|
ヒサカキ | ||
![]() ヒサカキ:撮影:2013/06/24 |
![]() 雌花:撮影:2010/03/22 |
![]() 雄花:撮影:2010/03/22 |
![]() 果 実:青黒い色の果実を枝に沿って多数つける。冬場の小鳥の貴重な餌といわれるが、灌木を移動する小鳥が食べているのだろうか?果期:11/12 |
![]() |
![]() |
榊(サカキ):神前に供える植物。学名:Cleyera japonica Thunb. 属名はドイツの医師、Andreas Cleyer (1634-1697/1698)に因む |
||
![]() 榊(サカキ)の飾り物:大宮氷川神社では榊を使っていた。2012/11/1 |
![]() サカキの花(両性花)杉並区で撮影:2012/06/20 |
![]() サカキの果実:花柱が残っている:撮影: 2012/12/10 |
ハマヒサカキ。学名:Eurya emarginata (Thunb.) Makino | ||
![]() 葉:縁が内側に少しまく。海岸性植物で公害などに強いとされ、植栽に使われている。撮影:2012/07/08 |
![]() 雄花に訪花したアブの仲間。枝の両側に密に花をつける。撮影:2012/11/29 |
![]() 果実:花と同様、果実も密につける。撮影:2012/11/29 |
ヒサカキ・サカキの葉はホタルガの食樹 | ||
![]() |
![]() ホタルガ:クシ状の黒い触角、頭部が赤、翅が黒、上翅に白帯がある。黒カブト+白帯紋の黒マントに、お酒を飲んで赤ら顔?撮影:2009.09.16 |
![]() ホタルガ:「善公園」にはサカキも植栽されている。ヒサカキは葉の縁に細かい鋸歯があるが、サカキは全縁。その葉上で撮影:2012/06/18・©安藤伸良氏 |
![]() ホタルガの頭部:触角が閉じているように見えるが、閉じるのか or 撮影角度か?武蔵野市で撮影:2013/06/25・©山田 宏氏 |
![]() ホタルガ:暑い日で、日影を探しながら歩いていて見つけた。井の頭公園で撮影:2013/06/27 |
ホタルガ:![]() ![]() ![]() |