へ > 
最新更新日:2013/04/26・写真:他に明記なき場合筆者
   シロダモ(クスノキ科シロダモ属) 
クスノキ科

Lauraceae はケルト語の laur (緑)から

学名

Neolitsea sericea (Blume) Koidz. (1926)

属名の意味  古名由来:  Neo(新しい+litsea(ハマビワ属)
種形容語の意味 

形態由来: 「若葉・若枝の絹毛状の」

命名者  Carl Ludwig von Blume (1796-1862)オランダの植物学者。東南ア植物研究家。★本サイト学名の命名者」の11番目に詳細があります。左青字をクリック下さい。
小泉源一 (1883-1953)★本サイト学名の命名者」の8番目に詳細があります。
和名の由来  葉の裏が白い+タモノキ(タブノキ)説
分布、生育地  国内: 本(宮城・山形県以南)・四・九、沖。 国外: 朝半南。生育地:暖地
樹形・冬芽 

樹高:10~15m (常緑小高木)常緑高木、新枝には黄褐色の毛が密生

葉 

互生、長楕円形で先が尖る、全縁、托葉なし、葉・茎に精油細胞あり、裏面はロウ質、三脈が目立つ、若葉に絹毛密生。

花・受粉 

雌雄異株、10-11月淡黄色の散形花序をつける。花の構造はクスノキ科独特の弁を開いて花粉を出す(クスノキを参照)葉の脇に黄褐色の小花を密につける。花被片は4コ。
雄花の雄しべ=6本、雌花の雌しべ=1本、仮雄蕊6本。 受粉: 虫媒。

果実・散布 果実は液果で鳥散布、子葉が発達していて胚乳が無い。
用途 緑化樹: 常緑で葉が密につく、深根性の「土を抱く」ため海岸などの防風・防潮林。 建築材、器具材、薪炭。 その他: 種子から油を採取して使った。
分布の拡大  郊外でシロダモが分布を拡げ、純林化している場所を見かける。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花①』P274、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社

雌花: 善福寺公園では、高木の雌木はまだ1本しか見ていないが、鳥散布による実生苗はかなり見かけている。撮影:2012/11/24
雄花:花と果実が同時に見られる植物。果実になるまで1年かかるとのこと。画像提供:須永三紀夫

葉裏:種形容語名のsericeaにあるように「絹毛状の」若葉の裏側。葉の裏側が白く見えることから「シロダモ」。撮影: 2010/05/22

葉表:基部から出る主脈とその左右にある3行脈が目立つ。撮影: 2012/07/11

若葉の展開:新葉は葉先を下げ、毛が密生しているので、銀色に見える。この毛はやがて落ちる。毛は虫に食べられない工夫なのだろうか。撮影: 2012/05/16

葉:クスノキ、シロダモは葉がタブノキのそれと比べると薄い。撮影:2012/07/11

葉裏は蝋質
:火であぶった。すると、蝋質が溶けて、火が当たったぶぶんだけ、色が変わった。撮影:2012/08/11

果実:花から果実になるまで1年とか。赤い球形の果実(1・5cm程)と花が同時に見られる。撮影:2012/11/19

果実:鳥がタネを散布するので思わぬ場所から発芽してくる。撮影:2010/11/14

冬芽(鱗芽):褐色の毛におおわれた芽鱗。撮影:2010/01/27・安藤伸良氏 
 
『瓦礫を活かす「森の防波堤」が命を守る』宮脇 昭、2011、画像:©㈱学研パブリッシング。植樹による復興・防災の緊急提言

瓦礫を活かした自然の防潮堤: その土地本来の常緑広葉樹(高木にタブノキ/シイ・カシ類、シロダモ等)を階層構造で多種類混植し、瓦礫を活かしたマウンドに植栽することを提言

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.