へ > 
最新更新日:2015/02/02・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
トベラ科トベラ属トベラ
トベラ科 Pittosporaceae
学名 Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton (1811)
属名の意味  ギリシャ語由来:ギリシャ語のpitta 「ピッチ=粘質の樹脂」+sperma 「種子」
種形容語の意味  和名由来: 「tobera」でなく「 tobira」
命名者   ツンベルグ: ★本サイト「植物学名命名者」の4番目に詳細あり。William Townsend Aiton (1766–1849) :スコットランドの植物学者
和名の由来  枝葉を燃やすと音・悪臭があり、節分の日に戸口に刺して魔よけにしたので、「扉木」から転訛したとされる。 
分布、生育地 国内: 本(岩手県・新潟県以南)~沖。国外:朝鮮半島南部、中国、台湾.。生育地: 海岸
樹形 常緑低木・常緑小高木。下部からよく分枝する。普通高さ2m
互生するが、枝の先に輪生状に集まる。長倒卵形、主脈:白っぽく、表面:光沢ある緑色、縁:全縁、乾燥すると裏側に巻く。
花・受粉 雌雄異株。5月、本年枝の先に芳香のある5弁の集散花序をつける。色は初め白、徐々に黄色を帯びる。雄花=雄しべと不稔の雌しべ。雌花=雌しべと葯が発達しない雄しべ。 受粉:虫媒:チョウ類が訪花している写真がNETにあった。
果実・散布 蒴果(鳥散布):12月頃に熟し、3裂して中から透明な粘液質に包まれ赤い種子がのぞく
用途  緑化樹:公園樹、垣根など。利点: 常緑、葉が密生し、強乾燥性がある。
節分行事  「節分にその(トベラ)葉を門戸にさす地域がある。葉を火にくべれば、はぜて燃える。その音と臭気でヒイラギと同じく鬼を祓った」。『花おりおり』湯浅浩史、朝日新聞社P176比較的普及している節分飾りには★本サイト ヒイラギ もご参照下さい。
参考文献 『樹に咲く花・離弁花②』P88、石井英美、2000、㈱山と渓谷社

トベラ  

雌花(雌雄異株):柱頭が3部分から成っていて、蜜が出ている。アブ類、ハチ類、チョウも訪花する。★画像サイト「福原のページ」©福原達人

雄花(雌雄異株):中央にある雌しべは不稔とのこと。雄しべの葯はまだでていないようだ。★画像サイト「福原のページ」©福原達人

葉:互生だが、枝先は輪生状につく。縁は全縁。革質で厚く、表面は光沢がある。生育地は海岸で、乾燥に強く、乾燥すると裏側に巻く。撮影: 2012/07/02

果 実(1):果皮が裂けると右写真状態になる。葉は乾燥すると裏側に巻くとあるように、東京湾に面した浜離宮恩賜庭園の本種の葉は裏側に巻いていた。浜離宮恩賜庭園で撮影・2012/11/16

果 実(2):属名の「Pittosporum」は粘質の種子]という意味。このべたべたはヤドリギの果実と同じ役目を持つのだろうか?浜離宮恩賜庭園で撮影・012/11/16
トベラの節分飾り:四国の一部地方では、短く切ったタラノキに、鰯の頭とトベラをはさみ、門の扉(とびら)にはさんで、鬼を退散させた風習があったとのこと。タラノキ提供:笹本恵子氏。撮影:2013/02/03

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.