|
ムクロジ | ||
ムクロジの樹名板:ムクロジの種形容語は「mukurossi」でなく、「mukorossi」が正しい。正しい表記は珍しいと先生もほめた都立薬用植物園で撮影:2013/11/13 | 雄花(雄性期)雌雄同株:白いのが雄花、右の緑色は雌花の子房が膨らみ始めたものだと思う。ということは雌性先熟か? 撮影:2010/06/23 |
左:雌花・右:雄花:雌花の基部にあるのは、退化した雄しべだろうか?画像:★サイト「福原のページ」・©福原達人氏 |
偶数羽状複葉:黄葉すると美しい。都立薬用植物園で撮影:2013/11/13 |
拾ったムクロジの果実:強風が吹いた翌日に行くと、拾える。 学名の属名は「Sapindus」。意味は「インドの石鹸」。汚れ落しに使えるか実験をしたのが★本サイト地元学「石鹸の木」。撮影:2010/06/02 |
追羽根(お正月遊びに使われた):羽子=トンボ。追羽根はムクロジの果実の核+鳥の羽根で作り、病を運ぶ蚊に子供が刺されないよう、蚊を食べるトンボの姿に作られたとか。撮影:2010/10/15 |
核で作った数珠(左)と虫(右):綱島会員に穴を開けてもらい数珠を作った(上写真左)。翌日、半分以上の核から、木くず・虫が出ていた。(上右写真)。硬い核に穴を開けられるのは誰だろう?撮影:2010/10/22 |
ムクロジの果実の断面:若い果実ならカッターで切断できることを教わり、試みた。白い部分を掘りだして食べるとスダジイの果実に似た癖のない味。これなら食用としての利用価値は十分だと思った.撮影:2010/10/22 |
冬芽:葉痕は、『千と千尋の神隠し』の「かおなし」に似ていませんか。維管束痕が両目と口に見える。緑の顔の上にある冬芽は小さく、その上に副芽を持つ。撮影: 2008/12/28 |