へ > 
最新更新日:2017/11/05・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 注意
最下部に毛虫(モンクロシャチホコ)の写真があります。ご注意下さい。
バラ科・サクラ属・ソメイヨシノ
バラ科

Rosaceae

学名 Cerasus yedoensis (Matsum.) A.N. Vassiljeva  (1957)
属名の意味  ラテン語由来: ラテン語のサクラ
種形容語の ”  地名由来: 「江戸の」
命名者  松村任三(1856-1928)東京大学理学部植物学教室教授、付属小石川植物園初代園長。 A.N. Vassiljeva: 不明
和名の由来  江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)に集落を作っていた造園師や植木職人達によって育成されたことに由来。諸説があるが、「エドヒガンとオオシマザクラが関与して誕生した」(『サクラハンドブック』2009、P44、㈱文一総合出版』。
生育環境  日照条件の良い、肥沃で水はけがよい場所。
樹形・冬芽  落葉高木、高さ:10-15m、直径:1.5-2m。樹形:傘状
葉  互生。葉の展開前に開花。蜜腺:葉柄の上、葉身の基部に1対。葉柄・萼に毛が多い。
花・受粉  両性花、3下/4上旬。 受粉:虫媒・鳥媒(★本サイト鳥:受粉と散布」から4番。
用途 緑化樹:街路樹、公園樹。ソメイヨシノはクローンで、病害虫に弱い、樹齢期が自生のサクラに比べ短いとされる。
都道府県の木: サクラ
意外にも、山形県 1県 のみ。しかも、農産木のサクランボ。
葉を食害するモンクロシャチホコ(シャチホコガ科)の生活史 夏-秋、年1回発生。中齢期は紅褐色で葉裏に集団生活し葉を食害。林床にフンを落とす。幼虫は終齢期灰黒色・白毛が目立つようになり、一斉に幹を降りる。落葉の中・浅い土中で蛹化し、そのまま越冬する(★下に写真掲載)。
参考情報:『イモムシハンドブック』P82、安田 森、㈱文一総合出版㈱、2010
参考サイト:国立市の「モンクロシャチホコについて」、
天狗巣病:参考資料
森林総合研究所九州支所:池田 武文
『九州の森と林業』VOL.31:1995/03/01
「サクラ属の木におこりますが,ソメイヨシノで特に激しい症状がでます」。「この病気の症状は,枝が頂芽優性を失うことで側枝も伸長して,てんぐ巣病の病巣となります」。 「そのためにサクラの樹形が乱れます。さらに,てんぐ巣病にかかった枝には花芽がほとんどつかずに,葉芽だけがつき,この葉の展開がちょうど健全な枝に花が咲いている時期と重なります」。
筆者が郊外で緑地ボランティアをしていた頃、天狗巣病の枝を剪定する場合、①除伐した枝は燃やすこと、②使用したハサミなどは消毒すること。③切断面はすぐに防菌・抗菌作用のある保護材を塗布するように、指導を受けました。
参考図書  『樹に咲く花・離弁花①』P490、2000、㈱山と渓谷社

 ソメイヨシノ:春の姿 

: 葉が出る前に花が咲く。花期:3下/4上。借用画像:善福寺公園・2008/03/28・©鳥川 豊氏

サクラの風景と写生: 借用画像:善福寺公園・2009/04/07・©鳥川 豊氏

サクラ散る: 借用画像:善福寺公園・2009/04/10・©鳥川 豊氏

  鳥がサクラの花粉を媒介する

ソメイヨシノとメジロ:借用画像:©高久晴子氏

ソメイヨシノとヒヨドリ: 借用画像:©高久晴子氏

 寒緋桜とヒヨドリ: 借用画像:©高久晴子氏

 注意: 毛虫が苦手な方、スクロールにご注意下さい
ソメイヨシノ秋の姿 
モンクロシャチホコ(以下モンクロ)による食害: 共同住宅では、モンクロの幼虫が発生すると、薬を散布します。その日は、次のことが禁止になります: ①洗濯ものを干す、②換気扇の使用、③子供を屋外へ出すこと。
善福寺公園での対策: 水生生物や訪問客(特に幼児)への影響に配慮して、薬剤散布はしていないとのこと。★下段 3)写真の撮影日には、公園職員の方々がゴミ拾い 用「トング」で毛虫をバケツに集めていました。
モンクロシャチホコの扱い:国立市の場合(国立市のサイト、閲覧:2017/11/05): 「モンクロシャチホコには毒がなく、人間には全く無害です」。「毒を持たないモンクロシャチホコを駆除するために、環境や人体に悪影響を及ぼす可能性のある農薬を散布することのデメリットの方が大きいと判断しているため、原則的には駆除はしない方向で考えています」。同市は、今後の課題として:①サクラの樹勢への影響、②発生を予防するために薬剤を樹幹に注入する方法、③天敵生物による減少等々について、調査・検討をしているとのことです。

1)モンクロシャチホコ(中齢幼虫): 中齢期は紅褐色で葉裏に集団で生活しソメイヨシノの葉を食害する。フンを落とすと、地面は赤茶色に変色する。借用画像:©高久晴子氏

2)モンクロシャチホコ(終齢幼虫): 50mmほどに成長する比較的大形の毛虫。風が吹くと樹上から落ちてくる。毒はないとのこと。借用画像:©高久晴子氏

3)モンクロシャチホコ(終齢幼虫): 9月中旬、樹上からゾロゾロと一斉に地面に降り、落葉の中・浅い土中で蛹化しそのまま越冬する。撮影: 2011/09/18 

4)モンクロシャチホコのフン:地面にフンを見つけたら、頭上に注意。2012/09/12
 
5)モンクロシャチホコ(成虫)
:和名は翅に紋があるので、命名されたことが分かる。借用画像:©高久晴子氏

6)モンクロシャチホコ(成虫):普通見かけるときは左のように翅を閉じている。翅を開いている写真は珍しい。借用画像:©高久晴子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.