へ > 
最新更新日:2015/03/06・下掲載画像:他に明記なき場合筆者
 キク科ヨモギ属ヨモギ 草本
キク科

Asteraceae

学名 Artemisia princeps Pamp. (1930) ** 
「YList」ではこちら:  Artemisia indica Willd. var. maximowiczii (Nakai) H.Hara 
属名の意味 (f) 神話由来:ギリシャ神話の女神、Artemis(アルテミス)で月・多産の神。ローマ神話では月・狩りの神 、Diana。エフェソスにはアルテミス神殿があり、この神に捧げられたのがヨモギとされ、「古代より西洋では婦人薬として用いられてきた」(『生薬単』P33原島広至)。
種形容語の意味  由来不明: 「王公の、貴公子のような、最上の」
命名者 C.L. von Willdenow (1765-1812) ドイツの植物学者
和名の由来 「よく燃える草の善燃草(よもぎ)からという説」がある。参考図書*
分布、生育地  山野に普通にはえる
草の分類 多年草で根茎がよく発達する。春には前年の茎の基部や根茎の先からいち早く若枝を伸ばし、若葉を開く。高さ60-120cm。
葉  互生、深く羽状に2-3回分裂し裂片は2-4対で、上の葉ほど小さい。綿毛や絹毛におおわれる。
花・受粉  小さい頭花が下向きにつく筒状花。辺花は雌花、心花は雄花か両性花。花粉粒にはとげがない。 受粉:風媒花**「花が大きくて花粉にとげが発達した虫媒花のキク属が、虫の少ない乾燥地帯に進出して風媒花になったグループだと考えられ」ている。
果実  痩果
昆虫との関係  ヒメアカタテハの食草★下写真参照
用途 食用:*「春先に若芽を摘んで草もち」。 薬用:*乾燥したヨモギの葉裏の毛を集めた「に欠かせないもぐさの材料」。  その他:*「端午の節句にはショウブと一緒に軒端にさしたり、風呂に立てたりなど」。
参考図書  『野に咲く花』P408、㈱山と渓谷社
*『薬草カラー図鑑』P69、伊沢一男、主婦の友社
**『植物の世界3』P1-70、清水建美+御影雅幸、朝日新聞社

キク科ヨモギ属ヨモギ 草本  

1)葉:撮影:杉並区・2013/10/06

2)花序:撮影:杉並区・62014/09/28

3)花:撮影:杉並区・2014/09/28
ヒメアカタテハの食草 
 
4)ヨモギの葉の揺りかご:ヨモギの葉が袋状に糸で閉じられている。中をそ~と開いたのが右の写真。最近は秋に草を刈るので見られないのが残念(記14/05/03)。撮影:杉並区・2011/10/17
 
5)ヒメアカタテハの幼虫: ついにヒメアカタテハの幼虫を発見!やはりアカタテハの幼虫に似ていました。元気に育って下さい。撮影:杉並区・ 2011/10/17
 
6)ヒメアカタテハの成虫: 比較的じっとしてくれたので、撮影できた。カラムシを食草とするアカタテハは★本サイトここ。都下で撮影: 2011/10/08
ヨモギ餅・端午の節句・も草

7)ヨモギ餅:笹の葉に包まれて、三角形をしている。ヨモギ餅の中は粒あん。食べると笹の香りがする。要するに笹団子の笹の包み方が三角形のものだった。撮影:2014/06/25

8)端午の節句の飾り:ショウブやヨモギは魔除け、厄払いの霊力があると考えられていたので、軒(のき)につるし飾られたとのこと。そこで、兜(かぶと)の折り紙とともに飾った。撮影:2014/04/24

9)左:患部を温める中国製棒灸・右:お灸用のヨモギ(これを短い「こより」状にし、患部に置く。これに火を付け、燃え尽きる直前で火を消す。撮影:2014/05/03

 > 
Copyright (C) 2010 Suginami-no-Shizengaku. All Rights Reserved.