へ > 
最新更新日:2014/12/07・写真:他に明記なき場合筆者
 サイカチ(マメ科サイカチ属)
マメ科

Fabaceae

学名 Gleditsia japonica Miq.
属名の意味 (f) 人名由来: 独の植物学者 「J.G.Gleditsch の」
種形容語の意味  国名由来: 「日本の」
命名者  ミクウエル: 詳細は本サイトの「植物学名命名者9番目
和名の由来  漢薬名の「皀角子」、または、古名の「西海子」がなまったもの。
分布:
生育地: 
国内: 本~沖縄。 国外:朝鮮半島、中国。 生育地:川岸、原野の水辺に多い。村民の利用のために社寺に植えられた。区内でも妙法寺、お風呂屋を営む下井草の井草湯に残っている。善福寺公園の本種は、内田秀五郎氏を中心とした地元民が公園化するために現在の公園地を寄贈した中に、井草八幡宮の所有地も含まれていたので、もしかしたら、八幡様のサイカチの子孫の可能性がある。
樹形・冬芽  落葉高木。高さ20mほどになる。
葉 

互生。短枝に付く葉は1回偶数羽状複葉、4-8対の羽片があり、小葉が6-12対つく。

花 ・受粉 雌雄同株で、雌花/雄花/両性花がある。5月頃、短枝の先に長さ10-15cmの穂状花序を出し、淡黄緑色の小花を付ける。花弁:4、花弁・萼には毛が密生。 受粉:虫媒?
果実:



種子散布法 ;
乾果類豆果。果皮が多肉化しないで、硬く乾いているグループ中の豆果は、豆ザヤ(果皮)があり、その中に種子が一列に並んでいる。このサヤは袋果と異なり、縫合線が両側にあり、両側から裂開。長さ20-30cm、扁平でねじれ、表面は無毛。10月に熟すと濃い紫褐色になり中に黒褐色の種子がある。
サヤがブーメランのように風で飛ぶ(風散布説)『タネはどこからきたか』鷲谷いづみ、2002、山と渓谷社。
川の流れに乗って、サヤ/豆皮が水分を含み裂開し、下流で発芽(水散布説
サイカマメチゾウムシによる特定昆虫関係説下段参照)。
サイカチの発芽とサイカチマメゾウムシ 高倉耕一(★京都大学学位論文)http://hdl.handle.net/2433/181057
サイカチマメゾウムシによる食害が、硬質種子の発芽を促す効果が検出された。
・ (2002): The damage by B. dorsalis (サイカチマメゾウムシ) is a prerequisite for G. japonica germination, in contrast to the conventional view that physical disturbance, possibly flooding, is the primary germinating factor for hard seeds.従来、洪水などの攪乱が硬いタネの発芽の主要因であるとされていたが、サイカチマメゾウムシによる食害がサイカチの発芽に欠かせない。
用途 木材: 建築、家具、器具、薪炭用。石鹸の代用:果皮はサポニンを含み石鹸として代用した。実験結果は本サイト地元学の★本サイト石鹸の木」へ。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花②』P122、勝山輝男、2000、㈱山と渓谷社
『ダニイル須川長之助』井上幸三著、岩手植物の会

サイカチ(マメ科サイカチ属) 
 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境
 水辺のエコトーンサイカチ)
左図では、最左の安定帯より右側、半安定帯などで見られる。水辺に近いので、地下水位は比較的高い。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994

1):杉並区堀の内、妙法寺のサイカチは幹回りの太さが2m以上はありそう。撮影当日、お掃除をされている方に立っていただいた。ご協力に感謝。撮影:2012/08/17

2)左のサイカチの上部。20mはあろうかという立派な高木。社寺林の一木として残った杉並区の宝。撮影:2012/08/17

3)葉(偶数羽状複葉):数年前には、下井草の邸宅に本種の古木があった。しかし、撮影のために今回訪問したら、古木はなく、その古木から成長した幼木があった。区内で撮影:2010/06月

4)サイカチの棘:日本産植物でこのように鋭い棘があるのは他にないのではないだろうか?画像提供:須永三紀夫氏

5)サイカチの果実:果実は、同じ枝にかたまってついていた。武蔵野市で撮影: 2012/12/08

6)雄花:雄花、雌花、両性花があるとのこと。環境条件が整い、果実が結べるまで成長すると、経験では、雌花/両性花になるようだ。画像提供:須永三紀夫

7)高木サイカチ:樹木の上部に果実をつけている。武蔵野市で撮影: 2012/11/29

8)「公園」のサイカチ:観察会の下見で発見した。ポイントは棘。撮影: 2011/11/30

9)サイカチの果実:鞘を振ると、豆が動く音がする。撮影: 2012/11/29

サイカチマメゾウムシ(ハムシ科)  記:2014/12/04
下写真: 安藤伸良氏が武蔵野市で拾ったサイカチのサヤを自宅で保存していたところ、サヤの中のタネにサイカチマメゾウムシが穴を開け、更にサヤにも穴を開けていたとのこと。(下写真を参照)。 サイカチマメゾウムシの成虫の体長は約6mmとのこと(下写真を参照)。
サイカチマメゾウムシ: サイカチマメゾウムシがサイカチの果実の中に産卵→孵化した幼虫は、硬い豆皮に穴を開けて豆を栄養源として成長→蛹を経て成虫が羽化→サヤの外へ出る(参考:wiki.)。
サイカチマメゾウムシの越冬成虫を探せ: 東京あたりの冬ではケヤキの樹皮下などで成虫越冬するそうだ。冬の観察会で探してみてはどうだろう。体長約6mm。

1)サイカチマメゾウムシが開けた穴:(1)安藤伸良氏が観察会下見に持参して撮影:2014/11/24

2)サイカマメチゾウムシが開けた穴:左の拡大: 2014/11/24 

3)サイカマメチゾウムシと穴が開いた豆:撮影:同左 
サイカチマメゾウムシの成虫(体長約6mm)   記:2014/12/07

4)開けられた豆とサイカチマメゾウムシの成虫。借用画像:撮影:2014/12/03・©安藤伸良氏

5)豆の穴にサイカチマメゾウムシを入れて撮影。触角がないのが残念。借用画像:撮影:2014/12/04・©安藤伸良氏
 
6)サイカチマメゾウムシの成虫:『ドルサミンA』の発見NEWSから。借用画像©広島大学太田伸二教授(大学院生物圏科学研究科)。★広島大学>研究>研究NOW>第34回太田伸二教授(画像使用許可:14/12/05))  

 『ダニイル・須川長之助』に、マキシモヴィチ.長之助の頭をサイカチで洗う場面
 
1)左:須川長之助(チョウノスキー) と右:マキシモヴィッチ(マキシモ氏)。マキシモ氏はロシアの植物学者で幕末に日本に滞在した「東亜植物の父」と呼ばれた。氏に雇われたのがチョウノスキー(愛称)で、2人の信頼関係が右掲載の本に記載されている。画像: ウイッキペディア:20119/12/10
 
2) 「ダニイル須川長之助』(児童書)
井上幸三、©岩手植物の会、1997。右の記載文: マクシモ氏がチョウノスキーの髪を切り、サイカチで頭を洗ってあげる場面
時代: 幕末(1860、場所:函館。
ロシア正教長司祭(ワシリー・マーホフ)が長之助の頭を見て、 「ざんぎり頭じゃないか。もうロシア人になったのかい」。
マキシモが答えて「チョウノスキーは忙しいとかで、なかなか床屋に行かず月代(さかやき)も剃らずに、伸び放題、まるでスズメの巣みたいにして、あまりにも不潔だったので、わたし(マキシモ)が切ってやったのです。。。その後サイカチでごしごし洗ってやったら、さっぱりしてとても気持ちがいいと言っていましたよ」。
当時、サイカチが石鹸として使われていた証!

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.