へ > 
最新更新日:2024/02/25・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ヒイラギ(モクセイ科/モクセイ属)
モクセイ科 Oleaceae
学名 Osmanthus heterophyllus (G.Don) P.S.Green 1958
属名の意味 (m)  特徴由来: Osme  「香り」+ anthus 花」。花に芳香があるので。
種形容語の意味  形態由来: hetero 「異なった、種々の」 + phyllus 「葉の」
命名者  George Don:(1798- 1856)スコットランドの植物学者
Peter Shaw Green
(1920-2009) 英国の植物学者
和名の由来  葉の縁の刺に触ると疼(ひひら)ぐ(痛い)ことから
分布、生育地  国内:本(関東以西)・四・九・沖。 国外:台湾。 生育地:山地
樹形・冬芽  常緑小高木、高さ4-8m。
葉  対生、厚い革質でかたく、表面は光沢がある。裏面は淡緑色で細点がある。若木の葉は先端が棘状になった大型の歯牙が2~6対あるが、老木は全縁が多くなる★下部写真参
花・受粉  雌雄異株。11~12月に葉腋に芳香ある白い花を束生させる。花冠は4裂し、裂片は反返る。雄しべは2コ。 受粉:虫媒。
果実・散布 核果(鳥散布): 翌年の初夏に紫黒色に熟す。
用途 緑化樹:庭木。 材: 緻密で硬いので、道具の柄などに使われる
柊鰯
(ひいらぎいわし)
節分の日に柊鰯を戸口にさして、邪鬼の侵入を防ぐ風習: 柊鰯(ひいらぎいわし)と呼ばれ、葉縁に棘状の鋭い鋸歯がある柊、鰯の臭い、音がする豆殻を鬼が嫌い、近寄らないとか★下部写真参。一部地方では、焼いて臭いトベラなどが使われる。★本サイトトベラ」もご参照ください。
参考図書・HP  ・『樹に咲く花・離弁花③』P290、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社

ヒイラギ】 撮影地: 善福寺公園 

ヒイラギ花:香に気づいて見上げると花が咲いていました。撮影:2013/11/24

new ヒイラギの葉: 撮影:2019/11/09
 
new ヒイラギの棘状の鋭い鋸歯:は触ると痛い。撮影:左と同所同日

【ヒイラギの葉:異形葉性】 場所:江戸川区宇喜田東公園: 撮影日:2016/02/06: 吉野早苗氏が画像・コメントをご提供下さいました。ここに記してご協力に感謝いたします。

 ヒイラギの樹:高さ4m程で、根元の直径が40cm程。

「ひこばえ」の葉は全部棘状の鋭い鋸歯がある葉。左写真の根元にある「ひこばえ」をアップした写真。

棘状の鋭い鋸歯のない全縁の葉:棘状の鋭い鋸歯のある葉は下段の枝のみ。
 吉野氏が上のヒイラギを再訪問(撮影日:2016/02/11+12)し確認をしたところ、幹にある枝でも「ふところ枝」や「下がり枝」の一部につく葉には棘状の鋭い鋸歯があったので写真を送って下さいました。2016/02/12

幹から出る「ふところ枝」(樹冠の内部にある弱小な枝)。下部の葉には棘状の鋭い鋸歯があり、上部に向かってそれらは少なくなり、上部では全縁の葉になっている。撮影:2016/02/11。

幹から出る「下がり枝」(1)(下方向に伸びる枝)には一部に棘状の鋭い鋸歯のある葉が混在している。撮影:2016/02/12(右写真も)。

幹から出る「下がり枝」(2)左の「下がり枝」は一部に棘状の鋭い鋸歯が交じる葉があるが、上写真の「下がり枝」は全てが全縁。この違いは何だろう?色々な不思議があるのですね。

 【 「ヒイラギ」 の名がつく植物】

 1) ヒイラギナンテン メギヒイラギナンテン属学名: Mahonia japonica 中国~ヒマラヤ。花は早春で黄色。果実は紫黒色。杉並区の共同住宅の植栽を撮影:2019/02/25

2) ヒイラギモクセイ モクセイモクセイ学名: Osmanthus x fortunei  中国原産。花は晩秋で白色。果実は見ていません。杉並区の共同住宅の垣根で撮影: 2013/01/25

3) シナヒイラギ モチノキモチノキ学名: Ilex cornuta  中国原産。花は初夏で白~淡黄色?。果実は赤。葉形が四角形状、硬く、強い光沢。杉並区の個人住宅の垣根で撮影:2019/11/09

4) シナヒイラギ:クリスマス飾り赤い果実が熟した小枝は、武蔵野市の都道予定地にあった立派な木からいただきました。残念ですが、今は道路工事で伐採されありません。上写真の葉は葉先のみに棘状の鋭い鋸歯があるタイプ。撮影:2010/12/09

5) アメリカヒイラギ: モチノキモチノキ学名:Ilex opaca 北米原産。花は初夏で白色? 果実は赤。6)と比べ、葉の形が楕円形、薄い。善福寺公園で撮影: 2019/11/08

6) セイヨウヒイラギ: モチノキモチノキ学名:Ilex aquifolium。イラン以西、欧州、北アフリカ原産。花は初夏で白色~淡黄色?。果実は赤。5)と比べ、葉:形が楕円形厚い。3)~6)は異形葉性があるので同定には要注意。撮影:2023/02/19・神代植物園

2月3日は節分の日-1】 鬼の侵入を防ぐ節分の風習

柊鰯ひいらぎいわし):店で200円で購入。右写真トラ鰯との違い:燃やすと音のする豆殻がある、棘状の鋭い鋸歯のあるヒイラギの枝葉がトベラではないので、タラノキを加えていること。撮影:2013/02/03

玄関に飾ったトラ鰯トベラの木は燃やすと音がして臭いとか。節分飾りは各地で入手しやすい植物を利用したと思われる。が鋭いタラノキは、笹本恵子氏がご提供下さいました。ご協力に感謝します。撮影: 2013/02/03

鬼は棘状のもの臭いにおい、燃やす音が嫌い: その特徴をもつ植物や臭い鰯の頭を戸口に飾って、鬼を追い払い(旧暦の)新年を迎えた。★サイト画像©「季節・行事のイラスト・絵カード 無料素材」

 注連飾りにヒイラギの葉
撮影:2014/01/14・©秋山奉由氏

秋山氏がメールを下さいました。2014/01月に紀伊半島へ旅して、紀伊長島の駅前旅館の玄関で見かけた正月用の注連縄飾りにはヒイラギが飾られていたとのこと。左写真の飾り物は:
裏白(うらじろ): 新年を迎えるために裏まで白い誠心を表す。
馬酔木(あせび):厄病除け、邪気退散として。
(ひいらぎ): 葉の刺は鬼の目突きとも云われ邪鬼の侵入を防ぐ
橙(だいだい): 代々の意。形状も一家の円満を願って。
楪葉(ゆずりは):若葉が成長すると、旧葉がこれを譲るように落葉する。代々をゆずるという、子孫繁栄の象徴。


 【2月3日は節分の日-2】 鬼の侵入を防ぐ節分の日の食べ物 撮影:2016/02/03
 
節分用のいった黒豆をいただきました:撮影:2016/02/03
 
準備した料理:太巻き寿司、焼き鰯、けんちん汁、炊いた南瓜+あずき
 
: スパーの折込広告文、「節分に「」のつくものを食べると「運が訪れる」といわれています」。

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.