へ > 
最新更新日:2018/02/15・写真:他に明記なき場合筆者
ハンノキ(カバノキ科ハンノキ属)
カバノキ科  Betulaceae: ケルト語のカバノキ、betu が語源。ラテン語 betula、ヘブライ語の betula は「純粋な女性」の意。 
学名 ・Alnus japonica ( Thunb. ) Steud. (1840)
属名の意味 (f) 生育地由来:ラテン古名。ケルト語の al 「近い」+ lan 「海岸」が語源とか。男性名詞語尾(-us)の属名だが女性名詞扱いなので注意。 
種形容語の意味   地名由来: 「日本の」 
命名者  ・ Ernst Gottlieb von Steudel (1783-1856):ドイツの医師・植物学学者 
和名の由来   不明
分布、生育地    国内:北~沖。 国外:中国大陸、台湾、朝鮮半島、ウスリー、南千島。 生育地: 湿潤で肥沃な土壌を好み、河川流域、湖畔などの水湿地に群生。市街地に近い平地では、ほとんど姿を消している。 
樹形・冬芽  落葉中高木。高10-20m。樹皮=紫褐色、不規則に薄裂剥。・若枝: 灰褐色、多皮目。冬芽: 雌花序・雄花序の冬芽は裸出している。 
葉  互生。 長楕円形~卵状長楕円形。先端は鋭く尖る。縁=不揃いの浅鋸歯。葉裏の葉脈:表面でへこみ、裏面へ隆起する。毛: 表面:無毛、裏面:主脈の基部に赤褐色の毛あり 
花・受粉    雌雄同株。1-2月頃、葉の展開前に咲く。雄花序(尾状花序: 枝端付近に2-5コ下垂。雌花序: 紅紫色で松かさ状、雄花序の上部(本では下)に1-5コつける。 受粉:風媒。 
果実・散布法   果穂:10月成熟すると卵状楕円形の松かさ状の果穂となり、翌年の春まで残る。 翼はほとんどない。 散布法: 風散布。
昆虫との関係  : ミドリシジミ、ハンノキハムシ、ハバチ類など。
ミドリシジミ  樹上性のシジミチョウ(ゼフィルス)に含まれるミドリシジミの幼虫は、ハンノキの葉を食べて成長する。ハンノキ林のある近隣の公園では、梅雨になると、ミドリシジミ狙いのカメラマンに会う。いつも写真を提供下さる高久晴子氏の写真を見ると、梅雨に花を咲かせるクリ林もゼフィルス狙いの場合、ポイントのようだ。蝶はこのように、幼虫の食餌植物(ミドリシジミの場合、ハンノキ)+成虫の蜜源植物がないと生育できない。 
ハンノキは
東京都(23区)の絶滅危惧種II類(VU) 
ハンノキは東京都23区部では絶滅危惧種II類(VU) に指定されている。『杉並の地形・地質と水環境のうつりかわり』では、善福寺川の花粉化石にはハンノキが非常に多く(P14)、「ハンノキは過去の杉並区の姿を浮かび上がらせるキーワード」(P36)とされた。
用途   緑化樹:早期緑化/立地回復に優れ、砂防造林樹種。耐乾燥、強病害虫。早成長。 材:建築、器具、家具。イネ干しのハサ。 果穂:タンニンを利用して染色。
耐水性 

① 幹の皮目から空気を地下部に送る構造がある。② 木の回りに水が溜まると、不定根や萌芽が発生する。

参考図書   ・『樹に咲く花・離弁花①』P166、崎尾 均、2000、㈱山と渓谷社
・『杉並の地形・地質と水環境のうつりかわり』2007、杉並区立郷土博物館

 
安定帯(高水敷より上)/半安定帯(高水敷)/半安定帯(中水敷)/低水路
 水辺のエコトーン(移行帯):水域・陸域へ移行する環境。画像:©国土交通省関東地方整備局。参考資料: 「水辺のエコトーン」:桜井善雄「水辺の自然環境」1994。

雌花: 借用画像 「福原のページ」・©福原達人氏

雌花: 拡大すると左画像のような花。撮影:2011/02/23

雄花: 上写真:尾状に下垂した雄花から花粉が出ている。撮影:2011/02/23

1月下旬の雌花・雄花・果穂:この時期、花が見られる樹木は珍しい。昔、雪の里山をこの花を求めて歩いたことを思い出します。撮影:2009/01/23

葉、果穂など: 勉強会で準備された材料。写真協力:井上耀右氏・2011/11/07

: 葉裏の葉脈が太く隆起するので、葉表はでこぼこした感じになる。撮影: 2010/10/17
ハンノキは地元の宝(東京都RDランク:VU絶滅危惧 II 類)  

倒れたハンノキ1本:2011/02/14の降雪で「善福寺池の地形・地質・水環境」を伝える3本のハンノキの内、1本が倒れ、その後、伐採された。借用画像:撮影:善福寺公園・2011.02.15・©安藤 伸良氏

枯れ始めたハンノキ1本:撮影:善福寺公園・2011/12/04。この木はその後、枯れて伐採された

元気な1本:撮影:善福寺公園・2013/06/24 。
2023/02/20現在
高木2本、実生苗の低木1本で、合計3本。

ミドリシジミの食樹はハンノキ

ミドリシジミ(1): 美しい青緑の表翅をもつ本種のファンは多い。借用画像:撮影:2009/06/13・©高久晴子氏

ミドリシジミ(2): この美しいメタリックな緑色を見たら、追いかけるファンが多いことに納得。借用画像:撮影:2010/06/15・©高久晴子氏 

ミドリシジミ(3): 梅雨の季節になるとゼフィルス愛好家の方々が動き出す。借用画像:撮影:2013/06/13・©高久晴子氏 
ハンノキを通して地域の生態系を学ぶ

1)ハンノキハムシの幼虫: ハンノキの葉をかなり食害している。カメノコテントウが善福寺公園にいてくれたら補食して、ハンノキハムシの数は抑制されるはずだが。(右の2)へ。撮影:2011/06/19

2)ハンノキハムシの成虫
: 生態系のバランスが崩れると、増えてしまう昆虫がでてくる。地域の生態系のバランスを保つには・・・。右の3へ。撮影:2011/05/23

3)最近見ないカメノコテントウ
: NETではハンノキハムシの幼虫も成虫も捕食するらしい。カメノコテントウの食草はクルミ。それぞれの生息が地域の生態系バランスを保つ。撮影・2011/05/23

カメノコテントウの幼虫:2011年は上段最右の成虫、上写真の幼虫も撮影できました。背景は須田孫七先生で、2011/06/19に確認していただいた。

市街地の生態系ピラミッド:画像:©日本生態系協会
ハンノキ> ハンノキハムシ> カメノコテントウ: 左図生態系ピラミッドでの位置。生物は環境の中で、相互に関係しあって生きている。

第二次消費者
カメノコテントウ
(ハムシを食べる肉食性動物)
第一次消費者
ハンノキハムシ(ハンノキを食べる草食性動物)
生産者ハンノキ
 (植物)

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.