へ > 
最新更新日:2020/08/15・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 ミズヒキ(タデ科イヌタデ属)草本
タデ科 Polygonaceae
学名 Persicaria filiformis (Thunb.) Nakai ex W.T.Lee
属名の意味 (f) 形態由来: 「Persicus」 この植物の葉がモモに似ているため。
種形容語の意味  形態由来:  糸状の
命名者  中井猛之進 本サイト、「日本産植物学名命名者」へジャンプ後、5番目
和名の由来  花の上半分が紅色・下半分が白色なのを水引に見立てたとされる。
分布・生育環境 北・本・四・九(鹿児島県:分布特性上重要な種)・琉(絶滅危惧種I類)。
生育環境: 林縁。
多年草 高さ=50~90cm。茎の節部がふくらむ。
互生、楕円形で長さ5~15cm、幅4~8cm、葉は間隔をあけてつき、葉縁と両面に白毛があり,先端は短く突き出し、上面に「八の字」の模様がでることが多い。托葉鞘は膜質で伏毛を密生。

8~9月にかけて花序を形成する。 葉腋から細い花序をのばして各節ごとに1~3 個の小さい花をつける。花は径4mm ほど、花被は深く4 裂して、上半分は紅色・下半分は白色。

果実・散布  果実は卵形で長さ2.5mm、褐色で光沢がある. 花柱は花後も残り.先がかぎ形に曲がり、人の服や動物の毛などに付着して運ばれる「付着散布」(ひっつき虫)。
ギンミズヒキ  花被がすべて白色のもの。学名: P. filiformis f.. albiflora (Hiyama) Yonek.,
荻窪に住んだ与謝野晶子の水引の歌 【与謝野晶子】 杉並区荻窪4丁目にある与謝野公園」へ関東大震災後の1924(区情報)に居住しました。多くの歌がありますが、水引の歌は:
 水引の赤三尺の花ひきてやらじといひし朝つゆのみち
 わが二十町娘にてありし日のおもかげつくる水引の花
 四五町をそぞろ歩きの道としぬ水引の花はやく咲けかし

 川越えて水引草を引きてこし友の渡ればゆらぐ吊橋
 
用途  【茶花・俳句の季語】  林縁などでひっそりと咲く水引の花は季節感があり、茶花として使われます。また、俳句には「水引の花」・「水引草」(秋:P709)があります:
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規 (1867-1902)
生涯にひとたび会ひき水引草 石田波郷
(1913-1969)
水引草空の蒼さの水掬ふ 石田あき子
(1915-1975)
萩は刈り水引は刈るこころなし 後藤比奈夫
(1917-2020)
水引の紅のつぶらや今日を生く 鍵和田秞子
(1932-2020)
みずひきの花の一粒づつ空へ 村上鞆彦
(1979-)
参考文献  ・『神奈川県植物誌2018』P1155、勝山輝男、神奈川県植物調査会

   ミズヒキ(タデ科イヌタデ属)草本

1)ミズヒキの花序:善福寺公園で撮影。借用画像: ©鳥川 豊氏

2)ミズヒキの花: 借用画像: ©福原達人氏

3)ギンミズヒキ: 花被がすべて白色。杉並区で撮影:2016/09/10

へ > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.