|  ミツバ(セリ科ミツバ属):草本 | 
      |
| セリ科 | Apiaceae | 
      
| 学名 | Cryptotaenia canadensis (L.) DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. (1933) | 
| 属名の意味 | 形態由来: 「kryptos」(隠れた)+「tainia」(ひも):「ミツバの果実の油管が隠れていて、外から葉見えないことによる」。 | 
| 種形容語の意味 | 地名由来: カナダの | 
| 命名者 | |
| 和名の由来 | |
| 分布・生育環境 | 国内: 日本全土。国外:朝鮮半島、南サハリン、中国大陸、台湾。生育環境: 林縁・林内 | 
| 草本 | 多年草、高さ30~90cmになる。 | 
| 葉 | 葉には普通柄がある。小葉は無柄だ卵形、重鋸歯があり、先はやや尖る。 | 
| 花・果実: | 
         花期:6-7月。花柄や小花柄の長さは不規則で、複散形花序がやや円錐状につき、がく歯は目立たない。花弁: 5、白色、楕円状卵形で、雄しべは5、先は内側に曲がる。果実は長楕円形で無毛、2分果。  | 
      
| キアゲハの食草 | アゲハチョウ科のキアゲハの食草。アシタバに比べると、ミツバにつくキアゲハは少ない。 | 
| 利用 | 
        |
| 参考文献 | ・『植物の世界28』P3-104、近藤健児、1994、朝日新聞社 | 
| 【ミツバ】 | ||
 【葉】 撮影:2008/11/19 | 
        ![]() 【花序】 借用画像:©福岡達人氏  | 
        ![]() ★ キアゲハの成虫:撮影:2018/05/06  | 
      
| ムラサキミツバ(セリ科ミツバ属)草本 ミツバとの違いのみを記載  | 
      |
| セリ科 | Apiaceae | 
      
| 学名 | Cryptotaenia canadensis DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. f. atropurpurea (Makino) Yonek. (2005)。in J. Jpn. Bot. 80: 327 (2005). ムラサキミツバ | 
| f.:品種名:formaの略 | atropurpurea: 「atro」(暗い)+「purpurea」(紫色の)、ミツバで葉が暗紫色の品種 | 
| 命名者 | |
| 和名の由来 | |
| 参考文献 | 植物研究雑誌 第87 巻 第2 号、J. Jpn. Bot. 87: 119–134 (2012)、『2005 年および2006 年に発表された日本産植物の新学名』、米倉浩司 | 
| ムラサキミツバ | ||
![]() 1)【群落】撮影:2019/04/21  | 
        ![]() 2)【葉】 左の一部拡大  | 
        ![]() 3)【花】借用画像:©浅野井律子氏  |