った軸と思われる。 |
![]() 5) 左4)は上画像の一部を拡大したもの。ヒメガマならば雄花穂は「雌花穂と同長または長く,長さ10~20cm」+緑色の軸(2-3cm)(*1)なので、上画像では短いので、コガマとしました。 |
![]() 6) 風にほぐれるコガマの穂綿。撮影:2019/12/25。 |
コガマ(植栽): 角川庭園で撮影・ 2019/08/26 | ||
![]() 7)コガマの雄花穂 右8)を反時計回りに90度回転。 |
![]() 8) コガマ: 雄花穂と雌花穂 |
![]() 9) コガマ: 雌花穂は下へ行くほど細くなる。 |
ヒメガマ(植栽) 撮影: @杉並区 学名: Typha domingensis Pers. |
||
![]() ![]() ![]() |
||
![]() 1) ヒメガマの花穂(植栽)-1: 撮影: 2020/07/01 |
![]() |
![]() |
![]() 4) 撮影:2020/07/02 |
![]() 5) 撮影:2020/07/08 |
![]() 6) 撮影:2019/07/20 |
ガマ 撮影: ?、学名: Typha latifolia L. 工事中 |
||
![]() ![]() |
||
![]() 1) ガマの葉:コガマ、ヒメガマよりガマの葉幅が一番太い。 借用画像(部分):©福岡達人氏 |
![]() 2) 花序: |
![]() 3)群落:井の頭公園:「2018年のかいぼりのときに整備された弁天池の浅場には(埋土種子の芽生)ガマが群生している」(第26号2018/10月号)。 |