へ > 
最新更新日:2013/07/14 >> 2022/06/20・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ヒサカキ 
ツバキ科 >> サカキ科ヒサカキ属 APG
サカキ科

Pentaphylacaceae 

学名 Eurya japonica Thunb.  (1783)
属名の意味 (f) 形態由来:  「広い、大きい」
種形容語の意味  地名由来: 「日本の」
命名者 ・Carl Peter Thunberg :ツンベルグ★本サイト植物学名命名者」の4番目
和名の由来 サカキ(榊)に似るが葉が小さいのでヒサカキ(姫榊)、(非榊)。
分布、生育地 

国内:本州(除青森)~沖。 国外:朝半南。 生育環境:林内林床

樹形  常緑低木~小高木、
葉  互生、縁に浅鋸歯、両面無毛
花・受粉 雌雄異株、3-4月頃、白い小花をつける。花弁は5、花弁の基部は合着、雄しべは多数、雌しべは1、花柱3裂。 受粉:虫媒。
果実・散布法  秋に黒く熟し、液果で鳥散布。
昆虫との関係  ホタルガの食樹。ホタルガによく似たシロシタホタルガはサワフタギを食樹としています。その詳細は★本サイトサワフタギ」で掲載しています。
用途 緑化樹: 公園樹、庭木、垣根: 葉が密、耐強剪定、耐陰性に優れている。 その他: 関東ではサカキ(榊)の入手が難しいため、サカキの代わりにヒサカキが神様の木として神棚を飾っている。 APG分類でツバキ科からサカキ科になった。近隣のツバキ科のヤブツバキなどがチャドクガに食害されるも本種は食害されなかったので、納得した次第。
参考図書  ・『樹に咲く花・離弁花②』P188、サカキ:P179、ハマヒサカキP190、太田和夫、2000、㈱山と渓谷社

ヒサカキ  

ヒサカキ:撮影:2013/06/24

雌花:撮影:2010/03/22

雄花:撮影:2010/03/22

果 実:青黒い色の果実を枝に沿って多数つける。冬場の小鳥の貴重な餌といわれるが、灌木を移動する小鳥が食べているのだろうか?果期:11/12
葉の縁には細かい鋸歯:チャドクガは、ツバキ、サザンカ、チャノキにはついている。マバリー分類法ではヒサカキはツバキ科からサカキ科に変更になる。なんと、チャドクガはヒサカキにはついていない!  榊の代り:関東ではサカキ(榊)の入手が難しいため、サカキの代わりにヒサカキが使われてきた。お墓にお供えしてあったのはヒサカキだった。青山霊園で撮影: 2012/10/22

榊(サカキ):神前に供える植物。学名:Cleyera japonica Thunb. 
属名はドイツの医師、Andreas Cleyer (1634-1697/1698)に因む

榊(サカキ)の飾り物:大宮氷川神社では榊を使っていた。2012/11/1

サカキの花(両性花)杉並区で撮影:2012/06/20

サカキの果実:花柱が残っている:撮影: 2012/12/10
  ハマヒサカキ。学名:Eurya emarginata (Thunb.) Makino

:縁が内側に少しまく。海岸性植物で公害などに強いとされ、植栽に使われている。撮影:2012/07/08

雄花に訪花したアブの仲間。枝の両側に密に花をつける。撮影:2012/11/29

果実:花と同様、果実も密につける。撮影:2012/11/29
ヒサカキ・サカキの葉はホタルガの食樹  
ヒサカキの葉にホタルガの幼虫:幼虫はヒサカキ・サカキの葉を食べて成長。赤塚不二夫のマンガに出てくる「ケムンパス」みたい。撮影:©高久晴子氏
ホタルガ:クシ状の黒い触角、頭部が赤、翅が黒、上翅に白帯がある。黒カブト+白帯紋の黒マントに、お酒を飲んで赤ら顔?撮影:2009.09.16

ホタルガ:「善公園」にはサカキも植栽されている。ヒサカキは葉の縁に細かい鋸歯があるが、サカキは全縁。その葉上で撮影:2012/06/18・©安藤伸良氏

ホタルガの頭部:触角が閉じているように見えるが、閉じるのか or 撮影角度か?武蔵野市で撮影:2013/06/25・©山田 宏氏

ホタルガ:暑い日で、日影を探しながら歩いていて見つけた。井の頭公園で撮影:2013/06/27
 ホタルガ:
発生: 年2回、春から秋
食樹: ヒサカキ、サカキ、ハマヒサカキ

参考図書:『イモムシハンドブック2』P37、安田 守、㈱文一総合出版

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.