へ > 
最新更新日:2021/01/10・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ミツバ(セリ科ミツバ属):草本
セリ科 Apiaceae
学名 Cryptotaenia canadensis (L.) DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. (1933)
属名の意味  形態由来: 「kryptos」(隠れた)+「tainia」(ひも):「ミツバの果実の油管が隠れていて、外から葉見えないことによる」。
種形容語の意味  地名由来: カナダの
命名者  H. Handel-Mazzetti (1882-1940) オーストリアの植物学者で、特に中国の植物の研究・探検家として知られる。
和名の由来  葉が3小葉からなることに由来。
分布・生育環境 国内: 日本全土。国外:朝鮮半島、南サハリン、中国大陸、台湾。生育環境: 林縁・林内
草本 多年草、高さ30~90cmになる。
葉には普通柄がある。小葉は無柄だ卵形、重鋸歯があり、先はやや尖る。
花・果実:

花期:6-7月。花柄や小花柄の長さは不規則で、複散形花序がやや円錐状につき、がく歯は目立たない。花弁: 5、白色、楕円状卵形で、雄しべは5、先は内側に曲がる。果実は長楕円形で無毛、2分果。

キアゲハの食草  アゲハチョウ科のキアゲハの食草。アシタバに比べると、ミツバにつくキアゲハは少ない。
利用
日本原産の数少ない野菜のひとつで、栽培物と野生のものとは、植物学的には違いが無い。やさいとしての栽培は江戸時代後期に始まった。野生のミツバは繊維質がおおく、あくが強いので食用には適さない。
参考文献  ・『植物の世界28』P3-104、近藤健児、1994、朝日新聞社

【ミツバ】    
【葉】 撮影:2008/11/19
【花序】 借用画像:©福岡達人氏

キアゲハの成虫:撮影:2018/05/06

ムラサキミツバ(セリ科ミツバ属)草本
ミツバとの違いのみを記載
セリ科 Apiaceae
学名 Cryptotaenia canadensis DC. subsp. japonica (Hassk.) Hand.-Mazz. f. atropurpurea (Makino) Yonek. (2005)。in J. Jpn. Bot. 80: 327 (2005). ムラサキミツバ
f.:品種名:formaの略 atropurpurea: 「atro」(暗い)+「purpurea」(紫色の)、ミツバで葉が暗紫色の品種
命名者   Yonek. (米倉浩司)、東北大学学術資源研究公開センター
和名の由来   葉が暗紫色を帯びたミツバ。他情報は上記のミツバに準じます。
参考文献  植物研究雑誌 第87 巻 第2 号、J. Jpn. Bot. 87: 119–134 (2012)、『2005 年および2006 年に発表された日本産植物の新学名』、米倉浩司
ムラサキミツバ  

1)【群落】撮影:2019/04/21

2)【葉】 左の一部拡大

3)【花】借用画像:©浅野井律子氏

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.